愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

腑に落ちる説明がなされていないのは、どうしてなのかって、教育勅語礼賛の産経さん!それはあなたの思想そのものにお伺いしてみてください!

2017-02-28 | 産経と民主主義

産経さん!

疑惑残す取引の根底にあるのは

教育勅語礼賛思想があるからだよ!

これだあるから、産経さんも、今まで沈黙してきた!

もう沈黙できなくなってからだろう!

国民に真実を報せないのは北朝鮮と同じだよね!

産経さん!

北朝鮮批判と同じ量と質で安倍政権を批判すべきですぞ!

苦し紛れに出した無味乾燥「主張」!

「産経」(2015.1.8)と(2017.2.24 )を見れば安倍夫妻の「森友学園」との関係がはっきりする!だが産経は追及しない!安倍応援団だから!2017-02-26 | 産経と民主主義

産經新聞 国有地売却/疑義残す取引は許されぬ 2017/2/28

ttp://www.sankei.com/column/news/170228/clm1702280001-n1.html

国有地が驚くほどの安値で売却されていたとして、学校法人「森友学園」(大阪市)の小学校用地をめぐる問題が国会の焦点になっている。
 国民の財産である国有地の取引が、不明朗であってよいはずがない。腑(ふ)に落ちる説明がなされていないのは、どうしてなのか。早急な解明が必要である。
 平成29年度予算案は審議の場を参院に移すが、注目を集めた国有地売却を国会として見過ごすわけにはいくまい。必要な関係者の招致を含め的確に対応すべきだ。
 小学校の開校にあたり、安倍晋三首相や首相夫人の名前も使われていた。首相としても、名誉を傷つけられたままになろう。率先して解明を指示する必要がある。
 学園は小学校建設のため、大阪府豊中市の国有地を取得した。当初、将来の売買を前提に賃貸契約を結んだが、くい打ち工事の過程でゴミなどの埋設物が見つかった。国が撤去作業をすると開校が遅れるため、購入した。
 その際の評価額は約9億5600万円で、ゴミの撤去費用の約8億2千万円を減額するなどした。売却に伴う国の収入は約200万円にすぎない。
 麻生太郎副総理兼財務相は適正な手続きを経たとの認識を示すとともに、「政治家が不当な介入をしたことはない」と述べたが、これで明確な根拠が示されたとはいいがたい。
 8億円余りの撤去費用の積算に第三者の関与はなく、客観性は担保されていなかった。政府側も異例な対応だったことは認めている。埋設物の箇所を特定していなかったともいう。
 財務省が学園側との交渉記録を廃棄していたことも発覚した。ずいぶん都合のよい話ではないか。これで適正な取引だと信じろというには無理がある。
 国有地を安く売り払っても、役人が自分の懐が痛むわけではないとでもいうのか。無責任などんぶり勘定で対処していたことに驚くばかりだ。
 会計検査院が検査するほか、地元の豊中市が調査を始めたのも当然である。
 学園理事長は撤去費用に8億円を使っていないとし、政府も金額相当の撤去作業が行われたか承知していないという。実際に費やされた撤去費や工事の実施状況を把握し、詳細に説明すべきだ。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「産経」(2015.1.8)と(2017.2.24 )を見れば安倍夫妻の「森友学園」との関係がはっきりする!だが産経は追及しない!安倍応援団だから!

2017-02-26 | 産経と民主主義

産経は安倍首相夫妻のウソを

朴槿恵大統領報道の時のように糾せ!

同じ新聞が、ここまでウソを垂れ流す!

二重三重の憲法違反だろう!

ま、現行憲法を改悪したいと思っているのだから仕方なし!

だが、こんな新聞に愛国心を語る資格全くなし!

【衆院予算委員会】

「森友学園」開校予定の小学校名誉校長、安倍昭恵夫人が辞任

 首相「断っているのに名前使われ遺憾」と抗議

産経 2017.2.24 11:41更新

http://www.sankei.com/politics/news/170224/plt1702240010-n1.html

衆院予算委で答弁する安倍首相=24日午前衆院予算委で答弁する安倍首相=24日午前 

衆院予算委員会は24日午前、安倍晋三首相や関係閣僚が出席し、政権の基本姿勢に関する集中審議を実施した。野党は、大阪府豊中市の国有地が学校法人「森友学園」に売却された問題を中心に首相や関係省庁を追及した。首相は、妻の昭恵さんが、森友学園が開校する小学校の名誉校長を辞任したことを明らかにし、「安倍晋三記念小学校」名目での寄付金集めについても抗議したと説明した。

首相は、学園が国有地を評価額よりも大幅に安く取得した問題で、自身や昭恵さんは「売買と認可には関わりがない」と重ねて強調した。一方、他の政治家の関与の有無をめぐっては「全ての自民党議員の行動は把握していない」として言及を避けた。

首相の説明によると、昭恵さんは名誉校長就任をいったん断ったが、父母らがいる講演の場で森友学園の籠池泰典理事長から就任予定と紹介され、「『お引き受けできない』とはっきり言うことはできなかった」という。その後、正式に辞任を意思を伝え、現在、学園のホームページから昭恵さんの名は削除されている。

首相は小学校の名称に関し、学園側からの繰り返しの要請を全て断っていたと説明し、「寄付金集めに使われたことは遺憾だ」と抗議したことを明らかにした。学園側からは謝罪があったという。

一方、浜田靖一予算委員長は集中審議に先立つ予算委理事会で、平成29年度予算案の27日の委員会採決を職権で決めた。(引用ここまで)

教育勅語礼賛派の歴史偽装・偽装を徹底的に暴く!

日の丸・君が代・教育勅語・伊勢神宮・五箇条の御誓文

スリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックを暴け!

 【関西の議論】

安倍首相夫人・アッキーも感涙…

園児に教育勅語教える“愛国”幼稚園

 「卒園後、子供たちが潰される」と小学校も運営へ

産経 2015.1.8 11:00更新

 http://www.sankei.com/west/news/150108/wst1501080001-n1.html

「教育勅語」や「五箇条の御誓文」の朗唱、伊勢神宮への参拝・宿泊…。大阪市淀川区に超ユニークな教育を園児に施している幼稚園がある。塚本幼稚園幼児教育学園。安倍晋三首相夫人が同園を訪れたとき、園児らのかわいらしくもりりしい姿を見て、感涙にむせんだという。さて、その塚本幼稚園の籠池泰典園長が、小学校運営に乗り出している。現代教育のゆがみをも映し出すその理由とは-。(服部素子)

昭恵夫人「安倍首相に伝えます」

「夫婦相和し、朋友相信じ、恭倹(きょうけん)己を持(じ)し、博愛衆に及ぼし、学を修め、業を習ひ…」。園庭に2~5歳の園児約150人の大きな声が響く。

教育勅語(正式には「教育ニ関スル勅語」)は、明治23(1890)年に発布され、第2次世界大戦前の日本政府の教育方針の根幹となった文書。なぜいま、教育勅語なのか。

「子供に学んでほしいことは何か、とつきつめたとき、その答えが明治天皇が国民に語りかけられた教育勅語にあったからです」と籠池泰典園長(61)の答えは明快だ。

あどけない幼児が大きく口をあけ、難しい言葉を朗唱する姿を初めて見た人は一様に驚き、感動する。安倍首相の昭恵夫人もそのひとりだ。

昭恵夫人は昨年4月、同園の視察と教職員研修のため訪れたとき、鼓笛隊の規律正しいふるまいに感動の声を上げた。さらに、籠池園長から「安倍首相ってどんな人ですか?」と問いかけられた園児らが「日本を守ってくれる人」と答える姿を見て、涙を浮かべ、言葉を詰まらせながらこう話したという。

「ありがとう。(安倍首相に)ちゃんと伝えます」

徳育きっかけは震災…日本人の凛々しさ「子供と教師、なあなあ現状を変えたい」

子供と教師が「なあなあ」でいいのか

同園は昭和25(1950)年の開園。全国初の学校法人立幼稚園だという。

籠池園長の就任は61年。他の幼稚園関係者との会話の中で、前職の公務員時代に抱いていた思いが頭をもたげてきた。

「教育関係者と接していたとき、教師と教え子の“なあなあ言葉”での会話を聞いたり、教師のジャージー姿を目にしたりするにつけ、違和感を覚えました。根底に幼児期の『徳育』の欠如があるのでは、と感じたんです。園の先生たちと話していて、改めてその思いが強くなったんです」

そんなとき、平成7(1995)年1月、阪神大震災が起きた。

「あのときの日本人の行動には、人としての矜持があった。この矜持を育むことこそ教育。それから当園の教育の根幹を12の徳目に置き、『教育勅語』や『五箇条の御誓文』の朗唱を始めたんです」

12の徳目とは、親や先祖を大切に▽兄弟姉妹は仲良く▽夫婦はいつも仲睦まじく▽友達はお互いに信じ合い▽自分の言動をつつしみ▽広くすべての人に愛の手を差しのべ▽勉学に励み職業を身につけ▽知識を高め才能を伸ばし▽人格の向上につとめ▽広く世の人々や社会のためにつくし▽規則に従い社会の秩序を守り▽正しい勇気を持って世のため国のためにつくす--その基となっているのが「教育勅語」なのだという。

愛国者の邪論 この「徳目」はどの国にも当てはまるものです。しかし、この「徳目」の最後の「言葉」はゴマカシです。戦前はどのように教えていたか!「教育勅語礼賛者」は正直に語るべきです。これは愛国者の邪論の調べている限り、「皇運を扶翼すべし」の解釈をゴマカシています。それはそうです。現代社会で、戦前の解釈をそのまま流布したら、支持されないと考えているからです。

同時に、戦前。「教育勅語」の「国体の精華」論として『臣民』に「強制」したのは「忠義」論です。これを正当化するために、「親孝行」論と結びつけていたのです。子どもが親孝行するのは当たり前ということを前提に、臣民を赤子として教え、逆に天皇を「大親」として位置づけ、「赤子」である「臣民」が親孝行をするのは当然としたのです。これを「道徳」として「修身」で「教化」した!

しかし、ここには最大のスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソのトリックがあります。それは臣民である国民の命を大切にしない現人神=天皇という論理を封じたことです。そのようなことを言ったら、考えたら、非国民・国賊の、「レッテル」を貼ったのです。そして弾圧した!治安維持法で。その前は治安警察法で。

そもそも子どもの命を大切にしない親がどこにいるのか!という道徳は思考回路にはなかった!それは戦前が天皇主権だったらからです。しかし、これは王政復古の大号令以後の話であって、それまでの時代の権力者には、そのような思想はなかった!「水子」思想を見れば、子どもの命を大切にしない「親」の「不道徳」が浮き彫りになっります。

水子https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%AD%90

もう一つは仁徳天皇の「かまど」の話を見れば、「幸運扶翼」思想のデタラメが浮き彫りになります。

また、基礎体力作りとしての剣道、スイミング、ラグビーや、日本の伝統文化を身につけるための将棋、そろばん、論語、書道。また、創造性を養うものとして、鼓笛隊や大正琴、日本太鼓も授業に組み入れた。

せっかく身につけたことが…

籠池園長は現在、大阪府豊中市に私立小学校「瑞穂の國記念小學院」の建設を進めている。開校は平成28年4月を予定。目指すのは「礼節を尊び、愛国心と誇りを育てる」教育だ。

なぜ小学校運営なのか。籠池園長は説明する。

心身とも鍛えた園児なのに…小学校で挨拶を忘れ、敬語を忘れ、教師ためグチ…だから

「集合時にだらだらとしていたり、子供が先生と友だちのようにしゃべったりというのが『普通』になっている小学校に、当園を出た子供たちが入っていくと、自分の根っ子に不安を持ち始めるんです。せっかく、当園で身につけたことが潰される…。それで小学校をつくることにしたんです」

たしかに、記者が小学生だった昭和の時代は、普通の公立の小学校でも登下校時に先生にあいさつするのは当たり前で、わざわざ「あいさつしなさい」と注意された覚えもないし、先生との会話は敬語だった。

新設する小学校は木造2階(一部3階)建て。敷地面積は約8700平方メートルで、教室にはそれぞれ6・6平方メートルの畳敷きのバルコニーを設ける。江戸時代にあった岡山藩の藩校「閑谷(しずたに)学校」をイメージした講堂1階は、板張りの間と和室があり、修身や茶道などの授業が行われる。

批判や嫌がらせにも揺るがぬ決意

実は、幼稚園運営だけでも苦労は多い。日の丸を掲げ、君が代を斉唱し、皇族が関西に来られると、園児を連れて奉迎に出向く…という教育方針への批判の声は多いという。正面からの批判ならまだともかく、園の玄関に掲げた日章旗を盗まれるといった嫌がらせを受けたことも。

愛国者の邪論 「日の丸」が太陽信仰で、「五穀豊穣」論です。「命の大切信仰」です。これを戦争の装置に使ったのです。戦争=殺人です。「君が代」も同じです。「君」は誰でしょうか?これを天皇に置き換え、天皇制の永遠性にすり替えました。ここでも庶民の長寿を願う心、命の大切感情をスリカエ、庶民の心を変質させ、天皇への忠義と天皇に命を捧げる装置と化したのです。このゴマカシを徹底的に暴いていかなければなりません!

よこしまな悪だくみを『神様が見てる』…当たり前の“日本の心”を再び

「でも、そういう時代はもう過去になったと思います。古来、日本人は八百万(やおろず)の神を崇め、祀ってきました。子供のころ、よこしまなことを考えると『神様が見てる』という言葉が、常に心を射ました。そういう教育を行う小学校にしたい」

籠池園長は笑顔の中にも決意を込めてこう語った。(引用ここまで)

愛国者の邪論 「古来、日本人は八百万(やおろず)の神を崇め」てきたのは、「皇運を扶翼すべし】のためではありません!五穀豊穣・無病息災・家内安全・安産祈願など、生きることの大切を求めてきたのです。民衆の素朴な信仰心を捻じ曲げ、天皇のために命を捧げることを強制した「教育勅語」は「八百万の神」にすれば迷惑は話ではないでしょうか!怒っていると思います。「八百万の神」はウソはつかないからです!そもそも「神」はウソをつくでしょうか!私は「神」は存在していないと思いますが、「神」を信じて信仰する人々の「心」には共感するところ大です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日米軍事同盟思考回路の混迷ぶりを浮き彫りにした産経主張!トランプ大統領に投げかける言葉は中朝政権に対する言葉と全く同じ!安倍首相が、そのトランプ大統領におべっかを使っている!

2017-01-30 | 産経と民主主義

日本国憲法の平和主義の土台である

自由や民主主義、法の支配といった普遍的価値観を説くのであれば

軍事ではなく非軍事的手段を使うことだ!

日米同盟は世界の平和と安定にホントに貢献するのか!

1960年以降の歴史を検証すべきだ!

ベトナム・インドシナ・湾岸・アフガン・イラク戦争はどうだったか!

日米同盟による強い軍事力を持つ米国の存在が不可欠だ

一層の寄与をいとわない!

「米国第一」を繰り返す内向き姿勢も気がかりだ!

産経は自己矛盾に気付いていない!?

いやいや、ゴマカシ・スリカエノデタラメだ!

憲法を使わない!日米軍事同盟しか想定できない思考回路の混迷浮き彫りに!

「日米同盟」こそ破たんしている軍事抑止力の象徴であり

憲法9条違反の武力による威嚇である!

日米首脳来月会談/アジア太平洋重視へ導け  2017/1/30

http://www.sankei.com/column/news/170130/clm1701300002-n1.html

日米首脳が初の直接会話で、日米同盟は重要との認識を共有したことに一番の意味がある。安倍晋三首相とトランプ大統領が電話協議し、来月10日にワシントンで首脳会談を行うことで合意した。
日米同盟は安全保障の基軸であり、世界の平和と安定に貢献するものだ。米政権が代わっても強固な同盟に揺るぎがないことを世界に示す機会としてもらいたい。同時に、米国が引き続きアジア太平洋地域の安全保障に積極的に関与していく姿勢を引き出すことが重要である。

トランプ氏は選挙期間中、在日米軍駐留経費の見直しなどに言及した。 「米国第一」を繰り返す内向き姿勢も気がかりだ

中国の一方的な海洋進出や、北朝鮮の核・ミサイル開発など、この地域を取り巻く安保環境はかつてなく悪化しており、強い軍事力を持つ米国の存在が不可欠だトランプ氏は、南シナ海の軍事拠点化を進める中国に批判の声を強めており、対抗のために海軍力を増強する意向も示しているアジア太平洋地域の安定は米国の国益であることを説く一方、日本もそのための一層の寄与をいとわないと伝えるべきだ

安倍首相は電話協議で、日本企業の雇用面などでの米国への貢献を説明した。通商問題は首脳会談の重要テーマとなる。自動車貿易で日本を「不公正」とするトランプ氏の思い込みは早期に解消させなくてはならない。

トランプ氏は安倍首相に続き、ロシア、フランス、ドイツなどの首脳と電話協議を行った。就任後初の首脳会談として、メイ英首相との会談に臨むなど、首脳外交を本格化させている。ロシアのプーチン大統領との協議では、両国の関係改善を図っていくことで一致した。ウクライナ問題をめぐり日米欧は対露制裁を科しているが、米国が解除するのではないかとの臆測が出て、欧州は警戒感を強めているフランスのオランド大統領は、この点についてトランプ氏にただしたほか、地球温暖化や難民問題にも言及し、苦言を呈した。

日米が一致して世界の平和と安定に貢献するのであれば、自由や民主主義、法の支配といった普遍的価値観や、自由貿易の重要性についてトランプ氏に理解を求めることも安倍首相の役割である。(引用ここまで)

脅威を目の当たりにして、国民の多くは、外交努力に加え、

自衛隊と日米同盟による抑止力で平和を保つ必要性を認識している。

ウソ・スリカエ・デタラメを言うな!!ゴマカシ満載!

平和外交努力を怠っていることを隠ぺいするな!

中国・北朝鮮と安倍首相は頻繁に外交努力を重ねているか!

6.日本の防衛の在り方に関する意識(内閣府)

http://survey.gov-online.go.jp/h26/h26-bouei/2-6.html

安全保障/防衛強化の具体策を語れ 2017/1/29

http://www.sankei.com/column/news/170129/clm1701290003-n1.html

 

安倍晋三首相が序盤国会の論戦で、防衛力の強化に努める考えを表明したことを評価したい。
首相は、米国のトランプ政権発足を踏まえ、日米同盟のあり方について「わが国としても防衛力を強化し、果たし得る役割の拡大を図っていく」と語った。
北朝鮮の核・弾道ミサイル開発を念頭に、敵基地攻撃能力保有を検討するとした
防衛態勢の充実は焦眉の課題である。議論の段階にとどまらず、具体的な一歩を進めてほしい。
東西冷戦時代に、時の首相が防衛力の強化を訴えようとすれば、野党や多くのメディアが猛反発して政治問題化するリスクが大きかった。だから議論は遠ざけられてきたが、もはや現実の情勢がそれを許さない
軍拡をやめない中国は、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の奪取を狙っている。東シナ海や南シナ海では、日米や周辺国への挑発、威嚇をためらわない。北朝鮮は大陸間弾道弾(ICBM)の発射態勢を誇示し、「迎撃を試みれば、戦争の導火線に火をつけることになる」と米国を恫喝(どうかつ)する状況である。

脅威を目の当たりにして、国民の多くは、外交努力に加え、自衛隊と日米同盟による抑止力で平和を保つ必要性を認識している。

平成29年度予算案で防衛費は5年連続増となり、5兆円を上回った。昨年12月、民進党の蓮舫代表は「国民の感覚とずれている」と批判したが、脅威に対応しないことの方がよほどずれている。
トランプ政権は、日本や韓国、北大西洋条約機構(NATO)などの同盟国に、防衛上の役割分担の拡大を求める方針だ。米国が同盟国に協力を要請するのは自由だし、当然でもある。しかし、要求されたから日本が防衛費を増やす格好になれば、国民の理解を得るのは難しい

日本は、どのように役割を拡大し、日本とアジア太平洋地域の平和を守っていくべきか。自衛隊の兵力と防衛費はどの程度必要か。安倍政権は、本当に必要な防衛態勢の強化策をまとめ、国民に分かりやすく説明する必要がある。独自の抑止力を持つため、敵基地攻撃能力の導入は決断すべき事項だ。その上で、標的を探る無人機、防空レーダーを無効化する電子戦機など、必要な新装備についての具体的な議論が重要だ。(引用ここまで)

産経の知性は壊れていないか!

マジで大丈夫か!

迎撃を試みれば、戦争の導火線に火をつけることになる」と米国を恫喝(どうかつ)する状況

貿易ルールを無視し、課税で強制徴収するというのは、まるで恫喝(どうかつ)ではないか。

常識の通じない相手に、どのような通商姿勢であたるのか、腹固めが先決である。

前のめりの対応では相手に足元をみられる。

侮蔑的な態度には、危うさを覚える

トランプ外交/「恫喝」で威信は示せない 2017/1/28

http://www.sankei.com/column/news/170128/clm1701280002-n1.html

 

結論ありきで自国の都合を押しつけ、嫌ならこちらに来なくていいと言い放つ。そんな非礼な態度で外交交渉が成り立つと考えているのか。「国境の壁」をめぐるトランプ米大統領の強硬姿勢である。メキシコにその建設費を払う気がなければ、ペニャニエト大統領との首脳会談は中止した方がいいと、一方的にツイッターに投稿した。
メキシコ側が反発し、31日に予定された会談が中止になったのは当然の結果だろう。
トランプ氏は、不公正な貿易相手と名指しした国に日本も入れており、ひとごととは思えない
安倍晋三首相は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱を表明したトランプ氏が、2国間交渉に向かおうとしているのを踏まえ、日米交渉に柔軟に対応する姿勢をみせている。だが、まずやるべきなのは自動車貿易をめぐる誤った批判に反論し、偏見がうかがえる対日観をただすことである。それ抜きに日米交渉に臨むのは早計だ。
メキシコとの国境に一方的に壁を造り、その建設費をメキシコに払わせようとする。そもそも、無理な話である
だが、トランプ氏は首脳会談の開催を「人質」に取るように、メキシコに負担を迫った。これは、「米国に工場を造れ」とトヨタ自動車に圧力をかけたのと同じ手法ではないか。
ツイッターで攻撃を繰り返しているのも異様だ。相手は隣国のトップである。侮蔑的な態度には、危うさを覚える
大統領報道官が「メキシコからの輸入品に20%の課税を検討している」とたたみかけたことも、尋常ではない。貿易ルールを無視し、課税で強制徴収するというのは、まるで恫喝(どうかつ)ではないか。
米側は、まだ日米交渉を正式に提案したわけではない。安倍政権内では、これに対応するためのような新組織の設置を検討しているという。
常識の通じない相手に、どのような通商姿勢であたるのか、腹固めが先決である。前のめりの対応では相手に足元をみられる。
安倍首相は、トランプ氏について「信頼できる指導者」だと繰り返している。ならば、他国の都合を顧みず米国第一主義を貫く米国に対し、同盟国として苦言を呈する場面も必要だろう。(引用ここまで)

産経の自己矛盾浮き彫りに!

中国の一方的な海洋進出や、北朝鮮の核・ミサイル開発など、

この地域を取り巻く安保環境はかつてなく悪化しており、

強い軍事力を持つ米国の存在が不可欠だ

超大国の指導者として、いたずらに他国との軋轢(あつれき)を強める点でも愚策である。再考を求めたい。

軍事による威嚇=恫喝は破綻しているぞ!産経くん!

軍事依存症は大治療が必要不可欠!

非軍事的抑止力・安全保障論こそ

いたずらに他国との軋轢をつくらない最大最良の手段だろう!

メキシコ国境の壁/排他主義推し進めるのか 2017/1/27

http://www.sankei.com/column/news/170127/clm1701270001-n1.html

 

メキシコ国境沿いに壁を建設するという途方もない公約が、現実のものになるのだろうか。トランプ米大統領が、国境管理と不法移民の摘発強化に向けた大統領令に署名した。メキシコ側との事前の相談はない。壁の建設は米国内の中南米系住民との亀裂も生じさせる。就任演説では「結束」を呼びかけたが、この問題は新政権の排他主義的な性格をあらわにした。分断を拡大する危険性も持つ。

超大国の指導者として、いたずらに他国との軋轢(あつれき)を強める点でも愚策である。再考を求めたい。

トランプ氏は壁によって、不法移民がもたらす犯罪を減らし、奪われた雇用を取り戻すという。不法移民問題が多くの弊害を伴っているのは事実だ。
米国に流入した不法移民は約1100万人にのぼるとされる。すでに国境の多くの場所には、フェンスや鉄製の柵がある。不法移民はそれらを乗り越え、地下をくぐり米国に入る。この不正常な問題の解決に取り組もうとするのは妥当だ。だが、100億ドルを超える巨費で壁を造る方法で、どれほどの効果があがるだろうか。巨大な壁で威圧してその数が減ったとしても、根本的な解決にはなるまい。
むしろ、国境の壁の建設開始には、公約を断固として実行する象徴的な意味合いが強かろう。主張の目玉でもあったが、あまりにも大衆迎合主義的なしろものだ。
すでに、中南米系住民らが建設に反対している。新政権の排他主義的傾向に不安を感じているマイノリティー(人種的少数派)は中南米系に限らない。トランプ氏は、シリアなど中東・アフリカ7カ国の国民に対する入国ビザの発行や、すべての難民の受け入れを一時的に停止する大統領令も用意しているという。トランプ氏は選挙戦で、テロ再発防止のため、イスラム教徒の入国を禁止すると訴えて物議を醸した。テロ対策強化への取り組みは重要だとしても、特定の宗教、人種の狙い撃ちに、新たな大統領令はつながらないか。懸念されるのは、トランプ氏の言動が、すでに欧州で広がっている難民、移民に対する排斥の動きを加速することである。内向き志向や反欧州連合(EU)の機運が高まり、混乱が拡大する事態は避けなければならない。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平・金正恩・トランプ・プーチン・安倍政権に対しても軍事同盟思考回路で解決をはかり憲法平和主義回路を使わない産経の混迷主張はこれだ!

2017-01-28 | 産経と民主主義

「恫喝」の背後にあるのは「核軍事抑止力」論だと言えない産経!

憲法9条は国家による武力の威嚇を永久に放棄したと言えない産経!

産經新聞  トランプ外交/「恫喝」で威信は示せない  2017/1/28 6:00
http://www.sankei.com/column/news/170128/clm1701280002-n1.html

結論ありきで自国の都合を押しつけ、嫌ならこちらに来なくていいと言い放つ。そんな非礼な態度で外交交渉が成り立つと考えているのか。
「国境の壁」をめぐるトランプ米大統領の強硬姿勢である。メキシコにその建設費を払う気がなければ、ペニャニエト大統領との首脳会談は中止した方がいいと、一方的にツイッターに投稿した。
 メキシコ側が反発し、31日に予定された会談が中止になったのは当然の結果だろう。
 トランプ氏は、不公正な貿易相手と名指しした国に日本も入れており、ひとごととは思えない
 安倍晋三首相は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱を表明したトランプ氏が、2国間交渉に向かおうとしているのを踏まえ、日米交渉に柔軟に対応する姿勢をみせている。だが、まずやるべきなのは自動車貿易をめぐる誤った批判に反論し、偏見がうかがえる対日観をただすことである。それ抜きに日米交渉に臨むのは早計だ。
 メキシコとの国境に一方的に壁を造り、その建設費をメキシコに払わせようとする。そもそも、無理な話である。
 だが、トランプ氏は首脳会談の開催を「人質」に取るように、メキシコに負担を迫った。これは、「米国に工場を造れ」とトヨタ自動車に圧力をかけたのと同じ手法ではないか。
 ツイッターで攻撃を繰り返しているのも異様だ。相手は隣国のトップである。侮蔑的な態度には、危うさを覚える。
 大統領報道官が「メキシコからの輸入品に20%の課税を検討している」とたたみかけたことも、尋常ではない。貿易ルールを無視し、課税で強制徴収するというのは、まるで恫喝(どうかつ)ではないか。
 米側は、まだ日米交渉を正式に提案したわけではない。安倍政権内では、これに対応するためのような新組織の設置を検討しているという。常識の通じない相手に、どのような通商姿勢であたるのか、腹固めが先決である。前のめりの対応では相手に足元をみられる。
 安倍首相は、トランプ氏について「信頼できる指導者」だと繰り返している。ならば、他国の都合を顧みず米国第一主義を貫く米国に対し、同盟国として苦言を呈する場面も必要だろう。(引用ここまで)

「米国第一主義」=「世界の真ん中で輝く国創り」は全く同じであることを批判しない産経!

民主党政権より長くなった政権の自画自賛とウソと詭弁と歴史修正と憲法形骸化と否定を目指す安倍首相施政演説の不道徳・堕落・劣化浮き彫り!メディアの甘やかしが希代の恥さらしをつくる! 2017-01-20 | 安倍語録

産經新聞 メキシコ国境の壁/排他主義推し進めるのか 2017/1/27 6:00
http://www.sankei.com/column/news/170127/clm1701270001-n1.html

メキシコ国境沿いに壁を建設するという途方もない公約が、現実のものになるのだろうか。トランプ米大統領が、国境管理と不法移民の摘発強化に向けた大統領令に署名した。メキシコ側との事前の相談はない。壁の建設は米国内の中南米系住民との亀裂も生じさせる。就任演説では「結束」を呼びかけたが、この問題は新政権の排他主義的な性格をあらわにした。分断を拡大する危険性も持つ。超大国の指導者として、いたずらに他国との軋轢(あつれき)を強める点でも愚策である。再考を求めたい。トランプ氏は壁によって、不法移民がもたらす犯罪を減らし、奪われた雇用を取り戻すという。不法移民問題が多くの弊害を伴っているのは事実だ。米国に流入した不法移民は約1100万人にのぼるとされる。すでに国境の多くの場所には、フェンスや鉄製の柵がある。不法移民はそれらを乗り越え、地下をくぐり米国に入る。この不正常な問題の解決に取り組もうとするのは妥当だ。だが、100億ドルを超える巨費で壁を造る方法で、どれほどの効果があがるだろうか。巨大な壁で威圧してその数が減ったとしても、根本的な解決にはなるまい。むしろ、国境の壁の建設開始には、公約を断固として実行する象徴的な意味合いが強かろう。主張の目玉でもあったが、あまりにも大衆迎合主義的なしろものだ。

すでに、中南米系住民らが建設に反対している。新政権の排他主義的傾向に不安を感じているマイノリティー(人種的少数派)は中南米系に限らない。トランプ氏は、シリアなど中東・アフリカ7カ国の国民に対する入国ビザの発行や、すべての難民の受け入れを一時的に停止する大統領令も用意しているという。トランプ氏は選挙戦で、テロ再発防止のため、イスラム教徒の入国を禁止すると訴えて物議を醸した。テロ対策強化への取り組みは重要だとしても、特定の宗教、人種の狙い撃ちに、新たな大統領令はつながらないか。懸念されるのは、トランプ氏の言動が、すでに欧州で広がっている難民、移民に対する排斥の動きを加速することである。内向き志向や反欧州連合(EU)の機運が高まり、混乱が拡大する事態は避けなければならない。(引用ここまで)

日米軍事同盟信奉では領土問題解決の展望は見えない!

「北方領土」ではなく「千島列島」返還だろう!

産經新聞  日露首脳会談/「法と正義」の原則崩せぬ/四島での共同活動は危うい 2016/12/17 6:00
http://www.sankei.com/column/news/161217/clm1612170002-n1.html

 

安倍晋三首相とロシアのプーチン大統領との2日間にわたる首脳会談で、北方領土の返還に関する進展はみられなかった。この会談に備え、首相は半年前から環境整備としての経済協力に関する協議を先行させる異例の手法をとった。プーチン氏を地元、山口県に招いて厚遇した。それでも、会談後に発表された声明に領土への具体的言及はなかった。これが、日露の厳しい現状だと言わざるを得ない。
 《経済先行は理解得るか》
「平和条約のない異常な状態に私たちの手で終止符を打つ」と首相は会見で述べた。だが、分かったのは領土をめぐるロシア側の岩盤のような姿勢だ。その実態を見て見ぬふりはできない。わが国固有の領土である北方四島の主権を認めさせ、その返還を求める。今後も交渉を続けるにあたり、基本原則を改めて確認すべきである。重要なのは、日本にとって平和条約の締結自体が目的ではないということである。条約締結は、北方四島の日本への帰属や返還が決まることの帰結にすぎない

北方四島は、日ソ中立条約を一方的に破って対日参戦したソ連軍が不法占拠した。四島の主権は日本にあるとの原則は譲れない。しかし、プーチン氏は今回も、1956年の日ソ共同宣言について、平和条約締結後、歯舞、色丹の2島を引き渡すとしても、主権の帰属先には触れていないとの見解を繰り返した。日本側が承服できるものではない。

首脳同士の信頼関係をテコに領土問題を動かそうという、安倍首相の強い意欲は否定しない。個人的信頼関係は深まっているのだろう。ただ、プーチン氏が領土問題解決の相手として真にふさわしい人物か、さらに見極めたい。一方で、両首脳は8項目の対露経済協力に基づく総額3000億円規模の事業などで合意した。領土で進展がなかった以上、これらは領土交渉の中での取引材料とはいえまい。しかしながら、政府は経済協力優先の姿勢を鮮明に打ち出してきたのであり、この結果に国民の十分な理解を得られるかどうかは大いに疑問である。

国際社会も注視しているだろう。ロシアのクリミア併合を受け、先進7カ国(G7)の米国、欧州、日本が中心となって対露制裁に踏み切った。制裁は、対象国に打撃を与え、態度を改めさせるものだ。手を差し伸べたり、接近を強調したりすることは、国際社会の足並みを乱す懸念がある。日本の対応がどう映るか。関係国に対し、十分な説明に努めなければなるまい。経済協力の一環として合意された、共同経済活動については不透明さが残った。北方領土において「特別な制度のもと」で日本が技術協力を行い、共同で事業を行う構想だ。漁業や観光、医療などが対象だという。
 《国際社会の目意識せよ》
安倍首相が「わが国の法的立場が害されないことが前提」と従来の立場を述べたのは当然だが、ロシア側は「ロシアの法制度下で行われる」としている。これまでの日露交渉でも浮上したテーマだが、法的問題がネックとなり実現できなかった。双方が受け入れられる「特別な制度」が実現可能なものなのだろうか。旧島民が先祖の墓参りをしやすくするための条件整備で合意がなされた。参加者の高齢化などの問題があり、人道的観点からの措置としては評価できる。ただし、旧島民の中に、領土交渉そのものの進展がみられないことへの懸念が強いことも、忘れてもらっては困る。

プーチン氏のロシアはシリア問題をめぐり、自国民を攻撃するアサド政権を支援している。米国のトランプ新政権とどのような関係を構築するのかは、まだ見通せない段階だ。国際情勢の流動化がみられるなか、対露交渉が日本の安全保障の基軸である日米同盟などにどう影響を与えるかについても、注意深い対応が必要だ会見での首相発言で、気になった点がある。「互いに正義を主張しあっても問題を解決できない」と述べたことだ。主権や領土をめぐり、「法と正義」に基づき対応する姿勢は変えられない。尖閣諸島の奪取や南シナ海で現状変更をもくろむ中国も、日本の交渉を注視している。(引用ここまで)

 

産經新聞 トランプ氏と中国/暴走阻止する姿勢を貫け 2016/12/6 6:00
http://www.sankei.com/column/news/161206/clm1612060002-n1.html

注目されるトランプ次期米大統領の対中国政策が垣間見えた。1979年の台湾との断交後、現職、次期米大統領として初めて台湾総統である蔡英文氏と電話で話し合った。「一つの中国」原則に違反するとの立場から、中国は強い不快感を示している。だが、ペンス次期副大統領は「儀礼的な電話」に問題はないとして、抗議は受け付けない構えを示している。さらに注目したいのは、中国について「南シナ海に巨大な軍事施設を建設していいかとわれわれに尋ねたか。私はそう思わない」と投稿したツイッターの内容だ。むろん、これらが正式な「政策」に結び付くのかどうかは見えない。だが、中国に対して沈黙はしない姿勢が伝わってくる。次期米政権の包括的な対中政策を、早期に示してもらいたい。トランプ氏はすでに、中国の習近平国家主席との電話協議は終えていた。今回の台湾総統との接触は、中台関係の均衡に配慮した中でのものといえよう。米国は断交後も「台湾関係法」に沿って、台湾の防衛に必要な武器を供与している。その上で、台湾海峡の一方的な現状変更は認めない立場を表明してきた。
ただし、今や台湾海峡の軍事バランスは圧倒的な中国優位にある。東シナ海では日本の固有の領土である尖閣諸島が危機に直面し、南シナ海では違法に造成された人工島の軍事拠点化が進む。いずれも中国が引き起こした憂慮すべき状況である。トランプ氏は、日本など同盟国の防衛上の負担のあり方に疑念も呈してきた。アジア・太平洋地域なかんずく東アジアが置かれた現状に目を向けようとしているなら、歓迎したいトランプ氏は当選前から、中国製品への輸入関税45%適用、為替操作国への指定に言及してきた。劇薬ともいえる政策の検討について、次期政権内の対中強硬派は真剣なようだ。米台接触も、こうした対中政策の文脈で理解すべきだろう。トランプ氏は激しい言葉が先走り、明確な立場や本音を読みにくい。ビジネス界での経験から、発言が「ディール(取引)」の材料に化する危うさも残る。ここは腹を据えて、中国の挑発や覇権を許さない政治家としての理念を構築してもらいたい。(引用ここまで)

北朝鮮にとっての最大の脅威は米国の「核軍事力」だとは言わない産経!

核軍事抑止力論は北朝鮮の「脅威」「危機」論で破綻しているとは言わない産経!

産經新聞 北朝鮮制裁と中国/日米で暴走許さぬ圧力を 2016/9/24 6:00
http://www.sankei.com/column/news/160924/clm1609240004-n1.html

各国首脳の一般討論演説が続く国連で、核実験の自制をいかに求めるかが焦点となっている。
安全保障理事会では、「核なき世界」を掲げる米オバマ政権が主導する決議が採択された。包括的核実験禁止条約(CTBT)の採択から20年を迎えたことに伴う動きだが、国際社会にとって目の前の問題は、核実験やミサイル発射を繰り返す北朝鮮の暴走をいかに止めるかである。
すでに安保理の報道声明でも示された、核実験に対する追加制裁の検討を急がねばならない。同時に考えるべきは、過去の制裁が実質的に北朝鮮を抑え切れていない現実をどう打開するかである。
今年1月に北朝鮮が4回目の核実験を実施したことを受け、安保理は北朝鮮産鉱物資源の禁輸などを盛り込んだ制裁を3月に決定した。だが、北朝鮮が5回目の実験を強行したのは、それまでの制裁に核開発を押さえ込む効果がなかったことを意味していよう。
北朝鮮に強い影響力を有する中国の態度が制裁の成否を決している。新決議に向けて改めて認識すべきである。中朝間の物資の移動が、完全にシャットアウトされていない。中朝国境の貿易状況をみれば、「人道目的」などの例外を許した前回の制裁決議の効果には重大な疑問を持たざるを得ない。この問題を放置したまま従来の延長線上で制裁を強化しても、どれだけの効果を持つだろう。
北朝鮮と同じく核開発計画を進めたイランに対し、国連や欧州連合(EU)、米国などは多重制裁を科してきた。米国の制裁は、外国企業のイラン進出を規制する効果も持つものだ。
北朝鮮との不法な取引が確認された中露などの外国企業に対し、日米などが企業資産の凍結や自国でのビジネス禁止を徹底することは国家主権の範囲である。むろん、強い反発は予想される。
厳格に物資を断つには、海上での臨検も想定されてしかるべきだろう。これは、国連憲章が平和に対する脅威に対処するために定めた措置である。中国は同意すまい。現状を打開するうえで、制裁問題は日米両国と中国との深刻な対立に発展することも覚悟しておくべきだ安倍晋三首相が述べた「異なる次元」に達した北朝鮮の脅威に、真に向き合えるかである。(引用ここまで)

中国にとってみれば

東太平洋から西太平洋まで「航行の自由」を謳歌している米国が「脅威」だとは言わない産経!

産經新聞 ASEANと中国/「仲裁尊重」が地域の声だ 2016/6/18 6:00
http://www.sankei.com/column/news/160618/clm1606180001-n1.html

 東南アジア諸国連合(ASEAN)10カ国を呼び、中国が開催した特別外相会合は、南シナ海問題をめぐって意見が対立し、決裂した。
 中国の一方的な海洋進出への危機感と、法の支配に基づく抑止の必要性は、この地域の各国が共有する認識になったといえるのではないか。
 南シナ海の領有権をめぐり、フィリピンが提訴した常設仲裁裁判所(オランダ・ハーグ)の判断が近く下される。
 中国には、自国に不利な内容だった場合に備え、ASEANが一致してこれを支持することがないよう、懐柔する意図があったのだろう。だが会合では、複数の外相が南シナ海問題での「懸念」を表明して中国と折り合えず、共同会見も、共同声明もなかった。
 中国は南シナ海に人工島を造成し、軍事拠点化を進めている。海域の大半に主権が及ぶという中国の主張には根拠がない。フィリピンは、こうした主張は国連海洋法条約に反すると訴えている。
 中国は仲裁を拒否した上、ここにきてフィリピンに取り下げを要求している。法の支配に背を向けるもので認められない。ASEANの抵抗は当然である。
 この機会に、ASEANとして明確な意思表示ができなかったことは残念だ。ASEAN側は中国抜きでいったんは声明をまとめた。南シナ海問題に懸念を示し、国際法に基づく問題解決を求めたものだという。
 だが、声明は直後に取り下げられた。中国に経済的に依存するカンボジアとラオスが難色を示したと指摘される。足並みの乱れが露呈した格好だ。
 仲裁裁判所の結論は強制力を持たないため、判断を尊重せよとの国際世論を強めて中国への強い圧力とする必要がある。
 日本や米国は、欧州を含めた先進7カ国(G7)の枠組みなどを含め、仲裁裁判所の重要性を繰り返し説いている。
 とりわけこの問題では、フィリピン同様、南シナ海の領有権を争うベトナムやマレーシアを含むASEANの発言が重要だ。仲裁裁判所の判断に対し、真っ先に支持を表明してもらいたい。
 ASEANは昨年、統合を進めるため、「共同体発足」をうたった。南シナ海問題は、安全保障分野での共同体の力量を占う、重要な試金石となる。

中国の「力による現状変更」に対抗するのは

沿岸警備隊への巡視船供与や海軍との共同演習など能力向上支援だとしか言わない産経!

憲法平和主義を使わない安倍政権を応援する産経浮き彫り!

この思想と政策は必ず破たんする!

産經新聞  南シナ海/対中抑止へ多国連携図れ 2015/6/2 6:00
http://www.sankei.com/column/newslist/../../column/news/150602/clm1506020002-n1.html

中国人民解放軍の孫建国・副総参謀長が、南シナ海で岩礁を埋め立てて進める人工島建設について、軍事利用が目的の一つだと明確に認めたシンガポールで開かれたアジア安全保障会議での発言だ。孫氏は「中国の主権の範囲内で、合法で正当かつ合理的な活動だ」と主張し、米国の建設中止要求にも応じない姿勢を示した。南シナ海を軍事支配し、西太平洋での海洋覇権確立につなげるという中国の野心を裏付けるものである。放置すれば、米軍の展開や民間を含む航行・飛行の自由を脅かす中国の軍事拠点や防空識別圏が出現しかねない国際ルールを無視した中国の行為は「力による現状変更」だ。地域の安全への重大な脅威となる暴挙を座視することはできない。

カーター米国防長官は会議で、改めて中国に中止を求め、中谷元(げん)防衛相は「わが国を含め周辺諸国は不安を抱いている」と厳しく批判した。中国への警戒と懸念が、日米豪防衛相会談などの機会でも表明されたのは当然である。カーター長官は、中国と東南アジア諸国連合(ASEAN)が南シナ海の紛争回避に向けて協議中の「行動規範」について年内に結論を出すよう促した。だが、ASEANだけでは中国の暴走をとめるのは難しかろう。米国を中心に、危機感を共有する日本やオーストラリア、ASEANの関係国は結束し、対中抑止力を強化する道を早急に検討すべきだ経済協力などをテコに東南アジアの国を個別の交渉で懐柔しようとする中国には、やはり多国間の協力が不可欠だ。

米国はこの数カ月、人工島建設の即時中止を要求する一方、領海と認めないため人工島の12カイリ(22キロ)以内で米軍の艦船、偵察機を活動させると警告した。だが、中国は自制のそぶりすら見せず、2年ぶりに公表された中国国防白書では、南シナ海での米国との摩擦を念頭に「海上での軍事衝突」の可能性に言及した。

日本の取り得る手段はいくつかあろう。南シナ海での警戒監視活動について検討に着手すべきときではないか。ベトナムやフィリピンなどASEANの関係国に対する沿岸警備隊への巡視船供与や海軍との共同演習など能力向上支援も有効だ。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

党首討論で蓮舫氏を揶揄する産経は、その言葉そのものが安倍首相と産経にブーメランになって帰ってきていることが判らない!気の毒に!

2016-12-09 | 産経と民主主義

息をするように蓮舫非難をする産経だが、その言葉はそのまま産経と安倍首相に!

夜な夜な安倍会食をしてエサをいただいている産経だから

仕方ない!のではなく徹底して批判しなければ!

毒デマ・風評を拡散させない!しても相手にされない状態をつくることだな!

【党首討論】 民進・蓮舫代表の質問は間違いだらけ 

「息をするようにウソをつく」「まさに『神ってる』」安倍首相批判は空回り

産経 2016.12.7 21:21

http://www.sankei.com/politics/news/161207/plt1612070041-n1.html

厚顔無恥とは、こういうことを言うのだろう。民進党の蓮舫代表は7日、初の党首討論に臨み、安倍晋三首相への批判を繰り返したが、議論の前提となる質問は間違いだらけだった。

蓮舫氏は「有効求人倍率は改善されたかもしれないが、東京に一極集中しているからだ。地方に仕事がない」と決めつけた。だが、安倍政権で有効求人倍率は初めて全都道府県で1以上を達成した。「地方に仕事がない」とは言えない。

愛国者の邪論 有効求人倍率の何たるかが全く判っていません!人出不足問題を抜きにしている!また「就職希望者」が対象だという前提を隠ぺいしているのです。安倍首相が自慢しているように、アベノミクスで仕事が保障されたのではないことを、もっと情報伝達手段は批判すべきです。黙っていれば平気でウソが拡散されていきます!国民は、安倍首相の言い分だけが垂れ流されていきますので、「そんなもんかなぁ~」という気分になってしまう!マスコミ関係者と夜な夜な会食して手なずけている安倍首相のネライがここに浮き彫りになります。

毎日新聞 特集ワイド「雇用改善」は本当か 安倍首相は「アベノミクスの成果」と言うが…2016年7月6日 東京夕刊

http://mainichi.jp/articles/20160706/dde/012/010/002000c

赤旗 安倍首相が繰り返す「有効求人倍率上昇」背景に雇用の劣化移動激しく絶えず求人 2016年6月4日(土)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-06-04/2016060406_01_0.html

赤旗 「格差は縮小」安倍首相 それ逆でしょ非正規 これが実態 2016年6月24日(金)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-06-24/2016062406_01_1.html

赤旗 有効求人倍率自慢するが  正社員1倍超は8都県のみ 2016年6月24日(金)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-06-24/2016062405_01_1.html

 

蓮舫氏は、首相が「強行採決をしたことがない」と発言したとも決めつけた。首相は今年10月の国会答弁で「強行採決をしようと考えたことはない」と述べただけで、勝手な妄想を前提に批判を展開した。にもかかわらず、蓮舫氏は首相に向かって「息をするようにウソをつく。昨年、安全保障法制を強行採決したじゃないですか!」と叫び、「気持ちのいいまでの忘れる力を何とかしてくださいよ」とも訴えた。蓮舫氏は自身の日本国籍と台湾籍のいわゆる「二重国籍」問題で説明を二転三転させた。日本国籍選択の宣言をしたというが、証明する戸籍謄本の開示はかたくなに拒否している。約3年3カ月の民主党政権時代は、衆参両院の委員会で計24回も「強行採決」を行った。ウソを重ねてきた蓮舫氏こそ、都合の悪いことを忘れる力があるようだ。

愛国者の邪論 そもそもこの問題そのものは何ら問題はないのに、未だにこの問題を取り上げて攻撃する産経の卑劣さ・姑息が浮き彫りになります。「二重国籍」問題が問題であるならば、国会議員は辞職しなければならないのではありませんか!でも、そのような論調はどこからも出ていない!産経の印象操作、ネガティブキャンペーンは見苦しい!この問題を取り上げることで、安倍首相を免罪しようとしているのですから、いい加減にしろ!ということです。

民主党の強行採決も問題です。であるならば、産経も自民党の強行採決は問題だと言わなければなりません。民主党の強行採決は批判するけれども、自民党は批判しない!産経の思考回路は、この程度なのです。全くケシカラン話です。

「提案型」を自任する蓮舫氏は民進党が長時間労働を規制する法案を提出していることもアピールした。自民党が審議入りを拒否していると主張したが、国会でその責任を首相に求めても仕方ない。首相が「私は独裁者ではない。議員立法は委員会で(審議入りを)判断してほしい」と説明したように、法案の扱いを決める権限は立法府の与野党にある。行政府の長である首相が口を挟めば、逆に「三権分立を侵している」と文句を言うだろう。

愛国者の邪論 ここでも自民党総裁と総理大臣=首相を使い分けて正当化する安倍・産経違憲グループ浮き彫りです。産経は安倍首相の言動を検証すべきです。そもそも三権分立を侵しているのは安倍首相自身です。ウソも方便・詭弁で済ませて正当化する!

首相は経済政策への批判に対し、経済が停滞した民主党政権時代を念頭に「反省から始まらない限り、皆さんに対する支持は戻りませんよ」と諭すなど、余裕の答弁ぶりだった。

愛国者の邪論 ここに安倍首相の人格が浮き彫りになります。批判されたことに対してまともに答えるのではないく、このような皮肉でしか答えられない!産経も「諭す」とか「余裕の答弁」だとか言っていますが、まともに答えていないのは事実なのです。このことについては黙殺・不問・隠ぺいなのです。

それでも蓮舫氏は「首相の答えない力、逃げる力、ごまかす力。まさに『神ってる』」と今年の流行語を使って“ドヤ顔”を見せ、記者団には「自分なりに聞きたいことは聞けた」と自賛した。民進党幹部も「100点だ」と持ち上げたが、民進党支持率が1桁台に沈む理由がよく分かる党首討論だった。(酒井充)(引用ここまで)

愛国者の邪論 ここに産経の「余裕」の一幕があります。この仕掛けについて、民進党が反省して対案である野党共闘で、新しい政策の合意形成を図っていくことが大切でしょう。安倍首相の政政策は、今や自公政党支持者より低い!そこに目を向けない産経酒井氏の詭弁と嫌らしい文書を、逆に暴いていくことが大切です。

JNN世論調査でも安倍内閣支持派61%だが積極的支持は40%!カジノ賛成24%!年金賛成31%!日露会談期待派32%!安倍政権政策破たん浮き彫り!2016-12-07 | 世論調査

読売電話世論調査をよくよく読み取れば、安倍政権はアッという間に瓦解する!今や何をやっても安倍政権は行き詰まっている!失政と破たんは増幅!毎日が薄氷の上の虚構内閣!2016-12-05 | 世論調査

読売電話世論踏査でも内閣支持59%だが内閣を支持を表明しないのは41%、内閣消極的支持26%!これがリンクすれば、67%になるぞ!積極的支持33%しかいない!2016-12-05 | 世論調査

 
アベ政治の評価は世論調査でハッキリスッキリしているのに、架空の高支持率に後ずさりしてる野田元首相!野党共闘に怯えている安倍晋三氏の弱点が判っていない!2016-11-29 | 民進党
 
時事通信世論調査結果では安倍内閣支持51%!だが積極的支持15%しかいない!懸け付け警護支持28%しかいない!これで内閣安泰!?不可解な日本の政治浮き彫り!(2016-11-19 | 世論調査)
 
FNN・産経世論調査でも野党共闘への期待は大きい!日本最初の初代首相になり得る可能性を秘めた民進党蓮舫氏は国民要求に柔軟に!(2016-11-15 | 民進党)

産経FNNの世論調査でもアベノミクス成長戦略の破たんは浮き彫りに!どんな偽装・偽造・やらせ世論調査でも安倍政権の政策支持は少数派だな!(2016-11-15 | 民進党)

産経の世論調査内閣支持率57.9%もあるが、景気・経済対策評価は33.7、社会保障政策評価29.4しかいない!経済経済は全くダメ!政権交代のチャンスだが!(2016-11-15 | 民進党)

NHK11月世論調査内閣支持率55%だが積極的支持17.1%!消極的支持38%!党総裁の任期延長支持27%しかいない!政策支持は内閣支持率より低い!(2016-11-14 | 世論調査)

テレビ朝日世論調査でも支持率49.5の安倍内閣だが、自公亜流政党支持55.6より低い!PKO賛成28%しかいない!(2016-11-02 | 民進党)

共同通信世論調査でも安倍内閣積極的支持は32.9%総裁任期延長支持38.8%しかいない!来年春まで解散総選挙19.2%!(2016-10-31 | 民進党)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後の日米関係は米国の要求に日本がどう対応するかを基盤とした協議が重ねられてきた!って対米追随従属こそが日本の安全も繁栄も日米軍事同盟にもとづくと産経が白状!鬼畜米英の正当化と矛盾しない!

2016-11-18 | 産経と民主主義

全ては対中「危機」と「脅威」に対抗する対中包囲網のため!

大東亜共栄圏構築のためには「鬼畜米英」だったが、今は「鬼畜中朝」論だな!

戦前は「三国同盟」だったが、今は「日米軍事同盟など」、軍事同盟の拡大で!

同盟の役割分担のあり方日独伊の分担論と同じだな!

憲法平和主義は全く想定なし!そのムードづくりに日々狂奔する産経!

対米従属の卑屈な産経の使う日本語の奥にある思想は大日本帝国憲法下と同じ!

侵略戦争を正当化し日米軍事同盟深化論の産経の思想は

国民から見たら危険極まりないものだな!

一つ!戦後のアメリカの侵略戦争を正当化している!

一つ!米軍を憲法違反として伊達判決を覆した砂川最高裁違憲判決を正当化・隠ぺいしている!

一つ!憲法平和主義を敵視している!

一つ!戦争と武力行使・軍事優先政治外交は

大日本帝国・米ソのように

国民を塗炭の苦しみを与え社会を疲弊させる事を隠ぺいしている!

産經新聞 安倍トランプ会談/同盟の有用性を確認せよ 11/16

http://www.sankei.com/column/news/161116/clm1611160002-n1.html

緊密な日米同盟は、両国のみならず世界の安全と繁栄にとっての礎である。これを代替する2国間関係は、アジア太平洋地域に存在し得ない。日本がその恩恵にあずかっているのはもとより、米国の未来にとっても有用なものであることは言をまたないトランプ次期米大統領には、この著明な事実を心底、理解してもらうことが大切だ。

安倍晋三首相とトランプ氏が17日(現地時間)にニューヨークで会談する。他の首脳に先駆けて、安倍首相が超大国の新指導者と顔合わせをする意義は大きく、注目も集めるだろう。

戦後の日米関係は長く、安全保障分野も通商分野も、米国の要求に日本がどう対応するかを基盤とした協議が重ねられてきた

しかし、それでは済まない時代に入った。待ちの姿勢では日本の安全も繁栄も保てない。能動的に日米関係を構築していかねばならない。

首相はトランプ氏に対し、米国を重視するなら、なおさら米国の外にも積極的に目を向けるよう促してもらいたい国際秩序の主たる担い手としての役割を軽視することは、かえって米国民の損失を招くことを指摘すべきだ。

安全保障面では、いずれ在日米軍の経費負担や同盟の役割分担のあり方を論じることになろう。

しかし、その前に確認しておくべきことがある。日米同盟は、軍事上も経済上も揺るぎのない存在でなければならない点である

「力による現状変更」をねらう中国などに好機が到来したと思わせてはならないからだ。

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の意義についても、はっきりと説いてほしい。首相は国会でTPPの意義を発信するとし、「今の保護主義の流れを変えていく」と語った。TPPが進まなければ、中国が交渉を推進する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)へと軸足が移るとの懸念も口にした。トランプ氏は経済政策をめぐり中国を厳しく批判している。対中戦略上、TPPを敵視するのは筋違いだ。自由貿易を志向する国際世論を味方につけるときだ。国を代表して交渉にあたるのは生身の人間である。相手は政策に不透明感が残るトランプ氏だ。本音で語れる信頼関係の構築に努めることも欠かせないだろう。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「象徴としてのお務め」は「立憲君主として大切な役割」だと憲法違反を平気で語る産経の無知・妄想が9条を否定し自衛隊=軍隊として堂々と海外で武力行使を可能にさせる!

2016-11-07 | 産経と民主主義

産経の「妄想」は天皇を「立憲君主」にしてしまった!

「自衛隊合憲」論を自ら否定して

自衛隊を領土・領海・領空外で武力行使させたい産経のホンネ浮き彫りに!

産經新聞 憲法公布70年/日本のかたち示す改正を/「9条」先送りの暇などない 2016/11/3
http://www.sankei.com/column/news/161103/clm1611030001-n1.html

日本国憲法の公布から70年がたった。中国や北朝鮮の動向は、自分の国を守れるかという課題を日本人に突き付け、憲法と現実との乖離(かいり)を顕在化させている。国民の手で憲法を一日も早く改正すべきことは、国の生存にかかわるという認識が欠かせない。(引用ここまで

愛国者の邪論 国民の手で憲法を一日も早く改正すべき」とする最大の理由は「中国や北朝鮮の動向」だというバカげたことを!妄想新聞ここにあり!「ブラック企業」「教育・福祉政策の貧国」が「国の生存にかかわる」という「認識」が全く欠落している不道徳新聞ここにあり!

日経 中国10月新車販売、日産16%増 小型車減税で駆け込み需要 (4日 21:24)

日経 ヨネックスの17年3月期、純利益26%増 中国で販売伸びる (3日 0:14)

日経 10月の中国新車販売、ホンダ39.6%増 (2日 19:38)

日経 日本のアニメ、中国に売り込み 日中企業がファンド (2日 2:00)

核・ミサイル開発を加速させている北朝鮮が賛成した核兵器禁止条約は非保有国の亀裂拡大で残念だという読売の思想と論理破たん浮き彫り社説!(2016-10-29 | 核兵器廃絶)

安倍政権は核兵器を法的に禁止する初めての条約の制定を目指す国連決議案に米の核抑止力依存の立場から反対!北朝鮮と同じ!(2016-10-28 | 核兵器廃絶)

参院選の結果、憲法改正の発議に必要な3分の2の勢力が衆参両院で初めて確保された。にもかかわらず、憲法審査会は始動せず、改正の歩みは遅々としている。すべての政党と国会議員は、主権者である国民に対し、改正案の発議を託された責任を負っていることを強く自覚してほしい。引用ここまで

愛国者の邪論 主権者国民は「憲法改正」など、安倍政権に望んでいないことは、世論調査を視れば一目瞭然!それは安倍政権の経済・社会保障政策の無能無策無責任を反映しているからです。そんなことも判らない産経の学習・分析能力が、改めて浮き彫りになりました。

《自らの手に取り戻そう》
憲法を改めるかどうかは、国民投票で決まる。改正には「憲法を国民の手に取り戻す」大切な意義があることを強調したい。というのも、制定当時の日本は連合国の占領下にあり、主権も言論の自由もなかったからである。その草案は連合国軍総司令部(GHQ)の要員が1週間ほどで作り、日本側に強要した。GHQの許す小さな修正を経て成立、公布された経緯がある。憲法制定は主権国家が外国の干渉を排し、自主的に行うのが当たり前だ。それと正反対の現憲法は「占領基本法」とさえいえる。GHQは憲法公布直後の昭和21年11月末の検閲指針で「GHQが日本国憲法を起草したことに対する批判」を削除や掲載禁止の対象に指定していた。押し付けを自覚していた証しにほかならない。引用ここまで

愛国者の邪論 相変わらず事実を隠ぺいして妄想を展開する産経の見苦しい言い分には辟易しますが、産経を信じて止まない読者の方のために、以下の記事をご紹介します。

日本國憲法公布記念式典において賜わつた勅語 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki

日本国憲法 http://www.mk2010.net/Kenpo.html

大日本帝国憲法から現行憲法に移行した70年前の11月3日!どんな日だったか!政府は沈黙するだろう!違憲だが! (2016-11-02 | 安倍式憲法改悪)

改正に反対する政党、学者らの多くは、憲法の役割は国家権力を制限して国民の権利、自由を守ることに限られると主張する。これをもって立憲主義を唱えているのは、極めて偏った解釈である。憲法に国家権力を制限する役割があるのは当然だが、それに限定するのは世界の常識に反する。英語で憲法にあたる「コンスティテューション」は、同時に国のかたちや国体、国柄も意味する。日本という国ならではの特徴も憲法の中で表現する、バランスの取れた内容が望ましい。日本の歴史や伝統をよく知らないGHQが憲法を起草した。日本人の手で作られたとは言い難い点に目をつむったまま、立憲主義を唱えることには違和感を覚える。のみならず、歴史や伝統の放棄への意図さえうかがえる。国柄と並んで、改正の核心が国の守りにあることは言うまでもない。憲法前文は「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」とある。尖閣諸島の奪取を図る中国や、弾道ミサイルを近海に撃ち込む北朝鮮を信頼して、日本の安全と生存を確保することは望めない。(引用ここまで

愛国者の邪論 「憲法改正の核心」は「国柄」と「国の守りにあることは言うまでもない」ということそのものに憲法をよく読んでいない、読解力もない産経の学力・分析・研究力が浮き彫りになります。「平和を愛する諸国民」がもっている「公正と信義」に依拠して、信頼を得るためには、日本国民自身が「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意」して「恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて」と、諸国民に、日本国民の「決意」を宣言しているのです。しかも、産経がしつこく上げている中国・北朝鮮だけではないことは一目瞭然です。しっかり読み取るべきです。前文を!しかも、前文の最後の部分には「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる」と、あたかも産経のような国民が出てこないことを想定した言葉が宣言化されているのです。

日本の歴史で言えば、日本の二千年の歴史を詳らかに調べれば、紛争を話し合いで解決するための営み・知恵が行われてきた歴史があることが判ります。それは大河ドラマの「真田丸」をよくよく視れば一目瞭然です。以下の論考は参考になります。日本国憲法の源流と水脈は日本の二千年の歴史の中で脈々と流れてきていることを理解できない、しない産経が浮き彫りになります。「押し付けられ憲法」論は日本の歴史を視ない立場を浮き彫りにしています。ご覧ください。

小路田 泰直 「日本憲法史」(かもがわ出版)http://www.kamogawa.co.jp/kensaku/syoseki/na/0838.html

渡辺 尚志 「百姓たちの幕末維新 」草思社 http://www.bookservice.jp/bs/ItemDetail?cmId=5638212

 高橋 敏『江戸の平和力 ー戦争をしなかった江戸の250年ー』 敬文舎 http://k-bun.co.jp/news_book21.html

戦国時代の村の安全保障・外交交渉・戦時体制のまとめ  http://kousyou.cc/archives/4688

今の憲法には、国と国民を守る軍や自衛隊についての規定がどこにもない。9条の主眼は戦力不保持や交戦権を否認することにある。前文と併せて読めば国の守りなど考えるなというに等しい。それがゆえに空想的平和主義が跋扈(ばっこ)し、国や国民を守る努力を妨げてきた。武力で日本を威嚇しようとする勢力の動きはそれに乗じたものだ。
安全保障関連法の制定が、抑止力を向上させた点は評価できる。だが、与党内に「安保法があるから9条改正は先送り」との考え方があるのはおかしい。海外での武力行使を禁じている9条の制約があるため、北朝鮮にいる拉致被害者の居場所が分かっても自衛隊は救い出せない。平時の行動中に、近くで米軍艦船や航空機が外国軍から攻撃されても、自衛隊は助けられない。これらは、日米同盟の抑止力を高める上で支障になっている。(引用ここまで

愛国者の邪論 産経の言い分では、これまで自らが依拠してきた「個別的自衛権」論=「旧三要件」による自衛隊合憲論すら否定してしまっているのですが、不思議なことに、このことについて、全く自覚がありません。「妄想」も甚だしい限りです。集団的自衛権行使を正当化して安全保障法制を強行成立させたトタン、憲法9条=自衛隊違憲論を口にするのです。これほどの身勝手・ご都合主義はありません。産経の言い分は「海外で武力行使」の禁止を解き放ちたい!北朝鮮に拉致されている国民を自衛隊の出動で助けたい!米軍艦船や航空機が何をやっていようとも「外国軍から攻撃され」たら「自衛隊」を使って助けたい!ということのようです。このことが「憲法改正の核心」であり、このようなことが可能になる「国柄」であり、このことが「国の守りにあることは言うまでもない」というのです。呆れます。

国際紛争を平和的手段で解決するなどいう思想は微塵もありません。

しかも、自衛隊を北朝鮮に拉致されている日本国民を救出に行くために「自衛隊」乃至「軍隊」を出動させたとして、どのような作戦になるのか、全く説明していません!米軍への攻撃にしても、そもそも、米軍が、攻撃される前提となる諸事実などについては、全く説明していません。ここでも「戦争ごっこ大好き人間の妄想」と言われても仕方のないことを平然と言っているのです。しかも、このような「戦闘」によって、どれだけの兵器・弾薬・食糧などが必要になるのか、いわゆる「銃後」はどうなるのか、など、全く知らんぷりです。ただただ戦争がしたい!自衛隊を使いたい!と語っているだけです。産経には、アメリカが疲弊してしまった最大の理由が、国際法違反の侵略戦争をしてきたことなど、見えていないし、見ようともしていないのです。

「日米同盟の抑止力を高める」ということで、集団的自衛権行使の安保法制を強行したはずです。しかも強行後に、安倍首相は繰り返し、「抑止力が高まった」と発言してきました。しかし、それでも「支障になっている」ということそのものが、「抑止力」論のデタラメ・大ウソが浮き彫りになるということです。しかし、このことについても、産経は隠ぺいしているのです。

産経 北の核と安保法案/日米の抑止力強化を急げ 2015/9/17

産経 新安保法成立/戦争抑止の基盤が整った 国民守る日米同盟の強化急げ 2015/9/20

産経 【安保法成立】安倍首相「戦争を未然に防ぐための法律」「子供たちに平和な日本引き渡す」 2015.9.19 02:37

産経 【安保法成立】安倍首相、成立受け「今後も粘り強く説明する」2015.9.19 03:00 http://www.sankei.com/politics/news/150919/plt1509190032-n1.html


《お務めの明記が重要だ》
安倍晋三首相は「私は政局の渦中にいるから、自民党に任せる」と改正論議の先頭に立つことを控える姿勢もみせる。だが、自らの信念に基づき、改正の具体論を国民に語ることが不可欠である。天皇陛下が8月に「象徴としてのお務め」に関するお気持ちを示され、譲位やお務めのあり方に関する検討が進められている。憲法上、お務めは国務大臣の任命などの国事行為しか挙げられていないが、その他にも国や国民の安寧を祈られる宮中祭祀(さいし)や皇室外交、被災地ご訪問などがある。いずれも象徴として、立憲君主として大切な役割である。憲法で明確に位置付けることは、国柄の反映にとっても重要である。(引用ここまで

愛国者の邪論 「自由民主党総裁安倍晋三」と「内閣総理大臣安倍晋三」を使い分ける姑息なスリカエ・ゴマカシ・デタラメ・大ウソの、いつものパターンです。それにしても、情報伝達手段のテレビ・新聞・政党が、この点を徹底的に糾していないことが、安倍首相の身勝手を放置し容認し免罪しているのです。ルール無視=立憲主義否定の最大の要因です。通俗的に言えば、子どもの我がままに対して、ビシッと批判し、納得させ、過ちをさせないで、なぁなぁの放任をしているようなものです。安倍晋三氏の我がままに対して、ビシッと批判する人間、メディアがいない!そのことで、いわば【つけあがっている】というのが、現在の安倍晋三氏をめぐる最低最悪の現実と言えます。

その急先鋒が産経であることは言うまでもありません!安倍首相をけしかけているのです!

しかし、産経も言ってはならないことを口走ているのです。憲法尊重擁護の義務を履行すると宣言している明仁天皇を「立憲君主として大切な役割」として「象徴としてのお務め」を位置付けているのです。産経の存在を自ら否定するような発言です。しかし、このような発言をしたからと言って、産経自身が、発行を自粛するなどということはないのです。それは憲法が明記している人権尊重主義があるからです。「言論・表現・出版の自由」が、それです。しかし、その産経自身は、事ある毎に、この「自由」侵害を正当化してきているのです。「日の丸・君が代」問題に象徴的です。

以上、産経の支離滅裂「主張」を検証してきました。言論には言論で対抗する!これが「自由・人権・民主主義・法の支配を価値観」とする日本の「国体」だからです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資質を欠いていると言わざるを得ない山本大臣と言わざる得ない産経も安倍首相は任命責任の重さを再認識すべきだと!だが、だったら身を切るべきだな!

2016-11-06 | 産経と民主主義

安倍応援団長の産経でさえも!

だが、産経らしい姑息な記事だ!

反省するばかりか

政府として強行採決することは全く考えていない

自民党は結党以来、強行採決をしようと考えたことはない。

議論が熟せば採決をするのが、基本的な民主主義のルールだ

と言っていた安倍・菅官邸を擁護・免罪し

強行採決を正当化するために

安倍・菅官邸の発言を記事にしたその舌の根も乾かぬうちに

民進、共産両党に責任転嫁し、ウソ記事を書いて平然と居直っている!

スリカエ、ゴマカシ、デタラメのトリックは止めるべき!

産経 韓国がアベノミクスを「うらやましい」と言い始めた!!安倍首相の指導力に羨望のまなざし 2016.11.6 15:24

産經新聞 山本農水相/TPPへの信頼を損なう 2016/11/6

http://www.sankei.com/column/news/161106/clm1611060003-n1.html

環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の承認案は、民進、共産両党が退席する不正常な状況の下、衆院特別委員会で可決された。

混乱の原因は、山本有二農林水産相の相次ぐ失言である。

山本氏は先月、強行採決が選択肢になるという趣旨の発言をして撤回、陳謝した。その舌の根も乾かぬうちに「こないだ冗談を言ったら首になりそうになった」と軽口をたたいた

野党が「国会や国民を愚弄している」と憤るのは、けっして大げさではない重要法案の担当閣僚として、山本氏は資質を欠いていると言わざるを得ない

政府与党は週明けに、衆院通過を図る構えだ。山本氏に国会答弁を続けさせれば、TPPや法案審議に対する国民の信頼を損なうことにならないか。安倍晋三首相は熟慮すべきだろう。

野党の審議拒否は、通常、時間稼ぎやパフォーマンスの側面が大きい。与党側がそれにいつまでも付き合う必要はない。

だが、今回は衆院の採決日程に野党も合意した後に飛び出した失言である。だまし討ちにあったと野党が受け取るのも、無理はないだろう

山本氏が4日の審議で陳謝した際に「農業関係者に心からおわび申し上げる」と述べたことも耳を疑う。TPPは日本経済全体の活性化につなげるための重要な方策だ。農業関係者の方ばかり向いて謝ればよいと思っているのか。

連立を組む公明党からも「不誠実な言動の積み重ねが政権の体力を奪っている」との声が出た。

「1強多弱」の政治状況は、有権者が自民党に政策遂行の力を与えたものだ。だが、資質を欠く人物の不適切な言動は、おごりの表れと受け止められる。それは与党自体が数を頼み、ごり押ししている印象をもたらしかねない。

審議を通じ、山本氏が地元の工事をめぐり指名停止を受けた企業から多額の献金を得ていたことなども判明した。相次ぐ失言や「政治とカネ」の問題などを追及されながら、参院審議を主要な担当閣僚として乗り切れるのか。その懸念は、TPPの承認案をめぐり議論を深めることの妨げにもなろう。TPPに関わった甘利明前経済再生担当相西川公也元農水相も辞任した。安倍首相は任命責任の重さを再認識すべきである。(引用ここまで

 

【TPP特別委】安倍晋三首相、山本有二農林水産相の「強行採決」発言は「不適切」 更迭は否定

産経 2016.10.27 16:32

衆院TPP特別委員会の総括的集中質疑で質問に答える山本有二農水相(左)。右は席に戻る安倍晋三首相=27日午後、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影)
衆院TPP特別委員会の総括的集中質疑で質問に答える山本有二農水相(左)。右は席に戻る安倍晋三首相=27日午後、国会・衆院第1委員室(斎藤良雄撮影)
 
安倍晋三首相は27日の衆院環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)特別委員会で、山本有二農林水産相がTPP承認案の強行採決を示唆した発言について「不適切だと思う。私から注意した」と述べた。
一方で首相は「山本氏はおわびし、撤回している。TPPについて、正しく分かりやすく答弁し、国民の理解をいただくために全力を尽くす、農家の不安を払拭し、強い農業を作ることで国民の負託に応えることが山本氏の決意だ。私もそう考えた」と述べ、山本氏の更迭を否定した。その上で首相は自民党は結党以来、強行採決をしようと考えたことはない。議論が熟せば採決をするのが、基本的な民主主義のルールだ」と強調した。

山本氏は18日に開かれた自民党の佐藤勉・衆院議院運営委員長のパーティーで「強行採決するかどうかは佐藤氏が決める。だから私は、はせ参じた」と述べ、野党が反発していた。(引用ここまで

【TPP】山本有二農水相が「強行採決」に言及 二階俊博幹事長が菅義偉官房長官に「緊張感持って」と申し入れ

産経 2016.10.19 11:07

http://www.sankei.com/politics/news/161019/plt1610190013-n1.html

 自民党の二階俊博幹事長は19日午前、山本有二農林水産相が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)承認案を強行採決する可能性に言及したため、菅義偉官房長官に「内閣としても緊張感を持ってやってほしい」と電話で申し入れた。菅氏は「(山本氏を)厳重注意する。迷惑をかけて申し訳ない」と陳謝した。

山本氏は18日に開かれた自民党の佐藤勉・衆院議院運営委員長のパーティーで「強行採決するかどうかは佐藤氏が決める。だから私は、はせ参じた」と語り、強行採決が選択肢になる可能性を示唆していた。

公明党の山口那津男代表は19日午前の党参院議員総会で、野党の反発を念頭に「円満な審議を妨げる発言で、厳に慎むべきだ」と山本氏を批判。同党の井上義久幹事長も同日朝、都内で二階氏と会談した際に「問題のある発言だ」と早急な対応を要請した。

菅氏は同日午前の記者会見において、山本氏を電話で厳重注意したことを明らかにした。山本氏は「誤解される発言で大変申し訳ない」と、発言を取り消す考えを示したという。菅氏は「あたかも強行採決で決めるような誤解を生じた。そうした発言は慎むよう厳重に注意した」と述べた。 また、TPP承認案・関連法案の国会審議に関し「政府として強行採決することは全く考えていない」と改めて強調した。(引用ここまで 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FNN世論調査の異常ぶりは民進党・蓮舫氏への特殊な感情にあり!それだけの意味があるからだな!蓮舫首相誕生への脅威論だ!

2016-10-18 | 産経と民主主義

安倍政権を忖度した情報伝達手段のテレビ・新聞の民進党・蓮舫氏揺さ振りは脅威の証し!

民進党・蓮舫氏は安倍政権のネライを逆手にとれるか!

民進党が浮上できるかどうか、それはしたたかさだ!

安倍政権の最も嫌っている野党。市民との連合を強化することだ!

国民の期待に応えた政策を構築することだ!

野党5党と市民連合で政権構想を練り上げるべき!

国民との共同だ!

不一致点は脇におき、一致点を実行する政権構想を早くまとめろ!

それが安倍首相を震撼させるぞ!新潟を視ろ!安倍首相のリアクションを視ろ!

新しい政権の基本は

全てにおいて憲法を徹底して活かす!

向こう4年間の限定的暫定的国民連合政権だ!

政治に関するFNN世論調査

http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=FNN%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B9&lang=euc&prop=500&bypass=2&dispconfig=&tblattr=1

※「政治に関するFNN世論調査」は、2016年10月15日(土)~10月16日(日)に、全国から無作為抽出された満18歳以上の1,000人を対象に、電話による対話形式で行った。

民進党不信感を垂れ流す策略は第一次安倍政権と民進党政権の時の教訓!

自民党のカネ問題はどうした?

アベノミクスの破たんと失政はどうした!

政権批判に風が吹かないような手口浮き彫り!

問題は民進党内の安倍派の存在だな!

野党・市民との共闘拒否と揺さ振りでふらつくことだ!

Q7. 蓮舫代表が就任して1カ月がたつ民進党についてお伺いします。
A) 蓮舫氏の就任後の取り組みを評価しますか、しませんか。 
   評価する 39.3   評価しない 46.3   わからない・どちらともいえない 14.4 
B) 蓮舫体制の民進党は、政府・与党に対して、「追及・批判型」と「提案・対案型」のどちらの 印象が強いですか。次の中から1つ選び、お知らせください。 
   追及・批判型 74.7   提案・対案型 20.0   わからない・言えない 5.3 
C) 蓮舫氏のもとで、民進党が政権を担う政党になると思いますか、思いませんか。 
   思う 18.3   思わない 77.5   わからない・どちらともいえない 4.2 
D) 蓮舫氏は、二重国籍問題について説明責任を果たしていると思いますか、思いませんか。 
   思う 47.7   思わない 45.1   わからない・どちらともいえない 7.2 

Q8. 日本国籍と外国籍を持つ二重国籍の人物が、国家機密を扱う首相や閣僚などに就任できないようにすることは必要だと思いますか、思いませんか。 
   思う 58.3   思わない 36.8   わからない・どちらともいえない 4.9 

自民党改憲草案の「天皇元首化」問題逸らしに躍起!

明仁天皇の高齢と激務と余命を考えれ場、急げ!難しい問題ではない!

圧倒的多数派「象徴天皇制支持」だ!

愛国者の邪論は

現行憲法の象徴天皇制を徹底的に遵守すべきだと考える!

天皇の「国事行為」は厳格に!

「公的行為」の「政治利用」は排除すべき!

「私的行為」=宗教行事は天皇家のみで!

Q9. 現在の皇室制度では、天皇が生前に退位し、天皇の位を皇太子に譲る「生前退位」の規定がありません。あなたは、生前退位についてどう考えますか。次の中から1つ選び、お知らせください。
今の陛下に限り、生前退位できるようにすべきだ      24.5 
今後のすべての天皇が生前退位できるようにすべきだ  69.6 
生前退位を認めるべきではない                       4.2 
わからない・言えない                               1.7 

Q10. 政府は天皇陛下の「生前退位」や公務の負担軽減などについて議論する有識者会議を設置しました。政府は、生前退位などについて、結論を急ぐべきだと思いますか、時間をかけて慎重に検討すべきだと思いますか。次の中から1つ選び、お知らせください。
結論を急ぐべきだ                56.5 
時間をかけて慎重に検討すべきだ  41.3 
わからない・言えない             2.2 

五輪の政治利用は排除すべき!

税金のムダ遣いは止めろ!できるだけ経費削減を!既存の施設の再利用を!

暑い夏開催に対して万全の態勢を!

安倍政権の失態はきちんと総括し退陣させるべし!

まして五輪まで首相などありえない!

Q11. 2016年8月に就任して以降の、小池都知事の働きぶりを評価しますか、しませんか。
評価する 91.4   評価しない 5.8   わからない・どちらともいえない 2.8 

Q12. 2020年の東京オリンピック・パラリンピックの競技会場は、費用がかかりすぎるなどの理由で見直しが検討されているものがあります。このうち、ボート競技場について、どこにつくるのがよいと思いますか。次の中から1つ選び、お知らせください。
東京・臨海部の「海の森」、整備費は恒久設備の設置を中心に              519億円 17.1 
宮城県の既存の「長沼ボート場」、整備費は仮設設備の設置を中心に        351億円 51.2 
埼玉県の貯水池「彩湖(さいこ)」、整備費は恒久設備と仮設設備の設置で  558億円 26.5 
わからない・言えない                                                           5.2 

Q13. 東京オリンピック・パラリンピック開催を契機に、飲食店など屋内の施設を対象に、罰則つきで全面的に禁煙とする案が出ています。こうした規制に賛成ですか、反対ですか。
賛成 72.7   反対 24.7   わからない・どちらともいえない 2.6 

日本国民の感情にみるトリックについて

「復讐」感情は排除すべき!

戦争責任を追及する中韓朝に対してはどんな感情があるか!

犯罪者に対してはどんな感情があるか! 

二度と同じ誤りを繰り返さないためには何が必要か!

犯罪を抑止する力は何か!問題はここにあり!

Q17. 日弁連・日本弁護士連合会は、「死刑制度の廃止を目指し、代わりに終身刑などの導入を検討する」との宣言を採択しました。一方、犯罪被害者の団体などは犯罪抑止の効果もあるとして死刑廃止に反対しています。あなたは死刑廃止に賛成ですか、反対ですか。
賛成 20.5   反対 73.3   わからない・どちらともいえない 6.2 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内閣支持率57.6%のFNN10月世論調査でも社会保障政策評価31.5%!景気経済政策評価36.7%!内閣打倒の条件あるぞ!

2016-10-18 | 産経と民主主義

偽装・偽造・やらせのFNN世論調査!

不真面目・不道徳の典型がこれです!

政治に関するFNN世論調査

http://search.jword.jp/cns.dll?type=lk&fm=127&agent=11&partner=nifty&name=FNN%A5%CB%A5%E5%A1%BC%A5%B9&lang=euc&prop=500&bypass=2&dispconfig=&tblattr=1

※「政治に関するFNN世論調査」は、2016年10月15日(土)~10月16日(日)に、全国から無作為抽出された満18歳以上の1,000人を対象に、電話による対話形式で行った。

Q1. あなたは安倍内閣を支持しますか、支持しませんか。
支持する                       [今回]57.6  [前回]56.6  [増減]+1.0
支持しない                     [今回]35.5  [前回]33.3  [増減]+2.2
わからない・どちらともいえない [今回] 6.9  [前回]10.1  [増減]-3.2

Q2. あなたは、どの政党を最も支持していますか。次の中から1つだけお知らせください。
(1)政権政党 [今回]44.8 [前回]45.7 [増減]-0.9
  自民党 [今回]40.3  [前回]39.9   [増減]+0.4
  公明党 [今回] 4.5  [前回] 5.8   [増減]-1.3
(2)政権亜流政党 [今回]6.1 [前回]5.6 [増減]-0.5
  日本維新の会                [今回]4.0  [前回]4.2  [増減]-0.2
  日本のこころを大切にする党  [今回]0.4  [前回]0.5  [増減]-0.1
  その他の政党                [今回]1.7  [前回]0.9  [増減]+0.8
(3)政権打倒派政党 [今回]16.8 [前回]17.0 [増減]-0.2
  民進党 [今回]10.3  [前回]10.0   [増減]+0.3
  共産党 [今回] 4.7  [前回] 5.0   [増減]-0.3
  社民党 [今回] 1.2  [前回] 1.2   [増減]0
  自由党 [今回] 0.6  [前回] 0.8   [増減]-0.2
(4)無党派層 [今回]32.3 [前回]31.7 [増減]-0.6
 支持する政党はない   [今回]32.1  [前回]31.5  [増減]+0.6 
 わからない・言えない  [今回] 0.2  [前回] 0.2  [増減]0

Q3. 安倍政権について、次に挙げるものを、あなたは評価しますか、評価しませんか。それぞれについてお知らせください。
A) 首相の人柄   評価する 64.5   評価しない 30.7   わからない・どちらともいえない 4.8 
B) 首相の指導力    評価する 61.4   評価しない 32.7   わからない・どちらともいえない 5.9 
C) 景気・経済対策    評価する 36.7   評価しない 56.8   わからない・どちらともいえない 6.5 
D) 社会保障政策    評価する 31.5   評価しない 61.7   わからない・どちらともいえない 6.8 
E) 外交・安全保障政策   評価する 52.0  評価しない 40.6   わからない・どちらともいえない 7.4 

愛国者の邪論 内閣支持率57.6%、不支持率35.5%、政権政党支持率4.8%、政権打倒派政党支持率16.8%と比べると、安倍内閣の政策の目玉が、如何に支持されていないか、浮き彫りなります!自公政党支持者でさえも!

「外交・安全保障政策」は「脅威」論のお陰です。しかし、逆に考えれば、あれだけ繰り返されている中国・北朝鮮「脅威」論ですが、この程度の支持率しかないのです。安倍首相の対話サボタージュを批判するテレビ・新聞は皆無です。ここに大きな問題があります。ロシアプーチン大統領との対話と、この問題をリンクさせない、隠ぺいする手口こそ、問題にしなければなりません!プーチン大統領と同じように習・金会談で、平和外交で問題を解決すべきです。このことを情報伝達手段のテレビ・新聞は徹底して糾すべきです。

Q4. 安倍政権は、TPP(環太平洋経済連携協定)の承認案と関連法案を、今の国会で成立させたい考えです。あなたは、このことに賛成ですか、反対ですか。
賛成 47.7   反対 40.1   わからない・どちらともいえない 12.2 

Q5. TPP(環太平洋経済連携協定)の推進により、日本産の農産物は世界の市場で、シェアを拡大することができると思いますか、思いませんか。
思う 47.2   思わない 43.8   わからない・どちらともいえない 9.0 

愛国者の邪論 国民に真実が知らされていないことが判ります。農産物問題に矮小化されています。同時に「秘密主義」に行われた「交渉」経過問題は不問にされています。「どちらともいえない」の数に浮き彫りです。成立に賛成の国民の中でも、不信感があることが、若干ですが、浮き彫りになりました。

Q6. 安倍政権が進める「働き方改革」についてお伺いします。
A) 同じ仕事をするなら、正社員と非正規社員の賃金に格差をつけない「同一労働同一賃金」の導入に賛成ですか、反対ですか。
賛成 58.0   反対 35.8   わからない・どちらともいえない 6.2 
B) 1週間に残業が40時間を超えてはならないなど、労働者の残業時間に上限を新たに設けることに賛成ですか、反対ですか。
賛成 72.1   反対 23.2   わからない・どちらともいえない 4.7

愛国者の邪論 これについては「成果主義賃金」「自助・自己責任」論が振りまかれていることを反映した結果で出ていることについては、すでに述べました。憲法の平等原則・労働生産性の価値について正当に評価していない現実を反映しています。「使用者」と「労働者」は「対等平等」の原則に基づいて賃金・労働条件を締結・契約しなければならないことは労働基準法にも明記されていることです。しかし、三六協定によって、この原則が骨抜きにされているのです。これについても、職場に憲法なし!の状態が当たり前として国民の中に既成事実化されているのです。こうした現実を反映した結果だということが判ります。

Q14. 安全保障関連法の施行により、PKO(国連平和維持活動)で海外に派遣されている自衛隊が、国連の職員や他国軍の兵士らが武装集団などに襲われた場合に助けに向かう「駆けつけ警護」が可能となりました。あなたは、自衛隊が駆けつけ警護を行うことに賛成ですか、反対ですか。
賛成 58.0   反対 38.1  わからない・どちらともいえない 3.9 

愛国者の邪論 誘導尋問的世論調査の典型です。違憲かどうか、を問うべきです。更に言えば、PKO5原則を問うべきです。こうやって既成事実化を謀ってきたのが、戦後自民党政権ですが、その典型を視る世論調査と言えます。この結果を独り歩きさせるのです。ケシカラン話です。

Q15. 政府は、高速増殖炉「もんじゅ」について、廃炉を含め抜本的な見直しを行うことを確認しました。あなたは、「もんじゅ」を廃炉にすべきだと思いますか、廃炉にすべきでないと思いますか
廃炉にすべき 76.3   廃炉にすべきではない 14.6   わからない・どちらともいえない 9.1 

愛国者の邪論 新潟県知事選挙にも反映しました。福井県民はどのように考えるでしょうか!同時に原発立地地域の反応です。それにしても、新潟でも、沖縄のように安倍政権は民意を否定する暴挙に出るのでしょうか!これだけでも内閣打倒の対象には余りあると言わなければなりません。

Q16. 今の衆議院議員の任期は再来年(2018年)12月までですが、与野党の間で、ことし(2016年)末から来年(2017年)初めにかけての衆議院の解散・総選挙が取りざたされています。あなたは、この時期に衆議院の解散・総選挙を行ってもよいと思いますか、思いませんか
よいと思う 33.3   よいと思わない 60.3   わからない・どちらともいえない 6.4 

愛国者の邪論 このような世論調査結果㋐出たとしても、スリカエ・ゴマカシ・デタラメを言いながら解散総選挙で政権不信をリセット選挙で免罪免責正当化していくのです。『あたらしい判断』『道半ば』論は、そのことを象徴しています。問題は情報伝達手段のテレビ・新聞がどれだけ、批判を展開できるか!野党が論戦できるか!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする