愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

GDPの約6割を占める個人消費が0.2%増と伸び悩んだアベノミクス破たん浮き彫りなのに新聞は隠ぺい!

2016-08-18 | アベノミクス

麻生財務相も産経も個人消費低迷を認めているのに

アベノミクスの破たんと失政は認めていないい!

「道半ば」論・「新しい判断」破たん浮き彫り!

28兆円規模のデタラメ経済政策そのものが

アベノミクス破たんと失政なのに

失政と国民へのツケは

対中朝脅威でゴマカシ・スリカエる!

「三重苦」家計を圧迫 GDP年0.2%増、成長横ばい

100グラム10円のオレンジやグレープフルーツに手を伸ばすスーパーの来店客たち=15日、東京都足立区西保木間で

写真

内閣府が15日に発表した2016年4~6月期の実質国内総生産(GDP)の速報値は0.048%増とほぼ横ばい、この成長が1年間続くと想定した年率換算で0.2%増となった。2四半期連続のプラスだが、事実上のゼロ成長GDPの約6割を占める個人消費が0.2%増と伸び悩んだ期待したほどの賃上げが進まないうえ、消費税増税と社会保障費用の負担が増す「三重苦」に、消費回復の道筋は見えない。 (白山泉、矢野修平)

切り詰め

「百グラム十円」。二個入りで百円程度のグレープフルーツがどんどん売れていく。東京都足立区のスーパー「生鮮市場さんよう」が月二回開く「十円まつり」は大盛況。朝からできる八十人以上の行列は、恒例の風景になった。自転車で十五分かけて来店した女性会社員(32)は「食材は毎日必要。一円や十円の節約も積み重なると大きいから」と話す。安倍政権の経済政策アベノミクスでも給料が思うように上がらず、生活防衛が不可欠になっているという。今回のGDPで個人消費を細かく見ると、生活により密着した食料品や衣料品、外食や飲食が低迷。節約志向は根強いままだ。

実感なく

家計を圧迫するのは他にもある。一四年四月に税率が8%に上がった消費税は、一九年十月に10%への再引き上げが予定され、将来の支出増に対する消費者の警戒感は強い。

年金や医療などの社会保障関連費用も重い。大企業の従業員が加入する健康保険は、財政悪化から保険料率を引き上げる組合が増加。健康保険組合連合会によると一六年度の被保険者一人当たりの年間保険料は約四十七万九千円と、四年間で約四万円増えた。

厚生年金の保険料率も少子高齢化対策として〇四年以降、毎年引き上げられている。企業の従業員は給料から天引きされ、実感がないまま負担が増えている。

日本総合研究所の村瀬拓人(たくと)氏は「家計の手取りに当たる可処分所得が圧迫され、まだ給与が少ない三十五歳未満の世帯で特に節約志向が高い」と分析。高齢化が進むなか「巨額の赤字を抱える年金財政を立て直すためには、負担は増えていく方向にある」と、若者や子育て世代が抱える将来への不安を指摘する。

写真
 
つけ回し

今回のGDPでプラス成長が維持できたのは公共事業の効果が大きい。約六千億円の公共事業費を盛り込んだ一五年度補正予算と一六年度予算の執行を前倒ししたためだ。一方で個人消費の低迷に加え、世界経済の停滞円高の影響を受けた企業の設備投資の減少輸出減少が足を引っ張った。

政府は二日に閣議決定した経済対策で約六兆円の国の予算を使い、公共事業を中心に景気の活性化を狙う。だが、持続的な効果に疑問を示すエコノミストは多い。効果が消えた後でも借金は残り、負担と不安を回された若い世代の消費低迷を加速させる懸念がある。

村瀬氏は消費活性化のために「裕福な高齢者に社会保障の負担増を求めるなど社会保障制度を効率化し、若い世代向けに予算面でも手厚い制度づくりが必要だ」と指摘している。(引用ここまで)

【4~6月期GDP】個人消費・設備投資拡大へ

求められる民需の強化

産経 2016.8.15 23:37更新

http://www.sankei.com/economy/news/160815/ecn1608150014-n1.html

政府が15日発表した4~6月期国内総生産(GDP)は住宅投資や公共投資が下支えし、かろうじて2四半期連続のプラス成長を確保した。ただ、個人消費は力強さを欠き、円高や海外経済失速への不安から企業の設備投資意欲も弱く、強力な景気の牽(けん)引(いん)役は依然不在だ。働き方や産業構造の抜本的な改革を急ぎ、市場環境などの外部要因に負けないよう「民需」の強化が不可欠になっている。

石原伸晃経済再生担当相はGDP公表後の会見で、「日本経済は弱さもみられるが、雇用・所得環境は改善しており、緩やかな回復基調は続いている」との見方を示した。

前期比5・0%増と大きく伸びたのが、日銀の金融緩和政策による住宅ローン金利低下の追い風を受けた住宅投資だ。

4~6月期の新設住宅着工件数は前年同期比4・9%増の約24万7千戸となり「消費増税後の反動減から持ち直しが続いている」(国土交通省幹部)。相続税対策としての賃貸住宅の需要も堅調で、大和ハウス工業は4~6月期の売上高は過去最高を更新した。

GDPの6割を占める個人消費も前期比0・2%増と、耐久財中心に底堅かった。ただ今回は「熊本地震のダメージ」(ANAホールディングスの平子裕志取締役執行役員)もあって、国内旅行などに弱さがみられた。政府は「個人消費は依然、力強さを欠いている」(内閣府幹部)とみる。

企業は投資に慎重さを強めている。今回の設備投資は、0・4%減と大きく落ち込んだ。先行きへの警戒も強く、想定を上回る円高で平成29年3月期の業績見通しを引き下げたトヨタ自動車は、通期の研究開発費、設備投資費をそれぞれ100億円ずつ下方修正。大竹哲也常務役員は「効率的に費用を使うことを徹底する」と強調する。

中国経済の減速で、中国人など訪日客の“爆買い”の勢いにも陰りが出ており、「購買数は増えているが、購入単価が減っている」(資生堂の魚谷雅彦社長)との声も上がる。

成長軌道を確かなものにするには、海外や金融市場などの外部要因に左右されない強い内需を作ることが求められる。

政府は今月まとめた28兆円規模の経済対策で、非正規雇用者の待遇改善などの働き方改革や、生産性向上を目指す産業構造改革を打ち出した。こうした対策を中長期的な消費や投資の拡大につなげ、民需主導の持続的な成長を実現できるかが、今後の課題となる。(引用ここまで

麻生太郎財務相「個人消費はちょっと力強さ欠く」

4~6月期GDP

産経 2016.8.15 13:21更新

http://www.sankei.com/economy/news/160815/ecn1608150006-n1.html

麻生太郎財務相は15日の閣議後会見で、内閣府が同日発表した4~6月期の国内総生産(GDP)速報値について「個人消費の伸びがちょっと力強さを欠いている」との見方を示した。その上で「2日に閣議決定した経済対策を踏まえ、構造改革なども一緒にしっかり取り組まなければならない」と指摘した。日銀のマイナス金利政策が金融機関に与える影響ついては「貸し出し利息収入の低下や運用手段の減少などに影響が出るのは間違いない」と収益悪化要因となることを認めつつ、一方で「保有国債などの評価益が発生する」と収益改善効果もある点を強調。全体の金利が低下してお金が借りやすくなっている点にも触れ、「今の段階でそれなりの評価はあった」と述べた。(引用ここまで

4~6月期の実質GDP、年率換算で0・2%増

読売 2016年08月15日 11時08分

http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160815-OYT1T50019.html

内閣府は15日、2016年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値を発表した。物価変動の影響を除いた実質GDPは、前期(1~3月期)と比べて0・048%増と、2四半期連続のプラス成長となった。この成長ペースが1年間続くと仮定した年率換算では0・2%増だった。ただ、成長率は1~3月期(年率2・0%)に比べて大きく鈍化し、景気は足踏みが続いている。GDPをわずかながら押し上げたのは、個人消費や住宅投資だ。GDPの約6割を占める個人消費は自動車やテレビの販売が好調で、前期比0・2%増と2四半期連続のプラスとなったただ、伸び率はうるう年効果でかさ上げされた1~3月期の0・7%と比べて鈍化した。(ここまで300文字 / 残り378文字)

GDP 年率0.2%増、伸び率大幅縮小…4〜6月期


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒロシマ・ナガサキ・オキナ... | トップ | 経済の好循環を力強く回転さ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

アベノミクス」カテゴリの最新記事