■アバンチュール / キャッツ・アイ (ユニオン / テイチク)
昭和の芸能史に屹立するピンク・レディーには、当然ながらフォロワーが出現し、中でも昭和52(1977)年初夏、本日ご紹介のデビュー曲「アバンチュール」で飛び出したキャッツ・アイの破壊力は強烈でしたねぇ~~~♪
なにしろ掲載ジャケ写からも一目瞭然、セクシー優先主義のルックスと衣装に加えて、パンツ見せの意図がモロなアクションとフェロモン度数満点の歌いっぷりが潔く、忽ち注目を集めましたが、もちろんターゲットはギンギラギンの青少年!
そのオカズ性感度の高さは、キワドイ水着姿も含めて、同時期無敵だったのは間違いないところでしょう。
恥ずかしながら不肖サイケおやじも、瞬時に彼女達の虜になっていたわけですが、それにしても立ち位置左側の大谷親江=ノンと同右側の山中奈奈=ナナは、しっかりと歌も上手く、個人的にはピンク・レディー以上の実力があったと思っています。
極言すれば、すっかり婦女子向けの国民的なイドルに成り上がってしまったピンク・レディーがデビュー時に持っていた、その下品な部分を拡大解釈したのがキャッツ・アイなのかもしれませんが、それゆえに刺激的な麻生香太郎の作詞とニューソウル&ロッキン歌謡がど真ん中の作編曲に拘った馬飼野康二の仕事は絶品!
特にシャープなカッティングを貫くギターとランチキ系パーカッションの響き、さらにギョッとさせられるストリングスの使い方等々、これが刹那の歌謡ポップスという仕掛があってこそのフェロモン歌謡ってもんですよっ!
また肝心の彼女達のボーカルはコーラスワークも含めて、スタジオ録音の魔術があったにせよ、ちゃ~んとテレビや生ステージの現場では歌えていましたし、アクションはご想像どおりの美味しさでありました♪♪~♪
ところが人気急上昇中の翌年、突如(?)として大谷親江=ノンが失踪!
どうやら男と逃げたという話でしたから、芸能界追放は当然の成り行きであり、残された山中奈奈=ナナがスケジュールを埋めるために必至で孤軍奮闘していた姿も、忘れられません。
と言うよりも、ひとりになって尚更に歌が上手いことが証明された感もあったんですよねぇ~~♪
ちなみにその後、キャッツ・アイは自然解散となり、同じ所属事務所が穴埋め的にデビューさせたのが、これまた素敵なキューピットと名乗るセクシー双子デュオだったのも、予想外の嬉しいプレゼントでありました♪♪~♪
ということで、キャッツ・アイが残したレコードはシングルが4枚とベスト盤的なアルバムが1枚しかありませんが、全てが素晴らしいトラックであり、早すぎる消滅は勿体無いとしか思えません。
それらがCD化されているかは知る由もありませんが、ど~せなら、キャッツ・アイの映像も収めた決定版が出される事を強く望んでいます。
ただし既に述べた経緯がある以上、なかなか難しいかなぁ……。
実はサイケおやじは、20数年前になりますが、業界の知り合いに要望を出したところ、どうやらキャッツ・アイの話はタブーらしく、そっとしておかなければならないようです。
でもねぇ~~~、そういうリクエストは、サイケおやじだけでは無いと思うんですよっ!
少なくともリアルタイムでキャッツ・アイに接していた皆様ならば、同じ気持じゃ~ないでしょうか。
どうか願いが叶いますようにっ!
本日は、そうした心で文章を綴っているのでした。
野外の取ってつけたようなステージでしたが、こっちは海パンだったし結構刺激的でした(笑)。その時に「愛のデュエット」をやってたんですよね。
振り付けもあって今でも覚えてるんですが、調べたらキューピットのデビュー曲とのこと。むー、本当ならキャッツアイの次のシングルだったんですかね?
下手したら二人のラストステージだったのかな?貴重な思い出です。
実際にテレビに出られていたのを何回か見ました。ピンクレディーよりもずっとずっときれいだなと思っていましたが。二番煎じ?が売れたためしがないのでは?
芸能レポーターが相手の男性との結婚話も進んでいないようで、結婚したという話、聞いておりませんねえと話していたのを今でも覚えていますが、本当にお二人ともご多幸をと思います。
あの人は今 みたいな番組でも全然見ないですが、出てくれたらいいのにな。
素敵なご紹介、感謝です♪
こういうのも文化遺産として、復刻や保存が必要じゃ~ないでしょうか。
少なくとも、甘え切った現在の芸能界には、求め得ない素晴らしさがありますからっ!
https://www.youtube.com/watch?v=g7I0VasvBMw
けっこう意味不明な振り付けだったんですね。
コメント感謝です。
確証は得ていませんが、キャッツ・アイの二人はモデル活動もやっていたらしいですよ、コンビ結成前ですが。
同時に歌謡学園みたいなところにも通っていたんじゃ~ないでしょうか?
当時は芸能スクールがプロダクション経営だったり、レコード会社の系列に入っていたりが多かったので、新人も次々にデビューさせられたわけですし、それだけ世の中の景気も良かったんですよ。
ご紹介の女性歌手、ちょいと裏も表も様々な話を知っているので、とりあえず、そっとしておきます(苦笑)。
コメント感謝です。
一応、アイドルはテレビに出られてこその価値がありました。
そして、そこでどれだけ強い印象を残せるか?
そんなこんなの勝負がありましたですよ、当時の芸能界は。
キャッツ・アイのふたりは、そうした割り切りのバランス感を維持できなくなったような気がしますねぇ……。
仰るとおり、現在の幸せを私も祈っています。
アーバ~~~ン♪チュ~ゥ~ル♪というメロディは当時TVCMとかでも流れまくってましたな。
後年クレヨンしんちゃんのテーマ(パニックパニック♪というヤツ)を聞いた時この曲を思い出してました。
彼女たちの歌は声にクセがないと言うか、例えばダン池田とナンタラとかでコーラスも出来ちゃう感じの上手さでしたね。
youtubeに動画がないのが残念ですが(水中ロディオとCMだけあった)
それを探してるとき発掘したのがコレ↓でした。
http://www.youtube.com/watch?v=Xq2ulrSjBeg
高度なハーモニーを、しっかりこなしてます。
ピンクレディーのお色気路線を引き継いだとのことですが、アクションはともかく、歌の内容は、まだお上品な部類なのでは?しっかりと表舞台でのアイドルを目指していたんでしょう。
「キャッツ・アイ」名を使用したのは、アニメよりこちらが、余程早かったんですね。
お二人共、今は幸せに暮らしておられることを祈ります。