愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

時事通信2019年12月世論調査内閣支持率40.%だが、いつものように積極的支持・積極的支持を曖昧にしている!政権打倒派野党支持7.3%!無党派63.9%!!

2019-12-13 | 世論調査

安倍政権に代わる新しい政権の構想・公約を出さないと選挙では勝てない!

投票忌避が多数派となる!

憲法を活かす新しい政権を提起すべし!

時事世論調査 内閣支持急落40.6% 「桜」影響、「森友」以来の下落 2019年12月13日17時02分

時事通信が6~9日に実施した12月の世論調査で、調査は全国の18歳以上の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は61.4%。1,228人

安倍内閣

支持率40.6%、(前月比7.9ポイント減)

不支持率35.3%、(5.9ポイント増)

不明 24.1%

下落幅は、学校法人「森友学園」への国有地売却に関する財務省の決裁文書改ざん問題が国会の焦点となっていた2018年3月(9.4ポイント減)以来の大きさだった。

京都観光「適切」と報告 週刊誌記事に和泉補佐官

首相主催の「桜を見る会」をめぐり、首相が多数の後援会関係者を招いていたことや、マルチ商法を展開したジャパンライフの元会長も招待されていたことなどが批判を浴び、支持率に影響したとみられる。  

調査では、

政府が来年度の桜を見る会を中止したことについて

「賛成」73.3%、

「反対」13.0%

「不明」13.7%

会を廃止すべきかどうか

「廃止すべきだ」60.2%

「廃止する必要はない」22.6%

「どちらとも言えない・分からない」17.2%  

通算の首相在職日数が桂太郎を抜き歴代最長となった安倍政権について、長期化による「緩み」があると思うか

「ある」68.6%

「あるとは思わない」14.2%

「どちらとも言えない・分からない」17.2%。

安倍政権が歴代最長にふさわしいかどうか

「ふさわしい」29.0%

「ふさわしくない」37.5%

「不明」33.5%

内閣を支持する理由(複数回答499人中200.1人分しかわからない!

「他に適当な人がいない」22.5% (消極的支持) 112.3人=9.1%

「リーダーシップがある」10.1%・「首相を信頼する」7.6%など (積極的支持) 87.8人=7.2%

支持者判明16.3%

 

支持しない理由(同)434人中

「首相を信頼できない」21.4%(最も多く前月比7.6ポイント増)・「期待が持てない」13.4%・「政策が駄目」11.3%など  (積極的不支持)

政党支持率

政権派政党 自民党23.0%(前月比7.1ポイント減らして今年最低)・公明党3.5%・日本維新の会2.0%・NHKから国民を守る党0.3% 合計28.8%

政権打倒派政党 立憲民主党3.8%(0.7ポイント増)・共産党2.0%・れいわ新選組0.7%、国民民主党0.6%・社民党0.2%。合計7.3%

無党派層 「支持政党なし」61.1%(5.6ポイント増・今年3月以来の60%台)・「不明」 2.8% 合計63.9%

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカとイランを対立から協調へ!憲法9条を拡散して!平和外交の勝利宣言はこちらの文書です!!

2019-07-12 | 世論調査

国家の最高法規で掲げている

国際紛争を解決する唯一の手段

非暴力的非軍事的手段を掲げているのは

日本国憲法だけしかない!

安倍政権打倒派は

憲法の値打ちを拡散すべし!

 愛媛新聞  改憲/平和憲法の岐路/訴え見極めたい  2019/7/10 8:05

 https://www.ehime-np.co.jp/article/news201907100015

戦後の平和憲法が岐路に立つ選挙である。安倍政権下での改憲に前向きな勢力が、国会発議に必要な3分の2以上の議席を維持するかどうかが焦点となっている。  自民党は9条への自衛隊明記など4項目の改憲案を重点公約に掲げ、安倍晋三首相は改憲推進姿勢をこれまで以上に押し出す。2021年までの総裁任期をにらみ、選挙が終われば、早期の改憲発議に向けて動きを加速させたい思惑だろう。  だが、改憲を求める国民の声が高まっているとは言い難い。直近の世論調査では、首相の下での改憲について反対が賛成を上回る。憲法のどこを、なぜ変える必要があるのか。政党、候補者は改憲の是非や主張を分かりやすく示す責任がある。  自民党9条改憲案は戦争放棄を掲げた1項、戦力不保持と交戦権の放棄を掲げた2項を維持したまま自衛隊を明記するとしている。首相は「自衛隊の存在を明確に憲法に位置付けるのは防衛の根本だ」と、その意義を強調する。  だが、単に自衛隊の3文字を明記すれば済む問題ではない。自衛隊任務は安全保障関連法によって大幅に拡大し、集団的自衛権の行使も可能となった。自衛隊明記はこの違憲の疑いが強い集団的自衛権行使の合憲化に他ならない。安保法制をそのままにして自衛隊明記をすれば、海外での武力行使の道をさらに広げかねない。  連立を組む公明党は、9条への自衛隊明記に慎重な構えだ。「違憲論争に終止符を打つ」と言う首相に対し「大多数の国民が自衛隊を容認している。あえて憲法に書く意味がどこにあるのか」(山口那津男代表)と疑問を呈する。与党の間でさえ、見解に大きな開きがある改憲案で、国民の理解が十分に進むのか疑問だ。  「改憲を議論する政党を選ぶのか、全くしない政党を選ぶのかを決める選挙だ」。首相がそう強調することにも違和感がある。憲法の議論を否定している政党はない。  確かにこの1年、衆参の憲法審査会の議論は進まなかった。だがその原因は政権与党側にある。安保法のほか、「共謀罪」法の強行成立、国会の「召集拒否」など、数の力を背景に、憲法の理念を軽んじるような国会運営が続いた。この上、改憲まで強引に押し通しかねないと野党が警戒感を強めるのは当然である。  立憲民主党、国民民主党、共産党、社民党の主要野党4党は自民党の9条改憲案に反対している。さらに立憲民主党は「衆院解散権の制約」、日本維新の会は「憲法裁判所の設置」、国民民主党は「『知る権利』を含めた新しい人権の新設」など憲法に関する公約を掲げる。憲法はこの国の根幹を定め、改憲の際には幅広い国民の理解がなければならない。憲法議論こそ熟議が欠かせず、与野党には建設的な論争を求めたい。(引用ここまで)

中日/東京新聞 <’19参院選>イラン沖の警備/「専守」枠内で知恵絞れ 2019/7/12 10:00

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019071202000182.html

トランプ米政権がイラン沖のホルムズ海峡などの海上を警備する有志国連合の計画を表明した。日本はそもそも参加すべきなのか。参加するとしても何をすべきなのか。憲法九条の専守防衛の枠内で与野党が知恵を絞り、参院選で国民に問うべきだ。  きっかけは、トランプ米大統領によるツイッターでのつぶやきである。  ホルムズ海峡近くで六月、日本の海運会社が運航するタンカーなど二隻が攻撃されたことに関し、「日本や中国など多くの国はホルムズ海峡を経由して原油を輸入しているのになぜ米国が長い期間、無償で他国のために輸送路を守っているのか」と書き込んだ。  この発言を受けてのことなのだろう。米軍制服組トップのダンフォード統合参謀本部議長が今月九日、有志国連合を結成する案を明らかにした。今後二、三週間で参加国を見極めるという。  ホルムズ海峡は、日本が輸入する原油の八割以上が通過する海上交通の要衝だ。米国からの打診の有無にかかわらず、日本政府として何らかの対応は必要だろう。  しかし、政府は「イラン情勢を巡り日米間で緊密にやりとりしているが、詳細は控える」(野上浩太郎官房副長官)と、詳細を明かそうとしない。国民への説明責任を果たしていないのではないか。  有志国連合に自衛隊を派遣することになれば、日本の安全保障政策の根幹に関わる重要な局面だ。  安倍政権が、参院選での論争を避け、選挙後に有志国連合への参加を決めるために詳細を明かさないとしたら、有権者を欺く行為であり、断じて見過ごせない。  有志国連合が結成され、各国軍が展開することになれば、イラン沖や紅海など中東地域の緊迫を逆に高めてしまうのではないか。  安倍晋三首相は、成否は別として対立する米国とイランの仲介役を担ってきた。米国が呼び掛ける有志国連合に自衛隊を派遣すればその役割を果たせず、伝統的な友好国のイランとの関係も損ねる。  有志国連合への自衛隊派遣には法的根拠が必要だ。自衛隊法の海上警備行動や海賊対処法、安全保障関連法にある国際平和支援法が想定されるが、現行法では難しい。特別措置法をつくるとしても専守防衛という憲法九条の枠内で対応するのは当然だ。  まずは外交努力を続け、有志国連合結成や自衛隊派遣による緊張の高まりを回避する。それが平和国家・日本の進むべき道だろう。(引用ここまで)

北海道新聞 イラン沖護衛/無理ある米追従の派遣 2019/7/12 6:00

 https://www.hokkaido-np.co.jp/article/324437?rct=c_editorial

トランプ米政権がイラン沖などを航行する民間船舶を護衛するため、同盟国と「有志連合」を結成する方針を明らかにした。日本も参加を求められる可能性が高い。  日本は中東に原油輸入の8割以上を依存する。  この地域の安全航行確保は重要な問題だが、憲法9条で海外での武力行使は禁じられ、自衛隊の海外派遣には法的な制約が極めて多いことを忘れてはならない。  防衛省幹部は「現状では難しい」との認識を示している。  米国に追従する派遣は受け入れがたいのが現状だろう。米国はイランとの対話を優先すべきだ。  イラン沖の緊迫化は、イランと米英仏独ロ中の6カ国が結んだ核合意から、米国が一方的に離脱してイランへの経済制裁を強めていることに原因がある。  「積極的平和主義」を掲げる安倍晋三首相は、危機回避への仲介に意欲を示してきた。  ならば先日訪問したイランだけでなく、米国にも自制を促し、トランプ氏に核合意への復帰を求めるのが仲介役の務めである。  そもそも米国が想定する形での派遣は法的にハードルが高い。  自衛隊法に基づく「海上警備行動」では、防衛相が日本に関係のある船舶を警護する必要があると判断すれば派遣できるが、米軍艦船を守ることはできない。  現在、日本は海賊対処法に基づき、民間船舶を警護する目的で、ソマリア沖のアデン湾に海上自衛隊の護衛艦などを派遣している。  ただ、この法の目的はあくまで海賊対策だ。先月、ホルムズ海峡で日本のタンカーを攻撃した主体は特定されていない。この事件を理由には適用できない。  首相は日本へのエネルギー供給が絶たれるような状況になれば、安全保障関連法で容認した集団的自衛権の行使が可能な「存立危機事態」に当たるとの考えを示してきた。  しかし岩屋毅防衛相は、現状は存立危機事態に当たらず、派遣の必要はないとの考えを示している。当然だろう。  強引に憲法解釈を覆した安保法は違憲の疑いが濃い。これに基づく派遣はあり得ない。  過去には特別措置法を制定するケースもあった。イラク派遣がそうだが、後に、米国がイラク侵攻の根拠とした大量破壊兵器保有は偽情報だったと分かった。  米追従の教訓は数知れない。  自衛隊を派遣すれば、イランの反発をさらに招く恐れがあろう。

日本の政治家は

あらゆる場面で憲法をしっかり活かし給え!

「新しい憲法のはなし」をよくよく読んで!

文部省 あたらしい憲法のはなし -

https://www.aozora.gr.jp/cards/001128/files/43037_15804.html

三 國際平和主義

これは、一つの國について申しましたが、國と國との間のことも同じことです。じぶんの國のことばかりを考え、じぶんの國のためばかりを考えて、ほかの國の立場を考えないでは、世界中の國が、なかよくしてゆくことはできません。世界中の國が、いくさをしないで、なかよくやってゆくことを、國際平和主義といいます。だから民主主義ということは、この國際平和主義と、たいへんふかい関係があるのです。こんどの憲法で民主主義のやりかたをきめたからには、またほかの國にたいしても國際平和主義でやってゆくということになるのは、あたりまえであります。この國際平和主義をわすれて、じぶんの國のことばかり考えていたので、とうとう戰爭をはじめてしまったのです。そこであたらしい憲法では、前文の中に、これからは、この國際平和主義でやってゆくということを、力強いことばで書いてあります。またこの考えが、あとでのべる戰爭の放棄、すなわち、これからは、いっさい、いくさはしないということをきめることになってゆくのであります。

六 戰爭の放棄

みなさんの中には、こんどの戰爭に、おとうさんやにいさんを送りだされた人も多いでしょう。ごぶじにおかえりになったでしょうか。それともとう/\おかえりにならなかったでしょうか。また、くうしゅうで、家やうちの人を、なくされた人も多いでしょう。いまやっと戰爭はおわりました。二度とこんなおそろしい、かなしい思いをしたくないと思いませんか。こんな戰爭をして、日本の國はどんな利益があったでしょうか。何もありません。たゞ、おそろしい、かなしいことが、たくさんおこっただけではありませんか。戰爭は人間をほろぼすことです。世の中のよいものをこわすことです。だから、こんどの戰爭をしかけた國には、大きな責任があるといわなければなりません。このまえの世界戰爭のあとでも、もう戰爭は二度とやるまいと、多くの國々ではいろ/\考えましたが、またこんな大戰爭をおこしてしまったのは、まことに残念なことではありませんか。 挿絵6

そこでこんどの憲法では、日本の國が、けっして二度と戰爭をしないように、二つのことをきめました。その一つは、兵隊も軍艦も飛行機も、およそ戰爭をするためのものは、いっさいもたないということです。これからさき日本には、陸軍も海軍も空軍もないのです。これを戰力の放棄といいます。「放棄」とは「すててしまう」ということです。しかしみなさんは、けっして心ぼそく思うことはありません。日本は正しいことを、ほかの國よりさきに行ったのです。世の中に、正しいことぐらい強いものはありません。  もう一つはよその國と爭いごとがおこったとき、けっして戰爭によって、相手をまかして、じぶんのいいぶんをとおそうとしないということをきめたのです。おだやかにそうだんをして、きまりをつけようというのです。なぜならば、いくさをしかけることは、けっきょく、じぶんの國をほろぼすようなはめになるからです。また、戰爭とまでゆかずとも、國の力で、相手をおどすようなことは、いっさいしないことにきめたのです。これを戰爭の放棄というのです。そうしてよその國となかよくして、世界中の國が、よい友だちになってくれるようにすれば、日本の國は、さかえてゆけるのです。  みなさん、あのおそろしい戰爭が、二度とおこらないように、また戰爭を二度とおこさないようにいたしましょう

七 基本的人権

くうしゅうでやけたところへ行ってごらんなさい。やけたゞれた土から、もう草が青々とはえています。みんな生き/\としげっています。草でさえも、力強く生きてゆくのです。ましてやみなさんは人間です。生きてゆく力があるはずです。天からさずかったしぜんの力があるのです。この力によって、人間が世の中に生きてゆくことを、だれもさまたげてはなりません。しかし人間は、草木とちがって、たゞ生きてゆくというだけではなく、人間らしい生活をしてゆかなければなりません。この人間らしい生活には、必要なものが二つありますそれは「自由」ということと、「平等」ということです  人間がこの世に生きてゆくからには、じぶんのすきな所に住み、じぶんのすきな所に行き、じぶんの思うことをいい、じぶんのすきな教えにしたがってゆけることなどが必要です。これらのことが人間の自由であって、この自由は、けっして奪われてはなりません。また、國の力でこの自由を取りあげ、やたらに刑罰を加えたりしてはなりません。そこで憲法は、この自由は、けっして侵すことのできないものであることをきめているのです。(引用ここまで)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙直前の各新聞の世論調査は結果分析させたくないのか!?詳細なデータ極めて不十分!しかし、見出しを躍らせている!意図的誘導か?

2019-07-07 | 世論調査

内閣支持率の「理由」をきちんと報告する義務・責任があるのに・・・!

政党の絶対支持率が判るように資料提供すべきなのに!

内閣の政策・支持率・各党の支持率の相関関係が不明ではホントの世論が判らない!

世論調査にご協力いただきありがとうございました!

しかし、その報告はしません!その理由は、以下のとおりです。

掲載している記事や写真などは、日本の著作権法や国際条約などで保護されています。

著作権者の承諾を得ずに、転載、インターネット送信などの方法で利用することはできません。

国民の知る権利を保障すべきではないだろうか?!

今まで掲載していた世論調査結果なのに・・・

それにしても

選挙情勢調査分析の方法・内容が曖昧!出てくる数字の根拠一切不明!

しかし、共通しているのは

情勢は選挙戦の行方によって投票日までに変わる可能性がある

東京 <参院選>自公、改選過半数の勢い 序盤情勢 投票先5割未定  2019年7月6日 朝刊

 
産経新聞社は5日、全国の総支局などを通じ、参院選(改選124議席、21日投開票)の序盤情勢を探った。自民、公明両党の獲得議席は、安倍晋三首相(自民党総裁)が目標とする非改選70議席を含めた参院全体の過半数維持に必要な53議席を上回り、改選過半数の63議席を超えるのも確実な情勢だ。憲法改正に前向きな勢力で国会発議要件を満たす3分の2(164議席)の維持をうかがう。与党が堅調な背景には、安倍政権の評価が安定していることがありそうだ。共同通信社が4、5両日に実施した電話世論調査でも同様の傾向が出ており、自公両党で77議席前後に上る勢いとしている。

選挙区(74議席)では、参院選の勝敗を左右する32の1人区のうち、自民が約3分の2で先行している。自民は16選挙区を激戦区に指定したが、3年前の21勝11敗より堅調な数字が見込まれる。野党5党派による統一候補は長野や愛媛、沖縄で自民候補にリードしているが、現時点で共闘効果は限定的といえそうだ。 13の複数区でも、自民は1議席を確実に固め、2人を擁立した改選数6の東京は2議席も視野に入る。改選数3の北海道と千葉、改選数2の広島では2人目が野党と競合している。比例代表(50議席)でも、自民は3年前の19議席を上回る勢いがある。公明は、6選挙区で当選が見込め、最重点区とする兵庫で野党と激戦を展開。比例では3年前と同じ7議席を確保しそうだ。野党は、立憲民主党が東京、千葉、神奈川などで議席を獲得する見通しで、比例と合わせて2桁が確実。国民民主党は、比例で3議席前後にとどまる可能性が高い。共産党は比例で5議席の確保が難しい情勢だ。維新は大阪と兵庫で1議席を固め、大阪の2議席目に注力。社民は比例で1議席が見込める。情勢は選挙戦の行方によって投票日までに変わる可能性がある。(引用ここまで)

 
朝日記事一覧
ブロックしている記事と公開している記事の基準は???

 自公、改選過半数の勢い 改憲勢力3分の2うかがう 共同通信情勢調査 参院選2019 政治 

日経 2019/7/6 5:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47035630V00C19A7MM8000/  

日経 野党、共闘効果は限定的 1人区、自民半数超で優位 参院選2019  政治 2019/7/6 5:00

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47030830V00C19A7EA3000/?n_cid=SPTMG053 

日経 1人区で与野党一騎打ち 複数区は混戦 参院選公示参院選2019    政治  2019/7/4 9:0  

 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46907610T00C19A7EB2000/?n_cid=SPTMG002

参院選公示、選挙戦スタート 21日投開票

 

読売 内閣支持53%、不支持36%…読売世論調査     2019/06/30 22:11

      https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20190630-OYT1T50194/    

 
読売新聞社が6月28~30日に実施した全国世論調査では、安倍内閣支持率53%・前回5月17~19日調査の55%からほぼ横ばい。不支持率36%・(前回32%)。「不明」11%
愛国者の邪論 支持・不支持の理由が全く不明!表面的な数字だけを出して印象操作をしているのか!
政党支持率は、自民党39%(前回42%)・立憲民主党5%(同4%)・他党は?????無党派層は42%(同41%)
合計すると、86%!24%はどんな内容か????
この記事だけでは全く意味不明!記事のテーマ「内閣支持53%、不支持36%」だけを国民に明らかに知る意図は何か!
 
国の年金制度に不安を「感じる」83%・「感じない」27%????
報告書を受け取らなかったことを「適切ではなかった」72%・「適切」28%?????
なのに内閣支持率53%!・内閣不支持36%?
読売 参院比例投票先、自民が40%…読売世論調査    2019/06/30 22:11

 https://www.yomiuri.co.jp/election/yoron-chosa/20190630-OYT1T50196/?from=yartcl_outbrain1

読売新聞社が6月28~30日に実施した全国世論調査で、参院選に「関心がある」と答えた人は、「大いに」27%と「多少は」44%を合わせて71%に上った。参院比例選の投票先は、自民党40%、前回調査(5月17~19日)の43%。立憲民主党10%(前回8%)。日本維新の会6%、公明党5%、共産党4%。(引用ここまで)
愛国者の邪論 選挙「関心なし」は、100%-71%=19%! 投票先―支持率と比べると・・・ 自民党40%・公明党5%=合計45%! 日本維新の会6% 立憲民主党10%・共産党4%=合計14% 投票先合計=65%! 投票先=決まっていないの合計35%???? でも実際の自公の獲得票は 2016年参議院選挙自民2011万・公明757万=2768万!絶対支持率26%! 2017年総選挙自民1855万・公明697万=2552万!絶対支持率24%! 世論調査の本質が浮き彫りなる!

読売新聞 年金制度に「不安感じる」83%…読売世論調査 2019/06/30 22:14 

 
 読売新聞社が6月28~30日に実施した全国世論調査で、国の年金制度に不安を「感じる」と答えた人は83%で、「感じない」の14%を大きく上回った。金融庁の有識者会議が、老後の夫婦の生活資金として、年金のほかに2000万円が必要だとする報告書を公表したことも影響したとみられる。麻生金融相が、この報告書を受け取らなかったことを「適切ではなかった」とした人は72%に上った。       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK6月世論調査を見ると、テレビジャックして退位・改元・即位を演出して国民を熱狂させたが、国民は冷静だった!国民は憲法改正など望んでいない!暮らし改善優先!だが、それでもNHKは・・・!

2019-06-24 | 世論調査

テレビに出た数字の奥にある国民の気分・感情・要求をきちんと読めば!

安倍政権打倒派の国民と野党のやるべきことは

ヤッパリ安倍政権の受け皿づくりだ!

違憲満載の安倍政権に代わる新しい政権の旗頭=錦の御旗は

憲法を活かす政権だ!

このことをしっかり受け止め安倍政権を撃破すべし!

NHK世論調査 各政党支持率は   2019年6月24日 20時18分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190624/k10011966981000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_001

各党の支持率は、 ▽「自民党」が31.6%、 ▽「立憲民主党」が5.7%、 ▽「国民民主党」が1.1%、 ▽「公明党」が4.8%、 ▽「共産党」が3.7%、 ▽「日本維新の会」が2.2%、 ▽「社民党」が0.5%、 ▽「特に支持している政党はない」が42.7%でした。

NHK世論調査 安倍内閣 支持42% 不支持34%   2019年6月24日 19時59分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190624/k10011966971000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_002

夏の参議院選挙を前にNHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は42%と、2週間前の調査より6ポイント下がった一方、「支持しない」と答えた人は2ポイント上がって34%でした。

NHKは来月行われる見通しの参議院選挙を前に、今月21日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは3911人で、52%にあたる2042人から回答を得ました。
それによりますと、安倍内閣を、 ▽「支持する」と答えた人は42%と、2週間前の調査より6ポイント下がりました。 ▽「支持しない」と答えた人は2ポイント上がって34%でした。
今回の参議院選挙にどの程度関心があるか聞いたところ、▽「非常に関心がある」が19%、 ▽「ある程度関心がある」が49%、 ▽「あまり関心がない」が24%、 ▽「まったく関心がない」が6%でした。
参議院選挙の投票に行くかどうか聞いたところ、 ▽「必ず行く」が48%、 ▽「行くつもりでいる」が33%、 ▽「行くかどうかわからない」が13%、 ▽「行かない」が5%でした。

調査方法が異なり、単純には比較ができないものの、「必ず行く」と答えた人は、前回3年前の参議院選挙の同じ時期に比べて7ポイント低くなっています。
投票先を選ぶ際に最も重視することを6つの政策課題をあげて尋ねたところ、 ▽「社会保障」が34%で最も多く、 ▽次いで「経済政策」が21%、 ▽「消費税」が20%、 ▽「外交・安全保障」が8%、 ▽「憲法改正」が7%、 ▽「原子力政策」が4%でした。
今回の参議院選挙で与党と野党の議席がどのようになればよいと思うか尋ねたところ、 ▽「与党の議席が増えたほうがよい」が21%、 ▽「野党の議席が増えたほうがよい」が30%、 ▽「どちらともいえない」が44%でした。
ことし10月に消費税率が10%に引き上げられます。 これについて、 ▽「賛成」が28%、 ▽「反対」が38%、 ▽「どちらともいえない」が30%でした。
今の憲法を改正する必要があると思うか聞いたところ、 ▽「改正する必要がある」が29%、 ▽「改正する必要はない」が32%、 ▽「どちらともいえない」が31%でした。
今の公的年金で自分の老後の生活を賄えると思うか聞いたところ、 ▽「まかなえる」が5%、 ▽「どちらかといえば、まかなえる」が16%、 ▽「どちらかといえば、まかなえない」が23%、 ▽「まかなえない」が51%でした。

NHK世論調査 安倍内閣 支持42% 不支持34%   2019年6月24日 19時02分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190624/k10011966961000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_003

夏の参議院選挙を前に、NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は42%と、2週間前の調査より6ポイント下がった一方、「支持しない」と答えた人は2ポイント上がって34%でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違憲満載の安倍政権打倒派は有権者の信頼を集める政権批判の受け皿づくりに奮闘すべし!さもなければ、有権者の役半数の投票忌避者によって安倍政権は一人勝ちとなる!

2019-06-21 | 世論調査

安倍政権打倒派の野党と国民は、無党派国民の気分感情要求を直視しべし!

世論調査(348)

国民連合政権(274)

世論調査の表面的な高支持率で一喜一憂するのは

世論調査に現れている国民が見えていないからだ!

退位・改元・即位のテレビジャック現象で

安倍内閣の支持率が「高い」と言って悲鳴を上げ、諦め・国民を愚弄するのは

安倍政権とメディアの思う壺!

あれだけテレビジャックしたのに

内閣支持率が8割にならないのは何故か!

テレビジャックは成功していないのだ!

逆にきちんと、虚心坦懐に、科学の目を使って、

いっさいの忖度を排して

世論調査結果を見てみると良い!

安倍政権批判と同じレベルで

安倍内閣打倒派の野党が支持されていない!

このことを見てみぬふりをするな!

或いは全く気付いていない!

ぼ~と生きているんじゃあねぇ~ぞ!

今、国民が日本の政治に何を求めているか!

違憲満載の安倍政権のデタラメに辟易している!

同時に対案を出せない野党にも辟易している!

嘘だと思うのであれば

安倍政権打倒派野党の支持率の合計と

内閣不支持率を比較してみればよい!

安倍政権の個々の政策の支持率をよく見てみれば良い!

国民の政治に対する期待が判る!

だが

安倍政権打倒派野党と国民が

安倍政権に代わる新しい政権の構想・公約を打ち出すことが

できなかったら!

逆に!!!

今国民にとって必要なことは

悉く憲法を無視・否定するアベ政治に対峙する

政策をハッキリ打ち出すことだ!

選択肢が曖昧ならば、

国民の投票率は5割台か、それ以下になる!

すなわち棄権が多くなる!

イヤイヤ、「棄権」などと言ってゴマカスことはできない!

「棄権」ではなく「忌避」行為なのだ!

政治が代わるぞ!ということになれば

8割を超える国民が投票できる可能性が出てくる!

選択肢がなければ!!!

中日/東京新聞 参院選野党共闘/明確な選択肢打ち出せ  2019/6/21

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2019062102000199.html

予想される参院選投票日まで一カ月。野党は二〇一六年に続き、焦点となる三十二の改選一人区で候補を一本化し戦う態勢を整えた。一強多弱構造を崩す対立軸となり得るか、共闘の真価が問われる。  立憲民主、国民民主、共産など五党派の候補者一本化協議は、四月の統一地方選後に急進展した。  政府・与党内から衆参同日選の観測が漏れ出し、立民、国民を支援する連合からは「(安倍)一強政治を何としても打破しないといけない」(神津里季生会長)と、悲壮な声も飛び出した。  野党票が分散すれば、一人区で与党候補に漁夫の利を与えるのは明らかだ。危機感が共有され、二十四区に公認を立てていた共産も相次ぎ候補取り下げに応じた。  前回の野党共闘では地域事情に合わせた協議の積み重ねで候補を絞り込んだのに対し、今回は一月の野党党首会談で合意し中央レベルで協議を進めた影響も大きい。  ただ、一本化は共闘の「スタートライン」にすぎず、選挙の公示が迫っても共通公約や相互支援の在り方は明確でない。  政策は、民間の「市民連合」が五党派に九条改憲反対安保法制廃止十月の消費税増税見送りなど十三項目を要望し、各党派代表が署名した。しかし、扱いについては党派ごとに認識が異なり、共通の「旗」となっていない。  にわかに広がった年金不信を踏まえ、有権者の立場に立った社会保障の将来像など選択肢を共同で示すことができれば、野党の存在感は一段と高まるのではないか。  相互支援態勢では、五党派間で「最大限の協力で勝利を目指す」と合意したにすぎない。各党派の相互推薦は無所属候補にとどまる見込みだ。公認も含む全一本化候補に対し、実効性のある協力関係が築けるかが今後の課題となる。  一人区の野党側の戦果は一六年参院選十一勝二十一敗。共闘が整わなかった一三年が、当時の三十一選挙区中二勝二十九敗だったのと比べると善戦だった。  さらに一七年衆院選の比例代表で見ると、立民、旧希望、共産、社民の合計票は約二千六百十万票で自民、公明両党の票を六十万票近く上回る。昨年以降、沖縄では野党系の「オール沖縄」候補の大勝が相次ぐ。参院選でも与党候補に十分対抗可能だろう。  旧民進党分裂に伴う主導権争いや基本理念の違いが表面化しがちな野党共闘だが、残り一カ月。有権者の信頼を集める政権批判の受け皿づくりに努める局面だ。(引用ここまで)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年5月に行われたテレビ朝日世論調査をしっかり見れば、安倍政権の一強がウソだ!と判る!!野党は一致点でまとまれ!アベは強くないぞ!

2019-05-20 | 世論調査

テレビ朝日の世論調査を見れば

野党は無党派国民の気分・感情・要求を掘り起こさなければ国民から見放される!

住民目線を使って全てに憲法を活かす努力を傾聴すべし!

2019年5月調査 https://www.tv-asahi.co.jp/hst/poll/201905/index.html 【調査日】2019年5月18・19日(土・日曜日)

【調査方法】電話調査(RDD方式) 【対象】全国18歳以上の男女2007人 【有効回答率】50.7% 1017.549人

内閣支持率 あなたは、安倍晋三連立内閣を支持しますか、支持しませんか?1018人

支持する      47.0% (前回比+2.0) 478.46人

支持しない     32.5% (前回比-0.5)  330.85人

わからない、答えない20.5% (前回比-1.5)  208.69人

合計         100%                1018.00人

支持する理由は何ですか?次の6つから1つを選んで下さい。478.46人

積極的支持                  46.8%     223.92人   22.00%

安倍総理の人柄が信頼できるから 12.2%       53.37人       5.73%

支持する政党の内閣だから    21.1%   100.96人     9.92%

政策に期待が持てるから     10.7%     51.20人     5.03%

大臣の顔ぶれが良いから       2.8%

消極的支持                               53.2%    254.54人  25.00%

他の内閣より良さそうだから      45.7%      218.66人     21.47%

その他                5.7%

わからない、答えない         1.8%

合計                                        100%      478.46人

支持しない理由は何ですか?次の6つから1つを選んで下さい。330.85人

積極的不支持                               86.0%   284.53人   27.95%

安倍総理の人柄が信頼できないから 31.6%   104.55人   20.27%

支持する政党の内閣でないから    9.2%

政策に期待が持てないから     35.9%   118.78人   11.67%

大臣の顔ぶれが良くないから     9.3%

消極的不支持                              14.0%      46.32人     4.55%

他の内閣の方が良さそうだから         3.5%

その他                                        6.0%

わからない、答えない                    4.5% 

合計                100%   330.85人

政党支持率党 1018人

政権政党 50.5%

自民党 45.0% 2.0・公明党 5.5% 1.7

政権亜流政党3.9%  日本維新の会 3.9% -0.1  希望の党  0% -0.1

政権打倒派政党16.1%  立憲民主党  9.9% -0.2  国民民主党  1.7%  0.3  共産党 3.4% -1.6   社民党 1.1%  0.7

不明政党  1.3%

その他  1.3%  0.1

無党派28.2%  支持なし、わからない、答えない 28.2% -2.6

合計   100

愛国者の邪論の検証

内閣支持                    47.0%

内閣積極的支持           22.0%

安倍首相支持              5.7%

内閣消極的支持             25.0%

政権政党支持         50.5%

亜流政党支持          3.9%

政権派政党支持           54.4%

無党派の内閣支持      -7.4%

内閣不支持            32.5%

内閣積極的不支持       28.0%

安倍首相不支持        20.3%

内閣消極的不支持       4.6%

政権打倒派政党支持    16.1%

態度不明政党       1.3%

無党派の内閣不支持      16.4%

内閣支持不支持未表明 20.5%

無党派        28.2%

安倍政権は「一強」ではない!

政権派政党支持者が内閣支持から離れている!

逆に安倍声援打倒派政党は安倍政権不支持の無党派国民を捉えていない!

これこそが安倍政権温存装置化している野党の実態を浮き彫りにしている!

安倍政権支持47.0%

安倍首相支持5.7%+積極的支持16.3%+消極的支持22.0%

政権派政党支持54.4%

自民党支持45.0%+公明党支持5.5%+維新支持3.9%

安倍政権支持47.0%

政権派政党支持54.4%政権派政党支持者の内閣支持はなれ7.4%

安倍政権不支持32.5%

安倍首相不支持20.3%+内閣積極的不支持7.7%+内閣消極的不支持4.6%

安倍政権不支持32.5%

政権打倒派政党支持16.1%+無党派の内閣不支持16.4%

安倍政権打倒に向けて大切なことは

54.5%が束ねていくことができるか!

安倍内閣消極的支持22.0%+無党派の内閣不支持者16.4%+政権無党派政党支持者16.1%

安倍政権打倒に向けて団結できるか!

安倍政権支持の核心部分22.0%(安倍首相支持5.7%+積極的支持16.3%)を

孤立化できるか!

安倍内閣態度未表明20.5%を安倍政権打倒派に結集できるか!

漠然と、ボ~ッとしていたら、

安倍政権の反撃=分断・逃亡を封じることはできない!

今大切なことは、

1.「一強」は虚構・架空であること。

2.安倍政権打倒・新しい政権の構築を「憲法を活かす」でまとめることができるか!

3.国民は、違憲満載の安倍政権打倒に向けて内政・外交面で憲法を活かす大同団結できるか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK2019年 4月世論調査でも安倍政権は薄氷の上だと判る!47%の内閣支持の中身を見れば驚がく事実が判る!エレビは真摯な解説と解釈を!

2019-04-08 | 世論調査

各社各誌の世論調査をよくよく読めば!

NHK世論調査 安倍内閣「支持」47% 「不支持」35%  19年4月8日 19時24分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190408/k10011877171000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004

NHK世論調査 各党の支持率  19年4月8日 19時25分

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190408/k10011877201000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_015

NHKの世論調査によりますと、 NHKは、今月5日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは2292人で、55%にあたる1250人から回答を得ました。

安倍内閣を

「支持する」 47%(先月の調査より5ポイント上がって)42% 576.5

「支持しない」35%(1ポイント下がって)       36% 437.5

「不明」   18%                  22% 225.0

支持する理由では 576.5

「人柄が信頼できる」      ― (公表できない!)

「政策に期待が持てる」     ―

「支持する政党の内閣だから」 15%   86.5   6.9%(積極的支持

「他の内閣よりよさそうだから」51% 294.0 23.5%消極的支持

「不明」                      34% 196.0 16.3%

逆に、支持しない理由では 437.5

「人柄が信頼できないから」  45% 168.9 15.8%(首相不信頼度

「政策に期待が持てないから」 28% 122.5  9.8% 合計25.6%積極的不支持

「支持しない政党の内閣だから」  ―

「他の内閣よりよくないから」  ―

「不明」           27% 118.1  9.5%

 NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は

 政権政党   41.7%

▽自民党    37.3%

▽公明党     4.4%

政権亜流政党  1.0%

▽日本維新の会 1.0%

政権打倒派政党 9.1%

▽立憲民主党  5.4%

▽国民民主党  0.9%

▽共産党    2.4%

▽自由党    0.2%

▽社民党    0.2%

無党派層   48.2%

▽「特に支持している政党はない」40.7%

▽「不明」   7.5%

愛国者の邪論 内閣支持率の中身は

内閣支持       47.0%

政権政党       41.7%

政権派政党支持     42.8%

首相の人柄信頼感      ―

消極的支持      23.5%

無党派の内閣支持   -1.1%

内閣不支持      35.0%

積極的不支持     25.6%

首相不信頼      15.8%

閣打倒派政党支持   9.1%

無党派の内閣不支持  25.9%

内閣積極的不支持   25.6%

内閣支持不支持未表明 34.0% 

無党派層       48.2%

愛国者の邪論 支持率が上がったとはいえ、実態は一強は虚構だということがわかる。

その理由は、首相に対する信頼度・不信頼度、無党派層の内閣支持不支持を見れば一目瞭然。

特に 内閣消極的支持23.5%・内閣積極的支持25.6%の合計49.1%の国民・無党派の内閣不支持の国民25.9%を

内閣打倒派政党支持9.1%が活かしきれていない!

ここに最大の問題がある。

 国民は元号=令和を支持しているものの

 元号のみの使用は少数派!

「平成」の次の新しい元号に決まった「令和」に、どの程度好感が持てるか聞いたところ                    

「平成」の「大いに好感が持てる」30% 「ある程度好感が持てる」51% 81%

「あまり好感が持てない」           11% 「全く好感が持てない」  3% 14%

「不明」                                    5% 5%

また、「令和」は、初めて日本の古典「万葉集」から引用されました。これについて

「評価する」63% 「評価しない」3% 「どちらともいえない」30%「不明」4%

 一方、ふだん、元号と西暦のどちらを多く使うか尋ねたところ

「元号」38% 「西暦」21% 「同じくらい」36% 「不明」5%

 元号が変わったからと言って日本社会が良くなるとは限らない!

「平成」という時代に、日本の社会は、よい方向に向かったと思うか聞いたところ

「よい方向に向かった」19%   「悪い方向に向かった」18%   「どちらともいえない」60%   「不明」       3%

東京地検特捜部は、一度保釈した日産自動車のカルロス・ゴーン前会長を特別背任の疑いで再逮捕しました。再逮捕は問題があると思うか質問したところ

「問題がある」15% 「問題はない」41% 「どちらともいえない」34% 「不明」10%

アベノミクス完全破たん!

安倍政権に代わる経済政策を打ち出せ!

政権構想を打ち出せ!

政府は、先月の月例経済報告で、景気の現状について、3年ぶりに下向きに修正したものの、全体としては緩やかに回復が続いているという判断を維持しました。景気回復が続いていると思うか尋ねたところ

「続いていると思う」10%   「続いていないと思う」51%   「どちらともいえない」32%   「不明」7%

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月共同通信世論調査を視ると、元号フィーバー・テレビジャックしても安倍政権の危機的状況は深化している!国民生活は改元しても変わらない!主権者国民の憲法を活かす不断の努力あるのみ!

2019-04-06 | 世論調査

共同通信社が1日から2日に実施した全国電話世論調査によると、

安倍内閣の実態が浮き彫りになる!

如何に安倍首相に対する信頼が薄いか、一目瞭然!

ここに「安倍一強」=虚構の実態がある!

内閣打倒派の野党に対する信頼が不安定であることが判る!

ここに最大の問題があるが、内閣打倒派の国民も野党も自覚していない!

世論を見誤っている! 

内閣消極的支持24.1・無党派の内閣不支持18.5・政権打倒派政党支持13.9が

団結できる政権交代の受け皿(政権構想・政権公約)を

野党も国民も用意できるか!

「科学の目」を使って国民の気分・感情・要求を直視し

根こそぎ拾い上げなければ政権交代はできない!

固定電話521人・携帯電話519人 合計1040人

安倍内閣

支持率  52.8(43・3) 549.12人

不支持率 32.4(40・9) 336.96人

不  明 14.8(15.8) 153.92人

支持する理由                  549.12人 1040人

首相を信頼する       10.3( 7.4) 56.56  5.4

自民、公明の連立政権だから  8.3(11.1) 45.58  4.4

首相に指導力がある     11.3( 8.4) 62.05  6.0

経済政策に期待できる    10.6( 9.7) 58.21  5.6

外交に期待できる      13.9(13.2) 76.33  7.3 積極的支持28.7

他に適当な人がいない    44.3(50.0) 243.26  23.4

その他            0.3(   ―)     1.65     0.2

分からない・無答       1.0( 0.2)     5.49     0.5 合計52.8 消極的支持24.1

支持しない理由                                               336.96人 1040人

首相が信頼できない     30.4(36.5) 102.44   9.9

自民、公明の連立政権だから  8.2( 6.6)  27.63      2.7

首相に指導力がない      5.2( 4.4)  17.52      1.7

経済政策に期待が持てない  29.0(27.4)  97.72      9.4

外交に期待が持てない     6.8( 8.8)  22.91      2.2

首相にふさわしいと思えない 14.5(13.4)  48.86      4.7 積極的不支持30.6

その他            4.3( 2.6)  14.49      1.4 

分からない・無答       1.6( 0.3)    5.39      0.5  合計32.5 消極的不支持1.9

愛国者の邪論 数字をよくよく視れば、他に適当な人がいない23.4」によって政権が温存されている!虚構の「安倍一強」が、改めて浮き彫りになります!

首相信頼        5.4  首相不信頼        9.9

自公連立政権      4.4  自公連立政権       2.7

首相に指導力がある   6.0  首相に指導力がない    1.7

経済政策に期待できる  7.3  経済政策に期待が持てない 9.4

外交に期待できる    7.3  外交に期待できない    2.2

他に適当な人がいない  23.4   首相にふさわしいと思えない4.7

その他・無答      0.7  その他・無答         0.5

政党支持率

政権政党      46.5(42.6) +3.9

自民党       43.0(38.3)

公明党        3.5( 4.3)

政権亜流政党     3.7( 3.4) +0.3

日本維新会      3.5( 2.7)

希望の党       0.2( 0.7)

政権打倒派政党   13.9(16.0) -2.1

立憲民主党      7.9(10.5)

共産党        2.7( 3.7)

国民民主党      1.6( 0.8)

社民党        1.4( 0.7)

自由党        0.3( 0.3)

無党派層      35.9(38.0) -2.1

支持する政党はない 33.9(35.2)

分からない・無回答  2.0( 2.8)

愛国者の邪論の内閣評価のものさし

内閣支持       52.8

内閣積極的支持    28.7

内閣消極的支持    24.1

政権政党       46.5

政権派政党      50.3

無党派層の内閣支持   2.5

内閣不支持      32.4

内閣積極的不支持   30.6

内閣消極的不支持    1.9

政権打倒派政党    13.9

無党派の内閣不支持  18.5

内閣支持不支持未表明 14.8

無党派層       35.9

愛国者の邪論 安倍一強の構造は以下のようになる!

積極的支持28.7=(①首相信頼5.4 ②首相指導力6.0 ③自公連立政権4.4 ④政策支持12.9) 消極的支持24.1=(①適当な人がいない23.4 ②その他0.7)    

積極的不支持30.6=(①首相不信頼14.6 ②首相指導力1.7 ③自公連立政権2.7 ④政策不支持11.6)

消極的不支持01.9=(その他1.9)

一世一元制の元号観は博物館行きとなる!

初詣と同じ感覚で元号を視る国民が登場してきた!

元号の言葉の意味は政治によって実現しているか!

明治・大正・昭和・平成について

その言葉の意味のとおりの社会は構築できたか!

誰が見てもできていない!

そこに国民の気分・感情・要求が光輝いている!

何とかしてくれ!と・・・

憲法を活かす主権者国民の不断の努力が必要不可欠だ!

この当たり前の国民的合意を一刻を争って形成・構築すべし!

新しい元号が「令和」に好感が持てるか、持てないか。

 持てる73.7(766.48) 持てない15.7(163.28) 分からない・無回答10.6(110.24)

好感が持てる(766.48)理由  好感が持てない(163.28)理由二つまで

親しみやすい      21.2 親しみづらい        33.7

新しい時代にふさわしい 35.6 古くさい          10.5

伝統を感じさせる    28.2 重厚さがない          4.4

耳で聞いて響きが良い  35.5 耳で聞いて響きがよくない  38.0

使われている漢字がよい 21.8 使われている漢字がよくない 42.1

外国人にもわかりやすい  5.7 元号はなくてよい       15.2

その他                          2.7  その他                 6.1

分からない・無回答         2.3 分からない・無回答        1.0           

                         合計153.0               合計151.0

あなたが普段の生活や仕事で主に使いたいと思うのは、新しい元号の「令和」ですか、西暦ですか。

新元号を使いたい18.8    西暦を使いたい34.0    両方を使いたい45.1    分からない・無回答2.1

これまで元号は中国の古典から選ぶのが慣例でしたが、今回選ばれた「令和」の出展は日本の万葉集です。あなたは、日本の古典が出展となったことを評価しますか、しませんか。

評価する84.6    評価しない7.5    分からない・無回答7.9

 

安倍晋三首相を信頼する国民が少数派!

多数派は交代を求めている!

問題は受け皿が用意できていないことだ!

 

自民党の総裁任期は、地味尿の規則により連続3選までと決まっています。あなたはその規則を変更して、安倍晋三首相の4選を可能にすることに賛成ですか、反対ですか。

賛成32.9    反対54.3    分からない・無回答12.8

オワリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年4月共同通信の世論調査報道は国民世論を分析しているか!安倍一強温存装置化・国民傍観者化は破棄すべし!

2019-04-06 | 世論調査

共同通信の世論調査の報道は

内閣支持率52.8%・不支持32.4%の中身を分析しているか!

安倍内閣に対する世論を反映しているか!

元号問題と安倍晋三総裁=首相の4選は別問題!

なのに詳しい分析は不問!

このような世論調査と結果が

「虚構の安倍一強」を温存させている!

安倍政権打倒派の野党も国民も

内閣支持率数字のみに一喜一憂すべきではない!

論調査をよくよく分析検証して

国民の要求を根こそぎ拾い上げて

一刻も早く安倍政権に代わる新しい政権の構想・要求を提示すべし!

東京 新元号「令和」を好感73% 西暦との併用45%で最多  2019年4月2日 21時29分

 https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019040201002128.html

共同通信社が1、2両日実施した全国緊急電話世論調査によると、 政府が「平成」に代わる新元号として公表した「令和」について 73・7%が「好感が持てる」と回答した。 「好感が持てない」は15・7%だった。

普段の生活や仕事で主に使いたいのは新元号か西暦かを尋ねたところ、 両方が45・1%で最多。 西暦34・0%、 新元号18・8%の順だった。

内閣支持率は52・8%で3月の前回調査比9・5ポイントの大幅増。不支持は8・5ポイント減の32・4%となった。

新元号公表を巡る高評価が内閣支持率の押し上げに影響した可能性がある。(共同)

愛国者の邪論 もはや元号は心機一転装置化しており、一世一元制の狙いを薄めてきている!早晩初詣式元号となるであろう!

内閣支持を押し上げたのはホントか!安倍内閣の政策・国会対応などについて、不問にしている偏向的調査では結論は慎むべきだろう!無用な判断を国民に流布することになる。

東京 安倍首相の総裁4選、反対54% 賛成32%、2019年4月2日 19時14分

https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019040201002180.html

共同通信社が1、2両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、

自民党の党則を変えて安倍晋三首相の党総裁4選を可能とすることに 賛成が32・9%で、 反対は54・3%に上った。

自民党支持層では 賛成49・2%と反対41・7%を上回ったが、 「支持する政党はない」と答えた無党派層では 反対が60%と多数を占めた。

有権者への広がりを欠く現状が浮かんだ。

高年齢層ほど反対が高い傾向。高年層(60代以上)では賛成が27・1%にとどまる一方、反対は60・7%。中年層(40~50代)は賛成31・0%、反対58・9%。若年層(30代以下)は賛成43・2%、反対40・2%だった。(共同)

愛国者の邪論 内閣支持率と安倍4選は別物!何故か!アベ政治の総体を捉える、連動させる報道がなされていないことが、このようなアンバランス世論を形成している!これこそが安倍一強を形成している!!!このことは昨年の自民党総裁選挙報道・選挙結果報道を見れば一目瞭然!

時事通信3月世論調査自民党支持層総裁3期9年61.9%・4期12年9.0%!安倍晋三総裁党の34.14%支持!「4期やりません」と言っていない安倍晋三総裁首相の姑息は直ちに粉砕! 2019-03-16 | 自由民主党

毎日新聞 「令和」を好感73% 内閣支持率は9.5ポイントの大幅増 2019年4月2日 23時36分

https://mainichi.jp/articles/20190402/k00/00m/040/224000c

共同通信社が1、2両日実施した全国緊急電話世論調査によると、政府が「平成」に代わる新元号として公表した「令和」について73.7%が「好感が持てる」と回答した。「好感が持てない」は15.7%だった。

普段の生活や仕事で主に使いたいのは新元号か西暦かを尋ねたところ、両方が45.1%で最多。西暦34.0%、新元号18.8%の順だった。

内閣支持率は52.8%で3月の前回調査比9.5ポイントの大幅増。不支持は8.5ポイント減の32.4%となった。

【写真特集】「新元号発表」その瞬間、各地の表情は… 

 <外務省“原則西暦”からトーンダウン 与党から反発> 

 <菅官房長官が語る万葉集を引用した理由とは?> 動画付き記事

 <新元号「令和」 英語表記は「Reiwa」> 有料記事

 <令和の「令」、下の部分「マ」でもOK…?> 

 <「令和」にあやかれ 各地でキャンペーン> 有料記事

新元号公表を巡る高評価が内閣支持率の押し上げに影響した可能性がある。(共同)

 つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年3月朝日世論調査を見ても安倍一強は虚構!野党は本腰を入れて安倍内閣消極的支持者¥内閣不支持者に政権選択を呼びかけろ!安倍内閣は末期的だぞ!

2019-03-20 | 世論調査

野党は、以下の位置にいる小学生に何を呼びかけるのか!

内閣支持41・不支持37・支持不支持態度未表明22

朝日世論調査 世論調査―質問と回答〈3月16、17日〉2019年3月18日20時53分
https://www.asahi.com/articles/ASM3L4VWKM3LUZPS002.html?iref=pc_extlink
朝日世論調査 コンビニ24時間営業「必要なし」62% 2019年3月18日17時55分
 https://www.asahi.com/articles/ASM3L533PM3LUZPS00B.html?iref=pc_extlink

〈調査方法〉 コンピューターで無作為に電話番号を作成し、固定電話と携帯電話に調査員が電話をかけるRDD方式で、16、17の両日に全国の有権者を対象に調査した(固定は福島県の一部を除く)。固定は有権者がいると判明した1681世帯から740人(回答率44%)、携帯は有権者につながった1908件のうち804人(同42%)、計1544人の有効回答を得た。
(数字は%。小数点以下は四捨五入。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で該当する回答者の中での比率。〈 〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、2月16、17日の調査結果)

◆今の政治などについてうかがいます。あなたは、安倍内閣を支持しますか。支持しませんか。
 支持する         41(41)
 支持しない       37(38)
 その他・答えない 22(21)
◇(「支持する」と答えた人に)それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ=択一)
 首相が安倍さん   11〈  5〉
 自民党中心の内閣 19〈  8〉
 政策の面          16〈  7〉
 他よりよさそう   52〈21〉
 その他・答えない   2〈  0〉
◇(「支持しない」と答えた人に)それはどうしてですか。(択一)
 首相が安倍さん     20〈  7〉
 自民党中心の内閣   25〈  9〉
 政策の面            43〈16〉
 他のほうがよさそう 10〈  4〉
 その他・答えない     4〈  1〉

◆あなたは、今、どの政党を支持していますか。政党名でお答えください。
◆今年の夏に、参議院選挙があります。仮に今投票するとしたら、あなたは、比例区ではどの政党、またはどの政党の候補者に投票したいと思いますか。(択一)
         支持        投票
 政権政党   39(40)     46
 自民党    35(37)     40
 公明党     4( 3)      6
 政権亜流政党 11( 1)      5
 日本維新の会  2( 1)      4
 希望の党    0( 0)      1
 政権打倒政党  9( 9)     24
 立憲民主党   5( 6)     12
 国民民主党   1( 1)      2
 共産党     3( 2)      6
 自由党     0( 0)      2
 社民党     0( 0)      2
 無党派層      50(50)
 支持する政党はない 41(41)
 答えない・分からない 9( 8)  24
 その他の政党     0( 1)   1

愛国者の邪論 「内閣支持41」「安倍政権派政党支持50」ということは安倍派政党支持者の中で9%は支持していないことが判る。ということは安倍政権を支持しているのは、自公維支持者の中でも支持をしていない支持者がいることに確信を持つ必要がある。
更に「内閣不支持37」「内閣打倒派政党支持9」ということは「無党派国民28」が「内閣不支持」を表明していることになる。
「内閣支持41」のうち安倍政権にとって最も都合の良い数字を示した「統計不正調査報告納得10」「総裁任期4年賛成27」「消費税増税賛成38」「辺野古への埋め立て賛成30」をみると、安倍政権の政策支持は極めて薄い!「消極的支持21」もある!!41のうちの21!!20は「積極的支持」とうことになる!逆に安倍内閣支持の大義名分が極めて希薄になってきた!
安倍内閣不支持を表明している国民が政権選択に参加できるようにするためには何が必要不可欠か!

◆安倍首相の自民党総裁としての任期は、自民党の決まりで再来年の秋までです。あなたは、安倍首相が自民党の総裁を続けられるように、決まりを変えて、任期を延長することに賛成ですか。反対ですか。
 賛成27 反対56 その他・答えない17

愛国者の邪論 「賛成27」には「首相が安倍さん5」「統計の不正調査納得する10」の核心部分が存在している頃を理解する必要がある。

◆消費税についてうかがいます。あなたは、消費税を予定通り、今年10月に10%に引き上げることに賛成ですか。反対ですか。
 賛成38 反対55 その他・答えない7

◆今月発表された景気の現状を示す数値が3カ月連続で悪化し、内閣府は景気の判断を下方修正しました。あなたの実感としては、景気が悪くなったと思いますか。そうは思いませんか。
 景気が悪くなった49 そうは思わない41 その他・答えない10

愛国者の邪論 消費税と景気に対する国民感情は拮抗している!実感が伴っていない??
「消費税値上げ賛成38」だが「景気が悪くなったとは思わない41」 
「消費税値上げ反対55」なのは「景気が悪くなった49」だけではないが・・・。

◆沖縄県にあるアメリカ軍普天間飛行場の移設をめぐり、名護市辺野古への埋め立ての是非を問う県民投票が実施され、埋め立て「反対」が7割を超えました。あなたは、安倍政権は、普天間飛行場の名護市辺野古への移設を見直すべきだと思いますか。見直す必要はないと思いますか。
 見直すべきだ55 見直す必要はない30 その他・答えない15

愛国者の邪論 「安倍内閣支持41」「政権政党支持39」「政権亜流政党支持50」より少ない!
「内閣不支持37」より多いのは「民意」の重みを自覚しているということだろう!

◆厚生労働省の賃金などに関する統計が不正に調査されていたことをめぐり、真相解明を進めてきた国の委員会が、厚労省の組織的な隠蔽(いんぺい)は認められなかったとする報告書を発表しました。あなたは、この報告書の内容に納得しますか。納得しませんか。
 納得する10 納得しない74 その他・答えない16

愛国者の邪論 安倍内閣支持者41すら納得していない!「納得する10」は「安倍信奉者」か!?

◆ところで、あなたは、インターネットで情報の検索や商品の通販などを日常的に利用していますか。それほどでもありませんか。
 日常的に利用している44  それほどでもない51  その他・答えない5

◆インターネットでの検索や通販などの履歴データは、利用者の関心を引きそうな広告の表示などに利用されています。あなたは、こうした個人情報のビジネスへの利用に、抵抗感がありますか。それほどでもありませんか。
 抵抗感がある53  それほどでもない38  その他・答えない9

◆グーグルやアマゾンなどの巨大IT企業がインターネットを通じて、個人情報を集めたり、利用したりすることなどについて、あなたは、国の規制を強めた方がよいと思いますか。それとも、企業などの取り組みにまかせた方がよいと思いますか。
 国の規制を強めた方がよい       50
 企業などの取り組みにまかせた方がよい 33
 その他・答えない           17

愛国者の邪論 「日常的に利用している44」から「抵抗感がある53」ので「国の規制を強めた方がよい50」というのは矛盾しているが、雰囲気は反映している。
「それほどでもない51」から「それほどでもない38」ので「企業などの取り組みにまかせた方がよい33」ということか?
ネット利用に問題アリ?民主的規制が必要か?

◆話は変わりますが、あなたは、コンビニエンスストアの24時間営業は、必要だと思いますか。必要ではないと思いますか。
 「必要だ」29 「必要ではない」62 「その他・答えない」9
年齢別では
18~29歳 「必要」58% 「必要ではない」36% 「その他・答えない」 6
30代    「必要」51% 「必要ではない」40% 「その他・答えない」 9
40代    「必要」28% 「必要ではない」62% 「その他・答えない」10
50代            「必要ではない」70% 「その他・答えない」 ?
60代            「必要ではない」72% 「その他・答えない」 ?
70歳以上          「必要ではない」77% 「その他・答えない」 ?
男女別では
男性 「必要」33% 「必要ではない」57% 「その他・答えない」10
女性 「必要」26% 「必要ではない」66% 「その他・答えない」 8
地域別では
特に大きな差は見られなかった。
東京都   「必要」25%  「必要ではない」63% 「その他・答えない」12

愛国者の邪論 30代が他の世代と違っている!?何故か?利用者が多い!?ことを反映している?

◆平成の元号が4月で終わり、5月から新しい元号になります。あなたが日常生活でおもに使いたいと思うのは、新しい元号の方ですか。西暦の方ですか。
 新しい元号40 西暦50 その他・答えない10

◆あなたは、新天皇の即位と新しい元号で、世の中の雰囲気が変わると思いますか。そうは思いませんか。
 世の中の雰囲気が変わる37 そうは思わない57 その他・答えない6

愛国者の邪論 元号=天皇制という印象が薄れてきている。このことは産経と同じ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする