■ブルー・バタフライ / さとうあき子 (For Life)
ここ数日間、サイケおやじがふっと口ずさんでいながら、曲名も歌手も思い出せずに苦悩(?)していたのが、本日掲載のシングル盤A面曲「ブルー・バタフライ」でありました。
ところが、そういう忘却は、これまたふっとしたはずみで蘇るもので、実は昨夜、某所でサイケおやじは懐かしいムード満点のストリップ興行を鑑賞したのですが、もちろん出演の踊り子さんが着用している極小下着系の衣装を「ツンパ」、あるいは「バラフライ」と称する事は、昭和に育った日本男児にはひとつの常識ですからねぇ~~♪
既に皆様がご推察のとおり、青色のそれを見た瞬間、心中モヤモヤしていた件の曲名が「ブルー・バタフライ」と鮮烈に蘇ったわけです。
ということで、なんともお恥ずかしい顛末ではありますが、さとうあき子の歌う「ブルー・バタフライ」は、なんとも爽やかな歌謡フォークの決定版でありまして、発売されたのは昭和54(1979)年6月だったんですが、これが当時の流行最先端だったニューミュージックというよりも、もうちょい以前の、だからこれこそが歌謡フォークなんですよっ!
しかも作詞:松本隆&作曲:筒美京平という、当時ノリまくっていたソングライターコンビに編曲:瀬尾一三が参画しているとあっては、所謂西海岸系のフォーキーなフィーリングが全開♪♪~♪
もちろん、これって絶対、どっかで聞いたこと、あるよなぁ~~~♪
というソラミミ感覚が如何にも筒美御大の得意技と思うばかり!
う~ん、オーストラリアのリトル・リバー・バンドかなぁ~~~♪
今度はそんなこんなの元ネタが気になるサイケおやじではありますが、さとうあき子の歌声と節回しのジャストミート感が、なかなかクセになりますよ♪♪~♪
しかし、残念ながら、リアルタイムでは小ヒットに留まり、彼女もあっという間にフェードアウトしていますから、これのCD化については知る由もありません。
それでも一度聴いたらヤミツキは絶対ですし、今の時期の車の中で鳴らしたら、それは丸っきり「昭和50年代の青春」がど真ん中でしょう。
つまり、現代のおっちゃん愛好曲の筆頭にもなりかねない、なかなかの秀作というわけです。
うむ、メロディのある歌は、やっぱり素敵ですねぇ~♪
当然ながら、猛暑に茹だる今年の夏にも必需品は請け合いです♪♪~♪