1 新聞から電波へ
数ヶ月前に、ずっととっていた毎日新聞を止めた。小沢一郎についての検察情報垂れ流しなどに腹が立ったからだ。昔取っていた朝日に替えたのだが、この8月いっぱいでこれも止めようと思う。連れ合いもこれら全てに賛成してくれた。
今の朝日にはなんせ、新聞作りの情熱が感じられない。政治分析特集などの特集記事では、毎日のほうが熱意を感じたものだ。毎日は、池田大作の投稿を大きく載せたのには腹が立ったが、必死さのようなものがあったように思う。創価学会関連の印刷受注が大きいらしいし、傾きかけた経営に必死なのだろう。その点朝日新聞はまだ多少は余裕があるのかな。短い記事が多くて、良くも悪くもあっさり・スッキリしている感じだ。けれど僕には全く物足りない。どういうか、なにか無機質なもの、血が流れていない体質、要するに情熱が感じられない。
こうして、新聞がそれ自身としては斜陽産業であるのは明らかだろう。しかしテレビ、ネットは希望があり、新聞社のニュース網をそちらに傾けるようになっているのだろう。そちらで成功していけば、「大マスコミによるニュース独占互助会体制」が延命を図れるということなのだろう。電波独占にその将来を賭けているわけだ。BSなどを朝日新聞社などが買い占めているかの状況は、そう理解すればよく分かる。
2 大マスコミによるニュース独占互助会体制
「大マスコミによるニュース独占互助会体制」とは、こういうことの表現のつもりだ。いくつかの大新聞が提携すれば、テレビなども含めて世論を動かすことが出来るような強大な「権力体制」と。小泉劇場、政権交代、小沢追い落としなどで改めて味を占めたことだろう。その結果として、こんな事が起こっている。
新聞・テレビの相互批判がない。特に、テレビへの新聞社の圧力が強く、新聞よりもテレビで遙かに一過性の悪質な情報を垂れ流しにする。互いの腐敗を論じない。クロスオーナー制批判、記者クラブ批判、その時々の友軍例えば検察批判などの発言も報じない。そういう発言者は干す。こうして、言論の多様性、自由が死んだ社会を作る。
3 ニュース独占互助会と民主党政権
さて、この大マスコミは何故こんなにこぞって官僚寄り、反民主、反小沢だったのだろう。すぐに思い出すのがここでも問題になってきた記者クラブ開放問題と、テレビとのクロスオーナーシップ(大新聞社がテレビ網を握ること)規制・集中排除原則関連の放送法・電波法改訂問題である。いずれも、大新聞がおのれの社会的影響力という既得大特権を賭けて民主党に抵抗してきたものだ。
今年の春の原口総務相発言に端を発して、ここ3年で、放送法・電波法の60年ぶりの改定が山場を迎えるらしい。日本新聞協会メディア開発委員長はこの3月、こう言い放ったそうだ。
『クロスメディア所有規制は、緩和、撤廃を。この不況下、地方局基盤の強化のために』
記者クラブ開放に面従腹背しているのと同じ、大特権維持を目指す権力者の居直り! 言論の多様性、自由の死を目指しているとも言える態度ではないだろうか。
ここで述べてきた「官僚・報道複合体」とは、かくして、こういうもののつもりだ。このような大新聞社と官僚とが連合して、大きくなりすぎた民主党を弱めることによって、2大政党制を操ってそれぞれの既得権を貫くものと。難問山積の世界、日本政治において、今最大の守旧派、癌であると言いたい。
数ヶ月前に、ずっととっていた毎日新聞を止めた。小沢一郎についての検察情報垂れ流しなどに腹が立ったからだ。昔取っていた朝日に替えたのだが、この8月いっぱいでこれも止めようと思う。連れ合いもこれら全てに賛成してくれた。
今の朝日にはなんせ、新聞作りの情熱が感じられない。政治分析特集などの特集記事では、毎日のほうが熱意を感じたものだ。毎日は、池田大作の投稿を大きく載せたのには腹が立ったが、必死さのようなものがあったように思う。創価学会関連の印刷受注が大きいらしいし、傾きかけた経営に必死なのだろう。その点朝日新聞はまだ多少は余裕があるのかな。短い記事が多くて、良くも悪くもあっさり・スッキリしている感じだ。けれど僕には全く物足りない。どういうか、なにか無機質なもの、血が流れていない体質、要するに情熱が感じられない。
こうして、新聞がそれ自身としては斜陽産業であるのは明らかだろう。しかしテレビ、ネットは希望があり、新聞社のニュース網をそちらに傾けるようになっているのだろう。そちらで成功していけば、「大マスコミによるニュース独占互助会体制」が延命を図れるということなのだろう。電波独占にその将来を賭けているわけだ。BSなどを朝日新聞社などが買い占めているかの状況は、そう理解すればよく分かる。
2 大マスコミによるニュース独占互助会体制
「大マスコミによるニュース独占互助会体制」とは、こういうことの表現のつもりだ。いくつかの大新聞が提携すれば、テレビなども含めて世論を動かすことが出来るような強大な「権力体制」と。小泉劇場、政権交代、小沢追い落としなどで改めて味を占めたことだろう。その結果として、こんな事が起こっている。
新聞・テレビの相互批判がない。特に、テレビへの新聞社の圧力が強く、新聞よりもテレビで遙かに一過性の悪質な情報を垂れ流しにする。互いの腐敗を論じない。クロスオーナー制批判、記者クラブ批判、その時々の友軍例えば検察批判などの発言も報じない。そういう発言者は干す。こうして、言論の多様性、自由が死んだ社会を作る。
3 ニュース独占互助会と民主党政権
さて、この大マスコミは何故こんなにこぞって官僚寄り、反民主、反小沢だったのだろう。すぐに思い出すのがここでも問題になってきた記者クラブ開放問題と、テレビとのクロスオーナーシップ(大新聞社がテレビ網を握ること)規制・集中排除原則関連の放送法・電波法改訂問題である。いずれも、大新聞がおのれの社会的影響力という既得大特権を賭けて民主党に抵抗してきたものだ。
今年の春の原口総務相発言に端を発して、ここ3年で、放送法・電波法の60年ぶりの改定が山場を迎えるらしい。日本新聞協会メディア開発委員長はこの3月、こう言い放ったそうだ。
『クロスメディア所有規制は、緩和、撤廃を。この不況下、地方局基盤の強化のために』
記者クラブ開放に面従腹背しているのと同じ、大特権維持を目指す権力者の居直り! 言論の多様性、自由の死を目指しているとも言える態度ではないだろうか。
ここで述べてきた「官僚・報道複合体」とは、かくして、こういうもののつもりだ。このような大新聞社と官僚とが連合して、大きくなりすぎた民主党を弱めることによって、2大政党制を操ってそれぞれの既得権を貫くものと。難問山積の世界、日本政治において、今最大の守旧派、癌であると言いたい。