goo blog サービス終了のお知らせ 

路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【愛知県・名古屋市】:「いらいらして走った」少年が線路侵入し隣駅で確保

2019-04-28 01:56:30 | 【事件・未解決・犯罪・疑惑・詐欺・闇バイト・オウム事件・旧統一教会を巡る事件他】

【愛知県・名古屋市】:「いらいらして走った」少年が線路侵入し隣駅で確保

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【愛知県・名古屋市】:「いらいらして走った」少年が線路侵入し隣駅で確保 

 27日午後6時40分ごろ、名古屋市北区の市営地下鉄名城線平安通駅で、ホームにいた利用客が「人がトンネル内に立ち入った」と駅員に通報した。

 愛知県警北署によると、立ち入ったのは少年(16)で、隣の志賀本通駅の改札口で駅員に確保され、同署が鉄道営業法違反の疑いで現行犯逮捕した。同署は少年を釈放し、任意捜査に切り替えた。

 少年は線路上を約800メートル走ったとみられ、確保時は全身が汚れていた。「いらいらして走った」と話しているという。

 市交通局は発覚後、すぐに送電を停止。約15分後に運転を再開した。乗客約5200人に影響が出た。 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【事件・犯罪・疑惑】  2019年04月28日  01:56:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:天皇、皇后両陛下「軽井沢会」テニスコートを大切に

2019-04-28 00:20:50 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:天皇、皇后両陛下「軽井沢会」テニスコートを大切に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:天皇、皇后両陛下「軽井沢会」テニスコートを大切に 

 「テニスコートの恋」で知られる天皇、皇后両陛下のなれそめの場となった長野・軽井沢の「軽井沢会」テニスコートは、当時の面影を残したまま、今も会員制で使用されている。おふたりは1989年の即位後も、何度もテニスコートに足を運ばれた。両陛下は思い出の場所としても、お立場からは難しくなった友人や地元住民との触れ合いの場としても、ずっと大切にされている。

「みどりの式典」会場の憲政記念館に到着された天皇、皇后両陛下(共同)

 「みどりの式典」会場の憲政記念館に到着された天皇、皇后両陛下(共同) 

   ◇   ◇   ◇

 軽井沢会テニスコートができたのは明治時代。100年以上の歴史を誇る。天皇、皇后両陛下がコートで出会われたのは57年夏。一般財団法人「軽井沢会」テニス部委員会委員長の諸戸清郎さん(70)によると、「テニスコートの恋」当時は丸太を支柱に使ったフェンスだったが、今は完全な金網フェンスになった。ほか、受付入り口の小屋やクラブハウスの建て替えがあったが、見た目はあまり変わっていないという。会員制だが、オフシーズンは非会員でも要予約で1日4000円で利用できる。

 即位後に両陛下がコートを訪れたのは7回。当然、警備が強化されたが、目立たないようにと、慣れない白いテニスウエアを着たSP数人がコート内で警備に当たった。昨年、一昨年とスタンドから会員のプレーを見守られた際、諸戸さんが案内役を務めた。両陛下がお帰りになる際、ずらりと並んだ会員に顔なじみを見つけるとうれしそうに、「お元気ですか」「お子さんは大きくなったわね」と声を掛けられた。会員から急に自己紹介されても笑顔でお言葉を返すなど、和やかな雰囲気だったという。

 両陛下は13年までプレーをされている。諸戸さんは「おふたりともプレーは堅実です。夫婦でダブルスを組むと普通けんかになるのですが、笑顔で『ナイスショット』と言い合ったり、陛下が美智子さまに来た球を『オーライオーライ』と言いながら打ってフォローしたり、仲むつまじいご様子でした」と振り返る。

 昨年のコート訪問はわずか15分。諸戸さんは「軽井沢にいらっしゃると、お忙しい公務の合間を縫って、すっとコートにいらっしゃる。わずかな時間でも毎回コートにいらっしゃるのは、やはりおふたりの思い入れが強いからでしょう」とみている。さらに「今年の夏はぜひゆっくりお越しいただければ」と話した。

 コートは冬季休業を経て4月26日にオープンしたばかり。ご退位の同30日は例年と変わらず、会員がプレーを楽しむ予定だ。【近藤由美子】 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年04月27日  07:24:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:土屋写真店店主が振り返った両陛下の軽井沢滞在

2019-04-28 00:20:40 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:土屋写真店店主が振り返った両陛下の軽井沢滞在

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:土屋写真店店主が振り返った両陛下の軽井沢滞在 

 「テニスコートの恋」で知られる天皇、皇后両陛下のなれそめの場となった長野・軽井沢の「軽井沢会」テニスコートは、当時の面影を残したまま、今も会員制で使用されている。おふたりは1989年の即位後も、何度もテニスコートに足を運ばれた。両陛下は思い出の場所としても、お立場からは難しくなった友人や地元住民との触れ合いの場としても、ずっと大切にされている。

軽井沢滞在時の両陛下を撮影し続けている軽井沢の老舗写真館、土屋写真店の町田靖彦・夏子夫妻(撮影・近藤由美子)

  軽井沢滞在時の両陛下を撮影し続けている軽井沢の老舗写真館、土屋写真店の町田靖彦・夏子夫妻(撮影・近藤由美子)

軽井沢滞在時の両陛下を撮影し続けている軽井沢の老舗写真館、土屋写真店の町田靖彦・夏子夫妻(撮影・近藤由美子)

 軽井沢滞在時の両陛下を撮影し続けている軽井沢の老舗写真館、土屋写真店の町田靖彦・夏子夫妻(撮影・近藤由美子)

軽井沢滞在時の両陛下を撮影し続けている軽井沢の老舗写真館、土屋写真店(撮影・近藤由美子)

 軽井沢滞在時の両陛下を撮影し続けている軽井沢の老舗写真館、土屋写真店(撮影・近藤由美子)

軽井沢滞在時の両陛下を撮影し続けている軽井沢の老舗写真館、土屋写真店(撮影・近藤由美子)

 軽井沢滞在時の両陛下を撮影し続けている軽井沢の老舗写真館、土屋写真店(撮影・近藤由美子) 

    ◇     ◇     ◇

 明治創業の軽井沢の老舗、土屋写真店3代目店主・町田靖彦・夏子夫妻(ともに81)が両陛下の軽井沢滞在を振り返った。

 天皇陛下は皇太子時代、本屋で立ち読みされたり、自転車で運動具店に立ち寄り着替えて、軽井沢会テニスコートに向かわれたという。夏子さんが08年にコートでプレーする両陛下をフェンス越しに見ていると、皇后陛下が近寄ってきて「今のはアウトでしたか」とおたずねになった。「アウトでした」と話すと、審判に「アウトですって」と伝えられた。

 03年に天皇陛下が過去に通われた運動具店店主が「陛下とお話ししたい」とSPにお願いすると、許可が下りなかった。夏子さんが店主に代わってSPに「陛下に聞いてください」と懇願すると、陛下は快諾され、「お元気でしたか」と懐かしそうに声を掛けられたという。夏子さんは「即位後、距離は離れたけど、垣根を取り払われて、逆に庶民と近くなった感じがする」と振り返る。さらに「テニスコートは昔なじみの方や庶民との触れ合いの場でもあるのでは。気軽にいろんな人とおしゃべりできるのは軽井沢だけ」と話す。

 「天皇皇后両陛下と軽井沢 土屋写真店の記録」(国書刊行会)を4月に出版した。靖彦さんは「ご公務や被災地を訪問された際の表情とはまた違って、軽井沢では笑顔で柔らかいお顔ばかりです」と話した。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年04月27日  07:21:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:避暑地に訪れた皇族は昭和天皇から/軽井沢と皇室

2019-04-28 00:20:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:避暑地に訪れた皇族は昭和天皇から/軽井沢と皇室

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:避暑地に訪れた皇族は昭和天皇から/軽井沢と皇室 

 「テニスコートの恋」で知られる天皇、皇后両陛下のなれそめの場となった長野・軽井沢の「軽井沢会」テニスコートは、当時の面影を残したまま、今も会員制で使用されている。おふたりは1989年の即位後も、何度もテニスコートに足を運ばれた。両陛下は思い出の場所としても、お立場からは難しくなった友人や地元住民との触れ合いの場としても、ずっと大切にされている。

「みどりの式典」を終え、退席される天皇、皇后両陛下(共同)

  「みどりの式典」を終え、退席される天皇、皇后両陛下(共同) 

   ◇   ◇   ◇

 「軽井沢会テニス部100年の歩み」によると、軽井沢を避暑地として初めて訪れた皇族は昭和天皇とされる。以降、皇族が軽井沢で夏を過ごされるようになったが、天皇の御用邸はない。貞明皇太后や現皇后の美智子さまは疎開先としても滞在した。

 天皇、皇后両陛下は57年(昭32)8月に軽井沢会部内テニストーナメントで出会われた。準々決勝で13歳の外国人少年とペアを組んだ美智子さまが、当時皇太子だった天皇陛下と早大生のチームを破り、勝利を収めた。59年のご成婚後も軽井沢で夏を過ごされることが恒例に。浩宮さま(皇太子さま)、礼宮さま(秋篠宮さま)が軽井沢会テニストーナメントに出場時には、おふたりで試合を観戦された。天皇即位後はしばらく訪問されなかったが、03年からは例年軽井沢に滞在されている。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年04月27日  07:19:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:両陛下が皇居外で最後の公務、鳴りやまぬ拍手に笑顔

2019-04-28 00:20:20 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:両陛下が皇居外で最後の公務、鳴りやまぬ拍手に笑顔

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:両陛下が皇居外で最後の公務、鳴りやまぬ拍手に笑顔 

 天皇、皇后両陛下は26日、東京・永田町の憲政記念館で行われた「第13回 みどりの式典」に出席された。30日の退位を前に、皇居外で臨む最後の公務。

 緑化推進運動などで顕著な功績があった個人や団体が表彰される同式典にほぼ毎年出席してきた両陛下は、表彰者に拍手を送った。入退場の際には会場の拍手が鳴りやまず、両陛下は笑顔で応じた。

「みどりの式典」を終え、退席される天皇、皇后両陛下(共同)

  「みどりの式典」を終え、退席される天皇、皇后両陛下(共同)

 天皇陛下の残る活動は、退位当日の30日夕、皇居・宮殿で催される皇位継承の重要儀式「退位礼正殿(せいでん)の儀」と、同日午前の関連儀式だけ。202年ぶりの天皇の退位を前に、宮内庁によると、30日までは皇居内で静かに過ごされるという。

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年04月26日  21:12:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:両陛下が結婚60年、平成終幕へ 二人三脚の歩み「ねぎらいたい」

2019-04-28 00:20:10 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:両陛下が結婚60年、平成終幕へ 二人三脚の歩み「ねぎらいたい」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:両陛下が結婚60年、平成終幕へ 二人三脚の歩み「ねぎらいたい」 

 天皇、皇后両陛下は10日、結婚から60年を迎えられた。4月30日の退位を控え、天皇陛下は在位中最後となった昨年12月の記者会見で、民間から初めて皇室入りした皇后さまを「私の人生の旅に加わり、皇室と国民の双方への献身を、真心を持って果たしてきた。心からねぎらいたい」と語った。二人三脚で歩んだ「平成」が間もなく幕を閉じる。

 御用邸近くの海岸を散策される天皇、皇后両陛下=1月、神奈川県葉山町

 御用邸近くの海岸を散策される天皇、皇后両陛下=1月、神奈川県葉山町

 出会いは1957年8月、長野・軽井沢。旧皇族・華族出身から妃を選ぶという慣習を破り、58年11月に婚約が決まった。59年4月10日に結婚の儀が開かれ、60年に長男皇太子さま、65年に次男秋篠宮さま、69年に長女黒田清子さんが誕生した。(共同)

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年04月10日  00:09:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:両陛下 ご結婚60年

2019-04-28 00:20:00 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:両陛下 ご結婚60年

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:両陛下 ご結婚60年 

 天皇、皇后両陛下は十日、一九五九年の結婚から満六十年のダイヤモンド婚式を迎えられた。皇居・宮殿では同日、皇族方や三権の長らが両陛下に祝意を伝える行事がある。夜には御所で皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、長女黒田清子(さやこ)さん夫妻を招いた夕食会が開かれ、一家だんらんを楽しむ。 

「お忍び」で桜の咲く皇居外周を散策される天皇、皇后両陛下=7日朝、東京都千代田区で

写真

 皇太子だった陛下と皇后さま(正田美智子さん)は五七年八月、長野県・軽井沢で開かれたテニストーナメントでの対戦を縁に親交を深めた。五八年十一月に宮内庁が婚約を発表。「テニスコートの恋」と話題に。六〇年に皇太子さまが誕生。親子が仲むつまじく暮らす姿は、戦後の皇室を象徴する光景となった。

 皇后さまは昨年十月、誕生日に際して宮内記者会へ寄せた文書回答で「『象徴』のお立場をいかに生きるかを模索し続ける御姿を見上げつつ過ごした日々を、今深い感慨と共に思い起こしています」などと、結婚生活を振り返った。

 陛下は、同年十二月の記者会見で「六十年の長い年月、皇室と国民への献身を真心をもって果たしてきたことを、心からねぎらいたく思います」と、声を震わせて皇后さまへの感謝を語った。三十日の退位まで、両陛下は多忙な日々が続く。(小松田健一)

 元稿:東京新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【話題・皇室】  2019年04月10日  06:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【皇室】:「戦争なかったことが重要」 天皇陛下、最後の外国元首会見

2019-04-28 00:19:50 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【皇室】:「戦争なかったことが重要」 天皇陛下、最後の外国元首会見

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【皇室】:「戦争なかったことが重要」 天皇陛下、最後の外国元首会見 

 天皇、皇后両陛下は4日、来日したパナマのバレラ大統領夫妻を住まいの皇居・御所に招き、懇談した。30日に退位する天皇陛下にとって、外国元首との会見は在位中最後。陛下は「平成の時代は戦争がなかったということが一番重要だと思います」と話した。

  • パナマのバレラ大統領夫妻との会見を終え、見送りをする天皇、皇后両陛下=4日午後、皇居・御所(代表撮影)
  パナマのバレラ大統領夫妻との会見を終え、見送りをする天皇、皇后両陛下=4日午後、皇居・御所(代表撮影)

 宮内庁によると、大統領が「世界の平和と繁栄のために陛下が残された功績に心から感謝します。6月に大統領職から退きますが、このことを直接お伝えしたく、訪日しました」と謝意を伝えると、陛下は不戦について言及。「それは日本国民が戦争の悲惨さを真剣に考え、対応してきたからだと思います」と応じた。

 大統領夫妻との会見は2016年4月以来、2度目。懇談は30分弱で、再会を喜ぶ和やかな雰囲気だったという。(仁科裕章)

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社会 【皇室】  2019年04月05日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【外交】:「スーパーボウルの100倍大事」にトランプ氏即決

2019-04-28 00:18:30 | 【皇室・天皇・褒章・皇后・皇太子・元号・宮家・皇室財産・皇族の戦争責任】...

【外交】:「スーパーボウルの100倍大事」にトランプ氏即決

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【外交】:「スーパーボウルの100倍大事」にトランプ氏即決 

 トランプ米大統領は26日、日本人にとっての新天皇即位の重要性について、安倍晋三首相から米国における国民的行事のプロフットボールNFL王者決定戦スーパーボウルの「約100倍大きい」と説明され「それなら行こう」と5月訪日を即決した経緯を明らかにした。ホワイトハウスでの首相との会談冒頭で語った。

夕食会を前に記念撮影するトランプ米大統領とメラニア夫人(右側)、安倍首相と昭恵夫人(共同)

 夕食会を前に記念撮影するトランプ米大統領とメラニア夫人(右側)、安倍首相と昭恵夫人(共同) 

 首相は「令和時代の最初の国賓として、ご夫妻をお迎えできることを大変うれしく思う」と表明。トランプ氏は新天皇との会見について「光栄なことだ」と応じた。

 トランプ氏は首相に招待された際、当初は「うーん、行けるかどうか分からないな」と答え、スーパーボウルと比較する質問をした。首相の回答を受け、現在は「非常に大きなイベント」だという認識だという。

 滞在期間中に予定する大相撲観戦について「ずっと興味深いと感じてきた。優勝者にトロフィーを渡す」と語った。(共同)

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・皇室、政策・外交・北米・トランプ政権】  2019年04月27日  11:26:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成連載】:(6)平成28年 大みそかSMAPが解散

2019-04-28 00:16:00 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【平成連載】:(6)平成28年 大みそかSMAPが解散

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【平成連載】:(6)平成28年 大みそかSMAPが解散 

 <平成を振り返る(6)>

 平成も残り4日。この31年、どんなことがあったのだろう。ニッカン社会面で振り返る6回目です。

■平成26年(2014年)

1・30 理化学研究所の研究者が、万能細胞「STAP細胞」作成を発表。その後撤回し、社会問題に

2014年4月10日付 日刊スポーツ紙面
2014年4月10日付 日刊スポーツ紙面

3・14 ディズニー映画「アナと雪の女王」が日本公開。松たか子や神田沙也加が歌う挿入歌「レット・イット・ゴー ありのままで」も大ヒット。「アナ雪現象」起きる

4・16 韓国の旅客船セウォル号が転覆、沈没。高校生ら304人が死亡

9・27 御嶽山が噴火し、死者、行方不明者63人に。戦後最悪の噴火災害に

【主な流行語】「ダメよ~ダメダメ」「壁ドン」「カープ女子」

■平成27年(2015年)

7・16 お笑いコンビピースの又吉直樹が、小説「火花」で芥川賞受賞

9・19 集団的自衛権の限定的行使を容認する安全保障関連法成立。日本の安全保障政策の大きな転換点

9・19 ラグビー・ワールドカップ(W杯)で日本が南アフリカから歴史的大金星。五郎丸歩の独特なキック前ポーズも人気

2015年9月21日付 日刊スポーツ紙面
2015年9月21日付 日刊スポーツ紙面

【主な流行語】「安心してください、はいてますよ」(とにかく明るい安村)

■平成28年(2016年)

4・14、16 熊本地震。死者50人。その後の災害関連死は200人以上

2016年4月15日付 日刊スポーツ紙面
2016年4月15日付 日刊スポーツ紙面

5・27 オバマ米大統領が現職の米大統領として初めて被爆地、広島を訪問

7・26 相模原市の知的障がい者施設で入所者の男女19人を刺殺したとして、植松聖被告を逮捕。初公判は来年1月8日

10・7 電通の女性新入社員が過労自殺し、遺族が労災認定を公表。これを機に働き方改革の議論進む

12・31 SMAPが解散

【主な流行語】「ゲス不倫」、ピコ太郎の「PPAP」が世界的ヒット

■平成29年(2017年)

2・13 マレーシアの空港で北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の兄、金正男氏が毒殺。容疑者の女性2人のうち1人は釈放

6・26 将棋の14歳棋士、藤井聡太四段が、史上初の29連勝。現在は七段

2017年6年27日付 日刊スポーツ紙面
2017年6年27日付 日刊スポーツ紙面

7・5 九州北部豪雨で記録的な大雨。死者、行方不明者43人。

10・30 神奈川県座間市のアパートで9人の切断遺体が発見。白石隆浩被告を逮捕

【主な流行語】「インスタ映え」「忖度(そんたく)」「フェイクニュース」

■平成30年(2018年)

3・2 東京都目黒区で5歳女児が両親の虐待を受け死亡。「もうおねがい ゆるして」とつづったメモが見つかり、児童虐待防止へ国や行政を動かした

3・12 財務省が、森友学園への国有地売却をめぐる決裁文書の改ざん認める。4月には女性記者へのセクハラ問題で事務次官が辞任。財務省激震

6・12 トランプ米大統領と北朝鮮の金正恩委員長が、シンガポールで初の米朝首脳会談

6・28 西日本豪雨。7月8日にかけて大雨が降り、200人以上が死亡。平成で最悪の豪雨災害

7・6 オウム真理教の松本智津夫元死刑囚ら13人の刑が執行される

9・6 北海道地震。厚真町などで41人死亡。

9・8 女子テニスの大坂なおみが、全米オープンで日本勢初の4大大会シングルス優勝

9・16 平成の歌姫、歌手安室奈美恵が引退

2018年9月16日付 日刊スポーツ紙面
2018年9月16日付 日刊スポーツ紙面

11・19 日産自動車のカルロス・ゴーン会長が、金融商品取引法違反容疑で東京地検に逮捕される。今月までに逮捕は4度、25日に2度目の保釈

【主な流行語】「そだねー」「スーパーボランティア」(尾畠春夫さん)

■平成31年(2019年)

4・1 菅義偉官房長官が、5月1日からの新元号を「令和」と発表

2019年4月2日付 日刊スポーツ紙面
2019年4月2日付 日刊スポーツ紙面

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・平成連載】  2019年04月27日  11:36:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成連載】:(5)平成21年 自民敗れ歴史的政権交代

2019-04-28 00:15:50 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【平成連載】:(5)平成21年 自民敗れ歴史的政権交代

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【平成連載】:(5)平成21年 自民敗れ歴史的政権交代

 ◆<平成を振り返る(5)>

 平成も残り5日。この31年、どんなことがあったのだろう。ニッカン社会面で振り返る5回目です。

 ◇  ◇  ◇

◆平成21年(2009年) 自民敗れ歴史的政権交代

1・20 バラク・オバマ氏が第44代米大統領に就任。同じ名前の福井県小浜市では、市民有志が「応援する会」を結成して熱烈応援

3・10 日経平均株価が7054円で、バブル崩壊後の最安値を記録

5・29 作家村上春樹氏の「1Q84」発売。上下巻合わせて6週間で200万部を売り、社会現象に

6・25 米歌手マイケル・ジャクソンさんが死去

8・30 衆院選で民主党が圧勝。惨敗した自民党から、歴史的な政権交代

09年8月31日付 日刊スポーツ紙面

       09年8月31日付 日刊スポーツ紙面 

9・25 男性連続不審死事件で、木嶋佳苗死刑囚が逮捕される

【主な流行語】「事業仕分け」「草食男子」

◆平成22年(2010年) チリ鉱山で落盤全員救出

6・4 鳩山由紀夫首相が、9カ月あまりで退陣。米軍普天間基地移設をめぐる「最低でも県外」など発言の迷走が響く

8・5 チリ・コピアポ鉱山で落盤事故。作業員33人が閉じ込められたが、10月に全員無事救出。15年にはテレビ映画化される

9・7 沖縄県の尖閣諸島領海内で、中国の漁船が取り締まろうとした海上保安庁の巡視船に衝突。日中関係が緊張

【主な流行語】「女子会」「食べるラー油」がブームに

◆平成23年(2011年) 東日本大震災と原発事故

2・11 エジプトのムバラク政権が崩壊。北アフリカや中東で民主化運動が活発化する「アラブの春」

3・11 東日本大震災と、それに伴う東京電力福島第1原発事故が発生。死者、行方不明を合わせて1万8000人以上

5・2 米国が、国際テロ組織「アルカイダ」のウサマ・ビンラディン容疑者を殺害

7・17 サッカー女子日本代表「なでしこジャパン」が、W杯で初優勝

10・31 円相場が1ドル=75円32銭で戦後最高値記録

12・17 北朝鮮の金正日総書記が死去。息子の金正恩氏へと権力継承

【主な流行語】「ドヤ顔」「ラブ注入」(楽しんご)

◆平成24年(2012年) iPS山中氏ノーベル賞

5・22 東京スカイツリーが誕生

9・28 大阪市の橋下徹市長が、国政政党「日本維新の会」を結党し、代表に就任。「維新」ブームに

10・8 iPS細胞を開発した京大の山中伸弥氏が、ノーベル医学生理学賞を受賞

11・10 女優森光子さんが死去

12・2 山梨県の中央道笹子トンネル内で天井板が落下し、9人死亡

12・16 野田佳彦首相が解散に踏み切ったことを受けた衆院選で自民、公明が圧勝し、3年3カ月ぶりの政権交代。26日、第2次安倍内閣が発足

【主な流行語】「ワイルドだろぉ」(スギちゃん)

5・5 東京ドームで、巨人の長嶋茂雄終身名誉監督と松井秀喜氏への国民栄誉賞授与式

6・26 富士山が世界文化遺産に登録される

◆平成25年(2013年) 東京五輪お・も・て・な・し

9・8 IOC総会で、20年東京五輪・パラリンピックの開催地が、東京に決定。滝川クリステルがスピーチで使った「お・も・て・な・し」が大人気に

12・5 南アフリカのマンデラ元大統領が死去

同6 特定秘密保護法成立。与党が、野党の大反対を押し切る

【主な流行語】「ブラック企業」、「じぇじぇじぇ」(あまちゃん)、「倍返しだ!」(半沢直樹)。予備校教師、林修先生の「今でしょ」も大人気に

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・平成連載】  2019年04月26日  10:10:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成連載】:(4)平成20年 飯島愛さんが自宅で死亡

2019-04-28 00:15:40 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【平成連載】:(4)平成20年 飯島愛さんが自宅で死亡

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【平成連載】:(4)平成20年 飯島愛さんが自宅で死亡

 ◆<平成を振り返る(4)> 

 平成も残り6日。この31年、どんなことがあったのだろう。ニッカン社会面で振り返る4回目です。

 ◇  ◇  ◇

◆平成16年(2004年) プロ野球史上初スト決行

1・19 陸上自衛隊のイラク派遣開始。初めて戦闘地域への派遣

4・3 ペ・ヨンジュンとチェ・ジウの韓流ドラマ「冬のソナタ」が、NHK総合テレビで放送開始。冬ソナ&ヨン様ブームに

同22 小泉首相が2度目の訪朝。拉致被害者の家族5人が帰国

9・18 球界再編問題を受け、日本プロ野球選手会が史上初のストライキ

10・23 新潟県中越地震

12・28 経営不振だったスーパー、ダイエーが産業再生機構に支援申請 

【主な流行語】「チョー気持ちいい」「新規参入」「セカチュー」

◆平成17年(2005年) JR福知山線で脱線事故

2・8 ライブドアの堀江貴文社長が、ニッポン放送株の大量取得発表。フジテレビと株争奪戦が過熱。

4・25 兵庫県尼崎市でJR福知山線を走行中の電車が急カーブで脱線し、マンションに激突。乗客106人と運転手が死亡

9・11 郵政選挙で小泉自民党が圧勝

【主な流行語】「小泉劇場」「フォー!」(レイザーラモンHG)、「クールビズ」

◆平成18年(2006年) 荒川金イナバウアー流行

1・23 東京地検特捜部が、証券取引法違反容疑で堀江社長を逮捕

2・23 トリノ五輪女子フィギュアスケートで、荒川静香がアジア勢初の金メダル。身体を背後にそらす「イナバウアー」大流行

3・31 偽メール問題で民主党の前原誠司代表ら執行部が引責辞任

4・26 マンション耐震偽装が問題化。元1級建築士らが逮捕される

8・25 福岡・海の中道大橋で、市職員が運転する車が一家5人が乗る車に追突、子ども3人が死亡。その後の飲酒運転厳罰化のきっかけに

9・26 第1次安倍内閣が発足。1年後に退陣

【主な流行語】「エロかっこいい」(歌手倖田来未のファッションから)「ハンカチ王子」

◆平成19年(2007年) 石川遼最年少15歳8カ月初V

1・21 東国原英夫氏が宮崎県知事選で初当選。「宮崎をどげんかせんといかん」と訴えた

2・16 納付者が特定できない膨大な年金記録があることが発覚。「消えた年金問題」と大問題に

5・20 男子ゴルフの高校生アマ石川遼が、日本男子史上最年少の15歳8カ月でツアー初優勝

12・10 各地で食品偽装が発生。牛肉産地偽装が発覚した大阪の高級料亭「船場吉兆」で、女性社長が会見。息子に答える内容を小声で伝える様子が、「ささやきおかみ」と話題に

【主な流行語】作家渡辺淳一さんの「鈍感力」、「どんだけ~」(IKKO)、「そんなの関係ねぇ」(小島よしお)、ビリーズブートキャンプ

◆平成20年(2008年) 飯島愛さん自宅で孤独死

5・1 「ふるさと納税」の受付が始まる

6・8 JR秋葉原駅近くの歩行者天国で、加藤智大死刑囚が通行人をトラックではね、ナイフで刺すなどして17人が死傷

7・11 多機能携帯電話「iPhone」の日本での発売が始まる

9・15 サブプライムローン危機から、米証券大手リーマン・ブラザーズが経営破綻。「リーマン・ショック」は世界経済に大打撃

12・17 タレント飯島愛さんが自宅で死亡

飯島愛さん死去を報じる2008年12月25日付の日刊スポーツ

  飯島愛さん死去を報じる2008年12月25日付の日刊スポーツ

【主な流行語】「アラフォー」(女優天海祐希の主演ドラマ「AROUND40」から生まれた、40歳前後の女性を指す)、「グ~」(エド・はるみ) 

  元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・平成連載】  2019年04月25日  08:43:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成連載】:(3)平成15年 「世界に一つだけの花」発売

2019-04-28 00:15:30 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【平成連載】:(3)平成15年 「世界に一つだけの花」発売

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【平成連載】:(3)平成15年 「世界に一つだけの花」発売

 ◆<平成を振り返る(3)> 

 平成も残り7日。この31年、どんなことがあったのだろう。ニッカン社会面で振り返る3回目です。 

■平成11年(1999年)

3・2 「だんご3兄弟」発売

同10 歌手宇多田ヒカルの初アルバム「First Love」発売。約767万枚売り、日本記録

4・14 山口県光市で母子殺人事件が発生。18歳少年逮捕

6・1 ソニーが犬型ロボット「アイボ」を発売

7・23 全日空機ハイジャック事件。機長が刺殺される

9・30 茨城県東海村の核燃料加工会社JCO東海事業所で国内初の臨界事故。作業員2人が死亡

10・26 埼玉・桶川ストーカー事件で、女子大生が元交際相手に殺害される

【主な流行語】NHK「おかあさんといっしょ」で歌われた「だんご3兄弟」、NTTドコモの携帯電話サービス「iモード」。乙武洋匡氏の「五体不満足」が、この年ベストセラーに

■平成12年(2000年)

1・28 新潟県で誘拐され、9年2カ月監禁されていた少女が発見、保護され、男が逮捕される

4・2 小渕恵三首相が脳梗塞で入院し、5月14日に死去。森喜朗氏が首相に就任

7・21 沖縄・名護市で九州・沖縄サミットが開幕。安室奈美恵がイメージソング「NEVER END」を首脳の前で披露

11・20 自民党の加藤紘一元幹事長が、森内閣不信任決議案同調を画策したが、失敗。「加藤の乱」と呼ばれ、不信任案は否決

同24 ストーカー規制法施行

12・31 東京都世田谷区で一家4人殺人事件。今も未解決のまま

【主な流行語】「最高で金、最低でも金」(シドニー五輪で念願の金メダルを獲得した女子柔道の田村亮子)

■平成13年(2001年)

4・26 小泉純一郎氏が「自民党をぶっ壊す」と、3度目の挑戦で自民党総裁選を圧勝し、首相に就任。5年5カ月の長期政権に

6・8 大阪・池田小児童殺傷事件が発生、児童8人が死亡

9・11 米中枢同時テロ。米国は10月、アフガニスタンへの空爆を開始

11・18 JR東日本の「Suica(スイカ)」のサービス開始

【主な流行語】ドメスティック・バイオレンス(DV)

■平成14年(2002年)

6・14 サッカーワールドカップ(W杯)の日韓共催大会が開幕

8・7 多摩川にアゴヒゲアザラシが出現。「タマちゃん」と親しまれる

9・17 小泉首相が北朝鮮の金正日総書記と初の日朝首脳会談。金総書記が日本人拉致を認めて謝罪

10・8 小柴昌俊東大名誉教授がノーベル物理学賞受賞。翌9日には島津製作所勤務のサラリーマン、田中耕一氏が化学賞受賞。同年の日本人ダブル受賞は初

10・15 北朝鮮による拉致被害者5人が帰国

【主な流行語】内部告発

■平成15年(2003年)

3・5 SMAPの「世界に一つだけの花」発売。長く愛される名曲に

同24 宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」が米アカデミー賞の長編アニメ映画賞を受賞

4・25 複合施設「六本木ヒルズ」が開業

5・23 個人情報保護法が成立

9・9 自民党の野中広務元幹事長が、突然の引退会見。総裁選をめぐるポスト獲得の駆け引きを、「毒まんじゅうを食らったのか」と表現。流行語に

【主な流行語】テツandトモの「なんでだろう~」、養老孟司さんのベストセラー「バカの壁」 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・平成連載】  2019年04月24日  09:15:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成連載】:(2)平成8年 羽生善治が史上初7冠達成

2019-04-28 00:15:20 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【平成連載】:(2)平成8年 羽生善治が史上初7冠達成

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【平成連載】:(2)平成8年 羽生善治が史上初7冠達成

 ◆<平成を振り返る(2)>  

 平成も残り8日。この31年、どんなことがあったのだろう。ニッカン社会面で振り返る2回目です。

■平成6年(1994年)

6・27 松本サリン事件。住民8人が死亡

同30 自民、社会、新党さきがけ連立政権発足。社会党の村山富市氏が首相に

7・8 日本人女性初の宇宙飛行士、向井千秋さんが宇宙へ

9・20 オリックスのイチローが、史上初の年間200本安打を達成。「イチロー(効果)」は流行語大賞の年間大賞に

10・11 歌手華原朋美の「I BELIEVE」発売。このころから、プロデューサー小室哲哉による「小室サウンド」が席巻

同13 作家大江健三郎さんが、川端康成以来日本人2人目のノーベル文学賞を受賞

【主な流行語】「同情するならカネをくれ」(ドラマ「家なき子」に主演した女優安達祐実のセリフ)、就職氷河期、ヤンママ

■平成7年(1995年)

1・17 阪神・淡路大震災が発生。死者6434人、負傷者4万3000人以上

3・20 オウム真理教による地下鉄サリン事件。13人が死亡、6000人以上が重軽傷。30日には警察庁長官狙撃事件も発生。5月、松本智津夫元死刑囚(教祖名・麻原彰晃)を逮捕

9・4 沖縄で米兵による少女暴行事件が発生

11・23 米マイクロソフトがパソコン用ソフト「ウィンドウズ’95」日本語版を発売

【主な流行語】4月の東京都、大阪府の両知事選でタレントの青島幸男、横山ノックが初当選。「無党派」が原動力といわれた

■平成8年(1996年)

2・14 将棋の羽生善治が史上初の7冠達成

7・28 アトランタ五輪女子マラソンで有森裕子が銅メダル。「初めて自分で自分をほめたいと思う」

9・17 米大リーグ、ドジャースの野茂英雄が日本人初のノーヒットノーラン

12・17 ペルー日本大使公邸人質事件発生。人質解放は97年4月

11・23 バンダイの携帯ゲーム「たまごっち」が発売。大ブームに

【主な流行語】アムラー、ルーズソックス。「援助交際」は社会問題に

■平成9年(1997年)

4・1 消費税率5%に

6・28 神戸市で連続児童殺傷事件。「酒鬼薔薇聖斗(さかきばらせいと)」と名乗る14歳少年を逮捕

8・31 ダイアナ元英皇太子妃がパリで交通事故死

11・17 北海道拓殖銀行が経営破綻。24日には山一証券も自主廃業し、野沢正平社長が会見で「社員は悪くございませんから」。金融機関の破綻が続く

【主な流行語】作家渡辺淳一さんのベストセラー「失楽園」

■平成10年(1998年)

1・26 旧大蔵省の接待汚職事件で2人逮捕。「ノーパンしゃぶしゃぶ」での接待が明らかに

2・7 長野五輪開幕。ジャンプ団体など金メダル5つを含むメダル10個獲得

3・23 映画「タイタニック」が、米アカデミー賞11部門受賞。日本含む世界中で大ヒット

5・27 大相撲の若乃花と貴乃花が、史上初の兄弟横綱に

6・10 日本が初出場したサッカーW杯フランス大会が開幕

7・25 和歌山毒カレー事件が発生、4人が死亡、63人がヒ素中毒。10月に林真須美死刑囚が逮捕

同30 小渕恵三氏が首相就任。「冷めたピザ」「ブッチホン」などが流行語に

9・6 映画監督の黒沢明さんが死去

【主な流行語】パイレーツの「だっちゅーの」

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・平成連載】  2019年04月23日  09:23:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平成連載】:(1)平成3年 宮沢りえ「Santa Fe」

2019-04-28 00:15:10 | 【社説・解説・論説・コラム・連載・世論調査】:

【平成連載】:(1)平成3年 宮沢りえ「Santa Fe」

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【平成連載】:(1)平成平成3年 宮沢りえ「Santa Fe」

 ◆<平成を振り返る(1)>   

 平成も残り9日。この31年、どんなことがあったのだろう。6回にわたってニッカン社会面で振り返ります。

■平成元年(1989年)

1・8 元号が平成に変わる

2・9 漫画家の手塚治虫さん死去

4・1 初の消費税導入。税率は3%

同21 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を発売

同25 竹下登首相がリクルート事件で引責辞任

6・4 天安門事件

同24 歌手の美空ひばりさんが死去

7・23 参院選で自民党が惨敗。社会党の土井たか子氏「山が動いた」

同 宮崎勤元死刑囚逮捕。幼女誘拐殺人事件に発展

11・9 ベルリンの壁が崩壊

12・29 日経平均株価が一時、史上最高の3万8957円44銭を記録。この後、株価下落でバブル崩壊へ

【主な流行語】「24時間戦えますか」(栄養ドリンク「リゲイン」のキャッチコピー)「NOと言える日本」(石原慎太郎、盛田昭夫両氏の著作)

■平成2年(1990年)

1・7 フジテレビで、漫画家さくらももこさんの「ちびまる子ちゃん」の放送開始。B.B.クイーンズが歌う主題歌「踊るポンポコリン」も大ヒット

6・29 礼宮さまと川嶋紀子さんが結婚の儀。秋篠宮家を創設

8・2 イラクがクウェート侵攻

10・3 東西ドイツ統一

12・2 TBSの秋山豊寛さん(当時)が日本人初の宇宙飛行

【主な流行語】「オヤジギャル」「アッシーくん」

■平成3年(1991年)

1・17 湾岸戦争開戦

5・14 滋賀県・信楽高原鉄道で列車同士が衝突し、乗客乗員42人が死亡

同15 ディスコ「ジュリアナ東京」がオープン

6・3 長崎の雲仙・普賢岳で大規模火砕流が発生し、死者・行方不明者43人

11・13 写真家篠山紀信さん撮影による宮沢りえの写真集「Santa Fe」が、一大ブームに

12・31 ソ連が解体され、ロシア連邦に

【主な流行語】証券会社による大口投資家に対する「損失補填(ほてん)」

■平成4年(1992年)

3・14 東海道新幹線で「のぞみ」の運転が始まる

4・25 若者にカリスマ的人気を誇った歌手の尾崎豊さんが、26歳で急死

5・27 「サザエさん」の作者、漫画家の長谷川町子さんが死去

6・15 国連平和維持活動(PKO)協力法が成立し、9月から自衛隊がカンボジアPKOに参加

7・27 バルセロナ五輪で14歳の岩崎恭子が女子平泳ぎで金メダル獲得

【主な流行語】100歳の双子の姉妹、きんさん、ぎんさんが大人気に

■平成5年(1993年)

3・6 東京地検が、巨額脱税事件で自民党の金丸信前副総裁を逮捕

5・15 サッカーJリーグが開幕。「サポーター」も流行語に

6・9 皇太子さまと雅子さまがご結婚

同18 政治改革めぐり、宮沢内閣不信任決議案可決で宮沢内閣退陣。7月の衆院選で自民党は政権失う

7・12 北海道南西沖地震が発生し、奥尻島で甚大な津波被害。死者・行方不明者230人

8・9 非自民8党派による細川連立政権が発足

12・16 田中角栄元首相が死去

【主な流行語】FA(フリーエージェント) 

 元稿:日刊スポーツ社 主要ニュース 社会 【話題・平成連載】  2019年04月22日  09:03:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする