goo blog サービス終了のお知らせ 

マッタリ風景

散歩写真と戯れ言のブログ

地に落ちた話

2023年07月21日 | 散歩写真





新潟県は今日梅雨明け宣言がでました、いよいよ夏本番です。
昨年は、早々と梅雨明け宣言が出た後、後で結果的に梅雨明けは不定だったという、訳の分からない結末でしたが、今年はどうなりますか。
近所の小学校は今日が学期末で、明日からは夏休みに突入です、昼前に三々五々下校して行きました、校門では塾の人が一所懸命チラシを配ったりしていました。
朝から青空が広がって日差しが強かったです、ただし最高気温はアプリによると27℃で、それなりの暑さですみましたが。

皆さんの中には、クレジットカードのゴールドカードをお持ちの方もいると思いますが、その手の話です。
昼前に隣町のショッピングモールへでかけました。
で、会員制のラウンジを見たら開いていました、実はCOVID-19感染が広がってからこちらは一時的に閉鎖されていました。
ラウンジは、このショッピングモールが発行しているゴールドカードを提示すると入る事ができます、そして飲み物やお菓子を無料で飲食できます。
だから、久しぶりにラウンジへ行ってコーヒーを飲もうと思ってゴールドカードを提示したら、係の人が申し訳無さそうな顔をして、手に持った資料を見せて説明を始めました。
結論的にはゴールドカードではラウンジは利用できなくなったこと、会員券(ハガキ)が送られた人だけが利用できるように変更になったことを説明してくれました。
その理由が、ゴールドカードをお持ちのお客様が余りにも多くなったので、その対応だそうです。
こちらのゴールドカードは、私が申請したわけではなくて、こちらのお店から普通のクレジットカードをゴールドカードへ変更しませんかと封書が来たのがきっかけです。
通常、ゴールドカードは結構な年会費が必要ですが、こちらは無料です、その代わり特典はラウンジを利用できるくらいです。
ゴールドカードを持っている客を多くしたのはお店側の責任なのに、今更酷い仕打ちにも感じましたよ。
唯一持っていたゴールドカードが、特典なしの地に落ちた瞬間でした。
まあ、会員券が私に来なかった理由はわかります、ゴールドカードを使って以前程買い物をしなくなったんですよね。
こちらのお店のカードはポイントの使い勝手が悪かったので、違うクレジットカードに事実上乗り換えました、それでゴールドカードは予備にしたので、利用額が大きく減りました。
したがって、カードは持っているけど、使っていないお客を優遇しないのは、やむを得ないとは思います。
ただ、ゴールドカードに変更したきっかけがきっかけだっただけに、少し納得できないなとも感じます。
と、ゴールドカードが地に落ちた話でした、まあ年会費が無料ですからね。

写真は、先日我が家の庭に植えたヒマワリです、やけに細いんですが何とか育っています。
果たして、開花まで至るのか、なんとも言えません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ到着

2023年07月20日 | 散歩写真





先日TVが故障したんですが、今日の午前中業者さんが設置にやってきました。
昨日、11:00から13:00の間に伺いますと電話が入っていたんですが、今日は11:00ピッタリに来ましたよ。

しかし、設置作業は手際が良いです。
古いテレビを取り外して、新しいテレビを設置、アンテナケーブルをつけて、それから初期設定。
この間、僅か15分もかかりませんでした、やり慣れているのでしょうが、本当に早いです。
前のTVは、私が量販店から持ってきて自分で設置したんですが、汗だくで設置したことを思い出しました。
設置料は有料ですが、プロに任せた方が楽ちんですね。

今まで37型で、新しいのは43型です、ただ見た目は大きさの変化を感じません。
理由はベゼルです、古いやつはベゼルが広いんですが、今様のやつはベゼルがほとんどないので、結果として画面は大きくなったけど、見た目の大きさは変化なしです。

一番上の写真は、前のテレビに挿してあったB-CASカードです。
今様のテレビは、カード機能が内蔵されているので、こんなやつは不要です。
記念で抜いて見たんですが、ただそれだけです。

前のテレビはパネルがIPSでした、新しいのはVAというやつです。
本当は、IPSパネルが欲しかったんですが、50型以上じゃないと選択できなようなので仕方ないです。
IPSに慣れていたので色味が偉く派手で、今のところ違和感を感じます、まあ慣れの問題なのでしょうが。
画像を調整しようと思ったら、今のテレビは完璧に自動(はやりのAI機能と言ってましたが)なんですね、手動で調整する部分はほぼなしです。
前のテレビは色々と調整できました、そのために取扱説明書が2冊ついてきたんですが、今回のテレビは最初に読めという薄っぺらい冊子と薄い取扱説明書だけでした、詳しくはテレビに内蔵されているのでそちらを読めだそうです。

業者が帰ってから、テレビよりも先に到着していた録画用のHDDを設置しました。
また、午後から近くのホームセンターへ行って、防振用の粘着テープを買ってきてテレビ台を固定。
最後に、地震などの際にテレビが前に倒れないように引っ張る器具をねじ止めして設置は完了です。

テレビは必死になって見ているわけではないのですが、やっぱり無いと寂しいものです、やっと日常が戻りました。





    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になること

2023年07月19日 | 散歩写真





昨日の踏切点検に伴う列車遅れの気疲れと、その後目的地まで蒸し暑い中を急ぎ足で歩いたので、今日は疲れが抜けなくて自宅静養(サボりともいうかな)です。
あと、今日は梅雨前線が南下しつつあるので、急な強い雨が心配で動きづらいこともあるんですが。

昨日の踏切点検は、遮断桿が折れているのが見つかって、その対応だったみたいです。
その踏切は、私が予想した一つの踏切でした。
多分、自動車が強硬突破したな何かで遮断桿を破損したんでしょうね、だったらその時点で申告してくれれば良いのに、それが原因で遅れや運休が発生して、どれだけの人が迷惑を被ったことか。
どのみち、近道として使われている踏切だから、さっさと閉鎖しちゃえば良いのにと思っちゃいます。
破損して逃げる車がいると、こんな風に思う人が増えるだけなのですがね。

写真は、先日散策した福島潟遊潟広場で撮影しました。
私が記憶している限り、昨年は遊潟広場の沼にはスイレンはなかったと思います。
今年は、二つの沼の湖岸近くに咲いていました、だからしゃがめばスマホでもマクロ撮影が楽しめます。
目新しい被写体で歓迎したい気分ですが、いささか気にもなっているんです。
というのは、確かスイレンというのは凄く繁殖力が強いんですよね、あっという間に版図を広げます。
新潟県の妙高市に「いもり池」という観光地があります、こちら湖面に名峰妙高山が逆さに映り込むことで有名です。
だけど、スイレンが増えて湖面を覆い尽くしてしまって、逆さ妙高が写り込まなくなって、その対策として毎年スイレンを駆除していると聞きました、余計な労力を使っている訳です。
いもり池はスイレンが増えたことによって、在来種が駆逐される弊害も発生しています。
以前、こちらを訪れた事があるんですが、確かに偉くスイレンが広がっているなと感じました。
遊潟広場にも、結構在来種が繁殖していますが、これが駆逐されるのはいささか辛いです。
遊潟広場の管理者が、観光客向けにハスの他にスイレンを移植したのだったら、それは仕方ないかとは思います。
だけど、繁殖力の強さを分かっているのか、そこが心配になりました。
スイレンと言うと、画家のクロード・モネが好んで描いた(以前、長岡市の美術館で本物を見たことがあります)花ですが、ケースによっては有害植物だったりして意外な面もあったりします。
まあ、杞憂に終わってくれれば良いのですが。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OutlierAirV3その後

2023年07月18日 | 散歩写真





朝、最寄りの駅へ行ったら「やばい」でした。
このところ、毎週のように新潟駅を利用する用事が発生しているんですが、今日もそうです。
しかもです、今日は10:30に予約を取ってある用事でした。
ところが、駅へ行ったら「踏切点検」とかで列車のダイヤグラムが大きく乱れていました。
Webでチェックしたら、上下の特急も影響を受けていました、こうなるとヤバイです。
まず、乱れているダイヤグラムを正常に戻す場合は、優等列車を優先しますので、私が乗る予定の普通列車は後回しになりますからね。
予想どおり、まずは下りの特急列車を通過させて、次は上りの特急列車を通過させました。
この周辺は、途中までが複線化されていますが、ほとんどが単線区間です、そのため上りの特急列車が新潟駅へ到着するまで普通列車は動かしませんでした、これで乱れがさらに大きくなります。
結局、遅れてきた列車の乗って、ギリギリ10:20に目的のビルへ到着しました、何とかセーフでした。
実は、東新潟駅から新潟駅の間に、なんでこんな危険な踏切を残して置くのかと考えさせられる踏切が2箇所あります、多分今日もその一つが関係したのではと想像しています。

新潟駅へ向かう用が発生すると、列車内では先日購入したOutlier AirV3で音楽を聞いています。
先日は、アクティブノイズコントロールの効きが悪いかなと書いたのですが、何度か使ったらこんなものかなと思いました。一番「強」にすると、大体満足できるはずです。
アンビエンスモードは、積極的に外の音を聞かせるみたいですが、聞かせ方に違和感はあります。
これだったら、アンビエンスモードを切った方が自然かもしれませんね。
ただ、アンビエンスモードがあるからと行って、自転車に乗ってイヤホーンを使うのはご法度ですし、雑踏で使うのは危険だと思います。
音は、長時間聞いていても疲れません、だからドンシャリ系が好きな人は物足りないかもしれませんね。

写真は、朝最寄りの駅へ向かう途中で、線路際に咲いていたヒルガオです。
今が、盛りです。
この花が終わって、マルバアメリカアサガオが咲き始めると、少し秋を感じることになりますね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調に育っていました

2023年07月17日 | 散歩写真







今日の最高気温はお天気アプリ上では32℃でした、外の日向は完全に猛暑日ですが。
写真のとおり、空は雲は浮かんでいるものの、日差しが強い夏らしい空模様でした。
今日は、朝一で瓢湖(阿賀野市)へ行ってみました、こちらもハスの名所ですので。
ただし、こちらのハスは東新池に集中していまして、間近で見ることができません、結構咲いてはいました。
瓢湖自体にも咲いてはいるんですが、数が少ないのと、まだ盛りは先のようでした。
遊歩道はアメリカフヨウが咲き誇っていました、後名残のアヤメとアジサイが1輪ありました。

遊歩道に、バズーカ砲を設置したカメラパーソンが集まっていまして、湖面を見ていました。
何を狙っているのかは分かりません。
その傍らで、先日救出作戦で救出されたヒナを含む3兄弟が親鳥に見守られながら餌をついばんでいました。
人間慣れしているんですね、カメラパーソンの横でついばんでいたので。
観察舎のお立ち台にやってきたら、こちらにも親鳥とヒナがいました、こちらは観光客が与える餌をついばんで、可愛いと言われていましたよ。
お立ち台の影に、ヒナが3羽(もっといたかも)を見つけました、都合3組の親子を見たことになります。
ヒナは順調に育っているようです。

あと、いつも見かけるチュウサギがハクチョウも確認できました。
また、チョウトンボも写真のとおり撮影できました。

炎天下の撮影になっちゃいましたが、汗をかいた分は楽しめました。
ただ、持って行った水筒があっという間に空っぽになりましたが。
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遂にチャンス到来

2023年07月16日 | 散歩写真





暑いです、朝から気温が一気に上がって、しかも湿気も多くて、げんなり状態です。
当然、エアコンを入れて体を冷やしています。

と言いつつ、今日は予定してた事が中止となったので、午前中の予定が空きました。
それで、少し時間は遅いとは思ったのですが、福島潟の遊潟広場へハスの花を撮影に行ってきました。
曇り空ベースで、時々日がさす空模様でしたが、なにせ「暑い」です、汗が吹き出しました。
したがって、撮影は1時間程で切り上げて帰宅しました、熱中症で救急車のお世話になったら洒落にもなりませんので。

予想どおりハスの花は、もう散り加減で、まともに咲いている花はほぼなしでした。
で、トンボ沼(と私が勝手に命名していますが)へ行ったら、今日もチョウトンボが飛び回っていました。
ただし、今日はハスの葉っぱや棒に止まっている個体がいまして、撮影にチャレンジしました、飛んでいるチョウトンボはそれこそトンデモナイですので。
今日は風が強めで、止まっているチョウトンボが風で揺れるので、シャッタースピードを上げて被写体ブレを防ぎました。
それで何とか撮影できたのが、今日の写真です、遂に仕留めました。
チョウトンボの羽は、よく見ると極彩色に輝いていて、とても綺麗です、そんな場面も撮影できました。
後、定番のショウジョウトンボやシオカラトンボも撮影できました、短時間の散策でしたが満足です。
ハスの花は、まともな個体が少なかったので、敢えて散った花を撮影して見ました。

今日は、3連休の初日ですが、沼の駐車場は一瞬満杯状態になるくらい、人が押し寄せていました。
私のようにカメラマン(カメラウーマンも、カメラパーソンと言った方が良いのかも)も多かったですし、観光客らしき人(大宮ナンバーの車もいました)も多かったですね。
COVID-19の感染は決して下火になっていませんが、表面上は日常が戻っている感じですね。

それにしても、暑かった!
































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD

2023年07月15日 | 散歩写真




梅雨前線は北上したようで、今度は秋田で猛威を振るっていますが、酷くならないとよいのですが。
新潟は、時々雨が降ったり、曇り空となったりと、鬱陶しい空模様です、豪雨にならないだけマシですが。
それにしても、湿気が多くて、体からカビが生えて来るように感じます。

昨日注文したTVの録画用に、新しいUSB接続のHDDを注文しました、容量は4TBです。
購入はポイントを使うので、注文先は当然ヨドバシカメラですが。
HDDの以外に、もう2品ほど商品も購入しました、ただしこれらを買ってもTV購入でゲットしたポイントが少しだけ余りましたよ。
しかし、TVよりも後で注文したHDDの方が先に到着することになりますが、少し違和感を感じちゃいました。

午前中、図書館へ行って、本を返却して借りてきました。
このところ、借りた本を全部読み切って返すことができない状態です、寝る前の読書時間は眠気の方が勝ってしまうので。
どこもそうでしょうが、図書館ではCDも借りることができます、ただ図書館が仕入れるCDが本当に少なくなりました。
したがって、私が聞きたいポピュラーミュージックのCDは、大体借り尽くしました。
だからCDを借りなくなって久しいのですが、CDの棚の前を通りかかったら坂本龍一のCDに目が止まりました。
先日、鬼籍に入られましたが、そんなこともあって借りる気になりました、CDを図書館で借りるなんて何年ぶりでしょうか。
今は、音楽はダウンロードするもので、聞くのはスマホ経由でイヤホーンが当たり前になりました。
著作権関係もあるでしょうが、この変化がCDを廃れさせて、こんな状況になった理由なのでしょうね。
だけど私は、ミュージックはスピーカーで聞きたい派です、できればブックシェルフスピーカーではなくて、昔のようにフロアタイプの大きなスピーカーで聞きたいのですが無理です。
フロアタイプのスピーカーと対応するアンプを揃えるとなると結構な金額になりますし、音漏れは迷惑でしょうから。
せいぜい、机の上においたブックシェルフスピーカーで楽しむことにします。

余談ですが、借りてきたCDを鳴らしながら、このブログを書いています。
やっぱり、スピーカー経由で聞くのはグッドです。
と、シニアの戯言です。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ

2023年07月14日 | 散歩写真




先日、我が家のテレビが故障しました、その症状は写真のとおり画面がすだれ状に二重画面になっちゃいました、酷い画面ですよね。
最初はアンテナ関係を疑ったんですが、ビデオやGoogleキャストでも同じ画面だったので、液晶パネルかパネルを制御する部分が故障したなと判断しました。
一応、テレビの初期化を行ったのですが、症状は同じでした。
このテレビ、アナログ放送が終了する間際に家電量販店で投げ売りされていたのを買いました、調べたら12年目に入ったところでこうなりました、もう寿命ですね。

テレビの無い生活はしんどいので、新調することにしました。
先日、野暮用のついでにヨドバシカメラで下見をしてきたんですが、今日行って決めて来ました。
今のテレビは37型ですが、42型のテレビを選択しました。
スペース的には、今流行りの50型とか55型でもOKなのですが、そうなるとテレビ台の取替が発生しそうなのと、予算的な面から42型にしました。
で、販売員を捕まえて相談しました、そうしたら当初想定していたモデルよりも高いモデルを買わされちゃいました。
さすがにヨドバシカメラの販売員は知識がある上のトークが上手です、それにのせられた感じです。
そのため当初予定してたテレビよりも4万円程高くなっちゃいました、最新型なので仕方ないのですが、最後は画面の映りが良かったのでそれが決め手です。
ポイントは13%をバックをしていました、5%は5年の延長保証分へ回して、残りのポイントで録画用外付けHDDを調達する予定です。
余談ですが、良い販売員に当たって、背中を押して貰うのも必要です、それも気持ちよくね。
多分、同じモデルを通信販売で買ったほうが安く買えるはずですが、この手の大型家電(あとは冷蔵庫とか洗濯機など)は敢えて家電量販店を選択しています。
そうそう故障は発生しないとは思いますが、初期故障とかの場合は家電量販店の方が交渉し易いですから。

テレビの用が終了してから、久しぶりに万代シテイへ行って遊んできました。
今日は平日の上に、午前中は酷い雨が降り続きまして、新潟の繁華街も閑散としていました。
その方がこちらはありがたいですけどね。
明日からは3連休の人が多いと思いますた、万代シテイのイベント広場も写真のとおりイベントが開催されていました。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトガード新調

2023年07月13日 | 散歩写真




先日、歯の定期点検をしてもらった時にナイトガード(マウスピース)を新調しました。
私は寝ている間の歯ぎしりが激しいようで、歯医者さんから歯ぎしりが原因で歯が減っているので、ナイトガードをしたらどうかと進められて、何年か前に作りました。
写真のとおり、このナイトガードはソフトタイプでして、ウレタンで作られています。
先日の定期点検で歯型を取って、今日受け取りに行ってきました、歯科衛生士のお姉さんが10分ほどで調整してくれました。

一番最初に作ったナイトガードは1年以上使ったんですが、その後は1年毎に新しいナイトガードを作っています。
ソフトタイプなので、使っているとどうしても少しブカブカになって来て、そこへ歯石みたいに汚れが付着してきます。
というわけで、1年毎に新調するようになりました。
こちら効き目があるかは分かりません、ただ使っているナイトガードを見ると、やっぱり歯ぎしりをしているようで、ナイトガードが減っています、だから効き目はあるようです。
寝ている時に歯ぎしりが激しい方は試して見てください、保険適用で作ることができますので。

昨夜から今朝にかけて、酷い雨が時々降りました、大気の状態がニュースの予報どおり不安定なようです。
歯医者へ出かけるために自宅を出る頃には、晴れ間が広がって強い日差しがさして、これはこれで辛いものがありました。
このところ、新潟へ列車で出かける用が建て込みまして、Suicaへのチャージが続いています。
働いていた時は会社支給の定期券を使えたので、新潟へ遊びに行く場合は交通費は不要でしたが、今は交通費が必要なので、いささか辛いです、仕方ないのですが。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はすはじめてひらく

2023年07月12日 | 散歩写真




「ゴーーーー」

昼前、近所のスーパーで買い物をしていたら、頭の上から「ゴーーーー」という音が聞こえてきました。
一瞬、何が起こったのか分かりませんでしたが、窓越しに駐車場を見たらわかりました。
音の正体は雨音です、駐車場の車はバケツを引っくり返したような凄い雨を浴びていました、雨煙があがっていたくらいの豪雨でした。
そんな豪雨がスーパーの屋根に当たって、凄い音を立てていた訳です。
スマホのアプリを立ち上げて雨雲レーダー画面を見たら上空は紫から赤でした、これじゃこうなるわけです。
通り雨だったようで、買い物が終わる頃には、あの雨は一帯何だったのかと思うようにピタリと止んでいました。
九州とかに被害を発生させた線状降水帯の雨は、こんな感じの雨が降り続いたのかと思うと、怖く感じました。
こんな雨続きなので、最近は散歩写真は休業状態です、仕方ないのですが。

朝、ラジオで天気予報を聞いていたら、気象予報士のお姉さんが二十四節気七十二候の話をしていました。
今日は七十二候の「蓮始開(はすはじめてひらく)」だそうです、文字通り蓮の花が開き始める頃だそうです。
こんな七十二候があるとは、初めて知りました。
空模様が芳しくないので、ハスの花の撮影はご無沙汰状態です、雨に打たれたハスは風情があって、良い被写体なのですけどね、だけど雨だと腰が上がりません。
写真は、先日福島潟の遊潟広場で撮影したハスです、縦位置の写真だけを集めて見ました。
ハスの花を全体として撮影するには縦位置になっちゃいますよね、それだけ大きな植物ですので。
できれば、今週中に撮影に行きたいのですが、意外と予定が立て込んでしまって難しそうです。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする