■気分をかえて / 香坂みゆき (ポリドール)
香坂みゆきは幼少の頃からモデルとして活動していた所為もあるのでしょう、ファッションセンスも着こなしも上手いアイドルであったわけですが、もうひとつ、絶対に評価されるべきは彼女の歌唱力の素晴らしさです。
例えば昭和56(1981)年に発売された本日掲載のシングル盤は、特にA面曲「気分をかえて」における熱唱が強烈でしたねぇ~♪
ご存じのとおり、これは作詞作曲が山崎ハコということで、オリジナルバージョンは彼女が17歳だったと言われる昭和50(1975)年のデビューLP「飛びます」に入っていた、極めてロック寄りの歌謡フォークなんですが、その粗削りな部分を香坂みゆきのバージョンでは大村雅郎のアレンジにより、洋楽ヒットの流行最先端に近づけるという、ひとつ間違えれば、笑って許しての世界にギリギリ接近!?
なんとっ!
プロンディが前年に世界的な大ヒットにした「Call Me」を、そのまんま流用するという荒業が!?!
しかし、それが思わずニヤリの状況変化に結びついているのは、香坂みゆきの卓越した歌唱力があればこそっ!
そういうことなんですよ♪♪~♪
これは実際に両バージョンを聴き比べていただくのが一番ではありますが、山崎ハコがやっていたオリジナルのロックっぽいノリが、例え歌謡曲と言われたとしても、香坂みゆきのバージョンにおけるスピード感満点の歌と演奏にだって、しっかりと受け継がれていると思うのは、サイケおやじだけでしょうか?
ちなみに曲名表記は山崎ハコが「気分を変えて」なのに、香坂みゆきが「気分をかえて」にしてしまったのは、何か作者の山崎ハコの意思が働いていたとすれば、どうにも深い逸話があるような気がします。
ということで、香坂みゆきは現在でも各方面で活動していますし、ボーカリストとしての実力を記録したカバー作品集のアルバムも出して来ているんですが、サイケおやじの印象としては、ど~して彼女は、こんなに(?)中途半端な評価しかされていないのか?
と思わざるをえません。
女の子アイドルの中でも卓越した実力を発揮したボーカリストとしての香坂みゆきは、絶対認識の対象と強く、強く訴えるのが、本日のサイケおやじの独断と偏見なのでした。
友川カズキさんと共に、「ファンである」ことを公言しにくい2大歌手の一人ではないでしょうか。
ハコさんの場合、ファンと言った途端、「暗いヤツ」のレッテルを貼られるのは必定でしたから。
ツェッペリン特集目当てで買ったレココレ誌6月号、本命の方は全くのスカでしたが、ハコさんのインタビューが読めたことは収穫でした。事務所の倒産で、一時ホームレスになりかけながらも、音楽活動は、続けておられたとのこと。
初期CDの再発が始まっていることを知り、とりあえず、ライブ3枚組を購入、約30年ぶりに、ハコさんの歌声に聞き入っております。昔、暗い者仲間の友人と一緒に行ったコンサートがありありと思い出されます。
ハコさんの歌を、改めて聴いてみると、聴き手の心の奥底まで届く、圧倒的な力が漲っていることに驚かされます。この凄さ、当時は気が付いてなかったかもしれません。
明るく前向きなポップスや能天気なアイドル歌謡等、大好きな私ではありますが、人間で或る以上誰しもが抱える、、孤独、怨嗟、情念といった心の闇の一面を、たまには覗いてみたくなるのも、自然なこと。
そんな時、そっと寄り添ってくれるのが、ハコさんの音楽だと、今は思っております。
次に夢中になるのは、また30年後でしょうか。その時まで、生きていればの話ですが。
コメント、ありがとうございます。
人間、自己矛盾の二面性があってこそ、人生の深みも増すんじゃ~ないでしょうかねぇ~。
山崎ハコの往年のステージ写真を見ると、真っ黒な衣装に真っ黒なバックとスポットライトなんで、ほとんど闇夜に顔が浮かんでいるだけっていう感じがしましたけど、一度だけ実際のコンサートに接した時も、全くそのとおりだったんで、軽いショックを受けましたよ。
歌のイメージは暗くとも、彼女のボーカルにはパワー宿っていると思います。
健康面の問題もあるようでしたが、最近になって再発プロジェクトが動いているのであれば、新作も期待出来るのでしょうか?
特にファンではありませんが、山崎ハコは地味でも聴き継がれる必要性があるような気がしています。
https://www.youtube.com/watch?v=s3YFiotI3N8
よろこんで貰えたら幸いです。
感激のご紹介、ありがとうございます♪
いゃ~、ウエストからヒップのラインが、たまりませんねぇ~~♪
所謂名器の推察妄想が(笑)。