■スロータッチ / 水谷圭 (東芝)
水谷圭の、これが噂の(!?)のデビューシングルです。
と、初っ端から大上段に構えての大袈裟節はサイケおやじの悪いクセではありますが、近年はアイドルマニアだけに限定されず、広く日本のロックやニューミュージック、そして歌謡曲愛好者からも熱烈に求められているのが彼女のレコードだとかっ!?
それは水谷圭の人気もありましょうが、実はレコード制作に関わったスタッフの顔ぶれにこそ、真価が求められているらしく、例えば掲載のシングル盤A面曲「スロータッチ」は作詞:竜真知子&作曲:筒美京平、そして編曲:難波弘之という、正に日本の歌謡界を牽引したソングライターコンビとリアルタイムで大いに注目されていたキーボードプレイヤーの難波弘之が参集しているという、今となってはニューミュージックという新種の歌謡曲が表舞台に立ち位置を確立した昭和58(1983)年の輝かしい証物件とも言うべきブツという扱いらしいですよ。
まあ、正直、サイケおやじにとっては、それほど面白みを感じないのが偽りの無い気持ちではありますが、後に和製マドンナを目指した真正アイドル路線でそれなりにブレイクした彼女のルーツが、意外にも聊かエキセントリックな歌謡ポップスであったという、そんなこんなのあれやこれやが、様々な意味で楽しめるのかもしれません。
そして当然ながら、サイケおやじは狙ってこのシングル盤をゲットしたわけではなくて、例によって大量纏め落札したレコード群の中から掘り出した1枚ながら、実は以前から友人に探索を頼まれていたブツでありましたから、直ぐにお別れは必定ということで今朝、初めて聴いたのが「スロータッチ」というわけです。
うむ、如何にもSFマニアの難波弘之が作りそうなサウンドですねぇ~~。
個人的には、それは決して筒美京平が十八番の「節」と相性が良いとは言えない気がしますが、水谷圭のアルトボイスがちょいとアブナイ不安定さで鎮座しているかぎり、好きな人には好き!
そんなコアなマニア盤として、このレコードは求められているのでしょうか……。
最後になりましたが、この機会に難波弘之について少しばかり書いておけば、有名になったのは金子マリとバックスバニーのキーボードプレイヤーとしであり、山下達郎や世良公則のバックバンドでも活躍していた名手だったんですが、既に少年時代(?)からSF文学創作や評論等々にも才能を発揮していた有名人でありました。
また、その人柄は何時もニコニコしている気さくな印象の好青年である反面、仕事にはシビアだったと云われています。
ということで、やっぱりレコードは魔界のアイテムと申しましょうか、その1枚に様々な一期一会が刻み込まれているようです。
サイケおやじは、これからもそれを求めるかぎり、というよりも、それを欲して求めていくかぎり、様々な出会いと別れを大切にしていく所存です。