愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

森友問題・加計学園・桜を見る会について、言い方を変えてきた菅官房長官!世論は甘くないな!安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の負の足跡は消せない!安倍後が面白い!

2020-09-08 | 菅語録

安倍政権の女房役=菅官房長官!

安倍政権の助っ人役=岸田政務調査会長・元外務大臣!

安倍政権の批判役=石破元幹事長!

国民はアベ政治で暮らしは良くなったか!

外交で成果はあったか!

野党は

1年の限定的自民党総裁・内閣総理大臣に代わる

憲法を活かす

新しい政権を「受け皿」として提示すべし!

さもなければ

自民党にテレビをジャックされ続けている誤りを

繰り返し犯し続けることになる!

国民から客観的に見ておかしいということがあれば、見直しをしなければならない。

文書の改ざんは二度とこうしたことを起こしてはならない。

謙虚に耳を傾けながらしっかり取り組んでいきたい

森友問題は、財務省の処分や検察の捜査も行われ、すでに結論が出ている。

加計学園も法令にのっとり、オープンなプロセスで検討が進められてきた。

桜を見る会は国会で、さまざまな指摘があり、これからの在り方を全面的に見直すことにしている

NHK 自民党総裁選 立候補の3氏が共同会見で論戦   安倍首相 辞任へ

今回の総裁選の争点について
今回の自民党総裁選挙の争点について、
▼石破元幹事長は、「国会を公正に運営し、政府を謙虚に機能させる党でなければならない。国民や党員に自分たちの党だと認識してもらえるようにするための党の在り方が争点の1つになる」と述べました。
▼菅官房長官は、「新型コロナウイルス対策や、戦後最大の落ち込みになっている経済をどう立て直すかが争点だ。トップに立ち、政権運営をするわけだから、国民にとってはそうしたことが一番重要だろう」と述べました。
▼岸田政務調査会長は、「安倍政権の7年8か月は高く評価しているが、ここから先は次の人間が担う。ウィズコロナ、アフターコロナから先の経済や社会保障、地方政策、そして外交などの大きな方向性・ビジョンを党員や国民にしっかり示し、論じ合うことだ」と述べました
衆議院の解散・総選挙の時期について
衆議院の解散・総選挙の時期について、
▼石破氏は、「重要法案が否決されるなど、衆議院の意思と内閣の意思が異なったときに、主権者たる国民の意思を聞くのが解散の趣旨だ。総理大臣の専権事項であり、決まればあらがえないが、今コロナ禍において、そういう状況にはなっていないと思う」と述べました。
▼菅氏は、「国民が政権に期待しているのは、新型コロナウイルスの感染を収束させ、安心できる日常を取り戻してほしいということだ。解散を考えたときに、新型コロナウイルスの状況は大きく影響すると思っており、感染状況を最優先すべきだ」と述べました。
▼岸田氏は、「まずは、新型コロナウイルス対策で、やるべきことを早急にやることが第一だ。そこから先は、世の中や政治の動き、浮かび上がってきた課題を見たうえで、政治が国民の皆さんからエネルギーをいただかなければいけないという判断があれば、解散はあり得ると思う」と述べました。
森友学園や加計学園をめぐる問題などを踏まえた政治姿勢について
森友学園や加計学園をめぐる問題などを踏まえた政治姿勢について、
▼石破氏は、「特定の人だけが利益を受けることを政府がやっていいはずがない。公文書改ざんが起こると真面目な公務員がやっていられなくなる。官僚が本当に国家や国民のために働けるような政府をつくっていかなければならない」と述べました。
▼菅氏は、「国民から客観的に見ておかしいということがあれば、見直しをしなければならない。文書の改ざんは二度とこうしたことを起こしてはならない。謙虚に耳を傾けながらしっかり取り組んでいきたい」と述べました。
▼岸田氏は、「トップダウンや官邸主導で強力な取り組みを行っていかなければならない課題もあるが、権力は鋭いやいばのようなものであり、絶えず謙虚に丁寧に使っていかなければならない。トップダウンとボトムアップの2つの手法を使い分け、説明責任を果たす姿勢が何より大事なのではないか」と述べました。
憲法改正について
憲法改正について、
▼石破氏は、「もう一度、自民党が平成24年にまとめた改正草案に立ち返るべきだ。最高裁判所の裁判官の国民審査や、臨時国会の召集についてなどをきちんと憲法に明記すべきで、それを国民に訴えるため、まず国会で議論をする努力を最大限に行う」と述べました。
▼菅氏は、「自民党の結党以来の党是であり、当然、憲法改正は行うべきだ。自民党はすでに4項目の改正案を提示しており、国会の憲法審査会で各党が考え方を示し、議論を進めていくべきだ。総裁になれば、審査会を進めていくことにしっかり挑戦したい」と述べました。
▼岸田氏は、「自民党が示している4項目の改正案は、しっかり議論を進める材料として訴えていかなければならない。自衛隊の明記や緊急事態の際に国会の権能をどう維持するかなど、国民にしっかり考えてもらう機会を増やすことが王道だ」と述べました。
ミサイル防衛体制を含む新たな安全保障戦略について
ミサイル防衛体制を含む新たな安全保障戦略について、
▼石破氏は、「敵基地攻撃能力の保有は憲法上は可能だが、着手の時期の判断や、専守防衛に反しないかどうかを、現実に即して考えなければならない。日本単独の判断でできるのか、日米安全保障条約との関係も詰めないままに、敵基地攻撃能力が一人歩きするのは極めて危険だ」と述べました。
▼菅氏は、「憲法の範囲内で、専守防衛という考え方のもと、今、自民党で議論をしている。最終的には与党の議論を見据えながら対応していきたい」と述べました。
▼岸田氏は、「敵基地攻撃能力の保有は、ミサイル防衛体制が全体として十分なのかという議論の中で出てきた課題だ。法律的にも技術的にも、詰めないといけない点はたくさんあるが、国民の命や暮らしを守る備えとして必要なのかどうか議論を行う意味はある」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 自民党総裁選 立会演説会で3氏が訴え 本格的論戦始まる  安倍首相 辞任へ

自民党総裁選挙は、8日午後、立会演説会が行われ、本格的な論戦が始まりました。石破元幹事長は、東京一極集中を是正し地方創生を進めることを訴え、菅官房長官は、安倍政権の継承とともに省庁横断でデジタル化を推進するデジタル庁を新設する考えを明らかにし、岸田政務調査会長は、新型コロナウイルスによって広がった格差の解消に取り組む考えを示しました。

8日告示された自民党総裁選挙は、午後1時から党本部で立会演説会が行われ、石破元幹事長、菅官房長官、岸田政務調査会長の3人が立候補の決意などを述べ、支持を訴えました。

石破氏の訴え

石破氏の訴え
石破元幹事長は、「自民党は、勇気を持ち、自由かったつに真実を語る政党でなければならない。あらゆる組織と協議し、国会を公正に運営し、政府を謙虚に機能させる政党でなければならない」と述べました。そのうえで、「鉄道や道路、情報網が発達すればするほど、東京への一極集中が進むのは国の仕組みによるものだ。もう一度、地方創生に全身全霊をかけ、新しい日本をつくり、『納得と共感』の政治を行い、『グレートリセット』としてこの国の設計図を書き換える。日本のため、次の時代のために、全身全霊で臨みたい」と述べました。

菅氏の訴え

菅氏の訴え
菅官房長官は、「安倍総理大臣が道半ばで退くことになり、この国難にあって政治の空白は許されず、一刻の猶予もない。安倍総理大臣が進めてきた取り組みをしっかり継承し、さらに前に進めたい」と述べました。そのうえで、「新型コロナウイルスで浮かび上がったのは、デジタル化の必要性だ。行政のデジタル化については、できることから前倒しして措置し、複数の省庁に分かれている政策を強力に進める体制としてデジタル庁を新設したい」と述べました。

岸田氏の訴え

岸田氏の訴え
岸田政務調査会長は、「安倍総理大臣が残した輝かしい成果を土台として、次の時代を考えていかなければいけない。多くの国民の声を丁寧にしっかり聞き、政治のエネルギーに変える『聞く力』を再確認して新しい時代に向かっていかなければならない」と述べました。そのうえで、「新型コロナウイルスの戦いで格差が生じていて、真剣に向き合わなければならない課題になっている。成長の果実の分配を考えなければならず、中間層に対しては、教育や住宅の支援が最も効果的であるという議論も行われていて、最低賃金の引き上げも考えていく。全身全霊をかけてこの選挙に臨んでいきたい」と述べました。

新型コロナ対策で入場制限 ネット中継も

今回の立会演説会は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、党執行部や各陣営の入場を20人までに制限し、そのもようは、インターネットで中継されました

選挙管理委員の岩屋元防衛相「全力で訴えてほしい」

自民党総裁選挙の選挙管理委員を務める岩屋毅 元防衛大臣は、立会演説会のあと記者団に対し、「3人の候補者による正々堂々とした演説で総裁選挙がスタートできてよかった。安倍総理大臣に対する敬意を表したうえで、何を引き継ぎ、どこを変えていくのかが問われる。3人とも全力で訴えてほしい」と述べました。

立会演説会 3陣営の反応は

石破元幹事長の陣営の選挙対策本部長を務める山本 元農林水産大臣は、記者団に対し、「石破氏の演説には華があり、情熱がぐいぐい伝わってきた。安倍政権では、安倍総理大臣と石破氏の間で『引き算』の関係だったが、今回は、石破氏、菅氏、岸田氏で『足し算』となるような戦いをしたい」と述べました。また、石破陣営の地方票の獲得目標については、「各都道府県で1票ずつ、合わせて47票を上乗せしたい」と述べました。
菅官房長官の陣営で選挙対策本部の役員を務める桜田 元オリンピック・パラリンピック担当大臣は、記者団に対し、「それぞれの候補者に特徴があり、性格も政策もわかる、いい演説会だった。国の政策をしっかりと打ち出せる人が総裁にふさわしい」と述べました。
菅官房長官の陣営の木村哲也衆議院議員は、記者団に対し、「演説は3人とも力強く、菅氏は、生い立ちから政治家になるまでの思いを訴えていた。今は政治の実行力や解決力、そして強いリーダーが求められていると思う。地道に菅氏の政策を党員に訴えていきたい」と述べました。
岸田政務調査会長の陣営の選挙対策本部長を務める谷垣グループの遠藤 元オリンピック・パラリンピック担当大臣は、記者団に対し、「岸田氏は、日頃、自分の思いをあまり出さないイメージがあったが、きょうは、長年培ってきた経験や思いをしっかり伝えていた。また、中間層や所得の低い人、恵まれない人をしっかり支援する『協調社会』を作っていくという、大変いい話をしていた。このような思いを党員や国会議員に伝えていけば、共感を得ることができると確信している」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK 自民党総裁選 菅官房長官が立候補を表明  安倍首相 辞任へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相がいるのに「政治空白をつくってならないから党員の総裁選はやらないと言っていた自民党が新型コロナ対策があるから総選挙はない!からコロナ終息総選挙には関係ナシ!いつでもできる!

2020-09-07 | 自由民主党

政治空白が生まれてはならないから総裁選挙はやんない!

新型コロナ対策があるから総選挙はない!

自由民主党は

どこまで国民を愚弄するつもりか!

コロナ終息していなくても総選挙可能!!??

全くデタラメ!

しかし「公約」なんか知ったことではない!

NHK 自民 竹下元総務会長「コロナ終息していなくても総選挙可能」安倍首相 辞任へ

 NHK 自民党総裁選の方法決定 党員投票実施せず 両院議員総会で選出 安倍首相 辞任へ

安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙について、自民党の総務会は、党員投票は実施せず、両院議員総会を開いて新しい総裁を選ぶことを決めました。都道府県連の代表の投票先を決める際には、予備選挙などを行うよう各都道府県連に促すことになりました。

鈴木総務会長「任期途中の時は両院議員総会で選んでいる」

自民党の鈴木総務会長は、記者会見で「党員投票を実施する形で総裁選挙をやるとなると、準備におよそ2か月かかるということもあり、次の政権が2か月間決まらないという事態は、安倍総理大臣にも負担をかけるし、いいことではない」と指摘しました。また、鈴木氏は「今までの総裁選挙では、任期満了で行われた時には党員投票を実施する形で行ってきたが、今回のように任期途中で総裁が辞任した時は、その形でやったことはなく、常に両院議員総会で選んでいる。総務会ではそうした説明をして納得が得られたと思う」と述べました。
石原元幹事長「党員の意見もくみ上げ 総裁誕生へ」
石原元幹事長は記者団に対し「両院議員総会での総裁選挙だが、若手の意見も踏まえ、各都道府県連で予備選挙のようなものを行うよう党から要請し、しっかり党員の意見もくみ上げて総裁を誕生させるということに決まった。緊急事態でも『党員の声はしっかり聞いてるんだ』ということを示さなければ、若い人たちの負託にも応えられない」と述べました。
小泉環境相「多様な声あることが改めて証明」
小泉環境大臣は党の青年局長を務めたことがあり、オブザーバーとして総務会に出席しました。総務会のあと記者団に対し「残念ながら党員投票はやらないという結論になったが、多くの国会議員や全国の地方組織の人たちが『党員投票をやるべきだ』と声を上げたことにより、自民党には多様な声があることが改めて証明された。選ばれた総裁が誰になろうと、より多様な声が反映されるような自民党を作っていくスタートにしたい」と述べました
村上元行政改革相「拙速に決めるべきでなかった」
村上元行政改革担当大臣は記者団に対し「民の声は神の声であり、有権者や党員の意思を尊重することが大事だ。拙速に決めるべきではなかった。次の衆議院選挙は簡単な選挙ではなく、そういう時だからこそ、声をくみ取ることが必要だった」と述べました。
片山前地方創生相「両院議員総会しか方法がない」
片山前地方創生担当大臣は、記者団に対し「この状況で迅速に総裁を選ぶということになると、両院議員総会しか方法がない。このような事態なので、きちっと決めて、自民党として前に進まなければならない」と述べました。
小林青年局長「正直に言って負けた 申し訳ない」
小林史明青年局長は、記者団に対し「正直に言って負けた。全国の皆さんの声をいただいたが、本当に申し訳ない。予備選挙を行うかどうかは、都道府県連の判断によるが、全国の青年局の仲間とともに、すべての都道府県で予備選挙などが行われる状況を作ることができるよう、目指していきたい」と述べました。(引用ここまで)

NHK 自民党総裁選 “党員投票省略の方向で調整” 二階幹事長 

安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙について、自民党の二階幹事長は、政治空白が生まれてはならないとして、両院議員総会で行い、党員投票は省略する方向で調整する考えを示しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝野氏「立憲民主党」!泉氏「民主党」!立憲国民民主党でいいんじゃないの???「悪夢の民主党」論=トラウマは払しょくできるか?ダメだな?新鮮さがない!ブームになるか?

2020-09-06 | 民進党

どこかの政党・新聞が言ってるこっと同じ!

対立するものか????

○○の別動隊か???

政府・与党の疑惑や不祥事があると、そこに焦点が集まるが

本来は社会保障や防衛、そして国民生活を守る経済政策が前面に出てくる、

信頼される野党でなければならない!

NHK  合流新党代表選 立候補表明の2氏 党運営の在り方など議論 

立憲民主党と国民民主党などの合流新党の代表選挙に立候補を表明している、立憲民主党の枝野代表と国民民主党の泉政務調査会長が、NHKの「日曜討論」で、党運営の在り方などをめぐって議論を交わしました。

この中で、立憲民主党の枝野代表は「くしくも7年8か月続いた安倍政権が終わった今、政権に対じできる大きなまとまりをつくることができた。野党はこれまで内向きにエネルギーを使い、党が分かれたりしたが、いい意味でそうした経験も積んだからこそ、したたかさを持って対じしていく。大事なのは国民、有権者を向いた、ひらかれた政党であることで、何を訴えていくかを共有し、前に進んでいきたい」と述べました。
一方、国民民主党の泉政務調査会長は「政府・与党の疑惑や不祥事があると、そこに焦点が集まるが、本来は社会保障や防衛、そして国民生活を守る経済政策が前面に出てくる、信頼される野党でなければならない。政策能力、発信能力を強化し、国民に近い『政策像』を打ち出していく。若手、中堅、女性の議員をしっかり登用し、その積み上げの議論で政策を作る、風通しのよい民主的な党を作っていく」と述べました。(引用ここまで)
 
NHK  国民 泉政調会長 議員に支持呼びかけ「信頼される野党を」 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相 命守る行動 直ちにと呼びかけも、すでに気象庁が発表していることを文書で読みあげただけ!しかも、カメラ目線ではなくおどおどして視線が定まっていない!恥かしい!世界の恥!

2020-09-06 | 安倍語録

赤坂自民亭にいる訳にはいかないから

談話でもやっておくか??ってな感じの

「呼びかけ」だった!

目はやる気なし!

全く!

NHK   台風10号 関係閣僚会議 安倍首相 命守る行動 直ちにと呼びかけ  台風10号

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200906/k10012603851000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_004

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞任するアベ首相が総裁交代のどさくさに紛れるようにして、敵基地攻撃論=持論を押し付ける!談話を出す!?見えないコロナウイルスの侵略に逃げていたのに!また台風が来ているというのに!頭オカシイ!

2020-09-05 | 安倍語録

安倍政権を引き継ぐ菅官房長官に対する

院政を敷く!

宣言なり!

今日本が危機的状況にある時!

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の

頭の中身が何か!

浮き彫り!

こんなことをやるのは、やっぱり仮病だったのでは?

NHK   新たな安全保障戦略 来週後半にも安倍首相の談話発表へ 

ミサイル防衛体制のあり方を含む新たな安全保障戦略について、政府は、来週後半にも、安倍総理大臣の談話を発表する方向で調整しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年8月の共産党の党勢拡大運動結果を視て共産党が赤旗・党員を増やせないのは何故か!これでは「自力不足」は解消できない!したがって政権交代は難しい!?野党共闘で可能だ!と言えるか?

2020-09-04 | 共産党

世間は

安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の辞任を受けて

菅内閣官房長官に

アベ政治を継承させるか

岸田自由民主党政務調査会長に

アベ政治を継承修正させるか!

石破自由民主党元幹事長に

アベ政治の大幅修正を託すか!

テレビをジャックして

納税者であり主権者である国民を

傍観者に仕立て上げている!

そんな時

野党は何を準備しているか!

共産党以外は

相変わらず「政界再編劇」をやりながら

「主導権争い」をしている!

共産党は

「野党共闘推進を叫び、自力更生」をはかっている!

ハッキリしているのは

アベ政治に対置できる「受け皿」は

新しい政権構想・公約・候補者は

全く、全くの白紙!

納税者であり主権者である国民は

シラけている!

これで選挙があれば

「投票棄権=忌避」は改善できず

自公政権は温存安泰である!

安定ではないが!

そこで共産党はどうか????

90年から19年にかけて
20回の国政選挙で
共産党は国民にどのよう支持されてきたか
獲得票一覧をみて科学する

共産党と第一党・第二党・第三党の獲得票の比較・投票率

300万台4回
400万台9回
500万台2回
600万台3回
700万台1回
800万台1回

     共産党    第一党    第二党    第三党   投票率
90衆 5,226,985  30,315,410自 16,457,078社  5,360,399公   73.31   
92参 3,532,956  14,961,199自  7,981,726社  1,375,791ス   50.70   
93衆 4,834,585  22,999,616自   9,687,589社  6,341,364新   67.26 政権交代
95参 3,873,955 12,506,322進 11,096,972自  6,882,919社   44.50    
96衆 7,268,743 18,205,955自 15,580,053進  8,949,190民   59.62 政権交代
98参 8,195,078 14,128,719自 12,209,685民 7,748,301公   58.83   
00衆 6,719,016 16,943,425自 15,067,990民 7,762,032公   62.49   
01参 4,329,210 21,114,706自  8,990,523民  8,187,804公   56.42    
03衆 4,586,172 22,095,636民 20,660,185自 8,733,444公   59.86    
04参 4,362,573 21,137,457民 16,797,686自  8,621,265公   58.54    
05衆 4,919,187 25,887,798自 21,036,425民  8,987,620公   67.51    
07参 4,407,932 23,256,247民 16,544,761自  7,765,329公   58.63    
09衆 4,943,886 29,844,799民 18,810,217自  8,054,007公   69.25 政権交代
10参 3,563,557 18,450,140民 14,071,671自  7,639,432公   57.92    
12衆 3,689,159 16,624,457自 12,262,228維  7,116,474公   59.32 政権交代
13参 5,154,055 18,460,404自   7,568,080公  7,568,082公   52.61   
14衆 6,062,962 17,658,916自  9,775,991民 7,314,236公   52.66   
16参 6,016,194 20,114,788自 11,751,015民 7,572,960公   54.69
17衆 4,404,081 18,555,717自 11,084,890立 9,677,524希   53.68
19参 4,483,411 17,712,373自  7,917,720立  6,536,336公  48.80

成果が少ない!何故か!科学の目は投入されているか!議論はできているか!

以下の設問について

共産党と党員はどのような解党を用意しているか!

90年代から2020年代まで4000万台に甘んじているのは何故か!

「自力不足」と評価しているが、「自力」とは何か!

「自力=党員数・新聞数」が増えないのは何故か!

7000万から800万台に飛躍したのは何故か!

「自力」ではなく「まぐれ」で済ますことができるか!

共産党が単独で政権を獲得するために必要な支持はどれくらいか!

共産党が野党と共闘して政権を獲得するために必要な支持はどれくらいか!

自公政権を上回る支持を獲得するために必要な支持派どれくらいか!

自公政権を上回る支持を獲得するために必要な投票率はどれくらいか!

共産党の標榜する「多数者」「革命」の「多数者」とはどのくらいか!

その「多数者」の支持を獲得するために必要なことは何か!

自民党・公明党の政権に代わる新しい政権を構築するため必要は野党の獲得票はどれくらいか!

他の野党と政権構想と公約を構築するために共産党にとって必要なことは何か!

共産党が綱領は

1961年第7回大会

1976年第13回臨時大会

200年第22回大会

2020年第28回大会

と変遷してきたが、第3党は経験したが、たった1回!

何故共産党は「正しい綱領」を保持しているのに国民の中に浸透しないのか!

ソ連・中国・北朝鮮と同じ共産党とみなされているからか!

戦前の天皇制度否定・私有財産の否認=私有財産の国有化を目指しているからか!

アメリカと仲良くしないからか!

大企業を悪者にしているからか!

「キョーサントー」の党名が問題か!

国民の中にある「キョーサントー」のイメージがあるからか!

国民の中にある「キョーサントー」観を変えていくために必要なことは何か!

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの「自民党総裁選 3氏 支持拡大に向けた動き活発化」のニュースをみると、菅氏21行・岸田氏6行・石破氏9行!NHKは安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣を継承する菅氏を応援!面白い!

2020-09-03 | テレビの劣化腐敗

自由民主党執行部は

自由民主党の主権者である党員の3候補に対する直接投票を斬り棄てた!

理由は「政治空白をつくらない」ため

だが、自由民主党総裁選報道を見る限り

毎日が「政治空白創出選挙」をやっている!

しかもテレビをジャックして!

自由民主党の多数の国会議員は

勝ち馬にのって

付和雷同的に

菅氏支持を表明することで

自由民主党の党員の意見表明権を排除した!

自由民主党総裁選は

民主主義の根幹を排除した選挙として

菅氏を総裁にして国会で総理大臣指名を行い

菅官房長官を総理大臣に昇格させる!

しかも安倍政権の継承者であることを政策の基本中の基本として!

だがしかし、それは

安倍政権の違憲政治を継承することを宣言したものであり

国民と安倍政権の矛盾は

何ら解決できない!

しない!

ことを宣言したのである!

このような政治家を総理大臣候補とする

自由民主党国会議員の罪は重い!

このことは

党費を納入している党員に対する冒とくばかりか

納税者であり主権者である国民を愚弄するものとして

断罪されることになるだろう!

納税者であり主権者である国民は

自らの生活と自由と権利・民主主義・平和的生存権・福利享受権を活かす政治の実現のため

次の総選挙では違憲満載の「アベ政治」を終焉させなければならない!

さもなければ、命

・財産・安全安心・幸福追求権・平和的生存権を切れ目なく奪われるだろう!

日本の自由・人権・民主主義・法の支配の価値観が

絵空事・空手形になるだろう!

国民のなすべきことは

憲法を活かす新しい政権を野党につくらせることである!

このことを無視黙殺した野党も国民に断罪されるだろう!

不幸になるのは納税者であり主権者である国民である!

だからこそ!

NHK   自民党総裁選 3氏 支持拡大に向けた動き活発化   安倍首相 辞任へ

安倍総理大臣の後任を選ぶ自民党総裁選挙に向けて、菅官房長官はみずからを支持する5つの派閥などで作る陣営の会合に出席する一方、岸田政務調査会長は選挙戦で訴える政策を発表し、石破元幹事長も選挙対策本部を発足させるなど、支持拡大に向けた動きを活発化させました。

菅官房長官
菅官房長官は、3日午後、東京 世田谷区にある谷垣グループの特別顧問を務める谷垣前総裁の自宅を訪問し、総裁選挙での支援を求めました。
このあと菅氏は、記者団に対し「応援いただけるようお願いした」と述べました。
同席した谷垣グループの牧原経済産業副大臣によりますと、菅氏が、「コロナ禍や経済も心配な中で、安倍総理大臣が積み上げたものを壊すわけにはいかない」と述べたのに対し、谷垣氏は、「自分も障害者になり、ウイルスが怖いという感覚を持っている。対策の陣頭指揮をとってきた菅氏の立候補は国民に安心感を与えるもので、頑張ってもらいたい」と応じたということです。
谷垣グループは、今回の総裁選挙では自主投票とする方針を決めています。
谷垣前総裁を訪問したあとの午後の記者会見で、菅官房長官は、「障害や難病のある方々が、仕事でも地域でも個性を発揮して、生き生きと活躍することができる社会を作りあげていくことは重要だ。これまでも建物のバリアフリー化や障害者雇用の推進などの取り組みを進めているが、来年はオリンピック・パラリンピックもあり、しっかり取り組む必要がある」と述べました。
菅官房長官を支持する細田派、麻生派、竹下派、二階派、石原派の5つの派閥と、菅氏に近い無派閥の議員で作る陣営は、午前に続いて夕方も会合を開き、選挙対策本部の発足に向けて対応を協議しました。
そして、選挙対策本部長に、無派閥の小此木元国家公安委員長を決めました。小此木氏は、菅氏がかつて秘書として仕えた小此木彦三郎元建設大臣の三男です。
また、事務総長は竹下派の山口組織運動本部長、事務局長は二階派の吉川前農林水産大臣が務めることになりました。
さらに、立候補に必要な20人の推薦人については、派閥の所属議員の規模などに応じて人数を割りふることを確認しました。
会合のあと、山口氏は記者団に対し、「選挙対策本部の幹部には、派閥の領袖などはつけず、シンプルな体制とした。一致団結し、みんなで輪を作っていくには偏りがないほうがいいと判断した」と述べました。
菅官房長官は、民放の番組で、衆議院の解散・総選挙について、「総理大臣が決まれば、速やかに国民の信を問う必要があるか」と問われたのに対し、「それは状況しだいだと思う。今まさにコロナ禍の状況で、何としてもコロナ対策をしっかりやってほしいというのが国民の声であり、これが終えんを告げられるかどうかだろうと思う」と述べ、新型コロナウイルス対策を最優先にすべきだという認識を示しました。
そのうえで、「誰が総裁になるかはわからないが、なった人の判断だと思う。ただ、環境とすれば、コロナ禍の中で、国民が何をやってほしいかということを客観的に考えながらやるべきだろう」と述べました。

岸田政調会長(6行)

岸田政調会長
岸田政務調査会長は、3日午後、東京都内の病院を訪れ、新型コロナウイルスの感染者の受け入れ態勢の視察や、病院関係者らとの意見交換を行い、PCR検査の拡充や、医療機関への財政支援に取り組んでいく考えを伝えました。
岸田氏は、記者団に対し、「政策の一丁目一番地は新型コロナウイルスとの戦いだ。医療機関の経営が深刻な状況であり、予備費の活用などしっかりと取り組まなければならない。中小企業への支援も含め、検査体制の充実が必要だ」と述べました。
そのうえで、岸田氏は、「現場の苦労を聞き、政治がどう応えるか考えるために視察した。国民が最も関心を持つ課題への考えを発信することが、国会議員にも届き、総裁選挙に大きな影響を及ぼすと信じている」と述べました。

石破元幹事長(9行)

石破元幹事長
石破元幹事長は、派閥の会合で、「党員や国民に、日本や自民党はどうあるべきかをそれぞれの候補者が示し、やがて来るであろう国政選挙で国民の納得と共感を得られる総裁選挙にしたい。『政治は一部の人が決めるものだ』とか『政治家は自分たちの利害しか考えていない』などと国民に思われたら、民主主義は根底から崩れてしまう。そうなる前に、私は全力でこの選挙を戦いたい」と述べました。
石破元幹事長の陣営は、3日午後、東京都内のホテルに選挙対策本部を発足させました。
初会合には、石破派に所属する国会議員のほか、無派閥の渡海元文部科学大臣や、竹下派の三原朝彦衆議院議員など、およそ20人が出席しました。
会合では、選挙対策本部長に石破派の会長代行を務める山本元農林水産大臣を決めたうえで、各地で予備選挙が行われることを踏まえ、石破陣営が期待を寄せる地方票の獲得に向けた戦略などを協議しました。
会合のあと、石破氏は、記者団に対し、「本当にさわやかで晴れやかな気持ちだ。国民や次の時代のために意義ある戦いにしたい。この国がどうあるべきか、自分の思っていることを全身全霊で訴えたい」と決意を示しました。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビは総裁選にに衆目を集め政治の観戦者を大量生産しているが、コロナ影響で解雇・雇い止め 全国で5万人を超えた現代日本を、今どうするか!全く回路がプッツン!こんなことが国民生活をダメにしている!

2020-09-02 | テレビの劣化腐敗

ことし1月末から8月31日までに

解雇や「雇い止め」で仕事を失った人は、

見込みも含めて5万326人となり、5万人を超えた!

しかし、

ハローワークなどで把握できた人数であるため、

仕事を失った人は実際にはさらに多いとみられる!

テレビは
国民の暮らしの実態を無視した
総裁選報道をやっている時か!

NHK  コロナ影響で解雇・雇い止め 全国で5万人超 見込み含め 厚労省   新型コロナ 経済影響

求人減少で厳しい再就職

新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人からは、再就職が難しく生活の見通しがたたないという声が聞かれます
神奈川県に住む60代の女性は、おととしからバス会社でパート従業員として働いていましたが、ことし7月、契約を更新されずに「雇い止め」で仕事を失いました。
女性は1日に5時間から6時間、学校前のバスの停留所で学生などの定期券を確認したり、営業所で事務作業を行ったりしていました。
1か月の収入はおよそ10万円で食費や光熱費などにあててきました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で学校が長期間、休校になったことなどから、ことし3月から仕事はなくなり休業を余儀なくされました。
女性によると、会社から休業手当は全く払われなかったということです。
さらに、雇用保険に加入していなかったため、仕事を失った後も失業手当を受け取ることができず、およそ半年間、貯金を取り崩して生活しています。
社会福祉協議会で国の貸付金を20万円借りて、当面の生活費を確保できました。
また、フードバンクからインスタント食品などの支援を受け、食費などの出費をできるだけ抑えながら生活しています。
女性は今後の生活の見通しを立てたいと、ハローワークに登録するなど再就職の活動を始めています。
31日は横浜市内のハローワークに行き、端末を使って希望する事務などの業種で、自宅から通うことができる地域で、パートの仕事を探しましたが、条件にあう求人はゼロでした。
女性は神奈川県内のすべての地域で業種を問わずに、パートの仕事を探した結果、条件にあう求人は2件ありましたが、いずれも自宅から遠く通勤が難しいことから、応募をあきらめました。
神奈川県のことし7月の有効求人倍率は0.79倍で、全国で2番目に低くなっています。
女性は新聞の折り込みチラシなどで、介護関係の求人募集を見つけることが多いため、応募しようと思っていますが、年齢や体力を考えると再就職しても続けられるかどうか不安に感じています。
女性は「新たな仕事が見つかるのであれば違う場所に引っ越すことも可能だと、ハローワークに登録していますが、それでも仕事は見つかりません。再就職できない状況がいつまで続くのか、あと1か月か2か月は我慢することはできますが、その先を考えると苦しく厳しいです」と話しています。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年間、体の準備が整わないのはプロとして『失格』だと感じた」と引退を決断した阪神 藤川球児投手に大アッパレ!安倍晋三自民党総裁・内閣総理大臣の姑息とは雲泥の差!

2020-09-02 | スポーツと民主主義

総理大臣機関の「最長不倒距離」到達後に辞任と違うな!

人間性浮き彫り!

名球会入りの条件で残り5セーブに迫っている日米通算250セーブの達成については、

「周りの方がたくさん言ってくれるが、記録のことは考えていないし、

もっと大きな財産をいただいた。全く悔いはありません

NHK   阪神 藤川球児投手が引退会見 20年超のプロ生活振り返り涙    プロ野球

プロ野球、阪神で長年、抑えとして活躍した藤川球児投手が引退会見を行い、「体の状態がおかしいと感じ、1年間、体の準備が整わないのはプロとして失格だと感じた」と語りました。

「早くファンに伝えようと」

藤川投手はシーズン途中のこの時期に引退を表明した理由について「自分のストレートを見たいと思っているファンがいるけど、新型コロナウイルスの影響で、球場に入れる人数が5000人と限られていて、見られるチャンスは少ない。できるだけ早く発表してファンに伝えようと思った」と明かしました。そして、阪神ファンに向けて「一緒になって戦ってくれる家族と同じです。ことしはファンの数が制限され、こんなにさみしいことはないが、最後まで全力でやっていきたい」と意気込みを語りました。

同学年の西武 松坂にエール

1980年生まれの西武の松坂大輔投手と同学年の藤川投手は、いわゆる「松坂世代」と呼ばれ、プロ野球界を引っ張ってきました。
1日の会見で藤川投手は、ことし7月にけい椎の手術を受け1軍復帰を目指している松坂投手に向けて「ぼくは自分自身に勝ったので『絶対、へこたれるな』と言いたい。松坂はけがで苦しい中、戦っている最中なので、精いっぱい応援してあげてほしい」とエールを送りました。そのあと、藤川投手は「やっぱり訂正です。松坂は応援は求めていないと思う。しった激励よりもやじが好きなので」と語り、笑いを誘っていました。

「ストレートは生きていく指針」

藤川投手は「火の玉」とも称されるストレートへのこだわりについて「簡単に三振が取れるし、自信のある時期もあった。自分でも『なんだ、このボールは』と思っていた。ストレートは生きていく指針になり、脇目もふらずに頑張れたのはストレートがあったから」と胸を張っていました。そして、これまでのプロ生活で印象に残っている場面を聞かれると「思い出はあるけど、これからもっといい思い出が出てくるかもしれないので、答えるのはやめましょう。自分のモットーは前へ、前へ。きょうよりもあすがもっといい日になる気がしている」と話し、まだシーズンが残っていることもあって、あえて答えませんでした

矢野監督「複雑で寂しい」

藤川球児投手が今シーズン限りで引退することについて、阪神の矢野燿大監督は「引退の決断を聞いたときは複雑で寂しい気持ちだった。『残りのシーズンを精いっぱい戦う』と言ってくれているので、チームとしてよい形で迎えられるようにしたい」と話しました。また、現役時代にキャッチャーとしてバッテリーを組んでいた矢野監督は、藤川投手の全盛期について「当時のストレートはわかっていても打てないボールで魔球だと思っていた。伝説になるピッチャーのストレートを、いちばん多く受けることができたのは自分の誇りです」と振り返りました。そして、引退までの残りのシーズンに向けて「球児がやめるときに自分が監督をしていることは想像できなかったが、これも何かの縁だと思う。最後にファンの人に見てもらってマウンドに立つ姿を見たいし、その場を、自分たちが作っていきたい」と話していました。

JFKという名前を築くことできて誇りに思う

かつて藤川投手とともに「JFK」と呼ばれるリリーフ陣を組んで2005年のリーグ優勝に貢献するなど、ともに戦った2人がコメントを寄せました。
現在、阪神の駐米スカウトを務めるウィリアムスさんは「球児とはたくさんの思い出があるが、2005年はJFKでチームの優勝に貢献してみんなで喜びを分かち合った瞬間がいちばん印象深い。引退を決断したということだが、まだすべてが終わったわけではないし、再び甲子園のマウンドで球児が戦う姿を見ることができることを願っている」とコメントしています。
また、現在、阪神のスカウトを務める久保田智之さんは「阪神の歴史の中で『JFK』という名前の残るものを築くことができたことは誇りに思う。長い間、お疲れ様でしたという思いだし、今まで頑張ってきた球児を本当に尊敬している。本人にはあと2か月半、最後まで頑張ってほしいと伝えた」とコメントしています。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党総裁選で可視化された国会議員の勝ち馬にのる付和雷同回路!安倍政治の女房を支持しご意見番を排除するため党員を無視!国会議員は党員国民の代表だから総選挙が面白い!

2020-09-01 | 自由民主党

一般党員に、そして国民に人気のある石破元幹事長を排除する屁理屈は

安倍VS溝手の構造が安倍VS石破に代わっただけだ!

河井夫妻にばら撒いた1億5千万に匹敵するカネ(エサ)がどのくらいばら撒かれたか!?

国民無視の日和を視ながら菅官房長官を選択した自民党国会議員の思考回路は

党費を納めている党員の意見を無視する回路は

納税者であり主権者である国民を無視する回路でもある!

「自由」「民主」党の国民無視の回路は国民に指弾される日がくるだろう!

納税者であり主権者である国民を愚弄してはならない!

新型コロナウイルスへの対応もあり、早急に新たな体制を確立して政策を前に進める必要がある

一刻も早く新しい総裁を選ぶべきで、党員投票を実施しないのもやむをえない

開かれた方法で総裁選挙を行うため、広く党員の意見を反映させるべきだ

コロナ禍・公文書改ざん・国会開会と

「こんな人たちに負けるわけにはいかない」とアジって

安倍明恵夫人を

「私人」と「公人」と使い分けた姑息な手口を使って

国民の批判炸裂の安倍政治を継承する途を選択した

自民党国会議員は覚悟した方が良い!

NHK 自民党総裁選 岸田氏と石破氏と菅氏 3人による争い構図固まる 安倍首相 辞任へ

岸田氏「すべてをかけ戦いに臨む」
岸田氏「すべてをかけ戦いに臨む」
岸田政務調査会長は、午後3時から記者会見し、「国民のため、国家のため、私のすべてをかけてこの戦いに臨んでいきたい。さまざまな課題に立ち向かうためにも、国民の協力がなければならず、国民の声を丁寧に聞く力も求められている。国民の協力を引き出すことができるリーダーを目指していきたい」と述べ、安倍総理大臣の後任を選ぶ総裁選挙に立候補することを正式に表明しました。また、経済と外交が、みずからの得意分野だとしたうえで、安倍政権の政策について、「大きな成果があがったが、どんな政策も、10年、20年と通用するほど甘いものではない。時代は変化しており、その変化に対応していかなければならない。新たに浮かびあがった課題にしっかり取り組みたい」と強調しました。一方、総裁選挙をめぐる今の党内情勢について、岸田氏は「大変厳しいという指摘は、そのとおりだ。私の思いを、一人一人の心に届くよう丁寧に訴え、活路を見いだすべく、努力を続けていくに尽きる」と述べました。
石破氏「真正面から逃げることなく訴える」
石破氏「真正面から逃げることなく訴える」
石破元幹事長は、午後4時半から記者会見し、「国民を信じない政治が、国民から信頼されるはずはなく、誠実に、謙虚に、真正面から逃げることなく訴え、国民の納得と共感のもとに政策を実行することが、次の時代に課せられた責任だ。総力を挙げて積極果敢に取り組みたい」と述べ、安倍総理大臣の後任を選ぶ総裁選挙に立候補することを表明しました。また、安倍政権からの継続性について、「継承しなければならないのは政治の安定だ」とする一方、「株価や企業の利益は上がったが、低所得者の所得を上げることは、十分に実現できておらず、地方の雇用と所得の問題は道半ばだ」と指摘しました。そして、外交については、「アメリカのトランプ大統領や、ロシアのプーチン大統領との関係など、安倍総理大臣の努力で外交関係が強化された。これを、政府と政府、国と国、国民と国民の関係に広げ、日米同盟や日ロ関係の強化や、拉致問題の解決などに取り組みたい」と述べました。
菅氏 あす立候補表明へ
菅氏 あす立候補表明へ
一方、菅官房長官は、2日夕方、記者会見を開いて、立候補を表明する方針で、3人による争いとなる構図が固まりました。
菅氏は、1日は、党内第2派閥の麻生派の会長を務める麻生副総理兼財務大臣と会談しました。
この中で、菅氏は、麻生氏に立候補の意向を伝えたうえで、支持を要請したのに対し、麻生氏は、派閥として支援していく考えを伝えました。
また、東京 中央区にある東京オリンピック・パラリンピック組織委員会を訪れ、組織委員会の会長を務める森元総理大臣とおよそ10分間、会談しました。
自民党総裁選挙に立候補する意向を伝えるとともに、協力を要請したものとみられます。
これまでに、安倍総理大臣の出身派閥で党内最大の細田派、第2派閥の麻生派、第4派閥の二階派が菅氏を支持する方針を固めており、第2派閥の竹下派も幹部らが対応を協議し、菅官房長官を支持する方向で調整を進めることになりました。
そして、1日夜、石原派も会合を開き、菅氏を支持することを決めたほか、無派閥の複数の議員グループも菅氏を支持する見通しで、菅氏への支持の広がりが加速しています。
茂木外相 立候補見送る考え
一方、茂木外務大臣は、所属する竹下派が菅官房長官を支持する方向で調整を進めることになったことも踏まえ、竹下派の幹部に今回は立候補を見送る考えを伝えたということです。
河野防衛相 立候補しない考え
河野防衛大臣も、1日夕方、所属する麻生派の総会に出席したあと、記者団に対し、「仲間といろいろ相談をして、今回は出馬をしないことにした。今後のことは、派閥の会長を務める麻生副総理兼財務大臣と、しっかり相談したい」と述べ、立候補をしない考えを示しました。
野田元総務相 立候補見送る考え
また、立候補に意欲を示していた、野田聖子元総務大臣も、記者団に対し、党員投票を実施せず、両院議員総会を開いて新しい総裁を選ぶことが決まったのを受けて、立候補を見送る考えを明らかにしました。
下村氏と稲田氏も立候補しない考え
下村選挙対策委員長と、稲田幹事長代行は、2人が所属する細田派が菅官房長官を支持する方針となったことを受けて、それぞれ記者団に対し、立候補しない考えを示しました。
党員投票実施せず 両院議員総会で決定へ
党員投票実施せず 両院議員総会で決定へ
岸田氏と石破氏の立候補表明に先立ち、党の総務会は、総裁選挙の実施方法について、党員投票は実施せず、両院議員総会で新しい総裁を選ぶことを決めました。
総務会は、午前11時すぎに党本部9階の会議室で始まり、およそ2時間後の午後1時前に終わりました。
この中で、二階幹事長をはじめ党執行部は、「新型コロナウイルスへの対応もあり、早急に新たな体制を確立して政策を前に進める必要がある」として、党員投票は実施せず、両院議員総会を開いて、国会議員と都道府県連の代表による投票で新しい総裁を選ぶことを提案しました。
これに対し、出席者からは、「一刻も早く新しい総裁を選ぶべきで、党員投票を実施しないのもやむをえない」などと賛成する意見が出された一方、「開かれた方法で総裁選挙を行うため、広く党員の意見を反映させるべきだ」などと、党員投票を求める意見も出されました。
これを受けて、執行部側は、都道府県連の代表の投票先を決める際には、予備選挙などを行い、党員の意向を反映するよう、党として各都道府県連に促す案を示し、最終的には執行部の提案どおり決定しました。
これにより、自民党総裁選挙は、「国会議員票」394票と、47の都道府県連に3票ずつ割り当てられた141票の合わせて535票で争われることになりました。
一方、総裁選挙の日程については、執行部が検討している、今月8日告示、14日投開票の案が、2日開かれる総裁選挙管理委員会などに諮られたうえで、決まる見通しです。
また、総理大臣の指名選挙を行う臨時国会について、自民党は、立憲民主党と国民民主党などの合流新党の結党大会が予定を前倒しして開催されることが決まったことを受けて、今月16日に召集し、その日のうちに選挙を行う方向で野党側と調整することになりました。(引用ここまで)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする