九条バトル !! (憲法問題のみならず、人間的なテーマならなんでも大歓迎!!)

憲法論議はいよいよ本番に。自由な掲示板です。憲法問題以外でも、人間的な話題なら何でも大歓迎。是非ひと言 !!!

米今季の古い「インフル」死者からコロナが  文科系

2020年03月17日 07時59分39秒 | 国際政治・経済・社会問題(国連を含む)

 アメリカの医療は一体どうなっているのだろう。万人向けの公的医療保険がないから見捨てられる人々が無数と聞いてはいたが、こんなに酷いとは思わなかった。いろいろ検索していたら、「HealthDay News 2020年2月7日」のものとして、こんなニュースが載っていた。それも、CDC、「米疾病対策センター」発行資料という紹介が付いていた。

『(前略)
 疾病対策センター(CDC)の発表によると、2019/2020年のインフルエンザシーズン中、1月25日までに少なくとも1,900万人がインフルエンザに罹り、このうち18万人が入院し、死亡者数は1万人を超えた。
 さらに、2月8日現在では、感染者数は2,600万人となり、25万人が入院し、死亡者数は1万4,000人に上る(CDC発行の「Weekly U.S.Influenza Surveillance Report」より)・・・(中略)
 なお、CDCは例年、米国のインフルエンザによる死亡者数は最低でも1万2,000人と予測しているが、2017/2018年のシーズンには4,500万人が感染し6万1,000人が死亡している。Camins氏によると、インフルエンザウイルスは変異しやすく、抗原性が変化して、人間の免疫力では対抗しきれない新しい型が出現することがある。
そうなると事態はさらに悪化するという。例えば、2009年には、新型インフルエンザウイルス(HINI)が出現し感染が拡大。同年にこの新しいウイルスによって死亡した人は15万1,700~57万5,400人と推定されている。
(以下略)』

  それにしても上の報告のうち、「死亡した人は15万1,700~57万5,400人と推定されている」とは一体、どういうことか! 時々聞いてきた話だが、国家としては死亡者数の集計すらやっていないのである。いくら合衆国で、州が政治主体であるとしても、酷すぎる政治と言えないだろうか。ここに、この国家としての国民への責任が象徴されていると国民皆保険・皆医療の日本人なら誰でも推察できるはずだ。建国以来「アメリカンドゥリーム」によって世界から受け入れてきた「移民(政策)」の裏側にはこんな政策もあったと、いやしくも先進国民であるならば思うのではないか。だからこそ、たかがインフルエンザでこんなに簡単に多くの人が死んでいくと、少なくとも日本人から見たらそうなる。国民一般の命がこんなに軽い国が「国防」にはあれだけの金を使ってきたって、この国は一体外国から何を守るのか。

  さてこういうアメリカの19~20年度「インフルエンザ」の古い死者からコロナウイルスが見つかっていると上記CDCが発表したのだから、ことは重大だ。中国がすかさず吠えた。
「そのコロナ死者の最も古い発生時期やそのウイルス遺伝子などの資料を明らかにせよ」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評 金融グローバリゼーションということ③  文科系

2020年03月17日 07時46分25秒 | 文化一般、書評・マスコミ評など

書評 金融グローバリゼーションということ ③   文科系

 ロナルド・ドーア著「金融が乗っ取る世界経済 21世紀の憂鬱」(中公新書、2011年10月初版)を要約している。その第二部は、世界の金融化が社会、政治、教育、そして学者たちをどう変えたかという内容。これがまた4節に分けられていて、各表題はこうだ。①社会を変える金融化、②金融化の普遍性、必然性?(疑問符が付いている事に注意 文科系)、③学者の反省と開き直り、④「危機を無駄にするな」(括弧が付いている事に注意 文科系)。

 第1節では、格差、不安の増大、最優秀人材が金融にだけ行く弊害、人間関係の歪みの四つに分けて論じられる。
・「格差」では、06年のゴールドマン・トレイダーら50人のボーナスが、一人最低17億円だったという例を28日のここで紹介した。こういう強食の背後には、無数の弱肉がいると解説を付けて。(この点については、28日拙稿を参照願いたい)
・「不安の増大」では、こんな例が良かろう。日本の国民年金掛け金未納者が38%にのぼること。日本で新たに導入された確定拠出年金が、10年3月末の110万人調査で63%が元本割れとなっている発表された。これらの人々の老後はどうなるのだろうか?
・人材の金融集中では、2010年8月の日経新聞広告を上げている。
『野村、「外資流」報酬で新卒40人採用へ 競争率16倍 専門職で実績連動 11年春、初任給54万円』
 マスメディアのライターからも、大学人やフリーライターとかジャーナリストらがどんどん減って、金融アナリストが急増している。
・人間関係の歪みでは、情報の非対称性(情報量に大差がある2者ということ)を利用して起こる諸結果から、「人をみたら泥棒と思え」と言う世の移り変わりが説かれている。

「金融化の普遍性と必然性?」の要は、金融に特化する先進国に不当な世界的優位性を与えているということである。そこから、西欧がアメリカを追いかけ、今日本がつづき始めた、と。ただし、主要国の家計に占める株と証券との割合は05年でこうなっている。アメリカ46・6%の6・7%、ドイツ23・7%の9・7%、フランス28・0%の1・4%に対して日本15・0%の4・0%である。
 この程度でもう100年に一度のリーマンが起こって莫大な公金を注ぎ込まざるを得なかったとあっては、これで儲けるしかないアメリカがいくら頑張っていても金融立国はもう駄目だという文脈と言える。上記4国の証券%合計は21・8%となるが、1980年のこれは合計34・9%となっていた。4国で割れば、この25年で8・7%から5・5%へと家計における証券保有率は大幅に低減したという事になる。ただこれは家計に占める率であって、世界から金融業者に掻き集められた金はカジノばかりに膨大に投入されているということである。

「学者の反省と開き直り」は省略させて頂く。作者自身も嘲笑的になりそうになる筆を押さえつつ書いているようだし。

「金融危機を無駄にするな」に括弧が付いているのは、掛け声だけという意味である。アメリカの妨害でちっとも進まないからだ。
 リーマンショックが起こって、「100年に1度の危機」と叫ばれた08年秋のころはアメリカも大人しかったようで、金融安定への不協和音はゼロだったとのこと(ただ、この「危機」の長期的根本的意味が一般には3割も理解できていたかどうか、僕はそう思う。)ところが、国際機構をきちんとして罰則を入れるようなものは全くできなかった。決まった事は、G7よりもG20サミットが重視され始めて、保護主義を排し、経済刺激策を取ろうという程度だった。IMFとこれによる規制との強化とについて、新興国と西欧とがかなり主張して端緒についたはずだったが、その後はほとんど何も進まなかった。

 ここで作者は、世界政府、国際制度作りの歴史などの話を起こすことになる。特定分野の国際協力機関は20世紀初めの国際連盟やILO設立よりも前に12もできていたと述べて、「万国郵便連合」などの例を挙げる。
 同じ理屈を語って日本人に大変興味深いのは、日本の戦国時代統一の例が語られている下りだろう。
『日本が16世紀の終わりに一つの国になったのは、信長、秀吉、家康の武力による統合と、幕府という統治制度の意識的な創出が決定的だった』(P132)
 アジア通貨危機やギリシャ危機は、大国金融が中小国から金を奪い取る金融戦争、通貨戦争の時代を示している。そんな金融力戦争はもう止めるべく、戦国時代の戦争を止めさせた徳川幕府のように、金融戦争に世界的規制を掛けるべきだという理屈を語っているのである。IMF(国際通貨基金)のイニシアティブ強化以外に道はないということである。

 金融の国際制度とこれによる執行力ある万国金融規制についてさらに、前大戦中から準備されたケインズの国際通貨、バンコール構想も解説される。が、これはドル中心にしようとのアメリカの終戦直後の実績と強力との前に脆くも崩れ去ったということだ。ドルが基軸通貨になったいきさつ説明なのである。
 以降アメリカは自国生産量より4~5%多く消費でき、日本や中国はその分消費できない国になったということである。それぞれ膨らんだドルを米国に投資する事になってしまった。その意味では、中国銀行総裁、周小川が09年に「ケインズ案に帰るべし、新機軸通貨、本物の国際通貨の創設を!」と叫び始めた意味は大きい。中国は今や8000億ドルの米国債を抱え、不安で仕方ないのであろう(この8000億は現在では1兆2500億ほどになっている。文科系)。中国のこの不安は同時に、アメリカにとっても大変な不安になる。「もし中国が米国債を大量に売り始めたら。国家、家計とも大赤字の借金大国の『半基軸通貨』ドルは大暴落していくのではないか」と。周小川中国銀行総裁が「本物の国際通貨の創設を!」と叫ぶのは、そんな背景もあるのである。

 なお、これは私見の言わば感想だが、アメリカが中東重視から西太平洋重視へと世界戦略を大転換させたのは、以上の背景があると観ている。中国に絶えず圧力を掛けていなければ気が休まらないのだろう。


(次回で終わりです。この拙稿は、2017年11月2日当ブログ初出です。リーマンショック以上のことが進行中の今、改めてという趣旨です)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする