■頬つたう涙 / ザ・リリーズ (Philips)
GSプーム末期には様々な試行錯誤からキワモノバンドも数多く登場しましたが、同時に全くの正統派から新しい時代を開かんとしたグループも確かにありました。
本日ご紹介のリリーズも、今日ではソフトロックブームからの再評価が、皆様ご存じのとおりですが、リアルタイムでは昭和44(1969)年のレコードデビューから解散時まで、全く売れなかったのは周知の事実でした。
メンバーは佐々木孝(vo)、倉野健(g,vo)、南たかし(g,vo)、岸邦夫(key,vo)、秋山功(b,vo)、葵秀美(ds,vo) の6人でスタートしたようですが、最終的にはメンバーが流動的な5人組になったようです。尤も実際のウリは佐々木孝、倉野健、南たかしのフロント3人を中心にしたコーラスワークでしたから、結果オーライでしょうか。
実際、私が唯一度だけテレビで見たときはカラオケか、もしかしたら口パクだったかもしれませんでしたが、グループとしての演奏はやっていなかったと記憶しています。そしてベースの人だけが飛びぬけてオッチャンだったのも???
どうやら、その秋山功はGS期以前から様々なバンドに出入りしていたキャリアがあって、リリーズは再デビューのグループだったようです。というか、企画の段階から秋山功をリーダーにしたコーラスグループが想定されていたのかもしれません。
まあ、それはそれとして、私がリリーズって良いなぁ~♪ と思ったのは、このシングル盤がきっかけでした。
A面の「雨のささやき」はホセ・フェリシアーノが世界中で大ヒットさせた哀愁の名曲、その日本語カパーなんですが、それを何故か高校時代の同好会バンドでやることになり、そこで提示された模範が、このシングル盤だったのです。
正直、訳詞もイマイチだし、生硬なボーカルの節回しに場違いなストリングやコーラスが完全に時代遅れで、ダサいなぁ……、と思いましたですね。
この真相については後に知った事ではありますが、同好会の先輩として、ちょくちょく顔を出しては余計なお世話をやいていたお姉さまが、リリーズのファンだったという経緯だったようです。なにしろ彼女の実家はちょっとした食堂兼駄菓子屋だったでの、我々が溜り場にしていた事情もあれば、そのあたりをお察し願う他はありません。
当然ながら結果は悲惨なものでしたが、しかしB面に入っていた「頬つたう涙」は作詞:山上路夫、作曲:村井邦彦の名コンビによるお洒落なソフトロック歌謡の大傑作♪♪~♪ その哀愁のメロディと失恋の悲しみを綴った泣きの歌詞が、軽快なドラムスやジャズっぽいピアノで彩られた名演名唱として、今も新鮮さを失っていません。
またリードボーカルの朴訥な味わいと白人系コーラスグループの影響下にあるスマートなフィーリングが、抜群のコントラストで融合しているのです。イントロのオルガンからピアノとストリングスがリードしていくアレンジの妙も、最高の極み♪♪~♪
個人的には、むしろこっちをやりたかったほどです。
全くこれなんか、A面とB面が逆になっていたら、ヒットは確実だったと思うんですけどねぇ……。ちなみに発売は昭和45(1970)年2月頃らしいのですが、既に述べたようにヒットとは無縁のうちにグループは解散しています。しかし僅か3枚しか残せなかったシングル盤の計6曲が後にソフトロックのファンによって再発見されたも、リアルタイムではあまりにもスマートすぎたというか、洋楽っぽい意識が強すぎたプロデュースが裏目に出たのかもしれません。
中でもデビュー曲となった「ドアをあけて」はオリジナルのシングル盤が高値で取引され、また様々なオムニバスCDに復刻収録されるほどの人気になっています。しかしサイケおやじは本日ご紹介の「頬つたう涙」こそが、リリーズの最高傑作だと思うのです。
機会があれば、これこそ皆様に聴いていただきたい昭和歌謡曲の名品と断言致します。
CD化については不明なのが申し訳ないところですが、ぜひとも、お楽しみくださいませ。
大変ですから、生活の時間も、真逆です、
人付き合いが有るので、気を抜けないですし、
とにかく面倒臭い世界ですから、
パーティーでの演奏は、自分も好きでした、
楽しい所で、楽しい音楽を演奏するって、一番嬉しい事でしたから、
これからも、楽しんで音楽を遣りましょう。
ご多忙中のコメント、感謝です。
私はプロになる気はなかったんですが、それなりに真剣にやっていました。
もちろん遊びでしたから、真剣さの度合いは違うんですが、たま~にパーティバンドみたいなバイトもありましたんで、良い経験になりましたですねぇ。
人間関係の縺れも、今は素敵な思い出ということで(笑)
バンドには、色々な形態が有って、
上手く成りたいバンド、唯、好きで演奏してる
バンド、その他色々、1つ言える事は、真剣に
演るか、演ら無いか、遊び半分でやるなら、そ
れも結構、でも、演るなら真剣になった方が、
本当の、楽しみが解って来ます、
その為の、言い合いは、上手くなる過程の、
1つです、ケンカではなく、言い合いなら、
良いんじゃ無いですか。
何時もコメント、ありがとうございます。
プロの厳しさは日々の生活にも当然と推察する次第です。
どんな世界でも、何かを作る過程においては、意見の相違や対立があってこそ、進歩向上があるわけですよねぇ~。
もちろん後腐れが無いという信頼関係が互いにあってのことで、そのあたりは難しくもありますが(苦笑)。
良い音楽を、求めてのケンカは、良く有ります
プロは、毎日がケンカでした、
飲みに行っても、音楽の話しになります、
成長する過程では、良く有る事なので、
でも、これで良いと、言う事は、最後まで有りませんでした、私自身、音楽の深さに、今も驚きの連続ですから、お互いに、頑張りましょう
コメント、ありがとうございます。
気の合う仲間とバンドをやれたことは、大切な思い出になっています。
もちろん時にはケンカっぽい対立もありましたけど、そんなこんなも楽しかったです。
そういうことも、これからまた書いていきたいと思っていすすので(微笑)
自分も、学生時代に、リリーズのインドと、
バンド組んでましたが、今でも、しっかり
覚えてます、音楽に対して、前向きで、
譲る所は譲る、そうじゃ無い所は、ガンとして
譲らない、自分が、リーダーだから、こっちも
譲らない、その内お互いに、譲り合う、
バンドとは、そう有物です、懐かしい。ゆ
コメント、ありがとうございます。
それに刺激され、恥ずかしながら本日は学生時代のバンドの思い出を書いてしまいました(笑)。
あの頃の一途な気持ちは、持ち続けたいです。
アンプから、出て来る音、聞くだけで身震い
しますよ、
ついつい大きくなって、気が付くと、ビートルズになってます、
年を取っても、忘れ無いですね、
ヤッパリ、バンド最高。
アドバイス、ありがとうございます。
一応、バンドの新曲練習は高校生の時から、最初は全員でひたすらにリズムばっかり合わせてやってから、リードを入れるようにしていました。
これは先輩からの指導で、今も有用でして、しかも南様にも推奨いただけたので、安心しています♪
音を出せる喜びは、ずぅ~っと続けられたらいいなぁ、と思っています。
沢山ありましたよ、自分もアマチアから、
スタートしたので、楽しみも、苦しみも
分かります、楽しんで音♪を出すから、音楽
プロもアマチアも関係なく、楽しんで下さい
最初にメンバー全員で曲を聞いて、音の振り分けをすると良いですよ、音合わせは、リズム体
からすると楽ですよ。
コメント、ありがとうございます。
プロの凄さ、痛感させられました。
バンドだとメンバー各人がパートを覚えても、合わせる時には苦労するのがアマチュアの常ですもんねぇ~。
グループでの阿吽の呼吸も、プロの技と思うばかりです。
曲、ラブストーリーになって280曲に、
全て、頭に、入ってました、
突然、忘れてた曲のリクエストが来て、活きなり、カウント、手が、自然にイントロへ、後は普通に、コーラスへ、1年以上やらなかった曲
でも、頭が覚えてるんだと、ビックリでした
コメント、ありがとうございます。
レス、遅れて申し訳ございません。
仰るとおりだと思います。
例えば「NHKのど自慢」では、出場者のヘロヘロな歌に伴奏を瞬時に合わせるバックバンドの上手さが、ひとつの楽しみになっていますから。
プロの凄さを感じるばかりです♪
誰でも、簡単に使える事が出来るのが利点、
でも、楽器と為ると、相は簡単に手が出ません
やっぱり、ミュージシャンは、凄い事を、
やってるんですよ、誰でも出来る事では、無いのです、ですから、私の年に生っても、ギター
を、弾きたく為るんです、
コメント、感謝です。
レス、遅れて申し訳ございません。
カラオケの有用性は今や立派に認められるところだとおもいます。
ただし、そこに自分が歌いたい楽曲があるのか?
という問題は常にありまして、これからは簡単に自らが望むカラオケが作れるソフトが求められるんじゃ~ないでしょうか?
しかし、だからと言って、バンドが不要になるとは決して思いませんので!
その手が有ったんですね、
音感の良い人が多いから、簡単に覚えて歌えますね、でも、そうやって歌って貰っても、嬉しいですね、
昔、ジャズ喫茶で、照明係をやってた人から、
メールもらったんですが、音楽好き何ですね
もっと、勉強します、ヨロシク
コメント、ありがとうございます。
当時を知らない若い人達の間でも、例えばカラオケの場で、その頃の歌を知り、愛唱する男女も多いらしいですよ。
今は楽器が出来なくとも、そういう伝承が可能な時代♪
大切にしたいです。
現役のミュージシャンの人も、
止めて行った人も、
あの時代を知らなくても、聞いてる人が
居る事にビックリ、此れから音楽やる人
も、gsから、入れば、以外と簡単に入れ
るのでは、
やっぱり音楽から、離れられない。
ありがとうございます。
日本のロックの全盛期はGSの頃だったと思えば、当時の現役ミュージシャンやそれを楽しんでいたファンは、現代にそれを伝えるべく、頑張っていきたいですよね。
よろしくお願い致します。
表に出ないけど、隠れロックミュウジシャン
沢山、居ますから、バリバリのロッカーです
から、サイケおやじさんも、自分と一緒に、
頑張りましょう、分からない事が有ったら
何でも聞いて下さい、知ってる事は、すべて
アドバイスさせて下さい、
レス、ありがとうございます。
昔は三十歳過ぎたらロックは出来ねぇ~!
とか言われていましたが、今となっては、嘘だと知れました。
ハートがあれば、音楽はやれるわけだと思います。
私も死ぬまで、好きなレコード聴いて、ギターは弾いていくつもりですので、よろしくお願い致します。
余り良い報告は、無いですね、訃報ばかりで
寂しいです、
亡くなった人の為にも音楽は、続けたいです、多分、あいつまだギター弾いてるぞ、何て、笑ってるかも?
ありがとうございます。
南様の強い思い、ファンにとっても、心強いです。
既に鬼籍に入られたメンバーも少なくない当時のGS、しかしあの頃を知らない、後追いのリスナーにも、本物を楽しんで欲しいと思うばかりです。
GS時代に、活躍した人が、次々と、亡くなって
いる中で、まだまだ活躍してる人も居るので、
出来る事なら、昔に戻りたいですね、
ファンの為にも、又、バンド組んで、音出ししようかな、本気で、考えてます。
コメント、ありがとうございます。
ネット時代の恩恵は、当時の憧れだったスタアや業界の人達とリアルに交流出来ることで、これは思ってもみませんでした。
若い頃の憧れは、決して消し去ることの出来ない、素晴らしい思い出です。
私も大切にしています。
遅れまして、すいません
私は、コマーシャルを使ってました、結構いい音しましたね、
先日、北本正人(インド)の事を知りたくて、
探して見たところ、リリーズ時代に、ラセーヌ、と言うジャズ喫茶で、バイトで照明係を、やってました、南さん元気だったんですね、と
投稿が、有りまして、ビックリ、メールのやり取りしてますが、まだ覚えてる人いるんだなと
驚いてます、嬉しいですね。
と、言う
コメント、感謝です。
グヤトーンのアンプ、いいですねぇ~~。
以前、知り合いのを使わせてもらいました。
一応、私はフェンダーが好きで、自宅の練習用にはちょい前に買った「Mustang Mini」という、電池駆動の7Wを使っています。
いろんな音が直ぐに作れるので、楽しいです。
リリーズの頃から、アンプは、ツインリバーブ
と、決めてました、しかしグヤトーンのアンプが良い音すると聞いて、試して見ました、
びっくりです、回路はツインと一緒に成っているので、スピーカーは、15インチ2発、
サイケおやじさんは、アンプは何を?
新年早々のコメント、ありがとうございます。
こちらこそ、南様のお話は大歓迎♪
リアルなエピソードを今年もお願い致します。
今年も、私の経験してきた中で、知ってる事
は、投稿したいと、思います、
生意気な様ですが、わがままを、聞いて下さる
様、お願いいたします。
謹賀新年、コメント感謝です。
旧年中は本当に良いお話を沢山ありがとうございました。
何時も独善的な拙ブログではありますが、慎みを忘れずに頑張らせていただきとうございます。
本年もよろしく、ご指導お願い申し上げます。
今年も、色々ありがとうございました、
サイケおやじさんに取って、来年も
良い年で有りますように、
また、来年も宜しくお願いいたします。
コメント、ありがとうございます。
プロでもドラマーの違いによって、気持ちの良い演奏になるという話は聞いていましたが、やっぱり羨ましいですねぇ~。
今年は南様に貴重やお話や様々なアドバイスをいただき、心から感謝しております。
どうか、来年もよしろくお願い致します。
良いお年をお迎え下さい。
私も、色々な人のドラムでギターを弾きましたが、ジャッキー吉川さん、つのだヒロさん、
この二人は、とにかく、気持ちが良いです、
スティーブガットは、左手に、スティック二本
持って叩いたり、してますけど、パワフルでドライブ感があって、ビート感が日本人には、無理見たい、
走るドラマーには、8分の12拍子、つまり3連を
チョット早めで、叩かせて見ると、面白いと、思います、もたるかも。
アドバイス、ありがとうございます。
リズムボックスの使用、本日から始めました。
これまでレコードに合わせていた時、リック・マロッタやジム・ケルトナーあたりのドラマーではやりやすかったんですが、逆にスティーヴ・ガッドだと非常に難しくて……。
また、入れてもらっているバンドのドラマーは、私も含めた他のメンバーよりもずうぅ~と若いので、煽られて演奏が走ってしまい、ボーカルは息が苦しくなって先ノリが出来ずに……。
そんなあれこれも、アマチュアには楽しいわけですが、これからも、ご指導よろしくお願い致します。
ひとつ、アドバイスします、レコードに合わせるのは、やめた方が良いと思います、それより
コンパクトなリズムボックスの方がいいかも、
何故か、人間は、絶対走るので、ジャストは、
あり得ません、2拍以上走ると、マズイけど、
一泊位なら、全然OK、遅れるのは、問題です。
ご指導、ありがとうございます。
レス、遅れて申し訳ございません。
基本的には自分のタイム感の鈍さは痛感するところで、実は出来る時には様々なレコードに合わせてリズムギターの練習をやるようにしているんですが、いやはやなんとも(自嘲)。
早速、今夜にでも試してみます。
リズム感は、誰でも良くなります、二人で
やるのが、良いと思います、音楽をかけながら1人が、手拍子2拍4拍でも良いし、4拍叩きながらでも良いですし、そしたら、ボリュームをカットして、手拍子はそのまま、6小節位で、ボリュームアップ、リズムがあってたら凄い
なかなか難しいけど、良かったら試して見てください。
連日の貴重なお話、ありがとうございます。
やっぱりプロのミュージシャンは基本的な音感やリズム感がしっかりしている証なんですねぇ~。
トーシロとプロの一番の差は、そこだと思っています。
素晴らしいなぁ~~~。
モニターだけじゃなく、ワイヤレスもない時代
だから、ギターの、シールドは10メートルで、
ドラムとフロントの間には、巨大な空間が、
ドラマーは、何も聞こえないから、とにかく、
リズムキープと小節感だけで、叩きながら、歌も歌ってましたよ、凄い事デスネ。
貴重なお話、ありがとうございます。
それにしても2分半とは、いくら新人バンドでも厳しい世界だったんですねぇ。
それと何時思うのは、未だ「ころがし」のモニターが無かった頃に日劇のような大きな舞台で演奏が出来てしまうという、そのプロの技と感性の凄さです。
やっぱりGSは素晴らしい世界ですねぇ~♪
デビューして、間もなくの、日劇出演、緊張より、2曲を2分半にまとめるのが、大変、デビュー曲の表裏、そして、うちのリーダー秋山さん、田辺昭二さんに、怒られたんですが、話の内容が、なぜ家の事務所に、来なかったのか、
余談ですが、帰りは、マイクロバス3台位に乗せられて、適当に下ろされました。
それはそれは何よりでした。
忘れていた昔のあれこれに再開する喜びも、写真の持つ大切な力だと思います。
当時のお話、ウエスタンカーニバルの思い出話等々、器械があれば、お聞かせください。
先日、スマホで、ウェスタンカーニバルを検索してたら、ラブと言うグループの、ブログの中から、私が写ってる、フィナーレの写真が出て来て、びっくりでした、ヤンガーズや他のグループも写ってたので、懐かしかったです。
突然の災難、心からお見舞い申し上げます。
南様ご本人にお怪我はなかったのでしょうか?
所謂もらい事故はなかなか避けえないわけですし、人身&物損の度合いは、第三者には測りえないショックなんですよねぇ。
どうか、ご自愛下さい。
コメント、感謝です。
ご紹介のギタリストが弦を左利き用に張り替えていなかったとは、驚きました。
昔、アルバート・キングのライブ映像を見た時も、多分そうなっているらしい!?
プロは日頃から音感が出来上がっているので、瞬時にスケールとかコードの運指応用が可能なんだと思います。
私はジミヘンに憧れているので、安物の左利き用ギターを入手し、弦を張り替えて、それらしいカッコだけ真似て、独り善がりしています(自嘲)。
でも、松崎しげる、甲斐よしひろ、セルスターズの菊池さん、この人達は玄は右のままで弾くんですよ
凄いですね、ちなみに私も玄が3本切れた時に右のギターで3、4曲ほど弾きました、モチロン
アドリブも、どうやって弾いたか忘れました。7252
コメント、ありがとうございます。
往年の洋楽コーラスグループは普通にヒットを飛ばしていて、それが忘れられないファンは本当に多いんじゃ~ないでしょうか。
昔のレコードジャケットにはバンド物でも「歌とコーラス」いうクレジットがあったのも、感慨深いです。
今日は久々に5thディメンション、聴きたくなりました♪
コーラス物が好きだと言う事が、改めて分かりました、自分の声がコーラスに合うのか調べたいですね5921。
コメント、感謝です。
残念ながら、件の先輩は別の名前であります。
しかし年月が流れても、覚えられているファンがいるというのは、うれしいですよねぇ~~。
拙ブログにはGS全盛期にリアルタイムのファンだったという読者から時折にコメントをいただきますが、本当に和みます。
リリーズのファンだと言う駄菓子屋のお姉さん
もしかして、もと子と言う名前じゃ無いですか、
良く草加せんべい、貰ったので覚えて要るんですが。
コメント、ありがとうございます。
仰るとおりですよねぇ~♪
私は最初っからプロになるほどの実力も気力もありませんでしたが、音楽の楽しさは万人共通と思います。
今は恥ずかしながら、懐メロロックとか歌謡ロックをやっていますが、昔の曲をやるのは最高です。
コメント、感謝です。
ファンの気持ちを大切にしていただければ、僭越ながら、それは冥利というものと思います。
恥ずかしながら、今も私はアマチュアバンドに入れてもらっていますが、やっている楽しさは格別で、それもこれもベンチャーズやビートルズやGSのブームがあったからこそと、感謝している次第です。
コメント、ありがとうございます。
ダニー石尾氏も逝かれましたか……。
往年のスタアの訃報に接する度に、ひとつの時代と自らの人生を重ね合わせてしまいます。
でも、昔の音楽を聴くと、確かに元気が蘇るんですよねぇ~。
そんなこんなをこれからも書き続けていいきたいと思います。
の、ダニー石尾さんが亡くなった
そうです、gs病気に負けるなといい
たいです、話しは変わりますが、
昔の音源聞くと結構いいじゃない
ですか、嬉しいネ。37@9
コメント、ありがとうございます。
昭和40年代はGSブームも含めて、歌謡曲にも名曲名唱がどっさり残された時期だったと思います。
だからこそ、後追いのファンも出てきますし、その頃の音源の復刻が求められ、飽きずに聴かれているんじゃ~ないでしょうか。
未だGSを超えた日本のロックのブームが無いんですから、思い出と記録は大切にしていきたいと思います。
直々のコメント、感謝です。
当時の貴重なお話は、現代の恩恵である電脳空間で、永遠に伝えられていくと思います。
ありがとうございました。
コメント、ありがとうございす。
レス、遅れて申し訳ございません。
時々、ご紹介したレコードに関して、ご本人からコメントをいただくことがあるんですが、毎度失礼なことも書いている拙文ですから、額に汗が滲みます。
それでも貴重なお話の数々は本当に嬉しくて、ネット時代の恩恵と皆様のご厚情に感謝感激です。
独りよがりの拙ブログではありますが、これからもよろしくお願い致します。