マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

春は足踏み

2019年03月30日 | 戯言



春は足踏み状態です。
今日の午前中は日差しはあったのですが、気温が低めで寒さを感じました。
午後からは予報通り雨が落ちてきて、風も出てきて薄ら寒い空模様になりました。
新しい元号が発表されるあたりから気温が上がってくれると良いのですが。

今月中旬から始まった我が家の屋根と外壁の塗装作業は先日終わりました。
後は、来週最終チェックを経て、足場の撤去が始まりますが、過ぎてしまえばあっという間です。
今日の午前中は、網戸の取付作業がありました。
一度、主要部分は自分で張り替えたのですが、もうぼろぼろ状態でした。
今回は塗装作業の契約に網戸の交換も入れて、プロに任せました。
さすがプロの作業は違います、仕上がりは私とは比較になりません。
ついでに、網戸の取付け時に、開けづらくなっていたサッシやドアの調整までしてくれました。
特に、玄関ドアの鍵が凄くロックしづらくなっていたのですが、分解掃除までしてくれて、新品時の動作に戻りました。
さらに、サッシやドアのメンテナンス方法まで伝授してくれて、大助かりでした。
やはり、不具合が発生する前に、こまめにメンテナンスをすることが大事ですね。
万一、自分でメンテして手に負えなくなったら、酷くならないうちに任せて欲しいそうです、早ければ調整だけで治るそうですから。
返す返すも、ありがたい業者さんでした。

写真は、先日外出先でいただいてきたネコヤナギの枝です、だいぶ色づいてきましたが開花は先のようです。




   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告

2019年02月02日 | 戯言



今日は曇天ベースですが、薄ら寒い日でした。
本当はカメラを持って散歩写真へでかけたいのですが、寒いと写欲がわきません。
買い出しへでかけた以外は、家にこもってしまいました。

先日、源泉徴収票が手元へ届きました。
昨年は、沢山医者通いしてしまったので、医療費控除の確定申告ができそうです。
それで、こたつで支払った医療費の計算をした結果、確定申告をする事となりました。
若い頃、10年単位で保険証など使ったことがなかったのですが、ここ何年かは医者通いが頻発状態になりました。
とてもじゃないけど、健康じゃないと楽隠居などできません、体が資本だと感ずる数年でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ページャーは嫌いだ

2018年12月04日 | 戯言




今日のニュースで、日本国内でページャー(ポケベル)サービスが終了するとアナウンスされていました。
余談ですが、まだポケベルなんてサービスしていたのと、ビックリしました。

個人的にはポケベルは嫌いです。
理由は、ポケベルが鳴った時は、良いことがないからです。
高校生時代にポケベルが流行った人は、楽しかったのだろうと思います。
でも、私は仕事で「持たされた」側なので、楽しかった思い出など全くありません。
なにせ、外出先でポケベルが鳴った時、事務所へ連絡を入れても、良いことはほぼありませんでした。
連絡は、大体がトラブルか苦情でしたからね。
それでも、携帯電話よりはマシです、だって直ぐに応対する必要がありませんから。

写真は、間瀬海岸(新潟市西蒲区)から、弥彦山の頂上を見上げて撮影しました。
弥彦山は、越後平野の独立峰みたいなものですから、神域にもかかわらず山頂には放送や通信用のアンテナが林立しているのが見えます。
たしか山頂には、ポケベル用のアンテナもあったように記憶していますが、不確かです。
しかし一生の間に、電話なし、黒電話、ポケベル、携帯電話、スマートフォンと凄いメディアの変遷を経験したように思えます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空腹に耐えて

2018年11月19日 | 戯言




今日は一日がかりで検査受けて来ました、何の検査かというと大腸内視鏡検査です。
先日、便検査で2日分の内片方が引っかかって、今日の精密検査と相成りました。
実は、この検査これで4回目だったか5回目になります。
今まで、検査結果は問題なしでしたが、今回は小さなポリープがあって切除しました。
詳細は生検の結果待ちですが、早めに切除できてよかったと思います。
ただし担当した先生によると、出血の原因は元々持っていた痔が原因のようでしたが。

この検査、大腸を空っぽにする必要があるので、下剤を2リッター飲むことが必須です。
他の検査を含め、かなりの回数この下剤を飲みましたが、未だに嫌です。
いつも、残渣が多いと言われるので、今回は2日前から食べるものを選択しました。
しかし、食べられないとなると更にお腹が空きます、空腹に耐えるのも嫌です。

写真は、今日の受付番号です、何と1番でした。
いつもは混み合っているのですが、今日はやけに空いていました、それでこんな受付番号を引き当てたようです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現金書留

2018年11月17日 | 戯言




暫く前から、私は買い物の代金支払はキャッシュカードにしています。
通信販売はもちろんですが、日常の買い物をしてもキャッシュカード利用です。
中国などに目を転じれば、キャッシュカードどころかスマートフォン1台で支払いが全て済んでしまうそうですから、ほぼキャッシュレス社会ですね。
逆に、スマートフォンを使った決済ができない人は、餓死してしまうかもしれません。
日本はまだまだキャッシュ社会と言われていますが、私の場合はほぼキャッシュカードを利用した支払いができています。

はるか昔通信販売を利用した時は、代金の支払いは現金書留(小為替や切手代用もありましたが)の利用が主でした。
余談ですが、雑誌に掲載されていただけの店に現金書留で代金を送金しても、トラブルが起きなかったのですから、良き時代でした。
その後は、銀行振込の時代となり、さらにキャッシュカード決済の時代となって、とんと現金書留を使うことはなくなりました。

写真は、私が受け取った現金書留です、なんだか久しぶりに現金書留の封筒を見ました。現金封筒は現金を入れるために作られただけあって、封をする時は確か三重くらい糊付けをしたと記憶しています。
さらに、封には印鑑で封印して、受け取る人以外が開封した場合は、直ぐに発覚するようになっていました。
封印用の印鑑は、私の場合は認め印を使っていました。
今回はとある会社から送金されてきたのですが、封印を見たら何と封印用の印鑑を作ったようでした。
通常、かなりの頻度で現金書留を使っているのでしょうね、びっくりぽんです。

今日の午前中、近くのクリニックへ行って、インフルエンザの予防接種を受けてきました。
恐ろしく混み合っていましたが、診察ではなかったので直ぐに呼ばれて接種を受けることができました。
最近、寒さが増してきたので、体調を崩す人を見かけますが、クリニックはそんな人が沢山いました。
予防接種に行って、病気をもらってきたのでは洒落にもなりません、早めに片がついてよかったです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お腹いっぱい

2018年11月08日 | 戯言



普段は社食で昼食を摂るのですが、今日は訳ありで外食をしました。
写真は、その時に食べたランチです。
メニューは、スパゲティとグラタンという強力なコンビだった上に、量が意外とタップリなので、食べたらお腹いっぱいでした。
怖いことに、多分カロリーも強力かなと思いますが。

外食なので、外を少し歩きました。
今日は、小春日和と言って良い空模様で、少し暑ささえ感じました。
立冬を過ぎてこの暖かさは、後で反動が来なければ良いなと祈っていいます。




   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列車が緊急停止 怖い

2018年09月04日 | 戯言




今、窓の外は激しい風が吹いて、すごい音を立てています。
現在、台風21号が日本海を北上していて、新潟県はその影響下にあるからです。
日中は、ほとんど台風の影響を感じなかったのですが、夕方前から、急に風が強くなり、台風が近づいていることを感じました。
ちょうど、夕方の退社時間帯に風が強くなったので、台風は列車の運行に影響を及ぼしました。
ちょうど、阿賀野川橋梁を渡っていたときに、列車が緊急停止をしました。
車掌のアナウンスで、風が強くなったので、停車したとのことでした。
橋梁のトラスと車体に風があたって、すごい音を立てていいました。
しかもです、車体が風で煽られて、結構揺れたので、いささか恐怖を感じました。
車体の両脇にはトラスがあるので、万一車体が倒れても川に落下する可能性は小さいのでしょうが、でも怖かったです。
10分ほど、橋梁の上で風をやり過ごして、新崎駅に入りました。
画像は、ちょうど橋梁上で停車していたときに、雲の動きと列車の停車位置画面をキャプチャーしたものです。
新崎駅手前に見えている黄色いシンボルが、今日私が乗車していた列車です。
あちこちで被害が発生していますが、これ以上酷くならないことを祈るばかりです。







   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

双子のタマゴ

2018年08月07日 | 戯言




休日の朝、朝食が大概私が作ります。
作ると言ってもワンパターンの卵焼きが主なメニューですが。

この前の休日、卵焼きを作ろうと思って、タマゴを割ったらびっくりぽんでした。
上の写真に写っているとおり、黄身が2個出てきました。
子供のころ、黄身が2つ入ったタマゴをいただいて、よく食べていましたので懐かしいです。
でも、黄身が2つ入ったタマゴは大きすぎて、通常はマーケットに流通しないと聞きますから、通常はありえないケースです。
今回はMサイズのタマゴでしたが、小さなサイズに2つの黄身が入っていたので、黄身が小さいですね。
それでも、なんだか得した気分にはなりました。

今日は立秋、昨夜は久しぶりにエアコンなしで眠ることができました。
窓を開けて寝ていたら、朝方は寒くて目が冷めたくらいです。
ただし、今夜は少し暑さが復活したので、エアコンが必要なようです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

73年前

2018年08月01日 | 戯言




今日から8月、これからが暑さ本番です。
今年の夏は、8月の暑さを2回経験してしまう感じですね。

また、8月は先の大戦に関連した行事などが沢山あります。
私は戦後の生まれですが、太平洋戦争に大きな影響を受けています。
今日8月1日は、73年前、長岡市がアメリカ軍の大空襲を受けた日です。
実は、私の母親は73年前の8月1日、長岡にいてこの大空襲に遭遇しました。
母から聞いた話では、空襲で大火災が発生して川に避難して一命をとりとめたと聞きました。
その前段の話もありまして、長岡市に来る前に川崎市で空襲に遭って、やはり一命をとりとめたそうです。
勤めていた会社が長岡に疎開して、さらに空襲に遭ったのですから、大変な体験です。
もし、どちらかの空襲で母が亡くなっていたら、私はこの世に存在しなかったわけです。
8月1日になると、いつも思い出す話です。
戦争を実際に体験した人が、どんどん少なくなっていますが、次の世代が伝える必要があるなと感じます。






  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文鎮見つけた

2018年05月31日 | 戯言




先日、実家に帰ったとき、自分の机の中から、一番上の写真に写っている文房具が出てきました。
被写体は私が小学校の時、書道のために購入した文鎮です、懐かしくて、自宅に持ち帰りました。
見つけた時、サビ等で汚かったのですが、汚れを落としたら、それなりにキレイになりました。
この文鎮、授業以外に習い事で書道を習っていた時に活躍してくれました。

文鎮で思い出したのか、貰い物の文鎮です。
それで、ゴミ屋敷状態の本棚を探したら、出てきました。
それが、下に写っているやつです。
クマ(ヒグマです)の形をした文鎮は、札幌に住んでいた頃、新日鉄室蘭製作所を見学した時に、記念にもらったものです。
さすがに製鉄会社です、結構大きな文鎮で、鉄をケチってはいません。
佐渡島の形をした文鎮は、確かアマチュア無線の全国大会が新潟市で開催された時(裏にはS56.5.24という日付あり)、記念品でもらったものです。
こちらは小ぶりですが、着色してあって、凹凸も手が混んでいます。
これらの文鎮は、もう書道で使うことはないと思うので、机の上でペーパーウェイトとして活躍してもらおうと思っています。

しかし、今の小学生は書道の授業はあるのでしょうか。









   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする