マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

気温か気圧か

2021年04月20日 | 散歩写真





今日はリモートワーク日でした、いつものパターンで昼ごはんの調達を兼ねて朝の散策へ行ってきました。

今日は、朝から快晴の空が広がっていました、ただし意外と風が強く吹いていました。
まだ、この前に通過した低気圧の影響が残っているとは思えませんが。
外は日差しがあるので風が吹いても寒さは感じないのですが、家の中は薄ら寒くて少し着込んで仕事をしました。
こんな日は、空模様とは裏腹に、意外と体調が思わしくありません、何となく体の怠さを感じています。
気温の変化が影響するのか、あるいは気圧の変化が原因なのか、両方が関係するのか、分かりませんが。

写真は、朝の散策で撮影しました。
花も一服といったところで、目新しい花を発見することはできませんでした、いつも撮影している花の焼き直しです。
一番上の写真は、早朝から田起こし作業している様子です、大型連休前後は田植えの最盛期だと思われます。
COVID-19感染が広まっていて、大型連休は昨年と同じく自宅で過ごすことになりそうです、仕方ないとしか言いようがありまえせんが。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだれ桜

2021年04月19日 | 散歩写真




今日のテレビニュースで、桜前線が弘前市まで到達したと報道していました。
桜の名所、弘前城は満開の桜で覆われていて、とても綺麗でした。
余談ですが、一度だけ弘前城を訪れたことがあります、弘前の友達の家に泊めてもらった時です。
残念ながら、訪れた時期は真夏だったので、葉っぱの茂った桜を愛でるだけでしたが。
ただ、桜が咲いたら見事だろうなとは想像が付きました。

写真は、桜が満開の時期に訪れた村松公園(五泉市)で撮影しました。
村松公園の入り口には大きな鳥居があって、少し進むと右手の奥に建物が見えます、それは忠霊塔だそうです。
その右脇に、ひときわ大きな桜の木が鎮座しています、しだれ桜です。
福島県の太平洋側は、しだれ桜の名所だと聞きましたが、新潟県にはあのような古いしだれ桜はないように思えます。(私が知らないだけかもしれませんが)
想像するに、雪が降るので、しだれ桜が大木に育つのが大変なのではと思っています。
被写体のしだれ桜は、私が見た新潟県のしだれ桜でも最大級になります。
撮影した日は快晴、青空をバックにした桜は本当に綺麗でした。
今シーズン撮影した、満開の桜ベスト・ワンです。
桜前線のニュースを見て、この桜のことを思い出しました。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の台風

2021年04月18日 | 散歩写真







昨夜から強い風が吹き続けています、それに雨が混じって、時間帯によっては暴風雨状態になっています。
低気圧が北上している関係で、新潟県は低気圧進行方向の左側になっているので、強い西寄りの風が吹いているためです。
それで、横殴りの風雨ですから大変です、春の台風と言ったほうが良いかもしれません。
朝、少し晴れ間があったので、雨が降らないうちに一歩きと思って散策にでかけました。
雨は小康状態でしたが、風が本当に強かったです。
上の写真は、近くの公園で撮影しました、フジの花とハナミズキの花が咲いていました、いつもより早いかもです。
駅前に行ったら下の写真のとおり、駐輪場へ止めてあった自転車が将棋倒し状態になっていました。
結局、散策途中で雨が降り出して、無事にはすみませんでした。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田起こし始まる

2021年04月17日 | 散歩写真




今日の空模様は一日雨模様でした、表示される気温は高いんですが、体感温度が何となく肌寒く感じました。
しかも、気圧なのか、気温の上下動なのか、体がだるくて何もしたくない気分でした。
そんなこともあり、写欲がわかなくて今日の撮影はなしにしました。
一番上の写真は、先日の散策で撮影したものです。
周りの田んぼでは田植えに向けて田起こしの作業が始まっています、春を感じさせる風景です。

下の写真は、今日購入した電動シェーバーです。
昨年の6月にフィリップス製の電動シェーバーを買ったんですが、このところ剃り残しが酷くなっていました。
私は髭が濃いのでシェーバーの刃を酷使することになりますが、1年持たなかった電動シェバーは始めてです。
それで、思い切って新しい電動シェバーを今日購入しました、今回は久しぶりにPanasonic製で、型番はES-ST2Sです。
新しいシェバーも、剃り残しが発生したら新しいシェバーに取り替える予定です。
なにせ、替刃と新品本体の価格がほとんど同じですからね。
さて、こちらの機種は1年持ってくれるのでしょうか。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の予感

2021年04月16日 | 散歩写真




今日は、定例のリモートワーク日でした。
いつものパターンで、仕事前に昼食の調達と散策を楽しんできました。
桜が終わって、花の季節は一服という感じがします、その代わり丸裸だった木々に新芽が芽吹いて、新緑の予感がしました。
今日の写真は、芽吹きを中心に撮影して見ました、バックが青空だったので気持ちの良い写真になったと思います。
それにしても、先日からワッチしているタラの芽ですが、もう葉っぱが広がり始めて、食べごろが過ぎてしまいました。
やはり、採取すれば良かったと悔やんでいます。

新潟市は、COVID-19の感染第4波がやってきています、新潟県の感染者数は新記録を更新してしまいました。
これは2週間前の結果ですが、これからどれだけ増えるのか心配です。
先日、福島潟へ菜の花散策へ行った時、途中の公園で若者が宴会をしているのを目にしました。
私のような年配者は、茶飲みに集まって、ワイワイやっているという話も聞きます。
ワクチン接種がそれなりに終われば、だいぶ環境が改善されると言われていますので、それまで、我慢できないのでしょうかね。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春に似合わない(かな)

2021年04月15日 | 散歩写真




写真は、先日のリモートワーク前の散策で撮影しました。
遊歩道の脇に植えてありました、被写体はボケの花です、小さいけど、色合いが存在感のある真紅の花ですね、
私見ですが、花の時期は秋が似合うと感じてしまうのですが、以外にも今の時期に花を咲かせます。
色合いからくる暑苦しさが、どうも春に似合っていないように思ってしまうからです。
ボケは、新潟県とつながりのある木です、なにせ新潟市秋葉区(旧小須戸町)には「日本ボケ公園」なるところがあります。
ボケの木を出荷するために盛んに栽培されているからです。
現地で、ボケの展示会を見たことがありますが、結構色々なボケがあって綺麗でした。
以前は、公園近くの食堂へ出かけていたのですが、最近はとんと足が向かなくなりました。
久しぶりに、行ってみたくなりました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面スレスレ

2021年04月14日 | 散歩写真




今日は新潟県のCOVID-19感染者は過去最高を記録しました、完璧に第4波に入ったと感じます。
特に、新潟市はコンスタンスに二桁台の感染者を記録しています、ど田舎の政令指定都市と言えども、やはりそれなりの人口がいるので感染者が積み上がります。
本来、厳しくてもロックダウンをして感染路を絶ったほうが良かったのですが、それも台湾のように早めに対応していれば、今頃日本は我が世の春を謳歌していた可能性が大きいように感じます。
結局は、政治家はこの手の博打は打てない人が多いんでしょうね、当たれば永遠のヒーローなのに。
となると、自分自身で感染しないように基本動作を徹底してゆくしかなさそうです。
ただ、感染ルートの30%が職場と言われているので、自分ではどうにもならない部分もあるのですが。

写真は、このところの散策で色々な所で撮りためたタンポポの写真です。
暖かくなってきたら、あちこちで咲き誇っています。
タンポポは、地面スレスレにカメラをセットして撮影するのに打ってつけの被写体だと思います。
スレスレというよりは、実際には地面にカメラを置いてと言ったほうが良いかもしれません。
こんな時、DMC-G8のようなライブビューカメラは便利です、バリアングルのディスプレイを使うと地面スレスレでも写り具合が楽々確認できますから。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になって仕方ない

2021年04月13日 | 散歩写真




今日は定例のリモートワーク日でした。
仕事開始前に、いつものとおり散策をしたのですが、結構風がありました。
それも、南寄りの風で、吹かれていても、あまり寒さを感じません、どうやらフェーン現象の風らしいです。
ただ、部屋で仕事をしていると、暖かいのだか寒いのだか、感覚が狂っている感じがします。

写真は、散策時に撮影しました。
一番上の写真、被写体はタラの芽です。
河原に木が沢山あって、これから沢山の芽吹きが続くはずです。
河原なので所有者はいないはずなのですが、木が林立しているのが気になって、採取できません。
昨年も見かけたのですが、結局はタラの芽は収穫されないで、葉っぱを伸ばしました。
どうしようか気になって仕方ありません。
あと、新潟はチューリップの季節も迎えました、沢山の球根を生産している県ですので、チューリップはあちこちで咲き誇ります。
スイセンは、相変わらず元気です。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花筏の湊

2021年04月12日 | 散歩写真




昨日、遊潟広場で菜の花畑を愛でた後、同じ福島潟にあるオニバス沼まで足を伸ばしました、遊潟広場から大体15分くらいの散策です。

オニバス沼へ向かう道は桜並木になっています、車で通過するとまるで桜のアーチを通過しているように感じます。
さすがにこの時期ですから、桜は終わっていましたが、木によっては名残の桜を愛でることはできました。
沼へ到着してびっくりしたのは、沼の湖面が一面桜の花びらで覆われていたことです。
花筏は、散った桜の花びらが水面に浮き、それらが連なって流れていく様子を表していると聞きます。
残念ながらオニバス沼はあまり水を入れていない時期なのと、既に散った花びらが傷んでしまっていました。
一番良い時期に訪れることができたならば、素晴らしい眺めだったのではと思います。
だけど、花筏が集まっている様子は、さながら花筏の湊と言った雰囲気でした。
これは、これで物悲しさを感ずる綺麗な風景だと思います。























   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花満開

2021年04月11日 | 散歩写真




想定外でした。
それに、テレビや新聞の影響の大きさを思い知らされました。

今日は、朝から快晴、昨日よりは気温が上がってお出かけ日和でした。
それで、午後から散策に出かけました、外出先は地元の福島潟(新潟市北区)です。
先週、新聞とテレビで福島潟の菜の花が満開だと報道していたので、それがきっかけでした。
ただし、新聞やテレビに報道された直後の週末は、ビュー福島潟の駐車場は超過密状態になります。
それで、近くの遊潟広場へ駐車して歩くことを前提にして出かけたのですが、車の混み具合が想定外でした。
遊潟広場へ入るかなり手前から渋滞が始まっていて、渋滞を抜けるのに15分近くもかかってしまいました。
遊潟広場の駐車場もそれなりに混み合っていましたが、空きスペースがあったので駐車できました。

遊潟広場の堤防にも菜の花畑が広がっています、さらに対岸の福島潟菜の花畑は黄色い絨毯状態になっていました。
湖面を吹き渡る風はいささか冷たかったのですが、日差しに助けられて凍えることはありませんでした。
散策しながら撮影したのが今日の写真です。
でも、新聞やテレビに出る前か、出たとしても平日に出かけたほうが良さそうです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする