マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

爪とぎ

2011年09月27日 | 稲荷神社・さくら通り








過ごしやすい、秋晴れが続いています。
日中は、少し暑さを感じますが、湿気も少なくて、本当に過ごしやすいです。
こんな天候が一年中続いてくれると、ありがたいのですが、そうなると日本の四季がなくなってしまうので、それもまた困ります。


写真は、先日豊栄図書館近くの、稲荷神社の境内で撮影したものです。
今年に入ってからは、神社ネコさんを余り見かけなくなりました。
この日は、この前見た子ネコとは違うみたいですが、同じ時期に生まれたと思われる子ネコが歩いているのを見けました。
で、手水舎の脇を通ったら、日陰で神社ネコの主が、昼寝しているのを見つけました。
このネコ、近づいても迷惑そうな表情をするだけで、撮影はOKです。
何時もは、目を閉じてじっとしているんですが、この日は珍しくパフォーマンスを見せてくれました。
いきなり、手水舎の柱で、爪とぎを始めたんです、初めてみた珍しい風景でした。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫

2011年09月03日 | 稲荷神社・さくら通り










暑いです、気温は朝から軽く30度を超えて、35度前後まで上昇しました。
原因は台風12号です、強烈なフェーン現象が発生して、とんでもない暑さになっちゃいました。
台風に吹きこむ風があるのですが、何せ気温が高いので、熱風となって、帰って暑さを倍加させてくれます。
上陸も困るのですが、こんな高温にさらされるのも、嫌です。


午前中に図書館へ行って、その足でお隣の稲荷神社へ行きました。
空は、写真のように気持ち悪いほど透明度の高い青空がで、ひどい暑さでした。
境内へ入ったら、神社の軒下に、ネコがいました。
長々と横たわっていて、近づいても動かないので、最初は行き倒れかと勘違いしました。
横たわっていたのは、チャトラの子猫でした。
いささか痩せて見えたし、目やにで、目の周りが固まっていたので、具合が悪いのかなと感じさせました。
私が近づいたら、物憂げに顔を上げて小さな目で私を見つめましたが、直ぐに首を倒して寝てしまいました。
もしかすると、体力のない子猫ですから、この強烈なフェーン現象に、バテテいたのかも知れません。
神社ネコの中に、この子猫と同じ毛並みをしたメス猫がいたはずなので、母親はその猫の可能性があります。


ピロリ菌除菌は、昨夜の薬で終りました。
だけど、直ぐには薬の影響は消えません、今朝は軟便でしたし、常に舌に感ずる苦味も消えてくれません。
ただ、慢性胃炎で胃に微妙なダルさを感じていましたが、それがなくなったように感じます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年05月16日 | 稲荷神社・さくら通り









久しぶりに、神社ネコさんに会うことができました。
下の写真は、その時の様子です。

図書館の帰りに、稲荷神社を参拝したら、良く見る神社ネコさんが、廻り廊下にどっしりと座って、昼寝の最中でした。

この、キジトラのネコさんは、余り人を警戒しません。
静かに近づくと、かなり至近距離で、写真撮影を許可してくれる、ありがたいネコさんです。
でも、昼寝の邪魔をされたのが、スゴク迷惑だよと言った顔つきをしていましたね。
体も大きいし、何となく「神社ネコの主」と言った雰囲気が感じられます。

上の写真は、朝の散歩写真です。
通勤路途中にある公園の街路樹は、やっと芽吹きを開始しました。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤忠雄氏の図書館

2011年05月07日 | 稲荷神社・さくら通り





ついに、日本国総理大臣が原子力発電所を停止するように、中部電力へ要請しました。
単なる人気取りなのか、心からそのように感じているのかは不明です。
法的な拘束力がないので、モメるでしょうね。

大震災が発生してから、少なくても東京電力と東北電力管内は、節電流行りです。
無駄な電力を節約するのだったら、悪い「りゅうこう」ではありません。

今日、久しぶりに図書館へ行ったら、照明が相当落とされていました。
それで問題があるかと言うと、そう不便に感じません。

この図書館は、安藤忠雄氏が設計を行った建物です、田舎図書館としてはかなり背伸びをしたとも言えます。
有名な設計家がデザインしたからと言って、使いやすいかと言うと、それは別の話です。
個人的には、トイレの作り込みに対して、違和感を感じています。

今日、図書館へ行って、照明が落とされていたけど、不便を感じなかったのは、設計者の知恵だと思います。
図書館のど真ん中は吹き抜けになっていて、天井には明かり取りの窓があります。
窓は、東方向へ斜めに据えられていて、天井の白い壁に上手く反射して、ど真ん中の読書コーナーを照らすように作られています。
太陽が照りさえすれば、自然の光がシェードされて、降りそそぎます。読書には、丁度良い明かりなんです。
建物の壁側は、大きな窓となっているので、窓際の椅子に座れば、明かりは問題ありません。
少なくとも、一階のフロアは、日が照りさえすれば、人工の明かりがなくても、読書が可能となっています。
節電がキッカケですが、設計の良さに「さすが」と思っちゃいました。


今日は、午後の途中まで、青空が広がっていました。
しかも、気温は25度を超えて、何と夏日になりました。今日は、さすがに汗ばむ陽気でした。
図書館を出て、稲荷神社とさくら通りを散歩しました。
ヤエザクラが満開状態なのですが、思いがけない夏日に、厚ぼったい花びらが、暑そうに見えました。
若葉が茂る木の下にはいると、強い日差しもシェードされて、極楽です。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺風景

2011年04月19日 | 稲荷神社・さくら通り









桜が咲き誇っているのに「殺風景」な印象を受けました。

いま、やすらぎ堤の桜は満開状態、でも何となく違和感を感ずるんです。
それは、花見の場所取りをするシートが全く見えないことです。
普通だった、朝からブルーのシートが、やすらぎ堤の芝生に広げられているんですが、今年は全然見ません。
夕方、やすらぎ堤を通ると、花見の宴会に出くわすんですが、これまた見かけません。
大震災が発生したので、いわゆる自粛モードなのでしょうね。

昨年と同様なのは、高校生だけかな。
毎年、やすらぎ堤で花見をする高校生の姿を見かけます。
今年も、四阿に陣取って、楽しそうに花見とおしゃべりを楽しんでいる女子高生の姿を見かけました。
大人と違って、彼らの方が、自分の気持ちに素直なのでしょうね。

今日は、3月の天候に逆戻り。
昨夜から冷たい雨が落ちてきて、今日は一日降り続きました。
気温が、一気に下がったので、肌寒さを通り越していましたね。
これで、桜が長持ちするかと思ったんですが、既に散り始めた木も見かけました。

今日の写真は、先週末、稲荷神社とさくら通りで撮影した桜です。
ソメイヨシノが終わると、今度は八重桜が開花するはずなので、暫くは楽しめそうです。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

sakura II

2011年04月16日 | 稲荷神社・さくら通り












午後から図書館へ行って、その足で「稲荷神社とさくら通り」で桜を愛でてきました。

今年は、春先も寒い日が続いたのですが、ここ数日気温が急上昇したので、眠っていた桜が一気に目覚めたようです。
稲荷神社の桜も、さくら通りの桜も、徐々に咲いてゆくのではなくて、一気咲きの感じです。
この調子だと、多分来週まで花は持たないのではないかと感じました。

午前中はあいにくの空模様でしたが、午後から天候が回復して、徐々に青空が広がり始めました。
やはり桜には、青空が良く似合います。
青空をバックに、桜を撮影すると、花がさらに引き立ちます。

今日は、DMC-GF1を持って行きました。
このカメラ、フィルムモードをネイチャーにして撮影しても、意外とアッサリとした色合いです。
この、アッサリ目が、意外と桜を撮影する時に、ハマっていると感じます。

今日も、かたっぱしから撮りまくった桜の花をアップしました。


先週、自動車のタイヤ交換ができなかったので、朝ごはんを食べて、早々に作業を開始しました。
最初は、明るい空だったんですが、急激に雲が広がり始めて、その内に遠くで雷の音までして来ました。
こりゃヤバイと、タイヤ交換を急ぎました。結果的には、雨が降り出す頃に、ちょうど交換作業を終了することができました。
降り出した雨は、いわゆる雷雨です、激しい降りに風があったので、ひどい降りでした。夏タイヤは、走行音も静かだし、ステアリングホイールの感触も違和感がありません、自動車を運転していても冬が終わったと感じました。


























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秒読み

2011年04月10日 | 稲荷神社・さくら通り










今日は気温がグーンと上がって、汗ばむような一日でした。やっと、寒さを気にする必要がなくなった感じです。

午後から、子供のお供で図書館へ。子供が本を借りている間に、稲荷神社を参拝して、少し散歩写真を楽しみました。
境内では、お年寄りがゲートボールに勤しんでいました、体を動かすのに丁度良い陽気でしたからね。

境内の櫻、ツボミが爆発一歩手前でした。
一番上の写真がその様子です。多分、今週中に開花宣言がでるのは、間違いありません。同じく境内に植えてあるツバキも満開で、既に落下している花もありました。
武士の家では、ツバキは絶対に植えないと聞いたことがあります。理由は、花が落下する姿が、首を刎ねられた姿に重ねあうためだそうですが、本当の話かは分かりません。
でも、被写体としては、落下した花もまた風情を感じさせてくれます。
神社では、ネコさんが陽だまりで気持よさそうに昼寝中でした。体を伸ばして、時々気持よさそうな鳴き声が聞こえました。
残念ながら、仲良くなったサバトラネコは、今日も遭えませんでした。

マッタリとした一日でした。多分、何日かたって、今日の事を思い出したとしても、あの日は何をしたのだったかなと思うような平凡な日です。
でも、平凡な日々がマッタリと過ぎ去るのは幸せだと思います。平凡が続いて行くのが、一番難しいのかも知れません。






















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコさんへ年始

2011年01月08日 | 稲荷神社・さくら通り









先日の寒波が、やっと緩みました。
最高気温は2-3度ですが、季節風もなく、概ね曇り空で推移したので、まあ穏やかな天候だと思います。

午前中、図書館へ行ったあと、稲荷神社へ行きました。神社ネコさんへ、年始です。
でも、神社の境内は、先日の寒波で降った雪で、一面雪景色でした。
雪が地面を覆っている上にこの寒さでは、ネコさんはどこかで丸くなっているしか無さそうに見えました。

それでも、手水の近くに一匹のキジトラネコさんがいました。そのネコさんが、神社の縁の下から出てきた茶トラのネコさんと、顔を見合わせて唸っていました。一発触発状態なのか、単なる挨拶なのかは不明です。
懇意にしている、サバトラのネコさんは、ついぞ姿を見せませんでした。このネコさんに会うのが目的だったので、がっかりしました。

神社は、正月飾りや、御籤が沢山結び付けられた木が目について、まだ正月の雰囲気を感じさせました。

サバトラネコさんに会えなかったのは残念ですが、稲荷神社へ新年の参拝をして、引き上げました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の挨拶

2010年12月25日 | 稲荷神社・さくら通り









午前中に図書館へ行った後、お隣りの稲荷神社へ今年最後の参拝をしました。
できれば、神社ネコさんへ、年末の挨拶ができればと思ったのですが、何せ寒波が到来したので、寒がり屋のネコさんは姿を見せないだろうと想像しました。

ところが、私が境内へ足を入れた途端に、目の前に懇意にしているネコさんが姿を見せました。
手招きすると、体をスリスリしてきたので、こちらも頭やノドをナデナデして、挨拶しました。
元気そうではありますが、いささか毛並みに艶がないのと、鼻先に怪我をしているように見えました。
体格は大きくないネコさんですが、結構気が荒いので、他のネコと喧嘩したのかも知れません。何せ、右耳の先端が無いんですから。

今日は寒波がやって来たので、ネコさんも寒そうで、樹の下へ座り込んで、余り動きたくない様子でした。
暫く、撮影して、また来年ねと挨拶をして、引き上げました。


天候は、寒波がやって来て、冷え込みました。
西寄りの風が強くて、小雪が降っても吹き飛ばされてしまって、地面には殆ど積もることはありませんでした。
風が強い時には、平野部は積雪することはありません。逆に、山間部に沢山の積雪を落としてゆきます。
下手をすると、年末に実家へ帰省すると、雪下ろし作業が待っているかもしれません。出来れば、勘弁して欲しいですが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒対策

2010年12月18日 | 稲荷神社・さくら通り


















空模様は、穏やかでした。
朝は曇っていたんですが、直ぐに青空が広がり始めて、午後からは晴天になりました。
ただ、風は凄く冷たく感じました。日が傾き始めると、一気に冷え込みがやってきました。
上の写真は、午後の散歩で撮影したものです。青空と雲が、とても綺麗でした。

午前中は、年賀状用送付用の住所録を整理しました。
整理するには、年賀状用ソフトの再インストールしなければなりません。
で、ソフトを探したんですが、見つからなくて、凄く焦りました。結局は、灯台下暗しで、目の前の本棚に鎮座していました。
ソフトを再インストールして、住所録を整理したので、後は年賀状のデザインを決定すれば、印刷できそうです。

午後から、青空が広がったので、散歩を兼ねて、稲荷神社へ行ってきました。
参拝が終わって、神社ネコを探したんですが、今日は姿が見えませんでした。
陽ざしはあったけど、何せ風が冷たいから、寒がり屋のネコさんには悪い環境なのでしょうね。

それでも、一匹だけ見つけました。
このネコさんは、何時も神社脇の大木近くに定位置をとって、日向ぼっこをしています。
下の写真で一番上が、定位置で日向ぼっこをしている様子です。
今日は、風が冷たいし、先日雪も降ったので、定位置にいませんでした。
本日の定位置は、、二枚目の写真どおり、神社の軒下に設置したベンチ近くです。
冬の弱い陽ざしですが、気持よさそうに浴びて、日向ぼっこをしていました。
しかも、地面からの冷気を防ぐためでしょうか、ビニール傘を絨毯替わりにして座っていました。しっかり防寒対策しているから、賢いネコさんですね。

その後、空などを撮影していたら、あちこちにネコさんがいるのを見つけました。でも、いつもよりは数が少なかったですね。
日が傾いたら、一気に寒さが襲ってきたので、早々に引き上げました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする