会津の重ちゃん日記

日常の出来事、地方紙の記事、街中散策して見聞したことを発信。

参議院議員選挙後

2010-07-13 20:19:12 | 時事
7月13日(火)   梅雨の冷え込み    
  = 参議院議員選挙後の現状に思う =

政権交代を望んだ我々国民はわずかな月日で、今回の参議院議員選挙ではねじれ国会を選んだ。一党独占よりは国会審議がしっかりなされればよいのかも知れないが、党利党略や内部権力闘争で政権が何もできない状態になっては国民はどうしてよいかわからない。諸外国との対応もしっかりしなくてはならない。
明治維新前の日本のようである。政権与党が江戸幕府、野党が薩長土肥連合なのかな?
日本の財政赤字をどうするのか、財政再建をどうするるのか ギリシャのようになってはいけない。
生活を切り詰めても、消費税をアップしても借金は子孫に残すわけにはいかない。
借金は返済を一日延ばすごとに雪達磨のように増える。何処かの党首がいっていたようにまず国会議員を半数か歳費半額くらいに身を削り、子ども手当てや高速道路料金無料化を撤回し、徹底的な歳出の抑制をし、消費税を上げるなどの抜本的な財政についての審議を与党とか野党とか言わず取り組んで欲しい。国が本気で取り組むなら国民は新しい日本を信じて耐えることができる。
敗戦から立ち上がった日本である。国会議員の諸氏に日本国再生の進路を示して欲しい。
日本の現状を踏まえ、再生させる強い信念とリーダーシップを持つ人物の出現を待っている。

 長い間政権にあり多額の国債を発行し累積赤字を増やした自民党、ばらまきと批判される政策を進める民主党、そして主義主張だけする少数党。日本の国をどのように発展させていくのかという具体的な政策を示し実行する政権の誕生を願って止まない。参議院議員選挙の結果を新聞や週刊誌で読んだり、テレビを視聴すると政治評論家が勝手なことをいう。発行部数増や視聴率アップを狙った編集や報道ではないだろうか。これが選挙民の自主判断を狂わせる。世論誘導したようなマスコミに加担をしたのは諸氏ではないか。それが結果だけをみての発言をする。選挙前と選挙後で発言内容がころっと変わる評論家には失望する。

 坂本竜馬のような人物の出現を待っている。英雄よ出現してくれ!
 
 サッカーのワールドカップ決勝戦でスペインが優勝、相撲部屋の野球賭博とニュースにはことかかない。ブログでも取り上げてみたかったが、どうしても今回の国政選挙への思いが強いので参議院選挙のことを書いてしまった。「礼文島・利尻島の旅」は明日からまた詳しくアップします。お待ちください。


礼文・利尻島の旅 4

2010-07-12 21:17:25 | 旅行
7月12日(月)   梅雨はまだまだ
     = 第22回参議院議員選挙 =

『民主敗北、自民復調、みんな躍進』と新聞の見出し。テレビでは選挙結果について分析、批評など一日報道していた。政権交代して初めての現政権に対する国民の信任投票。与党の過半数割れとなった。国民生活に直結するような政策については与党・野党問わず真剣に討議し法案を成立させてほしい。疲弊した日本、沈没直前の日本・・・。どうか長期展望に立った国づくりを新議員にも望む。
「宗谷岬」
 

稚内に来たらまず、日本の最北端の宗谷岬で記念撮影である。

宗谷とは『磯岩の多い岸』という意味のアイヌ語。対岸43キロメートルには一番近いヨーロッパ「サハリン」を望む。「間宮林蔵」の像、平和を愛する「祈りの塔」や歴史を感じる「旧海軍望楼」などの建物やモニュメントがある。

背後には宗谷丘陵が広がり、宗谷黒牛がのんびりと草を食む牧草地や風力発電の風車が林立する大自然に心が癒された。


礼文・利尻島の旅 3

2010-07-12 00:47:48 | 旅行
7月11日(日)  
 梅雨が明けるの明けないの?
          = 全会津水泳大会=


全会津水泳大会が開催された。6年生の孫も平泳ぎ50mに出場。第5コース。号砲1発で飛び込む。小学校では飛び込みの指導はあまりしていない。スタートは遅れたが後半追い上げすばらしい。
トータルではわからないが、この組では見事1位。すばらしい。孫の活躍に感動。

「礼文島・利尻島ゆったりの旅」
 
第1日目は長旅で疲れたので夕食はホテル内の「雲海」でお任せコースを注文。早目に就寝。

『第2日目』
北海道は広い、大きい。二日目も半日列車の旅。
ホテルを(07:20)にバスで出発→札幌駅(07:48)発<スパー宗谷1号・指定席>→稚内駅(12:47からバスで宗谷岬へ移動した。ガイドさんがお出迎い。

礼文・利尻島の旅2

2010-07-10 22:40:38 | 旅行
7月10日(土) 蒸し暑さもほどほど   
          = 集中豪雨のつめ跡 =


火曜日に降った豪雨は各地に被害をもたらした。我が町内でも1軒の家が床上浸水の被害に遭われた。現場は戊辰戦争の秀長寺・住吉神社古戦場の近くである。2本の川がまとまり1本になって飲みきれない水が一気に土手を越えて流れ込んだ。
床上浸水。消防車が着いても排水は間に合わなかった。保健所の消毒は翌日、役所の土のう積みは来週早々。町内でも見舞う。全国放送された郡山市の水害ばかりでなく身近にもあることにびっくりした。行政との交渉などバックアップしていきたい。

「花咲く美しき島々利尻島・礼文島ゆったりと」
 
旅行は6月25日から6月29日(火)までの5日間。
ゆったりだが忙しい。相反する体験をした。
『第1日目』
 早朝、昨夜までに整えた持ち物の再確認。会津若松駅までタクシーで。午前7時26分郡山駅行き乗車。郡山駅9:46発<やまびこ45号・指定席>→仙台駅(10:21着/10:30発)<はやて9号・指定席>→八戸駅(12:03着/12:16発)<スーパー白鳥9号・指定席>→<青函トンネル>→函館駅(15:12着/15:23発)<北斗15号・指定席>→札幌駅(18:59着)→札幌全日空ホテル(19:30頃着)
北海道は何度も訪れているが、電車だけの長い旅は初めてであった。新幹線が開通すれば東京⇔青森間が3時間強で運行される。その時はフルムーングリーン車で旅行してみたい。

礼文・利尻島の旅 1

2010-07-09 22:49:33 | 旅行
7月9日(金) まだまだ梅雨 {  
          =梅雨にはアジサイの花=


毎週金曜日は同じパターン。午前5時起床。深夜放送の続きを聞きながらストレッチをする。午前6時15分には資源回収ステーションへかごを出す。生り過ぎた豊後梅もぎに近所のご夫婦がお出でになった。自由にもいでもらった。梅の粒は例年より小さいが、しっかりと実を付けていた。
 午前6時半にはラジオ体操をして一日のスタートとする。
朝食を済ませ、豊齢研ITサロン会津の授業のある中央公民館へ。蒸し暑い日であった。
暑い時は梅雨の無い北海道の旅日記をご覧ください。数回にわけて旅日記をアップします。

「花咲く美しき島々利尻島・礼文島ゆったり巡るさいはて紀行5日間」
  
5月上旬にいつも利用している阪急トラピクス社から前記の旅行案内が来た。韓国7日間の旅行と同じ金額。連れ合いは辛いもの、臭いものなどは一切食べない。重ちゃんは大好き。食文化に対する違いがあるので礼文島・利尻島のゆったりした旅行とウニ・カニ三昧と高山植物の花盛りに魅力を感じた。まず駅弁を!





花っこカフェ第5回例会

2010-07-08 23:21:37 | 山野草
7月8日(木) 梅雨明けのような真夏日
 = 植物のプリント =

第5回例会「花っこカフェ」へ出かける。参加者の昼食は手作りのサンドウィッチ。
「植物のプリント」は意外と簡単に作業を進めることができた。

<材料は> 
 植物の葉、Tシャツ、アクリス絵具、筆、パレット(トレ)水入れ、ダンボール(下敷)、新聞紙、テッシュ。
<作り方>
 好きな植物の葉を選ぶ。→ アクリル絵具で葉に絵付け→Tシャツに絵付けした葉を押し当てる→
植物プリントのTシャツの仕上がり。

 アクリル絵具は百円ショップで購入できる。Tシャツ以外にもエプロン、手ぬぐい、ハンカチなどにも植物のプリントができる。楽しい時間を過した。






期日前 立会人

2010-07-07 23:06:58 | Weblog
7月7日(水) 雨の中の七夕          
 = 期日前投票 投票立会人 =

 
参議院議員通常選挙の期日前投票投票立会人の選任を受け、会津若松市栄町第二庁舎の選挙管理委員会へおもむく。午前8時~午後8時15分までの拘束時間。約12時間。この間午前10時に15分の休息、12時から12時45分まで昼食時間。午後3時に15分の休息、午後5時30分から午後6時15分まで夕食時間。ハードな日程。身体を動かさないということが辛かった。

期日前投票所では選挙管理人1名と立会人2名で、投票箱の鍵の開閉確認、事前投票者の動向監視等。本日の投票者は898人であった。この投票所は駐車場から近く段差がないことから高齢者の方や身体の不自由な方の利用が多い。選挙ムードは低調と思われるが、この投票所の様子からはそれは感じられない。1票の重さを感じた。




孫のがんばり

2010-07-06 23:36:55 | Weblog
7月6日(火) 夕方大雨警報            
 =孫の頑張りに目を細め=

  昨日から蒸し暑い日は続く。日中は梅雨があけたのかと思うような好天であった。夕方は集中豪雨とはこのようなものかと思うほどのどしゃぶり。中学生の孫の下校時だったので心配しながら妻と一緒に中学校へ迎えに行く。野球部に所属している孫は、悪天候なので校庭での練習はなく早目に下校。途中塾に寄って勉強していた。ほっとした。雨が小ぶりになった午後7時には小学6年生とともに祭りのお囃子練習に出かけた。大きく成長している孫の頑張りに目を細めうれしくなった。

睡蓮

2010-07-05 22:41:00 | 草花と花木
7月5日(月) 梅雨明け?            
 =睡蓮の花が今年も咲いた=

 
梅雨の時期はじめじめしてというイメージだが、今年はそれを感じない。タチアオイの花が上まで咲くと梅雨明けとか睡蓮が咲けば梅雨明けという人もいる。昼間は蒸し暑く夕方から夜に雨が降る。
 畑や花壇は除草が追いつかない。雨が降る前にと「ニンニクの収穫」そして除草と追肥。妻と一緒に一日野良仕事。疲れたがきれいになった畑と花壇をみて満足。また、数日過ぎれば草が生えてくるだろうが・・・・。
 夕食には採れたてのきゅうり、なす、青紫蘇が食卓に並ぶ。晩酌がすすむ。汗をかいた労働の褒美である。「うまい。うまい。実にうまい。」


アメシロ駆除

2010-07-04 21:41:03 | 地域情報
7月4日(日) 曇天で蒸し暑い             
 = 町内一斉アメシロ駆除 =

 昨晩は7月31日住吉神社祭礼のことで組長会議を開催。今日はアメシロ駆除で午前中町内を回る。今年は梅は不作というのに我が家の豊後梅は豊作。生り過ぎて粒が小さい。欲しい方には来宅して自由に収穫してもらっている。アメシロ消毒は避けたので、いつでも収穫可能である。
このブログをご覧になり重ちゃんを知っている方は電話をください。まだまだ梅は生っています。
毎年害虫駆除は繰り返す。先週の日曜日予定していたが雨のため1週間延期して今日実施した。
近年にない発生である。また、タイミングもよかった。羽化直前だった。
市では薬剤散布より高枝切りで切り取り駆除することを勧めているが神社や寺、広い庭などはとてもできない。幸い我が町内には造園業者や薬剤関係業者がおられる。これらの方の用具と町内で持っている用具があり、3台の車に搭載し消毒をして回った。
8時半から11時半までで完了。12時からは反省慰労会。
隣の町内もリヤカーに用具を積み高齢の男女数名で消毒しておられたが、我が町内は協力者が70歳代から30歳代までの男子18名。町内のまとまりに感謝した日であった。