マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

花見

2012年04月15日 | 稲荷神社・さくら通り






今日は、一日晴天でした。
薄い色の青空が広がって、日差しが射して、気温も上がって、春らしい一日でした。

午後から、性懲りもなく散歩に出かけまして、今日は福島潟遊潟広場とさくら通りをハシゴしました。

さくら通りは、名前のとおり、街路樹として桜が植えられていて、春は桜の花に彩られます。
福島潟の行き帰りに、桜がいつ咲くのかなと見ているんですが、今年はまだダメみたいです。
でも、車で通ったら梅の木が花を咲かせていたので、福島潟の帰りに寄って見ることにしました。

今日の写真は、さくら通りを歩きながら撮影した花です。
桜の花は、相当花芽が膨らんでいたので、多分今週中には開花すると思います。
撮影しながら歩いていたら、賑やかな声が聞こえました。
遊歩道脇に、30名程の人たちが、会場をしつらえてお酒を飲みながら、盛んにお喋りの真っ最中でした。
いつもの年だったら、満開の桜を愛でながらお酒を嗜めるんですが、今年は花がなくても花見のようでした。
まあ、こんな陽気ですから、花がなくても、充分に浮かれることができますね。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコのにおい

2012年03月22日 | 稲荷神社・さくら通り










この前の日曜日、子供のお供で図書館へ行った時、お隣の稲荷神社を参拝しました。
参拝すると、神社の回廊や縁の下に、神社ネコさんたちが出迎えてくれました。
お参りをするときに、ぷーんと余り良いとはいえないにおいが鼻を突きます。
どうやら、ネコさんたちの排泄物が腐って臭っているようでした。
まあ、これだけの数が縁の下などに住んでいれば、やむを得ないだろうなと思います。

さて、出迎えてくれたネコさんの中に、懇意にしているサバトラ模様のネコさんがいました。
いつものように、私の足下にまとわりついて、スリスリしてきました。
今回は、足下でスリスリしているネコさんを撮影してみました。
その様子は、写真のとおりです。
今回は珍しく、普通に戯れている姿も撮影できました、かわいいものです。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基準?

2012年03月03日 | 稲荷神社・さくら通り





ブックオフから買い集めた本が、枕元に山積みになっています。
読むよりも、買うペースが速いので、家の者から苦情も聞こえてきたので、整理することにしました。
ホームセンターへ行って、木製のラックを買ってきて、そこへ本を積み上げて、一応整理できました。
ただし、全ての本をラックへ納めることができなかったので、一部の本はブックオフへ出さざるを得ませんでした。

今日、ブックオフへ持っていったのは合計35冊でした。
で、実際に買い取りにとなったのは32冊です、3冊が持ち帰りとなりました。
32冊で895円でしたので、一冊28円平均で買い上げてくれたようです。

さて、持ち帰りとなった3冊ですが、何故引き取りが拒否されたのか推理してみました。
一冊は、Linuxのマニュアルです、オリジナルのCDが付属しています。
Linuxは、元々がマイナーなOSですから、購入層が限られるので、商品価値がないと判断されたのかなと思います。
ただ、日経が出版しているLinuxの月刊誌(CDが欠品)は引き取ったので、何が運命の分かれ目だったのか分かりません。
次の一冊は、デジタルカメラ(アドバンスドアマチュア向け)の月刊誌です。
こちらは、付録のCDが欠品していたのがNGだったのかなと思いました。
もう一冊、似たような月刊誌を出したのですが、こちらは付録のCDが付属しいたので、引き取られましたから。
最期の一冊は、天体望遠鏡の操作を中心とした、天体観測の入門本です。
これは、私が若かりし頃購入した本ですが、余りにも古い本なので、コンテンツが時代に合致していないのかなと思います。
とは言いつつ、買取の基準は分かりません。


今日は、曇りベースですが、青空も見えて、穏やかな空模様でした。
久しぶりに、豊栄図書館近くの稲荷神社を参拝したら、神社ネコさんが3匹出迎えてくれました。
神社の境内も一面行きでしたが、何とか厳しい季節を切り抜けたようです















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽だまり

2011年12月29日 | 稲荷神社・さくら通り









水っぽい雪が時々降っていましたが、概ね雨が地面をたたいていました。
雨になるくらいだから、上空の寒気は強くないのだろうと感じます。
ただ、車の温度計を見れば、一度を示しています、厳しい寒さが続いていることは、同じです。

そうなると、陽だまりが恋しくなります。
写真は、12月に撮影した神社ネコさんです。
陽だまりで、日向ぼっこをして、気持ちよさそうな顔をしていました。
猫ならずとも、さむさが続いていると、こんな陽だまりでマッタリしたいと感じます。


何となく、直感が働くことはありませんか。
先日、購入した電子辞書の、購入先を決める時、直感が働きました。
購入先はいつものパターンで、Web通販で価格などを調査して、購入しました。
購入先として絞ったのが、「ジャパネットたかた」と「ケーズデンキオンライン」です。
最初は、ジャパネットたかたで購入するつもりでした。
本体価格は同じ、ただしジャパネットたかたは送料が必要なので、その分だけ高かったのです。

それでも、選択をしたのは、オマケがすごかったからです。
5千円相当の、エネループの充電池組み合わせと、充電器のセットがついてくるんです。
どのみち、本体用に充電池が必要でしたから、これで「決まり」でした。

ただ、一つだけ気になったのが納期です、ジャパネットたかたは一週間から十日の表示が出ていました。
通常、通販の配送システムは高度に効率化されていて、在庫があれば数日で到着することが普通です。
それで、ジャパネットたかたの評判を検索してみたら、評判は良いとは言えませんでした。
特に、商品にクレームが発生した場合の応対部分は、「うーん」と考えさせれれました。
で、結局ケーズデンキオンラインで購入しました。

結果は、この直感が一部当たりました。
電子辞書とパソコンをUSB接続し、本体に挿入したマイクロSDメモリーカードをリムーバルメモリーとして使えるはずなのですが、どうしてもパソコンが認識してくれなくて、途方にくれてしまったんです。
本体の初期故障かなと思って、ケーズデンキオンラインのカスタマーサービスへ電話を入れたら、初期故障かもしれないから、交換してくれると言うじゃありませんか。
オペレーターの対応も良かったし、新しい電子辞書も2日ほどで到着しましたから、素晴らしいの一言でした。
あの、Web上の評判(ジャパネットたかた)が本当だったとすると、私の頭が大噴火していたと思いますよ。

ただし、新しい電子辞書でもメモリーカードの認識はNGでした。
最終的には、電子辞書本体、メモリーカード、パソコンの相性が悪いようでした。
3枚あった、手持ちのメモリカードを試すと、一枚だけは認識しました。
でも、その一枚も、駄目な時がありました、こうなると相性としか言いようがありませんね。
まあ、パソコンのメモリースロットを使ってデータを書きこんで、電子辞書で使うのは問題ありませんから、諦めました。

もう一つ褒めなければならないのは、シャープのカスタマーサービス窓口の対応です。
症状を説明したら、こちらの話を本当に親身になって聞いて、情報を調べるために、電話を断続的にかけ直してくれて、長時間サポートしてくれました。
こんな素晴らしい対応をしてくれた窓口は、初めてでした。
最終的に、メモリーカードの認識は解決しませんでしたが、あれだけの対応をしてくれると、止むを得ないなと納得できました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2011年12月23日 | 稲荷神社・さくら通り







年末が近づくにしたがって、年賀状が気になり出します。
毎年毎年、早めに準備をしようと思っていますが、大体今時分から準備を始めるのが、毎年のパターンです。
昨夜、届いていた年賀欠礼のハガキを見て、住所録を整理しました。
そして、今日は、年賀状のデザインを決めて、インクジェットプリンタで印刷をしました。

いただく年賀状のデザインを見ると、ほとんどがインクジェットプリンタで印刷されたものになって久しいです。
味気ないと言う批判もありますが、差し出す枚数と、年賀状へ割ける時間を考えると、止むを得ないかなと考えます。

私にとって、年賀状のデザイン面を効率よく作成できるキッカケになったのは、プリントゴッコでした。
発売された年、こりゃ便利そうだと思って、販売しているお店を探しました。
だけど、私が住んでいた町には扱っているお店がありませんでした。

やむを得ず、プリントゴッコを製造しているメーカへ電話を入れて、近くで販売しているお店はないかと聞いて、近隣の中心都市で販売しているお店を紹介してもらいました。
1時間ほど列車に揺られて、さらに駅から30分近く歩いて、そのお店にたどり着いて、無事入手できました。

確か1万円前後の金額だったと記憶していますが、当時としてはスゴク高い印刷装置でした。
でも、使ってみると、今まで謄写版とか、ゴム版とかで作っていた年賀状と、クオリティが全く違いました。
皆さん、同じ事を感じたようで、それから数年を経ないうちに、年賀状の印刷装置で圧倒的なシェアを獲得しました。

多分、15年近くは使ったと思います。
パソコンとプリンタを購入しても、MS-DOSの時代は印刷ソフトが揃っていなかったので、まだまだプリントゴッコは現役でした。
それが、パソコンのOSがWindowsの時代になってソフトが揃ったのと、レーザープリンタを購入したのがキッカケで、プリントゴッコからパソコンへ乗り換えしました。
さらに、カラーインクジェットプリンタが普及した時点で、プリンタを乗り換えて、現在に至っています。
考えてみると、年賀状にお金がかかる時代になったとも言えます、パソコン+ソフト+インクジェットプリンタを揃える必要がありますから。
でも、デザイン面の柔軟性と、時間面を考えると、今さら後戻りは、できないでしょうね。


寒波がやってきて、冷え込みました。
どれほど雪が降るかと、戦々恐々としていたのですが、今日は真っ青な青空が広がったりして、いささか拍子抜けでした。
明日からも、暫くは寒波が居座りますが、酷くならないことを祈るばかりです。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出てくるか?

2011年12月04日 | 稲荷神社・さくら通り










財布を落としちゃいました。
午後から、ショッピングセンターへ買い物へ行った時に、落としてしまったようです。
直ぐに、ショピングセンターの忘れ物係へ届出をして、帰りに駅前の交番へも届出をしました。

幸か不幸か、財布へ入っていたお金は千円単位、身分証明書、クレジットカード、キャッシュカードの類は一切入っていませんでした。
して言えば、家電量販店のポイントカードが一緒になっていましたが、ポイント自体は雀の涙程度だったはずです。

出てくるかどうか、待っているんですが、多分今夜中にショッピングセンターから連絡がない場合は、出てこないと想像しています。
出てくるかどうかは、入っていたお金の額、重要な書類が入っていなかったことが、どのように影響するのかでしょうね。
しかし、ショッピングセンターは効率化のためなのか、この手の届出をするような総合窓口を店内へ置いていませんでした。
買い物をしたお店の店員へ申告して、落し物の受付をしてもらいましたが、ちょっとなと考えさせられます。
何せ、新潟市一番の繁華街にあるショッピングセンターですからね。


下の写真は、神社ネコさんです。
午前中に、彼らが住んでいる神社へ参拝へ行った時に、撮影しました。
サバトラのネコさんは知り合いですが、白いネコさんは良く見かけるものの、余りお近づきではありません。
でも、サバトラのネコさんが、私の足回りで匂い付けをしていたら、同じように匂い付けをし始めました。
もしかすると、仲間入りさせてくれる、兆候かも知れません。

暗い環境で、シャッタースピードを上げる事ができなかったので、相当被写体ぶれしています。
特に、サバトラのネコさんは、首を回した様子を撮影したら、顔が消えてしまいましたよ。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の秋

2011年11月20日 | 稲荷神社・さくら通り







急な葬儀(まあ葬儀の場合は、事前に分かっていることは、まずはありえませんが)で、故郷へ帰省していました。
11月は、私の身近だった人が、今回を入れて3人が命日になっています、寒くなる季節というのは、寿命を縮めるのでしょうか。

葬儀は悲しい儀式です、だけど違った一面もあります。
結婚式を含めて、儀式があると、普段は会えない人に会うことができます。
今回も、20年ぶり、30年ぶりという人に会うことができました。
こんなに年数を経ると、人の姿は変わってしまいますが、少し話しをしただけで、直ぐに時代が元に戻ります。


午後から、図書館へ行ってきました、葬儀で返却が遅れてしまったんですが、一日だけの超過だったので、おとがめはありませんでした。
その後、近くの稲荷神社を参拝したのですが、里の秋を感じさせる風情でした。
木々が色づいて、もしかすると、下手な山の紅葉を見るよりも、綺麗かもしれません。
今日は、風に雨が混じって、散々な空模様でしたが、逆に写真の発色は落ち着くので、紅葉が映える気がします。
木々の葉っぱが落ちきると、寒い冬がやってくるでしょう。

























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一匹

2011年10月21日 | 稲荷神社・さくら通り






今日も、快晴でした。
今週は、青空が広がって、気温も上がって、過ごしやすい一週間でした。
しかし、皮肉です、週末の空模様は、下り坂のようですから。

愛用しているミュージックプレイヤー(iPodではありません)は、内蔵メモリーが16GBあります。
CDからリッピングした音楽を入れている限りは、多すぎるくらいのメモリー容量だと思っていました。

最近、ミュージックプレイヤーへ動画を入れて、通勤の時には見るようになりました。
その日の気分で、本を読むか、動画を見るか決めていますが、動画の方が退屈しませんね。
そうなると、16GBの内蔵メモリーと言うのは、いささか役不足に感じてしまいました。
32GBの機種を買っておけば良かったと思っても、後の祭りです。
もっとも、一度見た動画は、さっさと消して、次の画象を入れておけば、問題はありません。
でも、モノグサの性格だと、メモリーの整理もいい加減ですから、駄目ですね。

先日、稲荷神社で新入りの神社ネコさんを撮影したんですが、青い目のネコさんはアップしたけど、もう一匹忘れていました。
今日アップしたネコさんが、新入りネコさん2号です。
当然、警戒心は強いのですが、何とか3m程度までは慣れてもらって、撮影しました。
中々、毛並みが綺麗なネコさんです。
青い目のネコさんと、仲が良いみたいで、ツーショットも撮影で気ました。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青い目をした

2011年10月12日 | 稲荷神社・さくら通り






先日、豊栄図書館へ隣接する、稲荷神社を参拝して、久しぶりに知り合いのネコさんに遭って、他にも沢山のネコさんを見ることができました。

今日の写真は、そのネコさんの内の一匹です。
白い毛並みが綺麗な、少し日本以外のDNAが混じっていると思われるネコさんです。

撮影している時には分からなかったのですが、帰宅して写真をチェックしていたら、このネコさんは、目の色も外国風だと分かりました。
童謡で「青い目をしたお人形」と歌うのがありますが、このネコさんの目は、凄く綺麗な青い色をしていたんです。
ただその分、陽の光を眩しく感ずるみたいで、普段の様子は目を閉じ気味にしていました。
青い目がシッカリと写っていたのか、一番上の写真一枚だけでした。

多分野良猫でしょうから、警戒心は強いのですが、3メートル程度の距離まで近づくのは、何とか許可してくれます。
ただ、サバニャンみたいに親しくなりすぎると、直ぐに近くに寄ってくるので、撮影がままなりません。
このネコさん程度の距離感が、撮影するには丁度よい距離感なのかも知れませんね。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰

2011年10月08日 | 稲荷神社・さくら通り









今日の午前中、市立図書館近くの稲荷神社へ参拝へ行ったら、久しぶりに知り合いの神社ネコに遭いました。

私が勝手に「サバニャン」と名前をつけているネコですが、昨年の初冬を最後にご無沙汰となってしまっていました。
境内へ入ったら、少し先に見たことのあるサバトラ姿が見えました。
私はしゃがんで、おいでおいでをすると、駆け寄ってきて、私の周りを回りながら、体をスリスリしてきました。

体をナデナデしてあげると、気持ちよさそうな顔をしていました。
その内に、目の前で毛づくろいのパフォーマンスを開始しました。
地面に寝転んで、伸びたり、ひっくり返ったり、お腹を見せたり、忙しいパフォーマンスでした。

大体にして、ノラネコが人間にお腹を見せることなど、普通は無いはずです。
私は、余程信用されているか、毒にも薬にもならない存在だと思われているのか、とにかくは警戒をしていないようです。

今日は、朝から快晴。
神社も、アチコチに、気持ちよさそうな陽だまりができていて、そこへ沢山の神社ネコがひなたぼっこをしていました。
人間も気持ちが浮き浮きするようなお天気でしたから、ネコに取っても気持ちの良い日だったのだと思います。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする