■サチコ / ニック・ニューサ (RCA)
掲載したのは昭和56(1981)年に発売されるや、今日までロングセラーの大ヒットになっている「サチコ」をA面に入れたシングル盤で、演じているのはジャケ写からも年季の入ったメンバー構成のニック・ニューサと名乗るバンドでありました。
なにしろ、これがミディアムテンポの歌謡ロックであり、男の一途な恋情が綴られた歌詞は、九州博多地区の所謂「ご当地ソング」でもあり、せつない曲メロを彩る「泣きのギター」もツボなんですが、やはりクールで熱いボーカルの説得力があればこそ、リアルタイムのヒットは当然が必然!
そして今では、カラオケの定番曲としても、愛唱されているわけです (^^)
それでもサイケおやじは、最初に「サチコ」という曲名を知った時、これって……、もしかしたら、ばんばひろふみが昭和54(1979)年末にヒットさせた「SACHIKO」との関連と被りを痛切に想起させられたりしたんですねぇ~~ (^^;
しかし、実際は……、ばんばひろふみの「SACHIKO」が作詞:小泉長一郎&作曲:馬場章幸、そして編曲:大村雅朗が提供した歌謡フォークだったのに対し、作詞作曲:田中収&編曲:ニック・ニューサの「サチコ」は既に述べたとおり、歌謡ロックの大名曲 ♪♪~♪
前者は、まあ……、ど~でもよかったサイケおやじにしても、こっちの「サチコ」には瞬時にシビレさせられましたですよ (^^♪
ちになみニック・ニューサというバンド名の意味は知る由もありませんが、メンバーは田中収(vo)、福田彰一(g)、黒木俊彦(g)、都留敏彦(key)、松本力(b)、今林弘幸(ds) というのが当時の顔ぶれだったんですが、良く知られているとおり、リーダーの田中収は以前に三枝伸とデイ&ナイツで活動しており、また本職はドラム奏者として、博多周辺のキャバレーやナイトクラブで仕事をやっていたと云われていますから、ニック・ニューサも当地で結成されたのでしょうか?
実はサイケおやじは、この「サチコ」が大ヒットしてから数年後、九州地区の某イベントに「田中収とニック・ニューサ」と名乗るバンドが出演していたところを目撃した記憶があるんですが、ちょいと曖昧な…… (^^;
しかし、それはそれとして、この「サチコ」は我が国のイノセントなロックファンからは「演歌ロック」なぁ~んて、軽んじられていた現実もあり、サイケおやじは正直 ――
―― それが、ど~したの?
そんな気分に満たされていましたですよ。
好きなものは、好きで、いいじゃ~ないかっ!
告白すれば、現在入れてもらっている高齢者バンドで、この「サチコ」を練習しているんですよ (^^)
ですから、もちろん、サイケおやじは嬉々として、リードギターのフレーズコピーに勤しんでいるというわけです (^^)
う~ん、やっぱり、これはイイ曲ですねっ!
ということで、個人的にはモヤモヤした気分が連日続いておりますが、ちょっとの時間でも自分の好きな事をやれる幸せに感謝です。
無理は承知と自覚しつつも、バチアタリの無い生き方をしたいものです。