マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

あやめの撮影地_五十公野公園

2018年07月11日 | 




五十公野公園で名残のあやめを撮影しましたが、実は撮影地はあやめ苑ではありません。
上の写真のとおり、あやめ苑に続く遊歩道にあやめの苗が延々と置かれていて、そこで咲いている花を撮影しました。
あやめ祭りが終わって、花の植え替え時期のようでした。
苗によっては、下の写真に写っているように、特急とか急行とか列車のような指定がある苗もありました。
少し、笑っちゃいましたけどね。
でも、これだけ手入れをしないと、あれだけのあやめ苑は維持ができないんですね。
したがって、協力金も仕方ないのかなと思いました。










   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名残のあやめ_五十公野公園

2018年07月10日 | 




写真は、この前の日曜日に訪れた五十公野公園(新発田市)で撮影しました。
こちらのあやめ苑は自称日本三大あやめ苑とのことで、有名ですし、見応えがあります。
既に、あやめの季節は終わっているんですが、訪れた日はちらほら咲いているあやめを見ることができました。
今年は、盛のあやめは見ることができませんでしたが、まあこれで十分かなと感じました。











   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入道雲の季節

2018年07月09日 | 散歩写真




今日は朝から凄い日差しで、気温が一気に上がって、とても暑い日でした。
もっとも、今日はワケありで、ほぼ一日暑さには関係ない建物の中にいました。
しかもです、冷房が効きすぎていて、途中でくしゃみ連発でした。
こんな空模様を見て、明けるだろうなと思ったら、お昼のニュースで新潟は梅雨明けした模様だとアナウンスされていました、予想的中です。

夕方前、列車に乗って遠くの景色を見たら、平野の遥か彼方にある山の上には、入道雲があちこちで湧き上がっていました。
入道雲が湧き上がると、新潟も暑い夏がやってきます。
写真は、昨日田んぼの真中に車を止めて撮影した入道雲です。
残念ながら、午後4時近い時間帯だったので、すでに上昇気流が弱まって、入道雲の形が崩れてしまいました。
最盛期には、入道雲が上昇限度に到達して、巨大な鉄床雲を見ることができます。
それにしても早い梅雨明けだったので、夏は暑いのかなと想像しています。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演奏できて羨ましい

2018年07月08日 | 散歩写真




もし、過去に戻ることができたとしたら、何をやりたいか。
やりたいことは沢山あるんですが、私はギターを弾けるようになりたいです。
なにせ、楽譜読めない、楽器を演奏できない、それに音痴ですからね。
高校生の頃、ギターを引いて歌っている友達がとても羨ましかったです、なにせもてていましたからね。

今日の昼前、やっと空模様が回復してきたので、散歩がてら新発田市の五十公野公園へ行ってきました。
いつものパターンで、枡潟を一周して、春月さんでランチを食べて、帰ろうかなというコースでした。
そうしたら、近くの森林館から楽器の音が聞こえてきました、何かなと思ったら無料コンサートが始まるところでした。
それじゃ少し演奏を聞いてゆくことにしたんですが、結局1時間以上のコンサートを全て聞いちゃいました。
演目は、ポップスと昭和歌謡でしたが、エレキバンドとボーカルが奏でる曲目は、全て知っている曲でしたので、楽しめました。
バンドメンバーは、多分私よりも年上の方たちかなと感じましたが、ベンチャーズの曲を中心に楽しそうに演奏していました。
彼らの姿を見ていると、あーあ私もあんなに演奏できたらなと、本当に羨ましく感じました。

家族のうち二人はピアノを弾ける、そのうちの一人はさらにアカペラがペラペラという私にとっては恐ろしい人たちです。
どちらも、子供の頃から正式な音楽教育を受けたのですが、私はせめて楽しめるくらいに演奏できるようになりたかったなと演奏を聞きながら思っちゃいました。

午後から空模様が回復して、青空が広がりました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノクローム写真_札幌市_1982年

2018年07月07日 | 北の大地



巷では、若い人の間で、フィルム撮影がブームになっていると聞きました。
フィルム時代を知っていて、デジタルカメラの洗礼を受けた私は、デジタルカメラの便利さから逃れることができません。
逆に、フィルム撮影を知らない世代には、新鮮に見えるのかもしれません。
でも、フィルム撮影の環境はどんどんと悪くなっています、カメラは基本的に中古を探すしかありませんし、フィルムの種類も限られつつあります。
特にモノクロームフィルは、富士フィルムが在庫がなくなり次第販売を終了することをアナウンスしています。
私がフィルム撮影を始めた時、既にネガカラーフィルムの時代でしたから、モノクロームフィルムで撮影することはありませんでした。
でも、1本だけわざわざモノクロームフィルムを購入して撮影したことがあります。
それが、今日の画像です、1982年9月15日(水)に札幌市内で撮影したものです。

当時私は札幌市に住んでいましたが、どういうわけか会社の中に白黒写真の焼付設備があったんです。
仲間と写真倶楽部なるものを作っていましたが、会社内で開催する展覧会へその焼付設備を使って、白黒写真を展示しようということなりました。
それで、倶楽部の仲間と一緒にモノクロームフィルムを詰めたカメラを持って、一日札幌市内を撮影しました。

当日は快晴、最高気温は22度くらいだったとメモが残っていました。
今日の画像は北海道庁旧本庁舎で撮影したものですが、結果的に一番上の写真を自分で焼き付けて出品しました。
ぱっとしない作品ですが、人生の中で自分で焼き付けた唯一のモノクローム写真となりました。
この焼き付けた写真は額装しましたが、転勤の時に新潟へ持ち帰って、現在も実家の自室に飾ってあります。
白黒写真は耐性があります、現在見ても30年前に焼き付けたとは思えないクオリティです。

今、少しずつ昔のネガフィルムをデジタル化しているんですが、モノクロームフィルムはデジタル化に向いています。
色の調整が不要の上に、コントラストをかなりいじくっても問題がありませんから。

今夜は七夕ですが、新潟は完璧な雨模様で、天の川を拝むことは無理なようです。
あちこちで大変な水害が発生していますが、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された方にお見舞いを申し上げます。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の虫かご

2018年07月06日 | 




先日の朝、出かける支度をしながらラジオを聴いていました。
そうしたら、ちょっとビックリするような話をでした。

昔、蛍狩りへ行くのにネギを持っていったのだそうです。
ネギを何に使うのかというと、空洞になっているネギの茎に、ホタルを入れて持ち帰ったのだそうです。
どうも、ネギの茎を通して、中で光っているホタルを楽しむための虫かごだったようです。
写真の花は、先日通勤途中で撮影したホタルブクロです。
こちらの花も、中にホタルを入れて楽しんだと聞いたことがあります。
でも、実際に見たことがないので本当のところは分かりません。
ホタルの乱舞も綺麗でしょうが、茎の中とか花の中で光っているホタルを愛でるのも綺麗でしょうね。

新潟は、このところ雨続きで、蛍狩りどころではありませんが。









  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初もの

2018年07月05日 | 散歩写真



先日、近所の方からスイカを1個いただきまして、冷蔵庫で冷やしていました。
二日前の夜、満を持して今年の初スイカを楽しみました。
初ものを食べると長生きすると聞きますが、季節なりの食べ物は美味しいです。

ただし、その後は台風の影響なのか、不順な天候が続いています。
今日は涼しさを通り越していたので、半袖シャツを止めて、長袖シャツを着て出勤しました。
外から聞こえてくる雨音を聞いていると、既に秋の気配を感じてしまいます。
しかし、この変動の激しさは体にこたえます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いチケット見つけた 谷川岳ロープウェイ

2018年07月04日 | 散歩写真




昨夜、ネガフィルムのデジタル化関連で、アルバムをひっくり返していました。
そうしたら、なんでこんなのが残っているのか分からない物を見つけました。
それが、一番上の画像です。
これは、1984年10月18日(木曜日)の谷川岳ロープウェイチケットです。
こんなの残していた記憶が全く無いのですが、アルバムのポケットに他の書類と一緒に入っていました。
ただし、当時のチケットは乗車日等は入っていないので、日付の証明はできませんが。
新旧のチケットを並べて見ました、なんとなく昔のチケットの方がよく見えるような気がします、私見ですが。







   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネガフィルムの記録 撮影地不明

2018年07月03日 | カメラ




暑いです、昨夜はついに初エアコンでした。
エアコンを入れて、扇風機で涼しい空気をかき混ぜたら、よく眠れました。
暑い夏を乗り切るのは体力勝負ですから、エアコンを適度に使うことが必要です。

最近、ネガフィルムをデジタル一眼レフカメラで撮影して、デジタル化する作業を少しずつ続けています。
ネガフィルムのストックは結構あるので、とりあえず思い入れのあるフィルムからデジタル化しています。
その中に、思い入れとは関係ないのも結構混じっています。
今回の画像はそのようなやつです、30年以上前に撮影したことは確かなのですが、いつ撮影したのかさっぱりわかりません。
なによりも、どこで撮影したか記憶が蘇ってきません。
大体、写真を見るとわざわざ撮影するような景色とは思えないのですが、当時は何か思い入れがあったのでしょうね。
しかし、この手の写真に限って、ネガフィルムの保存状態がよくて、ソフトで調整すると一発で色合いが蘇ったりするから嫌になります。








   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木牧之の実家

2018年07月02日 | 散歩写真




牧之通りをそぞろ歩きをしていてビックリしたことがあります。
通りが途切れるあたりに大きな家があり、そこに看板がかかっていました。
いわく「鈴木牧之翁生家」と書かれていました。
まだ鈴木家は続いているんだろうなと想像していましたが、昔と同じ位置に鈴木家があるとは想像していませんでした。
現在の商売は酒屋さんのようです「すずき酒店」という看板が掲げられていました。
例の鶴齢を扱っているようです。

今日も暑くて強烈な日差しでした。
まだ、梅雨明け宣言が出されていませんが、信じられないです。








   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする