■荒野をもとめて / 加山雄三 (東芝)
歌謡曲を愛する皆様には偉大な存在とは言うまでもなく、本日は追悼・岩谷時子……。
まさしく大往生であり、どの道も行き着く先は蓮の花ではありますが、やはり悲しい気分は避けようもありません。
しかし故人が終生、提供してくれたのは、生きている、そして生かされている喜怒哀楽の素晴らしさだったように思います。
そこでサイケおやじは現在の置かれている立場からも、掲載のシングル盤A面曲「荒野をもとめて」に針を落しました。
ご存じ、岩谷時子とは絶対的な信頼関係があったにちがいない若大将=加山雄三が昭和46(1971)年に出した、例え賛否両論があろうとも、サイケおやじは大好きな名作です。
なにしろイントロから飛び出してくる熱いホーンセクションにイケイケのリズム隊には、ビシバシのドラムスやニューソウルなリズムギター、そして蠢いてドライヴするベースがきっちり付いていますからねぇ~~♪
う~ん、これが若大将かぁ~~~~!?!
と思った次の瞬間、まさに加山雄三=弾厚作ならではの「節」が出てくるんですから、後は自ずと耳を奪われてしまうわけです。
荒野をもとめてぇ~ 男なら 行こうぜぇ~~
遥かなぁ~ ゆくてにぃ~ 虹を見てぇ~~~
苦しみぃ~からぁ~~
悲しみから明日をぉ~~
喜びをぉ~ 探すのさぁ~~~
荒野はひとりでぇ~ 歩くものぉ~~~~
あぁ、この前向きな姿勢こそが、岩谷時子の世界なんでしょうねぇ~~♪
本当に勇気づけられ、酔ってしまいそうな悲壮感に心がジクジクとさせれてしまうですよ。
もちろん若大将の大らかな歌いっぷりも素晴らしく、また森岡賢一郎のアレンジも流石の流行最先端♪♪~♪
既に述べたとおり、それほど目立ったヒットになっていない記憶なんですが、こんな時代であればこそ、この歌が本気で心の友になるような気がしますよ、少なくとも、男には!
ということで、岩谷時子の訃報には、衷心より哀悼の……。
夢も希望も愛も情熱も、全てを貫く意志と運命を伝えてくれた岩谷時子、永遠なれ!
越路吹雪や男の子女の子とかのヒット歌謡が思い出深いですかね。
この曲は初めて聴きましたが、おやじさんが言ってるバックの演奏(ホーンアレンジやエレキ)の良さは森岡さんならでわな感じですな。
当時の歌謡名曲には森岡さんのアレンジがあってこそ、というのが多いんではないですかね。
コメント感謝です。
岩谷時子の綴った歌詞の傑作は多すぎて、どれを代表作にするかは十人十色、まさにそれが結論かと思います。
おそらく近い将来、決定的なアンソロジーが出るんじゃ~ないでしょうか。
そういえば「必殺」シリーズが観たくなる季節になりましたね(笑)。
コメント感謝です。
森岡賢一郎のアレンジは個人的に大好きで、ジャズロックやソウルジャズ風味の仕事は特に好物なんですよ(笑)。
ご指摘のとおり、あまり冴えない楽曲そのものを彩る職人技は、侮れないと思います。