goo blog サービス終了のお知らせ 

会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

歌舞伎 「助六由縁江戸桜」

2013-06-21 21:11:08 | Weblog
2013年6月21日(金)曇 23.7℃~19.0℃
   
 前にも書きましたが歌舞伎をよく理解するためには、今回のように事前の講演を聞く方法やパンフレットを購入してあらすじを読むなどがある。また、インターホン案内や新開場で初めて導入された字幕ガイドを利用す方法もある。
 
 今回の<歌舞伎座杮落しツアー>の目玉は十二世市川団十郎に捧ぐ歌舞伎十八番の内『助六由縁江戸桜』河東節十寸見会御連中の観劇であった。また、休憩時間にお弁当を食べるのも楽しみの一つであった。
「鈴ヶ森」が終わって「助六」が始まるまで30分の休憩時間。予約しておいた店にいって食事する人、持ち込んだ物を食べる人、弁当を食べる人等場内が賑やかで会話も弾んだ。着物姿もあちこちに見受けられ伝統文化である歌舞伎観劇に華を添えている。


 
午後7時10分いよいよ『助六由縁江戸桜』の開演。
 この演目は300年続いている歌舞伎十八番の内で、本来ならば十二世市川団十郎が花川戸助六を演じるところであったが急逝したのでで息子の市川海老蔵が演じた。
 三浦屋揚巻は中村福助、通人里晩は三津五郎、朝顔仙平は又五郎、福山かつぎは菊之助、三浦屋白玉は七之助、曽我満江は東蔵、髭の意休は左團次、くわんべら門兵衛は吉右衛門、白酒売新兵衛は菊五郎。その他大勢の役者が出演し熱演。

<あらすじは>
曽我五郎時致(そがのごろうときむね)は、花川戸の助六(はなかわどのすけろく)という侠客となって、源氏の宝刀友切丸(ともきりまる)を探し出すため吉原に出入りしています。三浦屋の傾城揚巻(あげまき)と恋仲になった助六は、吉原で豪遊する意休(いきゅう)という老人が、この刀を持っていることを聞きだし、奪い返すというストーリーです。

助六の「花道(はなみち)」からの出は、紫の鉢巻の由来を含めた助六の自己紹介ともいえる「河東節(かとうぶし)」の語りに合わせ、颯爽(さっそう)と舞踊のように演じられます。このくだりは、「出端」とばれており、助六を演じる俳優の最初の見せどころです。助六という役は、荒々しく豪快な「荒事(あらごと)」とやわらかく優美な「和事(わごと)」の要素を兼ね備えた役で、出端の振りにもこの役の性格がうかがえます。
なお「河東節」は、市川團十郎家(いちかわだんじゅうろうけ)の俳優が助六を演じるときに限って使用されます。その他の家の場合は、尾上菊五郎家(おのえきくごろうけ)では清元(きよもと)、片岡仁左衛門家(かたおかにざえもんけ)は「長唄(ながうた)」を使用し、作品タイトルも変えて上演します。

前半には、助六との仲を意休に責められた揚巻が、悪態(あくたい)[悪口]で言い返す場面があります。前半には、助六との仲を意休に責められた揚巻が、悪態(あくたい)[悪口]で言い返す場面があります。揚巻は、助六と意休を雪と墨に例え、また「くらがりで見ても助六さんと意休さんを取違えてよいものかいなァ」と命がけで言い放ちます。ここは、揚巻を演じる立女方(たておやま)の貫禄を示す重要な場面です。
2時間近い舞台には、助六に喧嘩の稽古をつけてもらう白酒売り[実は五郎の兄の曽我十郎(そがのじゅうろう)]、助六の喧嘩を戒めて紙衣(かみこ)を渡す母の満江(まんこう)、助六に喧嘩を吹っかけて返り討ちに合う意休の子分かんぺら門兵衛(かんぺらもんべえ)・朝顔仙平(あさがおせんぺい)など多彩な役が登場し、観客を飽きさせません。

 観劇する前に中村福助氏の講演を聞いたり、助六や揚巻のの衣裳や小道具などを見ていたのであらすじがわかり、あっという間の2時間であった。歌舞伎観劇がくせになりそうです。歌舞伎俳優は、もって生まれた家が人生を左右するのだろうか。幼少の時から生まれ育ち歌舞伎の世界で過ごせば、歌舞伎役者になるのは当たり前と思っておれれるのだろうか。






歌舞伎 鈴ヶ森 

2013-06-21 00:04:48 | Weblog
2013年6月20日(木)曇 26.4℃~19.0℃
  
 午後6時松本幸四郎の口上で開演。「歌舞伎座新開場のこと、勘九郎や団十郎が亡くなったこと、今後ともご支援を・・・・など。切々と語る言葉に胸を打たれた。第3部はじめに「御存 鈴ヶ森
休憩うを挟んで「歌舞伎十八番」の1つで、通称「助六」とよばれている『助六由縁江戸桜』が上演される。


先ずは歌舞伎の人気狂言・「鈴ヶ森」(鶴屋南北 作)。午後6時~6時40分
 播随院長兵衛=松本幸四郎 白井権八=中村梅玉 その他大勢
 狂言と言えば、能狂言を思い浮かべますが、歌舞伎舞踊と区別する為、歌舞伎で演じられる芝居の事を歌舞伎狂言と呼ぶのです。
あらすじや画像についてはパンフレットを買わなかったので【青い鳥の幸せさがし】さんのブログ内容を借用しました。

幕が開くと背景には黒い幕、舞台の上は紙で覆われた薄暗い照明のみで役者さんの顔もはっきりとは見えない中で芝居が演じられていきます。
ところどころにNHK朝の連続ドラマの方言「じぇ じぇ じぇ」やCMの「いつですか?」「今です」などのセリフが出てきて会場がどっと笑いに包まれた。また、雲助役の若手が切られるとバク転など身軽にやっていたのにびっくりした。
 場所は品川宿付近の鈴ヶ森、
刑場に近くて薄暗く、旅人から金品を巻き上げる雲助達の溜まり場。
通りかかった飛脚から金を奪い取ろうとしたのに、金目のものはなく、身ぐるみを剥ぎます。
その時出てきた書状から、雲助達は因幡の国の家臣(実は悪人)を殺害して江戸へ逃げる
白井権八を捕まえれば賞金が貰える、また権八は丸に井の字の紋どころと知ります。
そこへ籠が通りかかったので中の客を下ろしたところ、着物の紋が丸に井の字。
雲助達は一斉に権八に襲いかかりますが、権八は雲助達を見事に斬り払ってしまいます。
この立ち廻りは小道具を巧みに使い、なかなかユーモアのある動きで、一つの見どころです。

この様子を籠の中から見ていたのが幡随院長兵衛で、立ち去ろうとする権八を呼びとめます。
「お若えの待ったせえやし」、幸四郎の声かけ、声の調子は高低入り混じりそれは見事でした。
「待てとお留なされしは拙者がことでござるよな」中村梅玉の権八の受け応えも
聞きどころです。

長兵衛は雲助太刀を一人で始末した権八の腕前を褒め、身の上を尋ねます。
権八も正直に自分の素姓を明かし、江戸へ出て奉公先を探すと話します。
長兵衛は権八が追われる身であり、困っている事を見抜いた上で、
「いつでも自分の所に尋ねてくるように」と伝え、江戸での再会を約束して
夜明けの東海道を別れて行きます。

この最後の別れのシーンで夜明けを表す為に黒幕が落とされると同時に
ライトが一瞬にして明るく舞台を照らします。
先程まで分かりにくかった役者の表情や衣装が眩しく輝いて見え、
客席からどよめきの声が上がりました。
実に見応えのある演出でした!