2018年8月24日(金)曇 31.5℃~24.3℃
「処暑の気候」
二十三日の県内は高気圧に覆われて気温が上がり、会津若松市で38・5度と観測史上最高の暑さを観測した。
台風20号の風が奥羽山脈を越え会津盆地にフェーン現象が起き、高温となった。気象庁によると、今年の猛暑日の日数は福島市で二十六日、会津若松市で二十七日と過去最多を更新した。

今年の処暑は八月二十三日。立秋(八月七日)から数えて十五日ごろに当たる。草の葉に白い露が結ぶ時期という意味の白露(九月七日)まどの期間を指すこともある。
暑さが和らぎ、秋の気配を感じる頃だが、残暑が厳しく、まだ夏の盛りの様相を呈している。
それでも朝晩はいくらか涼しくなってハギの花やキキョウが咲き、穀物が実り始めるのを見ると、季節の移ろいを感じることができる。今年は日本の四季がなくなってしまったような気象で心配である。
油断していると、夏バテをしたり、食中毒にかかったりと”落とし穴”があるので、用心したいもの。
食生活を充実させ、生活のリズムを整えて、気温や湿度を意識し、健康管理に努めなければならない。
湿気は家具などにダメージを与えるだけでなく、人間の健康も損ねる場合があるので、最新の注意を払いたい。
この時季は、秋に向けた暮らしを考える時期かもしれない。もうすこし、熱中症に気をつけて猛暑を乗りきろう。
「処暑の気候」
二十三日の県内は高気圧に覆われて気温が上がり、会津若松市で38・5度と観測史上最高の暑さを観測した。
台風20号の風が奥羽山脈を越え会津盆地にフェーン現象が起き、高温となった。気象庁によると、今年の猛暑日の日数は福島市で二十六日、会津若松市で二十七日と過去最多を更新した。

今年の処暑は八月二十三日。立秋(八月七日)から数えて十五日ごろに当たる。草の葉に白い露が結ぶ時期という意味の白露(九月七日)まどの期間を指すこともある。
暑さが和らぎ、秋の気配を感じる頃だが、残暑が厳しく、まだ夏の盛りの様相を呈している。
それでも朝晩はいくらか涼しくなってハギの花やキキョウが咲き、穀物が実り始めるのを見ると、季節の移ろいを感じることができる。今年は日本の四季がなくなってしまったような気象で心配である。
油断していると、夏バテをしたり、食中毒にかかったりと”落とし穴”があるので、用心したいもの。
食生活を充実させ、生活のリズムを整えて、気温や湿度を意識し、健康管理に努めなければならない。
湿気は家具などにダメージを与えるだけでなく、人間の健康も損ねる場合があるので、最新の注意を払いたい。
この時季は、秋に向けた暮らしを考える時期かもしれない。もうすこし、熱中症に気をつけて猛暑を乗りきろう。