路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説②】:東証3市場始動 投資増への改革十分か

2022-04-08 05:05:20 | 【金融・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【社説②】:東証3市場始動 投資増への改革十分か

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:東証3市場始動 投資増への改革十分か 

 東京証券取引所は4市場を再編し、新たな3市場が始動した。グローバル企業を集めるプライム、中堅企業中心のスタンダード、新興企業向けのグロースである。

 市場区分の大規模な再編は約60年ぶりとなる。3市場の位置付けを明確にして、国内外から投資を呼び込む狙いだ。

 海外投資家に選ばれる経営の質と規模を有する企業で構成するとしたプライムには、旧1部の8割強の1839社が横滑りした。

 このうち295社は上場基準を満たしていないが、達成に向けた改善計画を提出すれば移行が認められる経過措置を活用した。

 このため時価総額が30兆円超のトヨタ自動車と、50億円に満たない企業がなお混在している。

 これでは単なる看板の掛け替えと言われても仕方あるまい。

 東証は上場企業に経営改善と企業価値の向上を促すとともに、投資家に評価される市場づくりの改革をさらに進める必要がある。

 東証は上場企業の時価総額がバブル期に世界首位となったが、現在は5位に落ち込んでいる。

 復権には取引しやすいシステムなどの環境整備のほか、収益力や企業統治の質を高めて経済全体を底上げすることが欠かせない。

 再編でプライムの上場維持基準や企業統治の指針を厳格化したのはその一歩となろう。

 問題は経過措置の終了時期を示していないことだ。業績や信用への影響を懸念する企業への配慮だろうが、不透明な措置が続けば海外投資家の信頼は高まらない。

 東証は終了時期のめどをできるだけ早期に示すべきである。

 旧1部は新規上場に比べて上場維持の基準が緩かったため、経営努力を怠っても退出を迫られないことが、企業価値が向上しない一因とされてきた。

 プライムでは流通株式の時価総額が100億円を下回れば上場廃止とし、旧1部より基準を大幅に引き上げた。ただ、海外の機関投資家が投資先選定の目安とするのは最低でも数千億円とされる。

 基準のさらなる引き上げも検討していくべきではないか。

 独立社外取締役を3分の1以上にし、気候変動が経営に与える影響を開示することもプライムでは求められ、企業の負担は増す。

 プライムの基準を満たしているが、身の丈に合った経営を重視して選ばなかった企業もある。

 経営者は株主だけでなく、顧客や従業員と向き合う経営を考える機会としてもらいたい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2022年04月06日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【卓上四季】:戦場の現実 | トップ | 【社説①】:空港民営化多難 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

【金融・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】」カテゴリの最新記事