愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

消費者庁が4回にわたって業務の一部停止命令を出した「ジャパンライフ」山口隆祥元会長が「桜を見る会」に参加できたのは何故か!7000人、被害総額約2000億円!安倍・菅・加藤氏は国会で説明を!

2020-09-18 | 犯罪社会

税金を使っている桜を見る会に対する

招待者、推薦元は個人情報であり、回答は控えている!

名簿が保存されておらず、

文書はもとより、電子ファイルも廃棄済みだ。

個々の招待者について

今から改めて調べても

たることを申し上げることはできない

とうことそのものが許されない!

NHK ジャパンライフ元会長逮捕 野党側 「桜を見る会」再調査求める 桜を見る会

「ジャパンライフ」の元会長らが詐欺の疑いで逮捕された事件を受けて、立憲民主党など野党側が開いた会合では、元会長が顧客の勧誘に、総理大臣主催の「桜を見る会」の招待状を使っていたとされることなどをめぐって、政府に事実関係の再調査を求める意見が相次ぎました。

この事件で、立憲民主党など野党側は、急きょ、政府の担当者を呼んで国会内で会合を開きました。この中で、野党側は、「被害者の多くが、山口元会長から、『桜を見る会』の招待状を見せられて信用し、被害が広がった」と指摘しました。また、「元会長の招待状には、安倍前総理大臣の推薦枠と思われる『60』の番号が記載されていて、どういった関わりがあったのか、改めて調べる必要がある」などとして、政府に事実関係の再調査を求める意見が相次ぎました。これに対し、政府の担当者は、「特定の個人の参加の有無を確認するための名簿はすでになく、招待者や推薦元は、個人情報に関わることなので、回答できない」と述べました。(引用ここまで)

こんな釈明で加藤官房長官自身の疑惑は晴れない!

「ジャパンライフ」と相対釈明会を開催すべし!

決して適切なことではない

山口元会長の『桜を見る会』招待は

全く曖昧にできない!

NHK 官房長官「桜を見る会」再調査せず ジャパンライフ元会長逮捕  桜を見る会

加藤官房長官は、18日午前の記者会見で「警察において、全容の解明に向けた所要の捜査が進められると承知しており、それを見ていく。『ジャパンライフ』については、消費者庁が4回にわたり行政処分を行うなど、悪質商法に対する厳正な対処が行われてきた。制度面でも、消費者庁で消費者被害防止のための実効的な対策を検討している」と述べました。

自民 世耕参議院幹事長「安倍前首相の説明 特段必要ない」

自民党の世耕参議院幹事長は記者会見で、「大変、ゆゆしき問題だ。司直の手によってしっかりと実態が解明されることを期待する」と述べました。一方、野党側が、逮捕された元会長が、総理大臣主催の「桜を見る会」の招待状を示して顧客を勧誘していたなどとして、再調査を求めていることについては「すでに政府が調査して国会に報告していると認識している。安倍前総理大臣の国会での説明も特段、必要はない」と述べました。

井上消費者相「法律改正に向けて取り組む」

「ジャパンライフ」の元会長などが逮捕されたことについて井上消費者担当大臣は、「警察にしっかり捜査をしていただき、さらなる実態解明が進むことを期待したい」と述べました。そして、消費者庁の有識者検討会がオーナー商法は法律で原則禁止にすべきとする報告書を取りまとめていることを挙げ、「消費者や国民が不安を感じることがないよう取り組まないといけない。法律改正に向けて報告書に基づいてしっかり取り組んでいきたい」と述べました。

立民 安住国対委員長「菅首相は再調査を」

立憲民主党の安住国会対策委員長は、記者団に対し「『ジャパンライフ』の商法では、客を勧誘する時に『桜を見る会』の招待状が使われていた。私たち野党は、安倍前総理大臣の推薦枠で招待されたものではなかったかと追及してきている。その招待状が詐欺を生む大きなきっかけになったのであれば政府の責任は非常に大きく、菅総理大臣には再調査をお願いしたい」と述べました。

公明 斉藤幹事長「桜を見る会に元会長が招待は不適切」

公明 斉藤幹事長「桜を見る会に元会長が招待は不適切」
公明党の斉藤幹事長は、記者会見で「ジャパンライフについては、昭和40年代からいわゆるマルチ商法との指摘を受けていたと聞いている。山口元会長が『桜を見る会』に招待されていたことは決して適切なことではない」と述べました。

共産 田村政策委員長「徹底的な真相究明を」

共産 田村政策委員長「徹底的な真相究明を」
共産党の田村政策委員長は、記者会見で「被害を拡大した大きな原因は、政治家を最大限利用して信頼できる会社だと思い込ませたやり方だ。1番わかりやすい例が、安倍前総理大臣の在任中の『桜を見る会』に関わる問題であり、政府として徹底的な真相究明が求められている」と述べました。そのうえで、田村氏は「安倍前総理大臣も、辞めたから終わりではなく、1議員として答えるべきで、国会などでの説明を求めていきたい」と述べました。(引用ここまで)
納税者であり主権者である国民は
被害者に寄り添うことができるか!
他人事ではない!
単純な
自己責任ではない!

NHK ジャパンライフ 元会長ら14人逮捕 詐欺の疑い 被害2000億円か  

磁気治療器のオーナー商法などで多額の資金を集め、経営破綻した「ジャパンライフ」について、警視庁は配当の見込みがないのに顧客を勧誘して出資金をだまし取ったなどとして山口隆祥元会長ら14人を詐欺の疑いで逮捕しました。被害総額はおよそ2000億円に上るということで、警視庁が実態解明を進めています。

逮捕されたのは、経営破綻した健康器具販売会社「ジャパンライフ」の元会長、山口隆祥容疑者(78)ら男女あわせて14人です。
警視庁によりますと、山口元会長らは2017年、会社が大幅な債務超過に陥り配当の見込みがないのに50代から80代までの男女12人を勧誘し、出資金あわせて8000万円余りをだまし取ったとして、詐欺の疑いが持たれています
警視庁は山口元会長らの認否を明らかにしていません。
「ジャパンライフ」は、高いもので数百万円する磁気治療器のオーナーになれば、そのレンタル収入によって年に6%の高い配当金を得られるとうたい、高齢者を中心に出資を募っていました。
しかし、多額の負債があることを隠して顧客と契約を結んでいたことなどが次々と明らかになり、消費者庁が4回にわたって業務の一部停止命令を出す異例の事態となりました。
警視庁は去年、全国のおよそ30か所の関係先を捜索し、捜査を進めてきたもので、契約を結んだ人は全国でおよそ7000人、被害総額はおよそ2000億円に上るということです。
警視庁は集めた多額の資金の流れなどの実態解明を進めています。

山口元会長 集まった報道陣からの問いかけには応じず

山口元会長 集まった報道陣からの問いかけには応じず
山口元会長は18日午前7時半ごろ、警視庁の捜査員に連れられて、東京 文京区の自宅から出てきました。グレーのスーツ姿でサングラスをかけていて、ゆっくりとした足取りで捜査車両に乗り込みました。集まった報道陣からの問いかけには応じませんでした。

ジャパンライフとは

ジャパンライフとは
「ジャパンライフ」は1975年に設立された健康器具販売会社で、高い配当金をうたって多額の資金を集めるいわゆる「オーナー商法」を行い、経営破綻する直前には全国に80の店舗を展開していました。
具体的には、ベストやネックレスに磁石を埋め込んだものを「磁気治療器」と名付け、そのオーナーになれば元本が保証される上、レンタル収入によって年に6%の配当金を得られるとして、高齢者を中心に全国から出資を募っていました。
その後、違法な訪問販売や多額の負債があることを隠して顧客と契約を結んでいたことなどが次々と明らかになり、消費者庁が4回にわたって業務の一部停止命令を出しましたが、そのたびに契約の名目を変えて規制をすり抜け、営業を続けてきました。
しかし、3年前の2017年12月、資金繰りに行き詰まって銀行取引が停止。
東京地方裁判所はおととし、ジャパンライフの破産手続きを開始する決定を行い、現在、破産管財人の弁護士が会社の資産の調査などを進めています

被害額 1人あたりの平均で2800万円

被害者側の弁護団などによりますと、ジャパンライフによる「オーナー商法」の被害総額は全国で合わせておよそ2000億円に上り、オーナー商法の被害額としては2011年に経営破綻した「安愚楽牧場」のおよそ4200億円に次いで過去2番目の規模とみられるということです。
また、被害者は高齢者を中心に全国でおよそ7000人に上り、1人あたりの被害額は平均で2800万円となっています。
弁護団は被害の救済に取り組んでいて、ジャパンライフ側が不動産の売却などを進めていますが、今のところ税金の未納分などにも及ばず、集めた資金の大半は回収できる見通しが立っていないということです。
ジャパンライフをはじめとする「オーナー商法」の被害が相次いでいることを受けて、消費者庁の検討委員会は先月、オーナー商法を預託法で原則禁止にしたうえで、違反した事業者には罰則を設けるなど抜本的な見直しが必要だとする報告書をまとめています。

“山口元会長に強く勧められ” 約1億円出資した人も

「ジャパンライフ」の被害者の中には、全財産にあたるおよそ1億円を出資したという人もいます。
埼玉県川越市に住む小松幸男さん(75)は10年ほど前、知人に紹介されてジャパンライフへの出資を始めました。
元本が保証される上、毎月配当が支払われるといううたい文句に当初は疑問を感じたということですが、セミナーなどで山口元会長から出資を強く勧められたほか、実際に配当が振り込まれたことなどから信用してしまったということです。
小松さんの出資額は次第に膨らみ、10代から貯めていた定期預金などを含む全財産、およそ1億円に上りました。
ところが、2017年11月ごろから突然、配当が滞るようになり、担当者に問い合わせても「大丈夫です」と話すだけで理由などの説明は一切なかったということです。
ジャパンライフはそのまま経営破綻し、出資したおよそ1億円は今も戻ってこないということです。
ショックから体調を崩したという小松さんは「配当の支払いが続いていたことや、山口元会長の『絶対、大丈夫』という言葉を信じた自分が今考えればバカだった。山口元会長には本当のことを話してもらい、老後のために貯めたお金を少しでも返してほしい」と話しています。

“「桜を見る会」の招待状が印刷された資料を示し勧誘”

被害者側の弁護団などによりますと、「ジャパンライフ」は2015年に当時の山口隆祥会長に届いた「桜を見る会」の招待状が印刷された資料をセミナーなどで示し、顧客を勧誘していたということです。
この資料には「内閣総理大臣から山口会長に『桜を見る会』のご招待状が届きました」などと書かれ、当時の安倍総理大臣の顔写真や山口会長宛ての招待状、それに受付票の写真が印刷されています。
これについて被害者側の弁護団は「相談者の中には、セミナーで『桜を見る会』の資料を見せられ『安倍総理大臣から招待されているなら』とジャパンライフのことを信用したという人もいた。招待状が顧客を信用させる材料に使われており、政府の責任は重大だ」と指摘しています。
また、この招待状をめぐっては、受付票の番号から当時、安倍総理大臣が招待した疑いがあるとして、野党側が国会で追及しました。
これに対し、安倍総理大臣は去年12月の参議院本会議で「山口氏とは1対1のような形で会ったことはなく、個人的な関係は一切ない」などと述べていました。

山口元会長 NHKの取材に「答えられない」

NHKはことし2月、「ジャパンライフ」の山口隆祥元会長に東京都内の自宅前で直接、取材しました。
その際、山口元会長は「心臓の手術をして体調が優れないので、今は取材に答えられない」として、事件の内容については語りませんでした。
一方、会長だった当時に届いた「桜を見る会」の招待状が印刷された資料が顧客の勧誘に使われていたと被害者側の弁護団が指摘している点については「セミナーなどでプロジェクターに映して紹介したことはある」と話し、招待状を勧誘に使っていたことを認めました。
ただ、「桜を見る会」に招かれた具体的な経緯については「昔のことなので覚えていない」と述べるにとどまりました。(引用ここまで)

NHK ジャパンライフ元会長ら詐欺容疑で逮捕へ 被害総額2000億円か 

磁気治療器のオーナー商法などで多額の資金を集め、経営破綻した「ジャパンライフ」について、警視庁は配当の見込みがないのに顧客を勧誘して出資金をだまし取ったなどとして元会長らを18日にも詐欺の疑いで逮捕する方針を固めました。被害総額はおよそ2000億円に上るということで、警視庁が実態解明を進めています。

詐欺などの疑いが持たれているのは、経営破綻した健康器具販売会社「ジャパンライフ」の山口隆祥元会長(78)ら男女合わせて10数人です。
捜査関係者によりますと、山口元会長らは会社が大幅な債務超過に陥り配当の見込みがないのに、顧客を勧誘して出資金をだまし取った疑いなどがあるということです。
「ジャパンライフ」は、高いもので数百万円する磁気治療器のオーナーになれば、そのレンタル収入によって年に6%の高い配当金を得られるとうたい、高齢者を中心に出資を募っていました。
しかし、多額の負債があることを隠して顧客と契約を結んでいたことなどが次々と明らかになり、消費者庁が4回にわたって業務の一部停止命令を出す異例の事態となりました。
警視庁は去年、全国のおよそ30か所の関係先を捜索し、捜査を進めてきましたが、関係者によりますと、18日にも山口元会長らを逮捕する方針を固めたということです。
契約を結んだ人は全国でおよそ7000人、被害総額はおよそ2000億円に上るということで、警視庁は集めた多額の資金の流れなどの実態解明を進めています。

ジャパンライフとは

「ジャパンライフ」は1975年に設立された健康器具販売会社で、高い配当金をうたって多額の資金を集めるいわゆる「オーナー商法」を行い、経営破綻する直前には全国に80の店舗を展開していました。
具体的には、ベストやネックレスに磁石を埋め込んだものを「磁気治療器」と名付け、そのオーナーになれば元本が保証される上、レンタル収入によって年に6%の配当金を得られるとして、高齢者を中心に全国から出資を募っていました。
その後、違法な訪問販売や多額の負債があることを隠して顧客と契約を結んでいたことなどが次々と明らかになり、消費者庁が4回にわたって業務の一部停止命令を出しましたが、そのたびに契約の名目を変えて規制をすり抜け、営業を続けてきました。
しかし、3年前の2017年12月、資金繰りに行き詰まって銀行取引が停止。
東京地方裁判所はおととし、ジャパンライフの破産手続きを開始する決定を行い、現在、破産管財人の弁護士が会社の資産の調査などを進めています。

被害額 1人あたりの平均で2800万円

被害者側の弁護団などによりますと、ジャパンライフによる「オーナー商法」の被害総額は全国で合わせておよそ2000億円に上り、オーナー商法の被害額としては2011年に経営破綻した「安愚楽牧場」のおよそ4200億円に次いで過去2番目の規模とみられるということです。
また、被害者は高齢者を中心に全国でおよそ7000人に上り、1人あたりの被害額は平均で2800万円となっています。
弁護団は被害の救済に取り組んでいて、ジャパンライフ側が不動産の売却などを進めていますが、今のところ税金の未納分などにも及ばず、集めた資金の大半は回収できる見通しが立っていないということです。
ジャパンライフをはじめとする「オーナー商法」の被害が相次いでいることを受けて、消費者庁の検討委員会は先月、オーナー商法を預託法で原則禁止にした上で、違反した事業者には罰則を設けるなど抜本的な見直しが必要だとする報告書をまとめています。

“山口元会長に強く勧められ” 約1億円出資した人も

「ジャパンライフ」の被害者の中には、全財産にあたるおよそ1億円を出資したという人もいます。
埼玉県川越市に住む小松幸男さん(75)は10年ほど前、知人に紹介されてジャパンライフへの出資を始めました。
元本が保証される上、毎月配当が支払われるといううたい文句に当初は疑問を感じたということですが、セミナーなどで山口元会長から出資を強く勧められたほか、実際に配当が振り込まれたことなどから信用してしまったということです。
小松さんの出資額はしだいに膨らみ、10代から貯めていた定期預金などを含む全財産、およそ1億円に上りました。
ところが、2017年11月ごろから突然、配当が滞るようになり、担当者に問い合わせても「大丈夫です」と話すだけで理由などの説明は一切なかったということです。
ジャパンライフはそのまま経営破綻し、出資したおよそ1億円は今も戻ってこないということです。
ショックから体調を崩したという小松さんは「配当の支払いが続いていたことや、山口元会長の『絶対、大丈夫』という言葉を信じた自分が今考えればバカだった。山口元会長には本当のことを話してもらい、老後のために貯めたお金を少しでも返してほしい」と話しています。

“「桜を見る会」の招待状が印刷された資料を示し勧誘”

被害者側の弁護団などによりますと、「ジャパンライフ」は2015年に当時の山口隆祥会長に届いた「桜を見る会」の招待状が印刷された資料をセミナーなどで示し、顧客を勧誘していたということです。
この資料には「内閣総理大臣から山口会長に『桜を見る会』のご招待状が届きました」などと書かれ、当時の安倍総理大臣の顔写真や山口会長宛ての招待状、それに受付票の写真が印刷されています。
これについて被害者側の弁護団は「相談者の中には、セミナーで『桜を見る会』の資料を見せられ『安倍総理大臣から招待されているなら』とジャパンライフのことを信用したという人もいた。招待状が顧客を信用させる材料に使われており、政府の責任は重大だ」と指摘しています。
また、この招待状をめぐっては、受付票の番号から当時、安倍総理大臣が招待した疑いがあるとして、野党側が国会で追及しました。
これに対し、安倍総理大臣は去年12月の参議院本会議で「山口氏とは1対1のような形で会ったことはなく、個人的な関係は一切ない」などと述べていました。

山口元会長 NHKの取材に「答えられない」

NHKはことし2月、「ジャパンライフ」の山口隆祥元会長に東京都内の自宅前で直接、取材しました。
その際、山口元会長は「心臓の手術をして体調が優れないので、今は取材に答えられない」として、事件の内容については語りませんでした。
一方、会長だった当時に届いた「桜を見る会」の招待状が印刷された資料が顧客の勧誘に使われていたと被害者側の弁護団が指摘している点については「セミナーなどでプロジェクターに映して紹介したことはある」と話し、招待状を勧誘に使っていたことを認めました。
ただ、「桜を見る会」に招かれた具体的な経緯については「昔のことなので覚えていない」と述べるにとどまりました。(引用ここまで)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ禍の責任を安倍政権の無能無策無責任の結果とするのではなく国民に転嫁する事例キャンペーン!憲法に明記されている国家の責任を放棄して自助・共助・公助。絆!だと菅首相!

2020-09-17 | 社会保障

コロナ禍を利用して

健康保険・社会保障・社会福祉制度を否定しようとしている!

安倍政権・日本政府は憲法を活かす政治を放棄し

国民に全ての責任を転嫁している!

怒れ!納税者であり主権者である国民!

そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

第二十九条 財産権は、これを侵してはならない。財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

私が目指す社会像は、

『自助、共助、公助、そして絆』だ。

まずは自分でやってみる。

そして、家族、地域でお互いに助け合う。

そのうえで、政府が、セーフティーネットでお守りする。

こうした国民から信頼される政府を目指す。

そのためには、

行政の縦割り、既得権益、

そして、悪しき前例主義を打ち破って、規制改革を全力で進める。

国民のためになる、国民のために働く内閣を作り、期待に応えていきたい

「安倍政権の継承が使命」と原稿(虎巻)読みまで継承している無責任菅総理大臣の短時間会見は短命を象徴!2020-09-16 | 菅語録

NHK   健康保険 全国2000以上の事業所で保険料の納付が困難に コロナ   新型コロナウイルス

新型コロナウイルスの影響で、サラリーマンなどが加入する健康保険組合の財政が悪化しています。会社の収入が減少したため、全国2000以上の事業所で保険料の納付が困難になり、一時的に猶予されていることがわかりました。納付の猶予額は167億円余りにのぼり、健保連=健康保険組合連合会は「リーマンショックの時以上に悪化するとみられ、今後、解散を検討する組合が出てくることも危惧される」と話しています。

大企業のサラリーマンなどが加入する健康保険組合の保険料は原則、会社と個人が折半して納付し、医療費の窓口負担が3割以下に抑えられています。
しかし、新型コロナウイルスの影響で企業の経営が悪化し、一部では保険料の支払いが困難になっていることから、国は、1か月の収入が前の年の同じ時期と比べて20%以上減少した事業所などを対象に、保険料の納付を最大1年間猶予する特例措置を設けています。
健保連=健康保険組合連合会のまとめによりますと、ことし7月の時点でこの特例措置が適用され、保険料の納付が猶予されたのは、全国120組合の、延べ2199事業所にのぼりました。
猶予額は合わせて167億円余りとなっています。
また、主に中小企業で働く人が加入する協会けんぽでは、猶予額が769億円余りにのぼり、合わせて1000億円近い保険料の納付が猶予されていることになります。
健保連によりますと、今年度の保険料収入は7兆8200億円余りと、当初の見込みからおよそ4000億円減る見通しだということです。
健保連の佐野雅宏副会長は「リーマンショックを超える影響が予想され、想像以上に厳しい。保険料の納付が困難な企業は今後も増えるおそれがある。解散を検討する組合が出てくることも危惧され、国に支援を求めたい」と話しています。

保険料が重くのしかかる旅行会社は

保険料が重くのしかかる旅行会社は
新型コロナウイルスの影響で収入が大幅に減少した企業は、保険料の負担が重くのしかかっています。
東京・中野区にある旅行会社は、新型コロナウイルスの感染拡大後に旅行客が急激に減り、4月から売り上げがほとんどなくなりました。
モンゴルやネパールなど海外の旅行を専門に販売してきましたが、各国が往来を制限した影響で、ことし3月までの売り上げは去年の同じ時期よりおよそ70%減少。
そして、4月以降は売り上げがほとんど無い状態が続いているといいます。
従業員は30人いますが、4月以降は臨時休業にして休ませていて、今月取材した時には、社内には社長と社員の2人しかいませんでした。
国の雇用調整助成金で社員の雇用をつなぎ止めていますが、重くのしかかっているのが健康保険組合の保険料です。
この会社は観光に関わる会社で作る「観光産業健康保険組合」に加入しています。
保険料は会社と社員が折半して納付していて、毎月の会社の負担分はおよそ40万円です。
会社では売り上げが無い中でも保険料を納付し続けていますが、それにも限界があるといいます。
「風の旅行社」の原優二社長は「社員の福利厚生を守るためにもなんとか工面して保険料を払い続けている。納付を猶予してもらう手もあるが、結局、後で支払わなければならない。国は私たちのような企業の支援を検討してもらいたい」と話しています。

健康保険組合はコロナ前から厳しい運営

健康保険組合は、新型コロナウイルスの感染拡大前から厳しい運営を強いられてきました。
超高齢社会に伴う医療費の増大や、後期高齢者医療制度への拠出金などで収支が悪化し、解散を余儀なくされた組合も少なくありません。
そのさなかで今回の新型コロナウイルス。
会社の収益が悪化し、さらに運営が厳しくなることも予想されています。
一方で、新型ウイルスの感染拡大後、患者が受診を控える動きもあり、健保連によりますと5月の医療費は前年と比較して10%以上、少なくなりました。
受診控えが進むと医療費が減少するので、健康保険組合の収支は改善しますが、健保連によりますと、6月ごろから医療費が増え始めているということです。
一方、企業の収入や賃金は下がったままのところも多く、健康保険組合の運営は今後も悪化するおそれが指摘され、健保連では、保険料率を引き上げざるをえない組合や解散を検討する組合が出てくることも危惧しています。
仮に健康保険組合が解散すると、従業員は「協会けんぽ」に移ることになります。
協会けんぽには税金が投入されていて、健康保険組合が減るほど、税負担が増えることになります。

健保連「国には財政的な支援をお願いしたい」

健保連「国には財政的な支援をお願いしたい」
健保連の佐野雅宏副理事長は「保険料の納付を猶予される組合は月を追うごとに増えていて、大変厳しい状況が来るのではないか。解散も選択肢に入ってくる組合が出てくることも危惧され、国には財政的な支援をお願いしたい。また、医療保険制度の見直し、特に高齢者の医療費を、誰がどのように負担するか議論を進めてほしい」と話しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「安倍政権の継承が使命」と原稿(虎巻)読みまで継承している無責任菅総理大臣の短時間会見は短命を象徴!

2020-09-16 | 菅語録

「桜を見る会」中止!?

あたりまえだろう!

日本国中のイベントが中止している!

大ウソつきの証拠はこれだ!

当たり前ではない、いろいろなことがある。

それらを見逃さず、現場の声に耳を傾けて、

何が足りないのかをしっかりと見極めたうえで、大胆に実行する。

これが私の信念だ。

後も揺らがず行っていきたい!

誰が信用するか!

NHK   菅首相 安倍政権継承 コロナ対策と経済の再生に全力 初会見で   菅内閣発足

菅総理大臣は、16日夜9時すぎから総理大臣官邸で就任後初めての記者会見を行い、安倍政権の取り組みを継承し、前に進めていくことがみずからの使命だとして、新型コロナウイルス対策や経済の再生に全力で取り組む考えを示しました。一方、開催のあり方をめぐり批判が出された総理大臣主催の「桜を見る会」について、来年以降の開催を中止する考えを明らかにしました。

菅総理大臣は、「第2次安倍政権の官房長官として、日本経済の再生、外交・安全保障の再構築、全世代型社会保障制度の実現というこの国の未来を左右する重要課題に取り組んできた。ことしに入ってからは、新型コロナウイルス感染症の拡大と、戦後最大の経済の落ち込みといった、経験したことのない事態に真正面から対処してきた」と述べました。そのうえで、「今回、安倍前総理大臣が病気のため、道半ばで退かれることになった。前総理大臣の無念の思いを推察する。この国難にあたって、政治の空白は決して許されない。この危機を乗り越えて、すべての国民が安心して生活を取り戻すためには、安倍政権が進めてきた取り組みをしっかり継承して前に進めていく。そのことが、私に課された使命だと認識している」と述べました。

経済再生は最重要課題

菅総理大臣は、「経済の再生は、引き続き、政権の最重要課題だ。金融緩和、財政投資、成長戦略の3本を柱とするアベノミクスを継承し、今後とも一層の改革を進めていく。バブル崩壊後、最高の経済状態だったが、新型コロナウイルスが発生した。まずは、この危機を乗り越えたうえで、ポストコロナの社会の構築に向けて、集中的に改革し、必要な投資を行い、再び強い経済を取り戻したい」と述べました。

最優先課題は新型コロナウイルス対策

菅総理大臣は、「取り組むべき最優先の課題は新型コロナウイルス対策だ。欧米諸国のような爆発的な感染拡大は絶対に阻止し、国民の命と健康を守り抜き、社会経済活動との両立を目指す。そうしなければ、国民生活が成り立たなくなる。これまでの経験を生かしてメリハリのきいた感染対策を行い、検査体制を充実させ、必要な医療体制を確保したうえで、来年前半までにすべての国民に行きわたるワクチンの確保を目指す」と述べました。

デジタル庁を新設する

菅総理大臣は、「行政のデジタル化のカギは、マイナンバーカードだ。役所に行かなくても、あらゆる手続きができる社会を実現するためには、マイナンバーカードが不可欠だが、普及が進んでいない。複数の省庁に分かれている関連政策を取りまとめて、強力に進める体制として、デジタル庁を新設する」と述べました。

官房長官在任中 危機管理のあらゆる案件に対応

菅総理大臣は、「7年8か月の官房長官としての在任中、危機管理の責任者として、あらゆる案件に対応してきた。弾道ミサイルなどの安全保障上の脅威や、自然災害、海外在留の日本国民へのテロの危険など、さまざまな危機事態に迅速かつ適切に対処してきた」と述べました。

地方の活性化に取り組む

菅総理大臣は、「地方から東京に来た人たちは、自分を育ててくれたふるさとに何らかの形で貢献したい、何らかの形で絆を持ち続けたいと思っているに違いないという考え方から、ふるさと納税を発案した。官僚の反対があったが、多くの国民に利用してもらっている。今後もこうした取り組みを中心に、地方の活性化に取り組んでいきたい」と述べました。

日米同盟を基軸 拉致問題の解決に全力

菅総理大臣は、「わが国を取り巻く環境が一層厳しくなるなか、機能する日米同盟を基軸とした政策を展開していく考えだ。国益を守り抜くため、『自由で開かれたインド太平洋』を戦略的に推進するとともに、中国、ロシアを含む近隣諸国との安定的な関係を築いていきたい」と述べました。そのうえで、「戦後外交の総決算を目指し、特に拉致問題の解決に全力を傾ける。この2年間、拉致問題担当大臣を兼務し、この問題に取り組んできた。米国をはじめとする関係国と緊密に連携し、すべての拉致被害者の1日も早い帰国を実現すべく、引き続き全力で取り組んでいく」と述べました。

安心して子どもを産み育てることができる社会整備を

菅総理大臣は、「少子化対策は、わが国の長年の課題だ。若い人たちが将来も安心できる全世代型社会保障制度を構築していきたい。待機児童は、72万人分の保育の受け皿の整備を進め、去年は調査開始以来、最少の1万2000人だった。今後、保育サービスを拡充し、この問題に終止符をうっていきたい」と述べました。また、「出産を希望する世帯を広く支援し、ハードルを少しでも下げていくために、不妊治療への保険適用を実現する。安心して子どもを産み育てることができる社会、女性が健康に活躍することができる社会や環境をしっかり整備していきたい」と述べました。

「桜を見る会」は中止したい

菅総理大臣は、「安倍政権発足以来、『桜を見る会』の招待客が多くなったのは事実だと思っている。最近、この会のあり方には批判があり、総理大臣就任を機に、来年以降、『桜を見る会』は中止したい」と述べました。

衆議院解散は時間の制約も視野に

菅総理大臣は、衆議院の解散・総選挙について、「新しい内閣に国民が期待し、求めていることは、新型コロナウイルスの感染を何とか早く収束させ、同時に経済をしっかり立て直すことだ。感染拡大防止と経済の両立にまず全力を挙げて取り組み、一人一人が安心して元どおりに生活できることを一刻も早く実現したい」と述べました。そのうえで、「いずれにせよ1年以内に衆議院は解散総選挙がある。時間の制約も視野に入れながら考えていきたい」と述べました。

国家の責務を放棄するのは

憲法に反している!

国民全体の奉仕者ではないのか!

国家・政府・政権は!

行政の縦割り 既得権益打破 規制改革を全力

菅総理大臣は、ダムの大半が洪水対策に活用されていなかったことや、携帯電話の料金が高すぎることを指摘し、「他にも、当たり前ではない、いろいろなことがある。それらを見逃さず、現場の声に耳を傾けて、何が足りないのかをしっかりと見極めたうえで、大胆に実行する。これが私の信念だ。今後も揺らがず行っていきたい」と述べました。また、「私が目指す社会像は、『自助、共助、公助、そして絆』だ。まずは自分でやってみる。そして、家族、地域でお互いに助け合う。そのうえで、政府が、セーフティーネットでお守りする。こうした国民から信頼される政府を目指す。そのためには、行政の縦割り、既得権益、そして、悪しき前例主義を打ち破って、規制改革を全力で進める。国民のためになる、国民のために働く内閣を作り、期待に応えていきたい」と述べました。

規制改革 この政権のど真ん中

菅総理大臣は、「7年8か月、官房長官を務める中で、なかなか進まない政策課題は、だいたい役所の縦割りや前例主義が壁になってできなかった。縦割りと既得権益、悪しき前例を打破して、規制改革を進めていく」と述べました。そのうえで、行政改革担当大臣に河野太郎氏を起用したことについて、「例えば、『縦割り110番』みたいな、国民からの『こんなことが現実に起きている』といった意見を参考にしたらどうだと河野大臣に指示した。問題があることは、すべて河野大臣のところでまとめて、国として対応する。私自身が、規制改革をこの政権のど真ん中に置いているので、河野大臣と私とで、しっかりやっていきたい」と述べました。

拉致解決は不退転の決意

菅総理大臣は、「拉致被害者の家族が高齢となる中、解決には一刻も猶予がない。引き続き、アメリカと緊密に連携しながら、不退転の決意で、みずからが先頭に立って取り組んでいきたい」と述べました。

また、ことし6月に、横田めぐみさんの父親の滋さんが亡くなったことに触れ、「めぐみさんとお父さんを引き合わすことができず、滋さんがお亡くなりになられ、本当に申し訳ない思いでいっぱいだ」と述べました。

「Go Toキャンペーン」観光や飲食など支援

菅総理大臣は、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ消費を喚起するための「Go Toキャンペーン」について、「感染対策をしっかり講じることを前提に、観光、飲食、イベント、商店街など、ダメージを受けた方々を支援する。『Go Toトラベル』では、7月のスタート以来、のべ1300万人に利用していただいたが、利用者の感染者は10人にとどまっており、今後もちゅうちょなく対策を講じたい」と述べました。

コロナ対策に集中したい

菅総理大臣は、記者団から、「『桜を見る会』の中止を決めるのに、安倍・前総理大臣など誰かに相談したか」と問われたのに対し、「これから予算要求することになっているが、それよりも、今、大事なのはコロナ対策だ。対策に集中したいという強い思いの中で、私が総理大臣になって、予算要求をしないと決めた。安倍・前総理大臣も、従前から予算要求については否定的だった」と述べました。(引用ここまで)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野党は自公に撃ちかつ政権構想と公約をつくりあげることができるか!憲法を活かす政権構想・公約を国民的議論の中でつくれ!政権統治能力が試されている!

2020-09-15 | 国民連合政権

野党は

自公政権の政権構想と噛み合った

政権構想と公約をつくりあげるべき!

候補者擁立も急げ!!

一致団結できるか!

「草の根保守主義」ではなく

「草の根民主主義」を活かすことができるか!

違憲満載の安倍政治継承ではなく

新しい時代にマッチした

「憲法を活かす」論が語れるか!

NHK  自民 菅新総裁と公明 山口代表 新たな政権合意に署名  新内閣発足へ

自民党の菅新総裁と公明党の山口代表が会談し、新型コロナウイルス対策としてワクチンの確保や医療機関への支援に全力をあげることなどを盛り込んだ、両党の新たな政権合意に署名しました。

NHK   合流新党 立憲民主党 結党大会 150人の野党第1党が正式に発足 

合流新党の立憲民主党の結党大会が開かれ、150人の野党第1党が正式に発足しました。枝野代表は政権の選択肢を示し、16日に発足する菅新政権と対じしていく姿勢を強調しました。

立憲民主党と国民民主党などの合流新党「立憲民主党」は、15日午後、東京都内のホテルで結党大会を開き、衆参両院の150人の国会議員のほか、連合の神津会長も出席しました。大会では「自由』と『多様性』を尊重し、人間が基軸となる『共生社会』を創る」とした綱領などを承認しました。そして、枝野代表があいさつし「この7年8か月、残念ながら政治に対する諦めが広がり、政権の選択肢を明確に示すことができなかった野党の責任を痛感している。今こそ、選択肢を示すときで、そのために真正面から前に進んでいく」と述べました。そのうえで「あす、菅新政権が発足する。安倍政権の継承を語っているようだが、危機をどう打開していくのか、どのような社会にしていくのか、堂々と菅氏と論戦し、国民の声を伝えていく」と述べました。このあと、福山幹事長、泉政務調査会長、安住国会対策委員長、それに、平野代表代行兼選挙対策委員長などの人事が了承され、新たな野党第1党が正式に発足しました。

枝野代表「党の一体感を持ち、解散に対応」

立憲民主党の枝野代表は、結党大会のあとの記者会見で、執行部人事をめぐって党内で批判的な声が出ていることについて「人事は、代表選挙の直後から奇をてらうことはせず、オーソドックスにやると言っていたとおりだ。党として、一体感を持ち、早期の衆議院解散に対応していく」と述べました。一方で、枝野氏は、党内に風通しのよい党運営を求める意見があることについて「党内での自由かったつな議論は大事だ。役員室長を中心に党内のコミュニケーションの促進や一体感の醸成をサポートしてもらう。これがきちんとできれば、皆さんに理解してもらえると思っている」と述べました。

福山幹事長「やっとスタートライン」

福山幹事長は、記者団に対し「やっとスタートラインに立ち、本格的にプレーボールだ。ここまで来たなという思いと、ここから始まるという緊張感がある。新型コロナウイルスの感染は、まだ広がっているし、経済的にも厳しい状況なので、緊張感を持ってあすからの国会に臨みたいし、いつあるか分からない衆議院選挙の準備も、すぐスタートさせたい」と述べました。

泉政務調査会長「信頼される野党づくりに」

泉政務調査会長は、記者団に対し「全国の数多くの方々が期待してくれていると思うので、謙虚に地に足をつけて政策と政権構想を国民に打ち出し、信頼される野党づくりに取り組んでいく。政務調査会長として先頭に立って、全国の皆さんと対話するとともに、党内融和もしっかりと図っていきたい」と述べました。

安住国会対策委員長「最強の野党を目指す」

安住国会対策委員長は、記者団に対し「150人が集まったので、自民党の受け皿としてのスタート台には立てたのではないか。与党の一強を終わらせるのは国会からだ。できるだけ多くの野党と連携し論戦を通じて、菅新政権との違いをしっかり浮き彫りにしていく。戦う時は徹底的にやる。最強の野党を目指す」と述べました。

平野代表代行「選挙で戦いやすい環境を」

選挙対策委員長を兼務する平野代表代行は、記者団に対し「国民に、政権を担う選択肢として受け止めてもらい、信頼を取り戻していけるかであり、ここはゴールではなく通過ポイントだ。より大きなかたまりを作るよう努力していく」と述べました。また、次の衆議院選挙について「候補者が競合している選挙区もあり、早く調整して選挙で戦いやすい環境を作っていく。福山幹事長と密に連携し、党内融和をはかっていきたい」と述べました。

江田代表代行「多難な船出だが頑張りたい」

代表代行を務めることになった江田憲司衆議院議員は、NHKの取材に対し「多難な船出だが、これからしだいですべてが変わる。政権構想や骨太の経済政策などを打ち出し、国会論戦を通じて国民の理解を深め、信頼を得ていく道しかないのでしっかり頑張っていきたい」と述べました。

蓮舫代表代行「迅速に態勢整え活動に着手したい」

代表代行を務めることになった蓮舫参議院議員は、記者団に対し「きょうから新しい1歩が始まるので、国民の選択肢になるべく、頑張ろうと思う。衆議院では、議席を倍にしなければ政権交代はできない。衆議院の解散・総選挙があるのではないかと言われる中で、迅速に態勢を整えて活動に着手していきたい」と述べました。

辻元清美衆議院議員「菅新総裁と『たたき上げ対決』を」

辻元清美衆議院議員は、記者団に対し「野党第1党として、生まれ変わった気持ちで頑張っていきたい。ただ、新役員で女性登用が少ないので、厳しく枝野代表に迫っていきたい。菅新総裁とは当選同期で、どんな政策をされるのか『たたき上げ対決』を予算委員会でやりたい」と述べました。

徳永エリ参議院議員「信頼得られる野党を」

徳永エリ参議院議員は、NHKの取材に対し「150人の仲間とともにスタートラインに立った気持ちで、新たな一歩を踏み出していきたい。大所帯になると細かいコミュニケーションは難しいかもしれないが、心あわせできる環境を作らなければならない。『民信無くば立たず』で、まずは、国民から頑張ってほしいと思って頂ける、信頼が得られる野党を目指していきたい」と述べました。(引用ここまで)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由民主党菅義偉総裁誕生!テレビはヨイショヨイショばかり!だが、すでに安倍政権継承・消費税増税・脅し人事で苦労人の正体が暴露されてきている!短命内閣だな!

2020-09-14 | 菅語録

新しい政権ができるが

憲法ないがしろ政権であることには

一点の曇りナシ!

一刻も早く打倒して憲法を活かす新しい政権を!

菅義偉自民党総裁の正体ここにアリ!
          
   菅義偉“新首相”、陰湿な恐怖政治の始まり…異論は絶対許さず、官僚を容赦なく左遷・更迭 2020.09.14 15:40

https://biz-journal.jp/2020/09/post_179477.html

菅義偉「新首相」の知られざる過去!

集団就職は「受験失敗」「警察に連行」… 亡き父が3時間激白した全記録/週刊朝日9月15日発売号 

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001059.000004702.html

【自民党総裁選】第二の故郷・横浜を平気で裏切る「ミスター叩き上げ」菅義偉官房長官の正体 2020年09月13日 13:21

https://www.data-max.co.jp/article/37576

日刊ゲンダイ 菅官房長官「虚飾の履歴書」生家は豪農、名士の父は元町議 

菅義偉の検索結果

NHK 自民党の新総裁に菅氏選出 専門家の分析は   安倍首相 辞任へ

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200914/k10012617891000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_021

慶應大 谷口教授「危機的状況への対応力が重視された」
政治学が専門で、慶應義塾大学大学院の谷口尚子教授は、今回の総裁選で菅官房長官が新しい総裁に選出された背景について、「予測されない形でのバトンタッチということで、まずは今の政治の継続性と、さらには、コロナ禍という非日常的な、危機的な状況に対しての対応力が非常に重視された。その点では、長く官房長官として安倍政権を支えてきたことで、党内から絶大な信頼があり、これからの政治の流れが見通せない中で、まずは緊急事態に対する内政面での対応力が求められたと思う」と分析しました。
そのうえで、「これまで長らく自民党の総裁、あるいは総理大臣というものが、いわゆる2世・3世の政治家が続いてきた中、今回、実務面で支えてきた人がリーダーになるというのは、珍しい局面だ」と述べました。
そして、菅氏がこれまで打ち出してきた政策について、「これまでの安倍政権の方向性を踏襲しながらも『縦割り行政の打破』や、通信政策に代表される規制緩和などを打ち出すなど、不足している部分を補うといったような形が色濃く見える。これまで党内や官僚との調整、また、政党を超えたところで調整をしながら仕事をしてきた人だと思う。コロナという難局の中では、高い実務能力が発揮されることを期待している」と話しています。

学習院大 野中教授「内輪のロジックが優越した選挙だ」

学習院大 野中教授「内輪のロジックが優越した選挙だ」
比較政治学が専門で選挙制度に詳しい、学習院大学の野中尚人教授は、今回の総裁選について「突発的なこともあったわけだが政策的な論争が十分にできておらず、盛り上がりに欠ける、いわば『インサイダーの競争』という感じを受ける。結果が早く分かってしまったということもあったが、国会議員が自分たちの都合でいろんな物事を決めていくという、内輪のロジックが優越した選挙だと思う」と話しています。
そのうえで、「今度の政権も、首相官邸がリーダーシップを取って引っ張っていくことになると思う。安倍政権の時代にはいくつか問題があり、十分に説明責任が果たせないこともあった。国会できちんと説明をするとともに、国会の仕組みを改革してほしい」と話しています。
また、野中教授は「新総裁は新しい総理大臣、という側面が強いが暫定政権ではなく、一刻の猶予もない、というつもりで取り組んでもらう必要がある。そうでなければ、本当に大事な局面で政策転換がうまくいかないとか指揮力を発揮できない、ということも十分に考えられる。新しい総理大臣の下で総選挙はあってしかるべきで、それは、新総理の責任だと思う」と話しています

東工大 西田准教授「SNS上での戦いは必ずしもうまくいかず」

東工大 西田准教授「SNS上での戦いは必ずしもうまくいかず」
公共政策が専門でネットと政治の問題に詳しい、東京工業大学の西田亮介准教授は、今回の総裁選について「各候補者がSNSを活用して発信するなど、SNS上でも戦いが繰り広げられるような総裁選だったが、ふだんから自分で発信しているわけではないので、必ずしもうまくいったわけではないと思う。石破さん、岸田さんについては、あまりにも短期間の選挙で、手が回らなかったという印象だ」と指摘しました。
そのうえで、菅官房長官について、「豪腕と強面という印象を中和させたいということに重きが置かれていた印象だ。SNSでパンケーキなど甘いものを食べている投稿が相次いだことで、一部の人には人間的な側面もあるという印象を持たれたのではないか」と話しています。
また、新政権に求めることについては、「コロナ禍によって、景気の先行きが不透明だったので、回復への端緒をはっきりさせることが最優先課題といっても過言ではない。安倍政権も景気拡大期をもたらしたということが言われてきたが、経済政策重視で、大企業の利益や株価は保たれたが、その恩恵が生活者にまで回ってこなかった。きちっと恩恵にあずかることができるようなものにすることが重要だ」と話しています。(引用ここまで)
 
NHK 自民党新総裁に菅氏選出 各界の反応は  安倍首相 辞任へ
飯塚繁雄さん「一刻も早く具体的に手をつけて」
菅官房長官が自民党の新しい総裁に選出されたことを受けて、北朝鮮による拉致被害者の家族会代表で、田口八重子さんの兄の飯塚繁雄さん(82)は、「安倍政権の時に解決することを希望し、期待して見守ってきたので辞任は残念だが、拉致問題は消えてなくなるものではない。新総裁にはこの問題が先に進むように、一刻も早く具体的に手をつけて頂きたい。肉親の帰国を長い間待ち焦がれ待っている間に亡くなる家族もいる。一刻も早く、絶対に進めてほしい」とコメントしています。

横田早紀江さん「拉致問題 進展の成果を見せて」

横田早紀江さん「拉致問題 進展の成果を見せて」
横田めぐみさんの母親の早紀江さん(84)は「拉致問題に心を込めて外交を展開した安倍総理大臣と一緒にやってきた菅さんが選ばれたことはよかったと思う。簡単に連れ戻せないことは身にしみてわかっているが、早くしてもらわないと私たち家族は弱ってしまう。知恵を出し合って行動に移し、拉致問題が進展したという成果を見せてほしい」と話しました。

経団連 中西会長「新しい経済社会を切り開くことを期待」

経団連 中西会長「新しい経済社会を切り開くことを期待」
経団連の中西会長はコメントを発表し、「菅氏は、豊富な経験に裏打ちされた卓越した政策手腕と幅広い調整能力を兼ね備えた政治家だ」と高く評価しています。そのうえで、「新型コロナウイルスの感染再拡大の防止と、経済の早期回復との両立に取り組むとともに、デジタル化をはじめとする大胆な成長戦略を強力に実行し、ポストコロナ時代の新しい経済社会を切り開くことを期待したい。経済界としても日本経済の回復に総力を尽くしたい」として、引き続き、政府与党と連携していく考えを強調しました。

日商 三村会頭「長期政権を支えてきた手腕に大いに期待」

日商 三村会頭「長期政権を支えてきた手腕に大いに期待」
日本商工会議所の三村会頭は「国政の難しい舵取りを迫られる局面において、政治の安定性と政策の継続性は何より重要で、これまで官房長官として長期政権を支えてきたその手腕に大いに期待している」としています。そのうえで「感染拡大の防止と経済再生との両立が最優先の課題なのは言うまでもなく、その成否はわが国の将来を方向付けるものとなる。内政、外交ともにしっかりとした新体制を築くとともに、アフターコロナを見据えて国民が明るい展望を持てるよう強いリーダーシップで国政をけん引して欲しい」とするコメントを発表しました。

東京都 小池知事「コロナ対策や五輪パラ 連携し成功目指したい」

東京都 小池知事「コロナ対策や五輪パラ 連携し成功目指したい」
東京都の小池知事は都庁で記者団に対し、「新型コロナウイルス対策やオリンピック・パラリンピックは、官房長官のときからずっと担当していることばかりであり、国益にも資することなので、引き続き国と都が連携しながら成功を目指していきたい」と述べました。そのうえで、大会の1年延期を決めた安倍総理大臣とIOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長との電話会談に菅新総裁が官房長官として同席していたことに触れ、「流れや課題をすべて知っているので、大会開催に向けての協力や連携をお願いしていきたい」と述べました。一方で、記者団が「都庁内では新型コロナウイルス対策などをめぐって菅氏と意見の相違が見られ、『しっかり連携できるのか』いう懸念の声も出ているが」と質問したのに対し、小池知事は「意見の相違があるとは思っていない。連携を深めることは都民の健康と経済の活性化の両面から必要なことだと考えている」と述べました。

沖縄県 玉城知事「沖縄が抱える問題に真摯に向き合って」

沖縄県 玉城知事「沖縄が抱える問題に真摯に向き合って」
沖縄県の玉城知事は記者会見で、「心よりお喜びを申しあげたい。政府の要職を歴任し、政策にも精通していて、大きな期待が寄せられたうえでの総裁への選出であろう」と述べました。そのうえで「これまで基地負担軽減担当として、沖縄における基地負担の軽減にしっかりと取り組んできたという自負をお持ちだと思う。これからも現実的な基地負担の軽減に努めていただくとともに、かねてからの懸念であるアメリカ軍普天間基地の危険性の除去と辺野古新基地建設問題など、われわれ沖縄県が抱える問題に真摯(しんし)に向き合っていただき、対話によって解決する場を作ることに積極的にご尽力をいただければと思う」と述べました。さらに「新型コロナウイルスにより、いま大きな影響を受けている国民の生活、経済、教育、医療といった様々な分野においてしっかりと取り組んでいただきたい」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 自民党新総裁に菅氏選出 政界の反応は  安倍首相 辞任へ

自民党の新しい総裁に菅官房長官が選出されたことについて、政界の反応です。

自民 二階幹事長「全面的に信頼し協力させてもらう」

自民 二階幹事長「全面的に信頼し協力させてもらう」
自民党の二階幹事長は、記者団に対し「多くの期待が集まっていることを目の当たりにして、大変うれしく心強く思っている。菅氏は、練達の政治家であり、これまで党の運営についても表からも陰からも十分な力添えをしてもらった。力量、誠実さ、実行力、すべての面で政治家に必要な要素を兼ね備えているので、全面的に信頼し協力させてもらう」と述べました。

河野防衛相「自民党のいいところ 一致団結していくこと」

河野防衛相「自民党のいいところ 一致団結していくこと」
菅官房長官を支持した河野防衛大臣は、防衛省で記者団に対し、「自民党のいいところは、一致団結していくことだ。コロナ禍のなかで経済をしっかり再起動させていくことに団結して頑張っていく」と述べました。

小泉環境相「『改革断行政権』になる」

小泉環境相「『改革断行政権』になる」
菅官房長官を支持した小泉環境大臣は、記者団に対し、「総裁選挙の期間中、菅氏が繰り返し言っていたことは改革で、この思いは私も一緒だ。いま、国民の期待は菅氏がどのような改革を具体的に進めるのかであり、間違いなく、規制改革や省庁の垣根を突破する『改革断行政権』になると思う」と述べました。

中谷元防衛相「石破氏は一定の評価を得た」

中谷元防衛相「石破氏は一定の評価を得た」
石破元幹事長を支持した中谷元防衛大臣は、記者団に対し「地方は地方なりの評価があり、石破氏は一定の評価を得たと思う。新総裁が決まったので、これからは一致結束して、自民党が国民から信頼され、より幅広い形で支持を受ける形で、新型コロナウイルスや経済などの課題に力を合わせていきたい」と述べました。また党役員や閣僚の人事について中谷氏は「挙党態勢と適材適所で、党内が力を合わせて総合力が発揮できるような人事を願いたい」と述べました。

野田元総務相「少子化対策はずっと放置している状態」

野田元総務相「少子化対策はずっと放置している状態」
野田聖子元総務大臣は、記者団に対し菅官房長官に投票したことを明らかにしたうえで、「多くの党員や国会議員が急激な変化を望まず、安倍総理大臣の後継として菅氏を選んだのだろう」と述べました。そのうえで、「新型コロナウイルスは、ワクチンやいろんな治療法が確立すれば、ある程度めどが立ってくるが、少子化対策はずっと放置している状態だ。国家そのものの存亡に関わる問題であり、縦割り行政の弊害で進まなかった大きな失策だと思っているので、新総裁にはぜひ取り組んでもらいたい」と述べました。

立民 枝野新代表「まずはしっかりとした論戦を強く求めたい」

立民 枝野新代表「まずはしっかりとした論戦を強く求めたい」
合流新党の「立憲民主党」の枝野・新代表は記者団に対し「総理大臣、内閣が、かわるわけなので、政治姿勢や所信を国会で議論させていただきたい。よもや国会論戦から逃げて、くさいものにふたをするような、衆議院の解散・総選挙はないだろうと思う。解散するなら受けて立つところだが、まずは、しっかりとした論戦を強く求めたい。年内いっぱいは、国会審議をしないと国民の負託に応えられない」と述べました。

公明 山口代表「最大限の力を発揮できる協力関係作る」

公明 山口代表「最大限の力を発揮できる協力関係作る」
公明党の山口代表は、国会内で記者団に対し、「菅氏とは『これから力を合わせて、政権運営にあたっていこう』というやり取りをした。新型コロナウイルスの感染防止と社会・経済活動との両立に向けて、国民の期待に応えることが最重要だ。菅氏とともに、最大限の力を発揮できるような協力関係を作っていきたい」と述べました。

維新 松井代表「是々非々の態度で臨んでいく」

維新 松井代表「是々非々の態度で臨んでいく」
日本維新の会の松井代表は、「私たちと喜怒哀楽を共有できる新総裁の誕生を心からお祝い申し上げたい。安倍前総裁の政権を継承・発展させるという決意をたがえず、特に国難ともいえるコロナ禍にあって、国民の命と社会・経済を守るため全力を傾注していただきたい。日本維新の会は、野党であるかぎり一貫して政権には是々非々の態度で臨んでいく」という談話を発表しました。

共産 志位委員長「国政を任せるわけにはいかない」

共産 志位委員長「国政を任せるわけにはいかない」
共産党の志位委員長は記者会見で、「菅氏は継承を最大の看板に掲げているが、内政、外交、政治モラル、コロナ対策、どの問題をとっても安倍政治は行き詰まっており、この道しかないと言って突き進むのは未来がない。菅氏のもとで国民に自己責任を押しつける新自由主義の暴走が一層ひどくなることに強い警戒を持っていて、このような人物に日本の国政を任せるわけにはいかない。市民と野党の共闘の体制をしっかりつくり、衆議院選挙で勝ち、菅体制を倒し、政権交代をはかるべく頑張りたいと決意している」と述べました。

国民 玉木新代表「しっかり監視 国会で本格的な論戦を」

国民 玉木新代表「しっかり監視 国会で本格的な論戦を」
新しい「国民民主党」の玉木・新代表は、記者団に対し、「新型コロナウイルス対策など、直面する問題に的確に対応し、公約した不妊治療の支援や、『デジタル庁』の創設などは、確実にやってもらいたい。一方、公文書の改ざんなど、『安倍長期政権』の問題点まで継承しないよう、野党としてしっかりと監視していきたいし、早く、国会で、本格的な論戦をしたい」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 自民党総裁選で菅氏選出 海外の反応は 
 
自民党の新しい総裁に菅官房長官が選出されたことについて、海外の反応です。
中国外務省の汪文斌報道官は、14日の記者会見で、「菅氏が新しい総裁に選ばれたことに祝意を示したい。中国は日本の政党の新しい指導者とともに、新型コロナウイルスの対策や経済と社会の発展に向けた協力を深め、両国関係の持続的な改善と発展を推し進めたい」と述べました。また、国営の中国中央テレビは、菅官房長官が自民党総裁に選出された直後の日本時間の午後4時からニュースで、東京の特派員と中継を結ぶなどしておよそ13分にわたって伝えました。この中では、菅官房長官が自民党の多くの派閥から支持を得たことや、実家が秋田県のいちご農家の出身であることなど、経歴も含めて詳しく伝えています。中国中央テレビは、14日朝のニュースでも自民党の総裁選挙に立候補した3人について、それぞれの訴えを伝えるなど安倍総理大臣の後任を選出する動きに高い関心を示しています。

韓国では

韓国でも政党が反応を出したり、メディアが速報で伝えたりするなど、高い関心が寄せられています。このうち、ムン・ジェイン(文在寅)政権を支える与党「共に民主党」は、「両国間の懸案を積極的に解決していってほしい。首脳会談の開催や、持続的な意思の疎通を通じて、未来志向的な日韓関係を築いていくことを願っている」などとするコメントを発表しました。通信社の連合ニュースは、菅氏が16日、総理大臣に就任する見通しだとしたうえで、太平洋戦争中の「徴用」をめぐる問題について、韓国側が解決すべきだという立場を示していると指摘しました。そして、「菅政権は、基本的に安倍政権の政策を継承するとみられる。日韓関係にすぐさま大きな変化を期待するのは難しそうだ」と分析しています。また、革新系のハンギョレ新聞は、「菅氏は、安倍政権の政策を引き継ぐとしているだけで、リーダーとしてのビジョンや政策が弱いという批判も出ている」と伝えています。

欧米メディアは

ロイター通信は、菅官房長官が自民党の新しい総裁に選ばれ、今週開かれる衆参両院の本会議を経て総理大臣に就任する見通しになったと伝えました。また、今後の日本の外交政策について、「菅氏は11月のアメリカ大統領選挙の勝者との関係作りに加え、中国とバランスをとるなど、地政学的な課題に直面することになる」と分析しました。
また、AP通信も同様に、菅氏の総裁選出について速報で伝えました。
イギリスの公共放送BBCは、自民党の総裁選挙の結果を中継を交えて速報で伝えました。これに先立つ報道では、菅氏について、新しい元号を発表し、「アンクル・レイワ=令和おじさん」と呼ばれていたと紹介し、「菅氏が安倍政権のアベノミクス戦略をどのように引き継いでいくかが注目される」と報じていました。
また、BBCの14日の電子版では、「いちご農家の息子が日本の総理大臣に」というタイトルで記事を配信し、菅官房長官について大きく取り上げました。記事では、菅官房長官の経歴を詳しく紹介し、「日本の政治を長く支配してきたエリート政治家とは一線を画し、着実な出世を遂げてきた」と伝えています。
アメリカのCNNテレビは14日の電子版で、「高校を卒業して上京したあとは、大学に通うため、段ボール工場や市場での仕事も経験した」などと、苦労人としての一面を紹介したうえで、安倍総理大臣の政策を推進してきた優れた右腕として知られているとしています。

ロシアでは

国営のロシア通信は、自民党総裁に選出された菅官房長官は、16日に開かれる衆参両院の本会議を経て新しい総理大臣に就任する見通しだと伝えたうえで安倍政権の路線を継承する見通しだと報じています。また、国営テレビは、東京の特派員が総裁選挙の構図などを説明したあと、菅官房長官が新しい総裁に選出されたことを中継で伝えました。国営テレビは、菅官房長官が今月2日に自民党総裁選挙に立候補を表明した際も詳しく報じるなど、ロシアとの関係を重視してきた安倍総理大臣の後任を選出する動きに関心を示していました。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核兵器の開発や保有、使用まで全面的に禁止する核兵器禁止条約は、発効に必要な批准国があと6か国!安倍政権の罪はでっかい!重い!

2020-09-13 | 核兵器廃絶

唯一の戦争被爆国!

まだまだ!やることあるぞ!

NHK  「ヒバクシャ国際署名」核禁条約参加求め高校生らが署名活動 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200913/k10012616131000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_026

「ヒバクシャ国際署名」は被爆者団体などでつくる連絡会が4年前に始め、核兵器の廃絶を目指してすべての国に核兵器禁止条約への参加を求めています。
署名活動はことしが最終年で、今月下旬に始まる国連総会に提出するため、連絡会では今月18日を署名の期限としています。
期限を前に最後の週末となった13日は、都内の高校生などでつくるグループの10人ほどがJR原宿駅前で署名活動を行い、「核兵器を無くしましょう。皆さんの署名で世界は変わります」などと呼びかけると、とおりがかった人たちが次々と署名していました。
このグループでは3年前から月に1回ほどのペースで署名活動を行い、これまでにおよそ5000人分の署名を集めたということです。
参加した高校2年生の女子生徒は「核兵器は本当に非人道的で無くさなければならず、未来を担う私たち全員の問題だと思います」と話していました。
また、高校1年生の男子生徒は「被爆者から直接話を聴いて、核兵器を無くしたいという思いが強くなりました。日本が核兵器禁止条約に参加していないことに違和感があり、こうした活動を続けていきたい」と話していました。

ヒバクシャ国際署名とは

ヒバクシャ国際署名とは
「ヒバクシャ国際署名」は、核兵器の廃絶を目指して4年前の2016年、日本被団協=日本原水爆被害者団体協議会などが始めました。
署名開始の翌年、核兵器の開発や保有などを全面的に禁止する核兵器禁止条約が国連で採択されたため、これ以降、この条約にすべての国が参加することも合わせて求めています。
署名活動はことしが最終年で、日本被団協などでつくる連絡会によりますと、ことし3月末までに国内外で合わせて1180万人余りが署名したということです。
連絡会では今月18日を署名の期限としていて、集まった署名を今月下旬にニューヨークで始まる国連総会に提出することにしています。
日本被団協の代表委員で、「ヒバクシャ国際署名連絡会」の田中煕巳代表は「この活動によって多くの人が核兵器の問題を知り、若い人を中心に自分たちの問題として考えてくれるようになった。条約の発効や核兵器廃絶のために努力を続けたい」と話していました。そのうえで、日本が核兵器禁止条約に参加しない立場を示していることについて、「がっかりするというだけでなく怒りを感じる。日本が被爆国であることを踏まえ、核兵器廃絶を実現するためのきちんとした政策を打ち出してほしい」と話していました。

核禁条約に対する政府の考え

日本政府は、核兵器禁止条約に参加しない立場を示しています。
政府は「日本は唯一の戦争被爆国であり、核兵器禁止条約が目指す核兵器廃絶という目標を共有している」としています。
しかし、核兵器禁止条約では安全保障の観点が踏まえられておらず、条約に参加すればアメリカによる核抑止力の正当性を損ない、国民の生命、財産を危険にさらすことを容認することになりかねないとしています
また、条約には核兵器を保有する国が参加しておらず、保有していない国からも支持を得られていないとしていて、日本としては、条約には参加せず、核保有国と非保有国の橋渡し役となって核軍縮に向けて粘り強く取り組むとしています。

核兵器禁止条約 発効まであと6か国の批准

核兵器の開発や保有、使用まで全面的に禁止する核兵器禁止条約は、発効に必要な批准国があと6か国となっています。
核兵器禁止条約の採択に貢献しノーベル平和賞を受賞した国際NGO、ICAN=核兵器廃絶国際キャンペーンは、年内に発効に必要な50か国に達するよう、各国に働きかけを強めています。
核兵器の開発や保有、使用まで全面的に禁止する核兵器禁止条約は、3年前、国連で122の国と地域が賛成し採択されました。
条約に賛成した核兵器を持たない国々はその直後から相次いで署名や批准を進め、原爆投下から75年の節目に、先月、アイルランドなど合わせて4か国が新たに批准し、発効に必要な50か国に達するまであと6か国となりました。
核兵器禁止条約の採択に貢献し3年前にノーベル平和賞を受賞したICANは、来月2日にニューヨークの国連本部で行われる「核兵器全面廃絶国際デー」の記念行事や来月24日の「国連デー」などの節目に合わせて、さらに6か国が批准するよう各国に対して働きかけを強めています。
条約は、批准した国が50か国に達した90日後に発効することになっています。(引用ここまで)
 
日本政府に核兵器禁止条約の参加・調印・批准を求める ... - 南富良野町 - [PDF]
 
日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書(PDF:139KB) - [PDF] 我孫子市

核兵器禁止条約の日本政府の署名と批准を求める意見書提出 ... - 米沢市 - [PDF]

 
核兵器禁止条約の日本政府の署名と批准を求める意見書.pdf (PDF ... - [PDF]
 
核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書について - 帯広市 - [PDF]
 
核兵器禁止条約の署名と批准を求める意見書 核兵器を全面的に違法 ... - [PDF]長野県永野市
 
日本政府に核兵器禁止条約の署名・批准を求める意見書 ... - 近江八幡市 - [PDF]
などなど!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相 都内の病院で持病の治療 辞任表明後初めて!しかし11日会食再開!?仮病説はホントか??

2020-09-12 | 安倍語録

だんだん明らかになってくる辞任の真相!

安倍首相が昨夜フルコースを完食しワイン、ゴルフの約束まで!

仮病疑惑がさらに濃厚になるもマスコミは安倍応援団の攻撃を恐れ沈黙
https://lite-ra.com/2020/09/post-5630.html

安倍首相は本当に病気なのか?

辞任表明以降一度も病院に行かず、「敵基地攻撃能力保有」ぶちあげ最後のレガシーづくりにやる気満々
https://lite-ra.com/2020/09/post-5629.html

NHK 安倍首相 都内の病院で持病の治療 辞任表明後初めて  

安倍総理大臣は、12日、東京都内の大学病院を訪れておよそ4時間滞在し、持病の治療を受けました。病院で治療を受けたのは、先月、辞任を表明して以降、初めてとなります。

安倍首相の一日 9月11日(金)

【午前】9時55分、官邸。57分、茂木敏充外相。10時4分、閣議。18分、武田良太防災担当相。23分、衛藤晟一沖縄北方担当相。26分、竹本直一科学技術担当相。28分、北村誠吾地方創生担当相。31分、橋本聖子五輪相。38分、自民党本部。11時、細田博之同党元幹事長。11分、同党議員連盟「女性議員飛躍の会」の稲田朋美共同代表ら。29分、山口泰明同党組織運動本部長。33分、官邸。35分、吉村泰典内閣官房参与。40分、鈴木英敬三重県知事。56分、甘利明自民党税制調査会長。
【午後】2時30分、木原稔首相補佐官。4時13分、滝沢裕昭内閣情報官。37分、防衛省の島田和久事務次官、山崎幸二統合幕僚長、湯浅悟郎陸上幕僚長、山村浩海上幕僚長、井筒俊司航空幕僚長。50分、石原伸晃自民党衆院議員。5時3分、国家安全保障会議。23分、河野太郎防衛相。30分、茂木外相。40分、岡田直樹官房副長官、北村滋国家安全保障局長、藤井健志官房副長官補、和泉洋人首相補佐官、樽見英樹新型コロナウイルス感染症対策推進室長、秋葉剛男外務事務次官、福島靖正厚生労働省医務技監。52分、厚労省の鈴木俊彦事務次官、樽見英樹次期事務次官。6時、菅原郁郎元経済産業事務次官。20分、船橋洋一アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長。42分、報道各社のインタビュー。44分、公邸。谷口智彦内閣官房参与、外務省の鈴木浩外務審議官、通訳を担当する高尾直総合外交政策局総務課首席事務官、藤沼篤之北米局日米安全保障条約課首席事務官と会食。8時52分、東京・富ケ谷の私邸

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康が理由で記者会見もしなかった安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣がイタチの最後っ屁!発つ鳥後を濁さず!最後の最後で身勝手浮き彫り!信じられない人格!

2020-09-11 | 自衛隊不祥事

ミサイル阻止に関する新たな方針 安倍首相の談話を発表 

ワンパターンの思考回路で

日本を沈没させる安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣!

「取り巻き」(オトモダチ)は平和の回路を注入しなさい!

できない???

何処まで日本を、そして世界を

苦しめのか!

朝鮮が新型の弾道ミサイルを発射するなど、

日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している!?

憲法に基づく平和外交を推進できず!

健康を理由に記者会見を逃げて逃げていた

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の品格全く壊れてもなお!

アベ政治の継承を争点にしようとしているが

このままでは野党共闘は政権を構築できない!

新しい政権構想・公約をまとめて!

イージス・アショア

ミサイル防衛体制の在り方を含む新たな安全保障戦略をめぐり、政府は11日、NSC=国家安全保障会議を開き、ミサイル阻止に関する新たな方針について、与党側と協議しながら、年末までにあるべき方策を示すとする安倍総理大臣の談話を発表しました。

安倍首相「次の内閣でしっかりと議論を」

安倍総理大臣は午後7時前、総理大臣官邸で記者団に対し「国民の生命と財産を守る大切な議論だ。国家安全保障会議で5回、議論を重ねてきた。私は退任していくわけだが、退任にあたって今までの議論を整理し、談話という形で国民に発表させていただいた。次の内閣においても、しっかりと議論していただきたいと思っている」と述べました。
記者団が「次の内閣の議論を縛ることにならないか」と質問したのに対し、安倍総理大臣は「縛ることにはならない。まさに国民の生命と財産を守ることをシームレスに議論していくのは当然のことで、最大の責任だ。内閣でその議論を深めていくことは当然のことだ」と述べました。

自衛隊の複数の幹部から懸念の声

安倍総理大臣の談話では「イージス・アショア」の配備断念を受けた代替策について与党側と協議しながら、年末までにあるべき方策を示すとしています。
防衛省関係者によりますと、現在、レーダーや迎撃ミサイルの発射装置は陸上ではなく洋上に配備する方向で検討が進められており、「イージス・アショア」のために製造中のものを改修して使うことが想定されています。
しかし、そのためには大幅な改修が必要になるとみられ、製造元のアメリカ側とやり取りを重ねながら、技術的な課題やコストを詳細に分析する必要があるということです。
「イージス・アショア」の配備断念について、防衛省は今月4日に公表した検証結果の中で「導入・配備を急ぐ必要があると考え、慎重さ、誠実さを欠いた対応となった」と総括しています。
これを踏まえ、自衛隊の複数の幹部からは「防衛装備品の導入の検討には本来、年単位の時間がかかる。配備を急いで断念したイージス・アショアの教訓が生かされないのではないか」と懸念する声が上がっています。

洋上に配備の方向で検討

防衛省関係者によりますと、「イージス・アショア」に代わるミサイル防衛のための新たな装備は、陸上ではなく洋上に配備する方向で検討が進められています。
そして、主に検討されているのは次のような案です。
1つは、イージス艦を増やす案です。
しかし、建造に多額の費用がかかるほか、新たに乗組員の確保が必要で、海上自衛隊の負担が大幅に増すことになります。
そこで、検討されているのがイージス艦ではなく、ミサイル防衛に特化した専用艦を造る案です。
用途を限定するためイージス艦を増やすより建造費用は抑えられ、乗組員の数も少なくて済むとみられています。
しかし、これらの案はいずれも「イージス・アショア」のためのレーダーなどを改修して艦艇の上で使うことができるのか、また、改修費用がどれほどかかるかが課題です。
もう1つ検討されているのが洋上に施設を造り、そこにレーダーや発射装置を置く案です。
陸上で使うのに近い形で使用できるため、艦艇に搭載する場合に比べるとレーダーなどの改修の規模は比較的小さく済むとみられます。
ただ、警備がしづらいほか、配備する場所によっては漁業補償など地元との調整が必要になる可能性があります。
また、いずれの案についても洋上の場合、陸上より天候の影響を受けやすいことから、「イージス・アショア」の配備によって実現できるとされた「24時間365日、切れ目ない防護」が難しくなるとみられています。
さらに、海上自衛隊の負担を軽減するというそもそもの目的を果たせなくなるおそれもあり、防衛省関係者の間では「いずれの案でもイージス・アショアの代替策としては不十分だ」という声も聞かれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理大臣は『しっかり菅氏が政策を継続してやってくれると思う』と話していたと自民党の稲田幹事長代行の思惑は?菅官房長官押されているのだか!錦の御旗=安倍晋三を強調!しかし・・

2020-09-10 | 安倍語録

菅官房長官劣勢かl!

NHK 安倍首相 “菅氏が政策を継続” 自民 稲田氏との会談で話す 安倍首相 辞任へ

自民党の稲田幹事長代行は10日午後、総理大臣官邸で安倍総理大臣と会談し、自民党総裁選挙について意見を交わしました。このあと稲田氏は記者団に対し「おそらく菅官房長官が後任の総理大臣になるのではないかと話を向けたところ、安倍総理大臣は『しっかり菅氏が政策を継続してやってくれると思う』と話していた」と述べました。(引用ここまで)

岸田氏の字数が多い!

どうなってしまったか?NHKは・・・

菅氏石破氏を意識している!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民 二階幹事長と公明 斉藤幹事長 15日に政権合意を確認!自公政権に代わる新しい野党と国民の連合政権も政権構想・公約候補者を国民に提示すべき!自公に遅れるな!

2020-09-09 | 国民連合政権

安倍政権打倒派野党は

一刻を争って政権構想と公約候補者を決めるべし!

態勢の整えよ!

NHK  合流新党代表選 泉氏と枝野氏 消費税や基地問題めぐり論戦  

立憲民主党と国民民主党などの合流新党の代表選挙に立候補している国民民主党の泉政務調査会長と立憲民主党の枝野代表が、8日夜、インターネット番組に出演し、消費税や沖縄の基地問題などをめぐって論戦を交わしました。

この中で、国民民主党の泉政務調査会長は、消費税について、「導入からおよそ400兆円弱を集めた一方、法人税や所得税が550兆円ぐらい減税され、結局、国の税収が下がっている。こうした中、格差が広がり固定化しているという視点で、見直す時期が来ている」と述べました。
一方、立憲民主党の枝野代表は、「所得税、特に『金融所得課税』や、内部留保が多い法人への課税なども組み合わせる中で消費税率も抑えるというパッケージでやるべきだ。貧困と格差を小さくして可処分所得を増やしていくのがまず最優先だ」と述べました。
また、沖縄のアメリカ軍普天間基地の移設計画について、泉氏は、「アメリカにとっては、世界中の拠点の1つでしかなく問題を極大化しているのは日本政府にほかならない。それを冷静に捕らまえれば止められるし、基地は必要ないという結論も十分ありえる」と述べました。
これに対し、枝野氏は、「辺野古移設はやるべきではない。鳩山政権では、外交交渉で期限を切ってしまったが、やってはいけなかった。工事は止めたうえで、アメリカとの粘り強いしたたかな交渉が必要だ」と述べました。合流新党の代表選挙は、10日、投票が行われます。(引用ここまで)
 

NHK  共産 志位委員長 安倍政治継承の大合唱は異常 衆院選で決着を  安倍首相 辞任へ

共産党の志位委員長は、都内で行った街頭演説で「自民党で『安倍政治を継承する』という大合唱が起こっているのは、目を覆いたくなる異常な光景だ。行き詰まって終わったのに、『この道しかない』と言って暴走するようでは、あすはない。衆議院選挙で決着をつけるべきで、消費税減税を『野党共闘』の旗印に候補者の一本化を進め、与野党を逆転させる」と訴えました。(引用ここまで)

赤旗 共産党の躍進こそ希望ある新しい日本つくる確かな力/

新宿 志位委員長が訴え/東京の衆院比例・小選挙区予定候補そろい踏み 2020年9月9日(水)

「七つの提案」の第一は、ケアに手厚い社会をつくる、第二は、人間らしく働ける労働のルールをつくる、第三は、一人ひとりの学びを保障する社会をつくる、第四は、危機にゆとりをもって対応できる強い経済をつくる、第五は、科学を尊重し、国民に信頼される政治をつくる、第六は、文化・芸術を大切にする国をつくる、第七は、ジェンダー平等社会をつくる―です。 志位氏は「七つの提案」の一つひとつについて、コロナ危機での切実な現実を踏まえて丁寧に訴え。この中で、コロナ禍のもとで深刻な経営危機にあえぐ医療機関に対する減収補てんや、少人数学級の実現、消費税廃止をめざしつつ税率5%へ緊急減税を行うことなどを提唱しました。また、PCR検査について、「日本共産党は一貫して検査の拡大を訴え続けてきました。感染震源地の徹底検査、医療・介護・保育施設などの社会的検査など、一歩一歩政府を動かしてきました。自治体にも独自の取り組みが広がっています。いまこそ政府として全面的財政措置を取るべきです」と強調しました。「安倍政治」を終わらせ、新しい日本をつくる力はどこにあるか―。志位氏は、安倍政権7年8カ月で唯一良かったこととして野党共闘がおこり発展したことを大きな成果としてあげました。同時に、大きな課題があると指摘。

(1)自公政権に代わる政権をともにする政治的合意をつくる

(2)政権の実行する政策を練り上げること

(3)小選挙区での選挙共闘

―の三つの課題を他の野党と一体に話し合っていきたいと表明しました。「共闘の力で、自公政権を倒し、新しい政治をつくろう」と力を込めた志位氏に、聴衆は「そうだ」の声で応えました。(引用ここまで)

NHK  自民 二階幹事長と公明 斉藤幹事長 15日に政権合意を確認   安倍首相 辞任へ

自民党の二階幹事長と公明党の斉藤幹事長が自民党本部で会談し、新政権の発足に伴い、来週15日に両党で政権合意を結ぶことを確認しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする