マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

総決算

2016年12月31日 | 散歩写真



I could not get through photo contest three times this year.
「予選落ち3回」

写真は、先日購入した写真雑誌の付録です。
付録の内容は、プロの写真家が撮影した風景写真を掲載した来年のカレンダーです。

この写真雑誌では月例フォトコンテストが開催されていますが、毎月応募を続けています。
私は、雑誌に名前が掲載されたら購入します、名前が掲載される条件は、入選(作品が掲載される)か予選通過(一次、二次、三次予選)です。
したがって、今年最後の号には、名前だけは載りました。

今年の雑誌発売ベース(1月から12月)で、何回名前が載ったか数えてみました、今年の総決算です。
名前が載らなかった完璧な落選が3回、一次予選通過が6回、二次予選通過が1回、三次予選通過が2回という成績でした、したがって入選はゼロです。
最終予選には2回残ったことになりますが、ここからが中々抜けません、応募する作品に対して何らかのブレークスルーが必要です。
でも、どうやったら打ち破れるのか、答えを見つけることができません。

まあ、カレンダーに掲載された作品を見て、研究してみようかなと思います。
しかし、こんなお遊びを1年間続けることができる平和な日本に感謝しなければなりません、そういう意味では良い年でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完了

2016年12月30日 | 散歩写真





I have finished watching all Poirot's videos today.
「見終わりました」

珍しく、今日もテレビのチャンネル権を確保できました。
それで、録画して見ていない「名探偵ポワロ」のビデオを全て見終わる事ができました。
このシリーズ、初期は1時間の放映時間だったのですが、シリーズが進むに従って放映時間を長くして制作されました。
長編はともかくとして、短編も2時間物するため、構成が良く練られていると感じます。
シリーズに人気が出たので、それだけ制作コストをかけることができたのかも知れません。
これで、録画を年越しせずに済みましたし、楽しめました。

ビデオ鑑賞のためにほぼ、一日家のこもりっきりでしたが、息抜きに庭を撮影したのが今日の写真です。
風が冷たくて寒かったのですが、以外と青空が広がって日差しがありました。
草むらは、冬の日差しを浴びて、冬越しの植物が綺麗でした、春の準備も万端なようです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶力

2016年12月29日 | 散歩写真




I remembered the summary of the stories.
「思い出した」

年をとると、記憶力の低下を思い知らされます。
まず、人の名前が出てきません、次に文書を手書きしようとすると漢字が思い浮かびません。
若い頃は、今思うと自分でもびっくりするくらい記憶力が良かったなと感じます。
その頃は、本を読むと大体の内容が記憶に残りました。
それで困ったのが、推理小説を読んだときです、何せあらすじと犯人が記憶に残るので、何度も読む気になりませんでした。

今日の午後、テレビのチャンネル権が転がり込んできたので、夕方まで溜まっていたビデオ録画を見ました。
最近は、NHKのBSで放映されている「名探偵ポワロ」に凝っていまして、撮りためた内の3本を見ました。
何故ポワロに凝っているかというと、若い頃アガサ・クリスティの本を結構買い込みまして、読んでいたからです。
当然、一番読んだのはポワロのシリーズでした。

若い頃は、記憶力があったので、ポワロのシリーズも1-2度読むとネタバレ状態になりました。
ところがです、年を経るに従って、本のタイトルを見ただけでは、あらすじも犯人も霧散状態になりました。
だから、ビデオのポワロを見ても、ネタバレの記憶が失せているので、楽しめます。

先日、図書館へ行った時、本棚にポワロのシリーズがあるのを見つけました。
それで、久しぶりにポワロを本でも楽しもうかなと思って、何冊か借り出しました。
最初に短編集である「ポワロ登場」を読んだのですが、少し読み進めただけで過去の記憶が蘇りました。
文字がトリガーとなって、灰色の脳細胞からかつて読んだ本の中身が、引っ張り出されたようです。

ビデオを見ても、ネタバレ記憶が蘇らないのは、多分本とビデオは話の流れが違っているのが原因かなと思いました。
推理小説を映像化する時、話の流れは大体合っているけど、映像化のために本の内容を結構変えていますからね。
今回、久しぶりに本を読んで、ビデオと比較すると、それがよくわかりました。
例えば、今回借りてきた長編の「ゴルフ場殺人事件」を読んで、ビデオを見ると話の流れは同じだけど、ビデオ用に結構変えてありました。
ポワロの相棒ヘイスティングス大尉ですが、彼の奥さんになる女性は、ビデオではベラになっています、しかもベラには姉妹がいません。
本の方はダルシーという名前ですし、彼女には双子の姉がいて、名前はベラです。
こうやって、本とビデオを比較するのも面白いなと感じました。
しかし、以外と昔読んだ本の記憶が残っているのに、ビックリしました。

今日の空模様は、午前中は青空が見えて日差しがありました、午後からは急変して風が強くなってアラレが降ったりしました。
午前中に、家の回り、玄関などの掃除をして、私へ割り当てられた年末作業を片付けました。
上の写真は、午前中の空模様です、半日でしたが晴れてくれて助かりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Leica

2016年12月28日 | カメラ




I'd clean forgotten it.
「忘れていました」

先日、DMC-G7ようにLEICA DG MACRO-ELMARITを購入しました。
これが、私にとって最初に購入したLeicaの製品だと思っていました。
でも間違っていました、先日普段の持ち歩き用カメラであるDMC-TZ30をまじまじと見たら、何とLEICAの文字がカメラの筐体に描かれていました。
このカメラのレンズは、何とLEICAのレンズなんです。
レンズ前面には、しっかりとVARIO-ELMARの文字が見えます。
しかし、普及品コンデジのレンズがLEICAとは信じられません、いささか認定ライセンスを安売りし過ぎではと思ってしまいました。
ちなみにVARIOはズームレンズの呼称だそうです、しかもラテン語とか、さすがLEICA。

DMC-TZ30のクローズアップはLEICA DG MACRO-ELMARITを使って撮影しました、LEICAをLEICAで撮影した訳です。

朝、最寄りの駅へ向かうために自宅を出たら、地面のあちこちが白くなっていました。
ちょっぴりですが雪が積もっていました、確かに明け方は寒さを感じました。
雪が積もった様子はDMC-TZ30で撮影しました、LEICAの写りかな?







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋しい

2016年12月27日 | 散歩写真




I miss the blue sky.
「青空が恋しいな」

夕方、最寄りの駅から自宅まで歩いていたら、雨が横から降ってきました。
今日の空模様は、朝から雨模様で、それに季節風が加わって、雨が横から降ってきたわけです。
いよいよ新潟の冬らしくなってきました、雪国生まれの私は、この横殴りの雨風に慣れなくて、大嫌いです。
雪も降りすぎると大変ですが、適当に降っている限りは、横殴りの雨よりもマシに感じます。

こうなると、青空が恋しくなります。
写真は、福島潟(新潟市北区)を散歩しながら撮影した風景です。
撮影したのは12月10日、だからついこの前なんですよ、それが横殴りの雨ですから嫌になります、青空が恋しいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍てつく

2016年12月26日 | 散歩写真





It was so cold this morning.
「今朝は寒かった」


昨夜、布団に入っても冷えを感じて、毛布を1枚追加して寝ました。
更に、電気毛布のパワーをアップしましたが、以外と肩が冷えて目が冷めました。

今朝、通勤するために駅へ向かったら、道路の水たまりが凍りついていました。
さらに、草むらや生け垣も凍てついていました。
これじゃ、昨夜から明け方は相当気温が下がった筈なので、寒くて目がさめるのは当たり前ですね。

写真は、今朝最寄りの駅へ向かう途中で撮影しました。
凍てついた草木を撮影したのですが、普段は地味な被写体が一気に輝いて見えました。
特に、一番上のサザンカを撮影した写真は、葉っぱが縁取られて凍っていました。
以前、花が満開状態で、同じシーンを撮影した事がありますが、あれは本当に綺麗でした。

今日も、夜になって冷え込んできました。
今夜は、肩が冷えないように、何かを羽織って寝ようかなと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートケーキ

2016年12月25日 | 散歩写真





I don't like shortcake very much.
「ショートケーキは少し苦手です」

一番上の写真は、昨夜食べたショートケーキです、一応クリスマスのお祝いです。
子供が不在だと、ワンピースのケーキは食べきれません、それで最近はもっぱらカットケーキを食べています。

日本で、ショートケーキというと、イチゴが乗っかったケーキを示すと聞きました。
私、このショートケーキがいささか苦手です、理由はイチゴと生クリームの組み合わせが、余り好きになれないからです、理由は分かりませんが。
本当は、チョコレート系のケーキが好きなんですが、自分で買ってこないので文句は言えません。

思い返すと、私がクリスマスにケーキを食べるようになったのは小学校の高学年あたりからと記憶しています。
かつては、ケーキは高価な食べ物でしたから、我が家では食べられませんでした。
でも、日本の経済が大きく成長している時代でしたから、クリスマスくらいは奮発して食べる事ができるようになった時代でした。
その後は、クリスマスは日本のハレの日になったので、ケーキを食べるのが当たり前の時代になっちゃいましたが。
今、日本経済は落ち目とはいえ、ハレの日とは関係なしに、好きな時にケーキを食べられますから、時代の変革を感じます。

下の画像は、下の一番上の写真を、スマアプリを使って、絵画風に加工したものです。
元画像よりも、雰囲気があるので、少し悔しいです。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス

2016年12月24日 | 散歩写真





What is white christmas?
「ホワイトクリスマスとは」

先日、朝のラジオ番組を聴いていたら、クリスマスに関する面白いウンチクを話していました。

ホワイトクリスマスという言葉がありますが、定義があるのだそうです、しかも2種類。
まずはアメリカです、12月25日の朝に1インチ以上の雪が積もっていればホワイトクリスマスと称して良いそうです。
次はイギリスです、12月25日の朝に雪が降っていればホワイトクリスマスと称するそうです。
しかし、欧米は何事にも論理的ですね、ホワイトクリスマスにも、しっかりとした定義があるのですから。

ちなみに、何時からクリスマスが始まるのかもWeb検索してみました。
結果は、宗教的には12月24日の日没から始まって、12月25日の日没で終わるそうです。
クリスマスイブも正確には、12月24日の日没以降がクリスマスイブになるそうです。
となると、このブログを書いている1時間後くらいにはクリスマス突入です。

私はキリスト教徒ではないので、本来クリスマスは全く関係がありません。
だから、取り立てて大騒ぎする必要はないのですが。
でも、日本でこれだけ行事として一般化してしまうと、年中行事の一つと言って良いのでしょうね。
したがって、我が家の玄関にもクリスマスのデコレーションがなされています。
今日の写真は、そのデコレーションを撮影しました。
今回は、DMC-G7+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm+三脚で撮影しました。
三脚を使ったので、ISOは最低感度の200で撮影しましたが、以前ISO800で撮影した画像と、大きく違うようには感じません、それだけカメラの性能アップとレンズの素性が良いのかも知れません。

さて、明日の朝新潟は、ホワイトクリスマスになるのか、楽しみです。
ただし、ならない方が良いのですが。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法律違反

2016年12月23日 | 散歩写真





I have ordered fire alarms today.
「火災報知器を注文しました」

昨日発生した、新潟県糸魚川市の大火災は、昨夜「鎮圧」しました。
「鎮火」ではなく「鎮圧」と表示しているのは、消火が完璧に終わっていないからだと聞きました。
消火作業の言葉が、こんなに減額な定義をなされていることは、初めて知りました。
でも、危険な作業ですから、厳格な定義をするのは、当たり前といえば当たり前ですが。
画像や写真を見て、ショック以外の言葉が見つかりませんでした、被災された方にお見舞いを申し上げます。

実は、我が家は防火関係で、法律違反をしていました。
それは、家庭用の火災報知器を設置していないことです。
以前家庭へも設置が義務付けらてから、設置しなければならないなと思ってはいたのですが、それが今日まで来てしまいました。
昨日の大火災を見て、今日火災報知器を注文しました、慌ててと言って良いかもしれません。
新潟市のWebサイトで確認したら、寝室、廊下等に設置して欲しいと情報がありました。
それで、火災報知器を3個注文しました、寝室、廊下、それに台所に設置する予定です。
最初、無線連携可能な火災報知器を考えたのですが、結局単独動作する火災報知器を購入しました。
火災報知器は相当大きな音がするようなので、無線連動までは不要かなと考えたからです。
設置したからと言って、火災の時に絶対命が助かる保証はありません、少なくともリスクは減らせると思います。

写真は、2013年12月23日に撮影しました。
過去の12月23日に撮影した写真を漁っていたら発見したものです。
何故、白菜がぶら下がっているのか、意味が分かりません、でも不思議な風景です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大火災

2016年12月22日 | 散歩写真




I feel worry it.
「不安です」

糸魚川市で、大火災が発生しています。
火災は、お昼のニュースで知ったのですが、まさかこれほど燃え広がるとは思いませんでした。

午後になって、事務所内も騒がしくなりました、現地のユーザの関連です。
また、実家が火災現場の近くにあるという人もいました。

今日の天候は、何だか変でした。
気温が以上に高くて、外で風に吹かれても生暖かく感じました。
通常、今の時期は北西よりの季節風が吹きますが、今日は南風でした。
いわゆるフェーン現象が発生が発生しました。
そのため、一旦火災が発生すると、強い乾燥した南風が、被害を拡大させたようです。

余談ですが、県知事が代わってから、何だか災害続きです。
鳥インフルエンザが収まったかと思ったら、今度は大火災が発生しました。
県知事の責任ではありませんが、何だかお祓いをして貰いたい気分です。

夜の現場映像を見ていると、阪神大震災の火災を感じさせました。
今のところ人的な被害はけが人二人だそうですが、奇跡的です。
これ以上酷くならないことを祈るばかりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする