会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

エンドウの種まき

2014-11-12 18:33:47 | 家庭菜園
2014年11月12日(火)曇 14.7℃~1.5℃  
 
「自産自消!楽しい野菜づくり」

 安全安心の野菜づくりをして20数年になる。野菜等を旬の時に収穫して食べることができる。家庭菜園は最高と思い、農家の方や近所で家庭菜園をしている知人に土づくり、肥料、苗づくり、苗の植え付けなどを聞いたり、本を読んだり、ネットで調べてと試行錯誤しながら続けてきた。
 3年前に胃癌手術をしてから体力・気力が落ち、持病の腰痛もひどくなって家庭菜園も少し重荷になってきた。
 そんなことがあって今年は、秋・冬野菜の白菜・大根・茎たちの種まき、苗植えなどが遅れてしまった。大根はまあまあだが白菜の固まりができない。
茎たちは、間引きをして苗を育ててなんとかなった。エンドウは大好きな野菜の一つ。
 エンドウには、若いサヤを食べるサヤエンドウ、大きな実を食べるスナップエンドウなどがある。さまざまな料理で楽しめる。タネをまくのは晩秋で、小さな苗の姿で冬を越す。春になって気温が上がってくると、ツルをぐんぐん伸ばして大きく育ち、5月の連休の頃には、食べきれないほどの実が収穫できる。
 タネを早く蒔くと苗が育ちすぎて霜などにやられて枯れてしまう。時期が遅れると芽が出ないで種が腐ってしまう。今年は野暮用とお天気の都合が悪く昨日種まきをした。おいしいエンドウがうまく芽をだし冬越しをしてくれればいいなあーーーーー。