goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【安倍首相】:ニンマリ「令和」効果 支持率9・5P上昇

2019-04-03 07:54:00 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【安倍首相】:ニンマリ「令和」効果 支持率9・5P上昇

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【安倍首相】:ニンマリ「令和」効果 支持率9・5P上昇 

 共同通信社が1、2両日に行った全国緊急電話世論調査で、政府が「平成」に代わる新元号と決めた「令和」について、73・7%が「好感が持てる」と答えた。「好感が持てない」は15・7%で、国民は「令和」を好意的に受け止めている様子だ。好感を持つ理由では、「新しい時代にふさわしい」(35・6%)「耳で聞いて響きがよい」(35・5%)などの声があった。

安倍首相ニンマリ「令和」効果 支持率9・5P上昇

  新元号「令和」決定に関し、記者会見で談話を発表する安倍首相(共同)

 その半面、普段の生活や仕事で使いたいのは新元号か西暦かを聞くと、新元号は18・8%で、西暦(34・0%)の半分近く。最多は「両方」で、45・1%だった。出典に日本古典の「万葉集」が採用されたことを「評価する」は84・6%で、「評価しない」の7・5%を大きく上回った。

 一方、横ばい傾向だった安倍内閣支持率は52・8%と、3月の前回調査に比べ9・5ポイントも上昇し、5割台を回復。不支持は32・4%だった。首相は1日、官邸で「勝負用」と呼ばれるえんじ色のカーテンの前で、新元号を自ら説明。野党は、元号の「政治利用」と批判しているが、支持率上昇には、新元号発表の「演出」も影響したとみられる。

 首相は2日夜、公邸で医療関係者と会食した際、「令和」について、「多くの国民が喜んでくれた」と、上機嫌だったという。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室・新元号】  2019年04月03日  07:48:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:新元号は「令和」 希望のもてる時代に

2019-04-03 06:10:35 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【社説①】:新元号は「令和」 希望のもてる時代に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:新元号は「令和」 希望のもてる時代に 

 「平成」に続く新元号は「令和」。天皇陛下が退位し、新天皇が即位する五月一日から新元号が始まる。平和で平等で希望のもてる時代になってほしい。

 日本国憲法の下で二回目の改元である。晴天の皇居内の乾通りは一般公開され、ソメイヨシノやシダレザクラなどが咲いている。

 悲しみの中ではない。今上天皇がお健やかな中で、新元号が発表された。「退位」というご意向から始まった新元号の決定は、むろん憲政史上初である。

 今月末に「平成」は幕を閉じ、新天皇が即位。秋には重要儀式である大嘗(だいじょう)祭が執り行われる。スムーズな皇位継承の方法には、国民の理解が得られよう。

 ◆中国古典はずしは初

 「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つ、という意味が込められている」。安倍晋三首相は新元号の「令和」の意味をそう説明した。

 出典は「万葉集」。歌の序から採取した二文字の意味のつながりは、読み取れるだろうか。

 それに比べ、「易経」が典拠の「大正」は、政治が正しく行われるという意味がある。「昭和」は「書経」から。皆で平和を目指すという意味だ。「平成」は「史記」と「書経」から。内外が安定し、天地とも平和になるという意味があった。

 むろん「万葉集」は誇るべき日本の古典である。天皇から庶民までの膨大な古代の歌集は世界に類をみないほどである。それを大切に思う気持ちに異存はない。

 日本の元号は七世紀の「大化」から数えて二百四十八ある。出典が判明しているものは、すべて中国古典である。だから、今回の「国書」を典拠とした改元は初だ。長い日本の元号の伝統からはまさに異例といえる。

 ナショナリズムの反映とも受け止められる。

 ◆決定過程の公開を早く

 もともと日本の伝統への誇りを口にしていた安倍首相が、改元案を作成する段階で、日本古典を由来とするものを含めるよう指示していたからである。

 政権を支える保守派層から、国書に典拠を求める期待があったためであろう。元号の考案を委嘱したのは漢文学や東洋史学のほかに、国文学や日本史学の学識者が加わっていた。

 問題はその元号選定の考え方が国民にどう受け止められるかである。中国古典は近代に至るまで知識人が身に付ける素養の一つだった。「論語」など四書五経の暗記が勉強でもあった。江戸時代の知識人も、明治の夏目漱石も森鴎外も中国古典で育った。

 これまで漢籍から採った元号を受け入れてきたのは、中国古典の素地で日本の教養が培われてきた歴史を誰もが知っているからである。国書もいいが、ことさらこの伝統を排したなら狭量すぎる。

 改元という大きな出来事だっただけに、どのようなプロセスを経て新元号が決まったかは、速やかに明らかにしてほしい。だが、「平成」と決めた公文書すら、三十年を経てもまだ閲覧できない。この秘密主義は捨てるべきだ。

 そもそも元号は古代中国で用いられ、皇帝の支配の象徴であった。「時」を支配し、元号を行き渡らせることが、その正統性をも象徴する仕掛けだった。日本はそれを取り入れ、改元は天皇の代替わりのほかに、慶事や凶事などで、人心一新の手段とした。

 明治になり「一世一元」になると、天皇主権で「天皇の治世」を意味した。すると新憲法下では、国民主権だから矛盾をきたす。

 そのため有識者懇談会をつくり、衆参両院の正副議長からの意見聴取を経て、閣議で新元号を決める-、その手続きは「国民の代表から意見を聞く」形ではある。しかし、時間はあった。もっと「国民から意見を聞く」手段を探ってもよかった。民主主義にふさわしい方法が…。

 また、元号より西暦の流れがある。押しとどめがたい。とくにコンピューター化や国際化を背景に、公文書なども元号と西暦を併記する動きがある。「昭和」と「平成」と「令和」が混在した文書だと、何年前か、何年後なのか分かりにくくなるからだ。西暦併記は外国人にも理解されよう。

 元号はすっかり根付いた日本の文化である。時代を思い出すとき、「昭和は…」「平成は…」と、それぞれの年代の事象と重ね合わせたりする。

 ◆国民生活の基層文化だ

 本家の中国では既に消滅した元号だが、日本では国民生活の基層をなす文化として尊重したい。

 災害が続きつつも、戦争がなかった「平成」。「令和」は果たしてどんな時代になるか。今は格差が拡大し、世界は大きく揺れ動いている。だからこそ、人々が希望をもてる時代であれ、と望む。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年04月02日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:「おもいでのアルバム」という歌がある。

2019-04-03 06:10:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【筆洗】:「おもいでのアルバム」という歌がある。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:「おもいでのアルバム」という歌がある。

 <いつのことだか思いだしてごらん あんなことこんなことあったでしょ>。卒園式の子どもの歌にぐっと来た経験をお持ちの方もいるだろう▼一年の移ろいと思い出の歌だが、いやな思い出は一切出てこない。<うれしかったこと おもしろかったこと いつになってもわすれない>。脚本家の山田太一さんが「ノスタルジーとは過去のいいとこ取り」と書いていたが、人の脳には良い思い出ばかりを残すようなところもあるのか。あの歌にそんなことを思う▼最近の調査によると日本人の七割が平成は良い時代だったと考えているという。けっこうなことだが、去りゆく平成から良い思い出ばかりを拾い集めているようなところもあるかもしれない▼平成を継ぐ新元号は万葉集の「初春令月、気淑風和」から「令和」となった。耳になじむにはまだ時間がかかるだろう。漢文学者の白川静さんによれば、令の字は神のお告げをひざまずいて受ける人の形だそうだ。命令、指令の令。神意に従うことから「良い、りっぱ」の意味になったらしい▼神託と聞き、若干いかめしさを覚えるが、平成にしても当時は音がやや軽いという声を聞いたものだ▼平和の「」、協調を意味する「」の文字を重く受け止めたい。それが大切にされる時代になれば、おのずとその新元号は広く愛されよう。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年04月02日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:4月1日(月)

2019-04-03 06:10:25 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:4月1日(月)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:4月1日(月) 

 【午前】9時5分、官邸。6分、報道各社のインタビュー。10時10分、杉田和博官房副長官。42分、菅義偉官房長官、古谷一之官房副長官補加わる。58分、全閣僚会議。11時17分、臨時閣議。44分、「元号に関する懇談会」有識者の山中伸弥京都大教授、直木賞作家の林真理子さんら。49分、菅、西村康稔、野上浩太郎正副官房長官。

 【午後】0時5分、首相談話発表の記者会見。1時49分、谷内正太郎国家安全保障局長、岩井文男内閣府国際平和協力本部事務局長、岡浩外務省中東アフリカ局長、槌道明宏防衛省防衛政策局長。3時3分、日本テレビの報道番組の収録。4時7分、産経新聞のインタビュー。57分、国会。5時2分、自民党役員会。36分、東京・六本木のテレビ朝日。53分、報道番組に出演。6時29分、東京・日比谷公園のフランス料理店「日比谷松本楼」。自民党の二階俊博幹事長、加藤勝信総務会長、岸田文雄政調会長ら党役員会メンバーと会食。8時8分、東京・神南のNHK。9時6分、報道番組に出演。45分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年04月02日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:琉球処分140年 苦難を振り返りつつ前に

2019-04-03 06:10:20 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【社説①】:琉球処分140年 苦難を振り返りつつ前に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:琉球処分140年 苦難を振り返りつつ前に 

 明治政府が琉球王国を強権的に解体し、沖縄県を設置した「琉球処分」から百四十年。今も構造的差別が続く沖縄の状況に心を配り、未来を応援したい。

 北京市の郊外、通州区の果樹園の一角に立つ「琉球国墓地跡」の看板。「清朝時代、琉球国からやってきた進貢使、陳情使ら十四人を共同で葬った…」。脇には由来を記した中国語の案内板がある。

 墓地跡とはいえ、ほかには雑草地を囲う鉄柵だけ。訪れる人はめったにない。しかし、ここは琉球処分が琉球人にとっていかに屈辱的だったかを物語る場所だ。

 ◆救国訴えた「脱清人」

 眠っているのは、沖縄で「脱清人(だっしんにん)」と呼ばれる琉球王国の士族たち。琉球処分の前後、日本併合にあらがって朝貢・冊封(さくほう)(中国皇帝が国王を承認する)関係にあった清に渡り、亡命したり救国を訴えたりした。その数は百人以上。北京のほか天津や福州で活動した。

 しかし願いはかなわず、滞在中に病死、あるいは自死した琉球人を中国側が手厚く葬ったという。

 北京では墓碑などが散逸、埋没していたが、又吉盛清(せいきよ)・沖縄大客員教授が現地調査で場所を特定。中国側の日本研究者らを通じて市政府に保存を働き掛け、三年ほど前に地元役場によって看板が立てられた。

 「平和国家・琉球を守る使命を担い死んでいった祖先を評価することは、基地問題など沖縄の今日的な課題を見つめることにもつながる」と又吉氏。又吉氏ら県民有志は最近二回、現地を訪れ供養も行っている。

 近世の沖縄は独自の王国体制を維持する一方、薩摩藩を管理者とする幕藩体制、および中国中心の国際秩序「華夷(かい)秩序」に両属する立場にあった。

 明治維新後の政府は琉球を南の関門と位置付け、正式に日本に併合するため一八七二(明治五)年、王国を琉球藩とする旨宣告。対中関係の断絶などを要求し抵抗されるや七九年、王府・首里城に処分官が六百人近い軍と警官隊とともに乗り込み服従を迫った。

 最後の国王、尚泰(しょうたい)は三月末、ついに城を明け渡し、約四百五十年続いた琉球王国は滅亡。四月四日、沖縄県設置が布告された。

 ◆繰り返される理不尽

 明治政府が自ら「処分」の言葉を使ったように、この廃藩置県は一方的に強権をもって行われた。

 忘れてはならないのは、沖縄を隷属させるかのような理不尽がその後も繰り返されていることだ。

 地元の識者らは、本土防衛の捨て石とされた沖縄戦後の一九五二年、サンフランシスコ講和条約発効で本土から沖縄が切り離されたことを第二の琉球処分、米国統治を経て七二年、広大な米軍基地を残したまま本土復帰が行われたことを第三の琉球処分と呼ぶ。

 そして、琉球新報が社説で第四の琉球処分、と表現したのが昨年十二月十四日の出来事である。

 知事選や国政選挙で繰り返し示されてきた反対の民意を踏みにじり、安倍政権は米海兵隊新基地建設のため名護市辺野古沿岸に埋め立て土砂の投入を強行した。

 「この光景は歴史に既視感を覚える」「歴史から見えるのは、政府が沖縄の人々の意思を尊重せず、『国益』や国策の名の下で沖縄を国防の道具にする手法、いわゆる植民地主義だ」。社説は鋭く歴代日本政府が沖縄に対し行ってきた構造的差別を追及する。

 「沖縄には沖縄の民主主義があり、国には国の民主主義がある」 最近も岩屋毅防衛相が、沖縄県民を日本国民と見なさないともとれる発言をしている。

 政権は歴史をまさに真摯(しんし)に振り返り、基地政策を抜本的に見直さなくてはならない。

 ただ、責めを負うべきは政府だけだろうか。

 約百四十五万人の沖縄県人口は日本の1%強。県土面積は1%足らずだ。そこに在日米軍専用施設の七割が集中し、危険な普天間飛行場を返還する代わりにとまた新たな基地を押しつける-。

 その不条理を99%の側が自覚しなくてはならない。選挙などの機会を通して考え、声を上げたい。

 日米安保体制を支持するならなおのことだ。

 ◆東アジアの懸け橋へ

 玉城デニー知事は四月、米軍基地の運用を含め新たな沖縄像を探る場として、政府OBら専門家による「万国津梁(しんりょう)会議」を設ける。

 万国津梁は、世界の懸け橋の意味。琉球王国の尚泰久(しょうたいきゅう)王が一四五八年に鋳造させ、首里城に掲げた「万国津梁の鐘」に由来する。

 新元号を冠した新時代の始まりまで一カ月。玉城氏としては、明治、大正、昭和、平成と四時代にわたり続いた苦難の歴史に区切りをつけ、東アジアとの平和的な交易で国を富ませた琉球時代をモデルに県づくりを進める決意だ。

 それを応援するのは本土側に住む私たち全員の役割である。 

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年04月02日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:<一隊の小学児童が出羽ケ嶽に声援すればわが涙出でて止まらず>

2019-04-03 06:10:15 | 【訃報・告別式・通夜・お別れの会・病死・事故死・災害死・被害による死他】

【筆洗】:<一隊の小学児童が出羽ケ嶽に声援すればわが涙出でて止まらず><番附(ばんづけ)もくだりくだりて弱くなりし出羽ケ嶽見に来て黙しけり>。

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:<一隊の小学児童が出羽ケ嶽に声援すればわが涙出でて止まらず><番附(ばんづけ)もくだりくだりて弱くなりし出羽ケ嶽見に来て黙しけり>。

 いずれも歌人の斎藤茂吉。出羽ケ嶽とは大正末期から昭和の初期にかけて人気を集めた巨漢力士である▼身長二〇三センチ。一時は関脇にまで昇進し、将来を期待されたが、かなわなかった。急成長に技が追いつかなかったという。しかも基本技を完全に身に付ける前に親方が急死。不振が待っていた。同じ山形出身で出羽ケ嶽をひいきにした茂吉の<涙出でて止まらず><黙しけり>の理由である▼出羽ケ嶽に迫る、身長一九九センチの元横綱の死にこちらも<黙しけり>となる。双羽黒の北尾光司さんが亡くなった。五十五歳▼恵まれた体。豪快な上手投げ。現役時代の姿を思い出せば、その人と病による早すぎる死がどうしても結び付かない▼新入幕から十二場所で横綱に昇進。優勝経験なしでの昇進には当時異論もあったが、間違いなく才能に満ちあふれていた。出羽ケ嶽とは違うが、才能、急成長にやはり何かが追いついていなかったのか。親方との不和から部屋を脱走。二十四歳での廃業には正直、憤慨した▼大横綱として輝くべく与えられた体と才能。期待。押しつぶされまいと必死に闘っていた相手はそれらではなかったか。つらい取組だったはずである。そう想像し再び<黙しけり>となる。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年04月01日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【私設・論説室から】:イチローとマック鈴木

2019-04-03 06:10:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【私設・論説室から】:イチローとマック鈴木

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【私設・論説室から】:イチローとマック鈴木 

 それは意外な答えだった。

 二〇〇一年の9・11米中枢同時テロの直後、大リーグ・マリナーズの本拠地シアトルに行った時の体験である。

 早く日常を取り戻そうと大リーグが再開した中でイチロー選手の地元を取材した。

 そこに住む日本人たちに会った。レストランや仕出し料理業を営む人、文具デザインの企画を手掛ける人、貿易業を営む人など自身で事業を手掛ける人たちだった。

 当然、イチロー選手のファンに違いないと思い込んでいた。そう聞いたら、少し前までマリナーズにいたマック鈴木投手のファンだと口をそろえた。

 日本のプロ野球界を経ず米球界入りした選手で、日本ではあまり知られていなかった。大リーグではマイナーリーグで苦労してメジャーにはい上がった人だ。

 だから最初からスターのイチロー選手より距離が近かった。外交官や日本企業の駐在員たちと、自力でこの地に根を張る人たちとは日本人社会の見えない階級があるのではないか、と実感した。そんな人たちの機微が見えていなかった。

 スポーツファンは観戦を楽しむだけではない。自分の人生と選手を重ね合わせもする。

 イチロー選手引退の報を聞いて思い出がわき上がってきた。あの時会った人たちは今、誰を応援しているだろうか。 (鈴木 穣)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【私設・論説室から】  2019年04月01日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:3月31日(日)

2019-04-03 06:10:05 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:3月31日(日)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:3月31日(日) 

 【午前】来客なく、東京・富ケ谷の私邸で過ごす。

 【午後】0時33分、東京都目黒区の駒場公園や私邸周辺を散歩。花見客と写真撮影。1時59分、報道各社のインタビュー。2時1分、私邸。27分、東京・渋谷の美容室「HAIR GUEST」。散髪。4時27分、東京・上野公園の東京国立博物館。宮田亮平文化庁長官ら出迎え。特別展「両陛下と文化交流-日本美を伝える-」を鑑賞。5時、報道各社のインタビュー。41分、私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年04月01日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:週のはじめに考える 鼓腹撃壌とはいかない

2019-04-03 06:09:55 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【社説①】:週のはじめに考える 鼓腹撃壌とはいかない

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:週のはじめに考える 鼓腹撃壌とはいかない 

 自分の生活に政治なんて関係ない-。無論、そんなはずはないのですが、このごろ社会で一層、そういう気分が強まっている感じを受けます。

 実際、統一地方選では後半も含めて無投票がまたぐんと増えそうですし、低投票率の記録更新が心配される選挙もそこかしこに。そういう懸念は当然、今夏の参院選にも共通します。

 ふと、思い浮かんだのは、『十八史略』などにある<鼓腹撃壌(こふくげきじょう)>の故事です。

 ◆イメージとの落差

 尭(ぎょう)という王帝が、うまく国を治められているのか気になり、変装して街に出てみた。すると、一人のじいさんが食べ物を頬張り、腹鼓を打ち(鼓腹)ながら、足で地面を踏みならし(撃壌)調子を取って、こんなふうに歌っている。

 日が昇れば働いて、日が沈んだら休む/井戸を掘って水を飲み、田を耕してものを食う/帝の力なんて、何か自分に関係あるか、いや、ないね

 帝への悪口のようですが、さにあらず。それどころか帝は安堵(あんど)する。民は政(まつりごと)を意識することなく幸せな暮らしを謳歌(おうか)している、これぞ善政、というわけです。

 日本の現状にも、いいところは多くあります。が、呑気(のんき)に<鼓腹撃壌>できるほどかというと大いに疑問。実は思っているほどではない、イメージはそうだが実は…ということ、案外ある気がします。

 最近、国連関連団体が発表した「幸福度ランキング」。日本は百五十六カ国中五十八位でした。評価に使われた六つの指標には疑問のあるものもあり、額面通り受け取る必要はないのですが、正直、「え、そんなに下位?」と思われた方もありましょう。

 指標の一つが「国民一人当たりGDP」。これは二十四位でした。上位には北欧諸国などが並び、近くではオーストラリアも日本より上。主要七カ国(G7)では、日本より下位はフランス、イタリアだけです。政治はともかく経済は一流、世界に冠たる経済大国-。そんなイメージとは少しギャップを感じませんか。もちろん、それだけが国の豊かさを測る数字ではないのですが。

 ◆経済、格差、環境、安全

 経済関連では、こんなデータもあります。いわゆる「相対的貧困率」。経済協力開発機構(OECD)によれば、日本は三十八カ国中、よい方から数えて二十九位という低位です。格差を示す「収入不平等指数」でも、平等の方から数えて二十六位…。比較的平等で格差の少ない国。そんなイメージともかなり落差があります。

 何となくいい印象、という点では日本経済の現状もしかりです。減速懸念は出ているものの、一見まずまず順調。最も分かりやすい指標は、日経平均二万円超の水準が続く株価でしょうか。

 しかし、実は株は、アベノミクスの名の下、上場投資信託(ETF)という形で、日銀によって買い支えられています。昨年の買い入れ額は六兆五千億円以上。ETF保有残高は約二十四兆円に達し、日銀が実質的に大株主という会社も増えています。

 主要国はどこもやっていないという荒業。専門家は知らず、素人目には“粉飾”にしか見えません。大量に売れば株価は大きく下げるから、売ろうにも売れないのでは? 第一、もし暴落したら?

 あるエコノミストが本紙でこう言っています。「取得額から三割余り株価が下がれば、日銀の自己資本はほぼなくなる。常に爆弾を抱えているようなものだ」

 ならば経済以外、例えば、「環境」はどうでしょう。

 あの公害克服の経験もあって、日本は「環境先進国」というイメージも私たちは持っています。しかし、原発に拘泥するうち、再生可能エネルギーへの取り組みでは他国に完全に出遅れ、導入量の将来目標でも、ドイツなど欧州諸国の水準とは相当な差が。地球温暖化防止でも、国際的環境団体などからは、しばしば「化石」扱いされています。

 では、「食品の安全性」は? 日本の規制は厳しいと思われがちですが、最近、厚生労働省は「ゲノム編集」食品の多くについて、厳格な安全性審査を求めず、国へ届け出れば販売OK、という報告書をまとめました。でも、例えば欧州連合の司法裁判所はもっと厳しい判断を示しているようです。

 ◆政を監視していかないと

 どうも、漠然と思われているほど、この国は豊かでも平等でも安心でも先進的でもないのかもしれません。私たちには、「政治なんか自分の生活に関係ない」と、腹鼓を打ち歌い踊っている余裕などないということでしょう。むしろ政をしっかり意識し、監視していかないと。まずは、統一選、参院選で、確かな一票を。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年03月31日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【筆洗】:中国の元の時代に編さんされた「二十四孝」は二十四人の親孝行者を紹介する書物だが、

2019-04-03 06:09:50 | 【人権・生存権・同性婚・人種差別・アイヌ民族・被差別部落・ハンセン病患者】

【筆洗】:中国の元の時代に編さんされた「二十四孝」は二十四人の親孝行者を紹介する書物だが、今の感覚ではそれは親孝行なのかと心配になる逸話もある

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【筆洗】:中国の元の時代に編さんされた「二十四孝」は二十四人の親孝行者を紹介する書物だが、今の感覚ではそれは親孝行なのかと心配になる逸話もある

 ▼その一人、老莱子(ろうらいし)は有能な人だが、いつまでも派手な衣を身に着け、玩具を手にしては子どもっぽい振るまいをし続けてきたそうである。七十歳の時、転んでだだっ子のように泣きじゃくって見せた。自分がいつまでも子どもなら、親は自分の老いを忘れるはず。その優しさが親孝行というのだが、今の親ならその振るまいに目を細めるか▼老莱子のように年を取っても子どものようにという考えは毛頭なく、悩み苦しんでいるのだろう。仕事や社会を回避して、家に閉じこもる生活。中高年のひきこもりの問題である▼最近の内閣府の調査によると、四十~六十四歳でひきこもり状態にある人は全国で約六十一万人。ひきこもりといえば、若い人の顔を思い浮かべやすいが、若年層のひきこもりの数を上回っていた▼その年齢でのひきこもりは親も老いている分、深刻である。悩む子の面倒を引き受けたくても経済力、体力においても限界が来る。ひきこもった期間が長くなれば、社会へ再び向かう一歩も重かろう▼現在の四十代にひきこもりが増えた背景として二〇〇〇年前後の「就職氷河期」との関係も指摘される。だとすれば不運な時代の「犠牲者」でもある。手を貸さねば。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【筆洗】  2019年03月31日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【首相の一日】:3月30日(土)

2019-04-03 06:09:45 | 【政策・閣議決定・予算・地方創生・優生訴訟・年収「103万円」の壁】

【首相の一日】:3月30日(土)

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【首相の一日】:3月30日(土) 

 【午前】8時27分、東京・信濃町の慶応大病院。人間ドック。

 【午後】2時7分、東京・富ケ谷の私邸。

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 政治 【政局・首相の一日】  2019年03月31日  06:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:枝野&福山で決める立民の独裁実態

2019-04-03 00:05:30 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳】:枝野&福山で決める立民の独裁実態

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:枝野&福山で決める立民の独裁実態 

 ★独裁政治といえば最近の安倍政権指す言葉という向きも多いだろうが、立憲民主党独裁政治ぶりも相当なものだ。そもそも結党時のいきさつを党代表・枝野幸男と幹事長・福山哲郎が巧妙利用していると党内議員はわかっていながら手も足も出ない。希望の党が都知事・小池百合子の排除の論理など民進党議員を峻別(しゅんべつ)、入党の意思表示をしても入れる気は「さらさらない」と小池にあしらわれ、行き場を失った候補者たちを「救った」「助けた」「拾ってやった」のが立憲民主党だ。

 ★つまり「今あるのは誰のおかげだと思っているのか」が2人から絶えずちらつくという。参院サイドも入党を希望して、「福山に取り計らってもらって入れてもらえた」という構図を作り、いずれも2人に頭が上がらない状況。その最たるものが衆院・辻元清美、参院・蓮舫の両国対委員長。論客で攻撃力ある2人を国対委員長に据える人事も不思議だが、与党との対決構造表層的本気戦ってなどいない

 ★最近話題の他党からの強引な引き抜きは既に立憲のお家芸とも言え、公党相手に敬意も払わず天下の野党第1党を楽しんでいる。「金がない」と党職員の数は増えない。義憤に駆られて参じた旧民進党職員も今では「政調など機能しておらず物言えば唇寒しだ。ほとんどは枝野・福山2人で決めるので政調の必要なし」といい、党執行部と距離のある党職員も多いという。立憲の議員も一体感を持って与党に挑んでいるというよりもそれぞれが独自に動いている感じで、結党当初の勢いは感じられない。これではこの国には民主的政党存在しないのかと不安になるが、これが立憲民主党最新実態でもある。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年03月30日  08:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:野党ごたごた続くなら笑うのは自民

2019-04-03 00:05:20 | 【政党・自民・立憲・維新の会・公明・国民民主・共産・社民・れいわ・地域政党他】

【政界地獄耳】:野党ごたごた続くなら笑うのは自民

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:野党ごたごた続くなら笑うのは自民 

 ★野党第1党の立憲民主党、自由党との統一会派で勢力を広げる国民民主党、両党の議員と「政権交代可能な政治を実現するラストチャンスだ」とする元外相・岡田克也、元首相・野田佳彦、元財務相・安住淳、元外相・玄葉光一郎ら無所属議員らの勉強会など、旧民進党の動きが活発だ。立憲民主党代表・枝野幸男は自身を委員長とする「政権構想委員会」を党内に設置、比例区については「『立憲民主党』として戦うことを再確認」し、あくまでも単独での政権構想を貫きたい構えだ。

 ★ところが「前回他党や無所属で立候補した方で、立憲民主党と政策理念等を共有する方を含む」と引き抜きともとれるただし書きを候補者選定の条件にするなど孤高の戦略のためには露骨な引き抜きもやる構えを見せた。国民民主党代表・玉木雄一郎は「相手は巨大与党だ。野党しっかりまとまらないと勝てない。『大きな固まり』になる努力をそれぞれしていくことが大事だ」と立憲手法不快感をにじませる。国民の議員が言う。「玉木はそういうが、だったらさっさと自由との合併をまとめるべき。もたもたしているから手を突っ込まれる」と批判する。

 ★枝野は他と組まず立憲に他党が入って政権に近づきたい。国民は勢力を拡大して旧民進の塊の核になりたい。その両方がぐずぐずしていて歯がゆい、自由党の小沢一郎に主導権を取られるぐらいなら俺でもできるのではというのが岡田や野田の腹だろう。それなら岡田たちは今になって妙な勉強会に両党の議員を取り込まずに堂々と塊を作るためとして両党との調整に入ればいい。立憲の議員が言う。「どうせ岡田、野田、安住で誰が代表か、誰が幹事長かで紛糾する。今頃何を言っている」。旧民進党は民主党時代から執行部一任など守られたこともないほど決まってからも文句が多い党だ。先の展望も見えず、ごたごただけが続けば笑いが止まらないのは野党共通の“敵”自民党に他ならない。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年03月29日  09:52:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【政界地獄耳】:参院選へ立憲民主党が行儀悪い動き

2019-04-03 00:05:10 | 【選挙・衆院選、参院選、補選・都道府県市町村長・地方議会・公職選挙法・買収事件】

【政界地獄耳】:参院選へ立憲民主党が行儀悪い動き

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【政界地獄耳】:参院選へ立憲民主党が行儀悪い動き 

 ★25日夜、都内で街頭に立った立憲民主党代表・枝野幸男は今夏の参院選東京選挙区(改選数6)で「東京の野党参院議員を(非改選組を合わせ)過半数にするために、4議席を取らなければならない」と野党で4議席の獲得を目指す考えを示した。立憲民主党は東京選挙区で2人の擁立を目指していて、既に同党都連が元都議の塩村文夏の擁立を発表している。

 ★塩村は14年に都議会で自民党議員からセクハラやじを受けるなど話題の多い候補で、17年の衆院選挙では民進党広島3区で出馬準備をしていたが、希望の党騒動のため無所属で出馬して落選した。18年6月に国民民主党入りしたものの、今回立憲民主党に入った。つまり立憲と国民との間で激しい争奪戦を繰り広げ立憲に落ち着いた。東京選挙区は議席が5から6に増え、現職の自民党、元五輪相・丸川珠代、元厚労副大臣・武見敬三、公明党代表・山口那津男、共産・吉良佳子、自由・山本太郎が改選を迎えるが、議席増から現職有利の無風区ともいわれている。

 ★しかし、枝野の言う過半数を獲得するならば相当強力にかき回さなくてはならない。ところが現場では強い逆風が吹いているという。自治労関係者が言う。「塩村を立憲が立てるのは自由だが彼女は元々みんなの党出身。当時の党は脱官僚が売りで公務員を目の敵にしていた。ましてみんなの党解党後は国民に行ったり立憲に行ったりと落ち着かない。今、組織的に支援するのは相当難しいのではないか」と立憲の考えをいぶかる。つまり根回し不足なのだ。最近も立憲の強引な候補者擁立が続いている。立憲山梨県連が参院選山梨選挙区(改選数1)に擁立する候補者は社民の東京都杉並区議などが野党共闘の火種となっているが、立憲行儀悪い動きに困惑を隠せない人たちが増えている。(K)※敬称略

 ◆政界地獄耳

 政治の世界では日々どんなことが起きているのでしょう。表面だけではわからない政界の裏の裏まで情報を集めて、問題点に切り込む文字通り「地獄耳」のコラム。けして一般紙では読むことができません。きょうも話題騒然です。(文中は敬称略)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【コラム・政界地獄耳】  2019年03月28日  07:38:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【04月01日 今日は?】:日本初の大型間接税「消費税」導入

2019-04-03 00:00:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【04月01日 今日は?】:日本初の大型間接税「消費税」導入

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【04月01日 今日は?】:日本初の大型間接税「消費税」導入

 ◆4月1日=今日はどんな日

  日本初の大型間接税「消費税」導入。当時は3%(1989)

 ◆出来事

  ▼太平洋戦争で米軍が沖縄本島に上陸開始(1945)▼全国小、中学校で「6・3・3・4」の新学制に基づく義務教育開始(1947)

 ◆誕生日

  ▼林真理子(54年=作家)▼高橋克実(61年=俳優)▼鷲尾いさ子(67年=女優)▼竹内結子(80年=女優)▼岡本圭人(93年=Hey!Say!JUMP)▼日高優月(98年=SKE48)▼岸本ゆめの(00年=つばきファクトリー)  

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・今日は?】  2019年04月01日  00:29:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする