■スパイラル・ワールド / 榊みちこ (キングレコード)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f0/3ce9ef2ae17fd937adc3a674e755d032.jpg)
本日掲載のシングル盤も皆様ご推察のとおり、サイケおやじがジャケ買いした中の1枚で、そこに登場している榊みちこの面立ちは完全に好みのストライクゾーンがど真ん中ですし、レザージャケットやヘアメイクに微妙なニューウェィヴ感も滲みますが、二次元の中からとはいえ、彼女に見つめられたら、全てを許してしまうのがサイケおやじの弱いところです。
発売されたのは昭和53(1978)年、そしてサイケおやじがゲットしたのは、もちろんというか、中古屋で翌年の春先だった事は、当時のメモから先ほど確認したんですが、それにしても彼女がまさかっ!
後の昭和59(1984)年に小林幸子と美樹克彦のデュエットで大ヒットした「もしかしてPARTII」の作詞を手掛けた「榊みちこ」と同一人物であったとはっ!?!
それがどういう経緯で作詞家へと転身したのかは知る由もありませんが、実は彼女にはアイドルとしての前史がもうひとつあって、それが昭和51(1976)年にレコードデビューし、テレビドラマに出たり、ラジオのDJとしても活動していた「田中美智子」、その人でありました。
なにしろ件のデビュー曲「ひまわり君」は強烈なベンチャーズ歌謡で、元ネタは「Sunflower '76」なんですが、なかにし礼が乗せた日本語詞に施された三木たかしのアレンジがアップテンポでソウルフルな歌謡ロックになっていたんですから、サイケおやじはリアルタイムでシビレまくったんですよ♪♪~♪
とにかくアッパーなコーラスやブラスセクションに煽られるように溌溂と歌いきった仕上がりは、ぜひとも皆様にもお楽しみいただきたい傑作でした。
しかし、結局は決定的なブレイクには繋がらなかったようで、ここに「榊みちこ」と改名しての再デビューとなったのでしょう。
そして歌いっぷりの良さも健在!
……なんですが、宇崎竜童の作曲は例によって芯の強い歌謡ロックながら、島武実の綴った歌詞が意味不明というか、バベルの塔の螺旋階段を昇りながら愛の行方を彷徨う恋人たち?
そんなこんなの摩訶不思議な世界を演出する萩田光雄のアレンジが、これまたクセのあるシンセや捩れたようなビート感が表出した変態性の滲むものですから、いまひとつの煮え切らなさが残るのも事実でしょうか……。
また榊みちこの声質が、ここでは妙に甘くて、楽曲や企画は、もしかしたら山口百恵と内藤やす子の間ぐらいの歌謡ロックを狙ったものだとしたら文字どおり、ここまでのスパイラルなシュールさは不必要だった気がしますが、いかがなものでしょう。
まあ、それが当時の新しさかもしれませんが、それについていけないサイケおやじが、それでも許してしまうのは、繰り返しますが、このジャケ写の魅力であります♪♪~♪
ということで、なんだか本日のご紹介は順不同というか、本来は田中美智子の「ひまわり君」を先にするべきだったとは思いますが、やっぱり全ては、このジャケ写♪♪~♪
個人的には死ぬまで愛でる決意であります。
B面「愛の旅」 共に岩谷時子作詞、三木たかし作曲、高田弘編.曲..の確認ができました。
しかしながら!スパイラル・ワールド のジャケ写は色気がムン~ムンですね~(`・ω・´)
「ひまわり君 c/w さようならは私から」(TP-10035)この見本盤もいい音してますね~♪ヴェンチャーズ 万歳