合憲を唱える学者名挙げ(られ)ず 菅官房長官(15.6.6 中日新聞)
菅義偉官房長官は五日の記者会見で、集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案を「合憲とする憲法学者が「たくさんいる」と発言したことに関し、具体的な学者名を記者団に問われ、挙げなかった。
菅氏は、行使容認を提言した安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)に言及して「有識者の中で憲法学者がいる。その報告を受け(集団的自衛権の行使容認を)決定した」と説明。安保法制懇に憲法学者が一人しかいないことを指摘されると「憲法学者全員が今回のことに見解を発表することはない。憲法の番人である最高裁が判断することだ」と述べた。
民主党の岡田克也代表は記者会見で「今の政府の説明で合憲だという憲法学者を、ぜひ衆院憲法審査会に参考人として出してほしい」と述べた。
□□――――――――――――――――――――――――――――――――――――――□
4日に衆院憲法審査会で参考人として参加した3人の憲法学者全員が「集団的自衛権の行使容認を含む安保法制は憲法9条に違反する」という見解を述べましたが、これに対して菅官房長官は同日の記者会見で「憲法解釈として法的安定性や論理的整合性が確保されている」とした上で、「まったく違憲でないという著名な憲法学者もたくさんいる」と述べました(5日毎日新聞)。
これがインターネット上などで論議を呼んだため、菅長官が5日に記者会見をして改めて説明したものですが、学者名を挙げることができませんでした。その上「ならその憲法学者の名前は?」と聞かれることを恐れ、最高裁に逃げ込んだのです。憲法審査会で意見を述べた小林節慶応大学名誉教授は「日本の憲法学者は何百人もいるが、違憲と見るのが学説上の常識であり、歴史的常識だ」述べました(5日朝日新聞)。
昨年安部内閣が「集団的自衛権の行使容認」の方針を閣議決定し、集団的自衛権の行使を可能にする新しい法律や幾つかの法律の改正案を国会に提出しました。政府が新しい法律や制度を設けようとする時、審議会や有識者懇談会を設けることが多いのですが、その委員の選び方が問題で、多くの場合政府の方針に批判的な委員も若干名加えますが、賛成してくれることがわかっている委員が過半数になるように委員を選んでいます。そしてその有識者会議の賛同という“お墨付き”を得て法案や制度をスタートさせようとします。
今度の場合も、菅官房長官が云うように「集団的自衛権の行使容認は安保法制懇の報告を受け決定した」と云いますが、懇談会で集団的自衛権行使容認の結論が出ることは初めから指摘されていました。永年のこういう習慣に政府・自民党も安心しきっていたところへ突然全参考人全員が「憲法違反」という見解を表明したために、大慌てになりました。佐藤勉国会対策委員長は「各委員会で参考人を選ぶ際には注意するよう」直ちに党や各府省に通達しました(6日中日新聞)。
政府と自民党、それに公明党は「国民の理解を得て政治を進める」という基本を大切にすることを、今回の教訓とすべきです。
大西五郎
菅義偉官房長官は五日の記者会見で、集団的自衛権の行使容認を柱とする安全保障関連法案を「合憲とする憲法学者が「たくさんいる」と発言したことに関し、具体的な学者名を記者団に問われ、挙げなかった。
菅氏は、行使容認を提言した安倍晋三首相の私的諮問機関「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」(安保法制懇)に言及して「有識者の中で憲法学者がいる。その報告を受け(集団的自衛権の行使容認を)決定した」と説明。安保法制懇に憲法学者が一人しかいないことを指摘されると「憲法学者全員が今回のことに見解を発表することはない。憲法の番人である最高裁が判断することだ」と述べた。
民主党の岡田克也代表は記者会見で「今の政府の説明で合憲だという憲法学者を、ぜひ衆院憲法審査会に参考人として出してほしい」と述べた。
□□――――――――――――――――――――――――――――――――――――――□
4日に衆院憲法審査会で参考人として参加した3人の憲法学者全員が「集団的自衛権の行使容認を含む安保法制は憲法9条に違反する」という見解を述べましたが、これに対して菅官房長官は同日の記者会見で「憲法解釈として法的安定性や論理的整合性が確保されている」とした上で、「まったく違憲でないという著名な憲法学者もたくさんいる」と述べました(5日毎日新聞)。
これがインターネット上などで論議を呼んだため、菅長官が5日に記者会見をして改めて説明したものですが、学者名を挙げることができませんでした。その上「ならその憲法学者の名前は?」と聞かれることを恐れ、最高裁に逃げ込んだのです。憲法審査会で意見を述べた小林節慶応大学名誉教授は「日本の憲法学者は何百人もいるが、違憲と見るのが学説上の常識であり、歴史的常識だ」述べました(5日朝日新聞)。
昨年安部内閣が「集団的自衛権の行使容認」の方針を閣議決定し、集団的自衛権の行使を可能にする新しい法律や幾つかの法律の改正案を国会に提出しました。政府が新しい法律や制度を設けようとする時、審議会や有識者懇談会を設けることが多いのですが、その委員の選び方が問題で、多くの場合政府の方針に批判的な委員も若干名加えますが、賛成してくれることがわかっている委員が過半数になるように委員を選んでいます。そしてその有識者会議の賛同という“お墨付き”を得て法案や制度をスタートさせようとします。
今度の場合も、菅官房長官が云うように「集団的自衛権の行使容認は安保法制懇の報告を受け決定した」と云いますが、懇談会で集団的自衛権行使容認の結論が出ることは初めから指摘されていました。永年のこういう習慣に政府・自民党も安心しきっていたところへ突然全参考人全員が「憲法違反」という見解を表明したために、大慌てになりました。佐藤勉国会対策委員長は「各委員会で参考人を選ぶ際には注意するよう」直ちに党や各府省に通達しました(6日中日新聞)。
政府と自民党、それに公明党は「国民の理解を得て政治を進める」という基本を大切にすることを、今回の教訓とすべきです。
大西五郎