気がついたら、日にちがめっさ迫ってたってこと、ありません??
←勉強と譜読みは似てるような気がする
…私はあります(^^;; というか、二台ピアノの会が終わって、さてさて「ばんたの」の練習と思ったところへ、ついついアルカンとか横道に逸れて、ようやく正気に返った本日。
「ばんたの」本番は11/23ということで、まだ間がある…あるってほどじゃないですけど…それより、本番前のレッスンが!!
金曜日にサロンエスプリのレッスンに行って、バイオリンを弾くのではなくて、メントリ二楽章のピアノを、先生のバイオリンと合わせてみるって話だったんですよ(つまりチェロ抜き)。
メントリ二楽章って、別に「かっ速い」曲じゃないし(一楽章じゃないからね)、オクターブ連続~とか、そういう具体的にどうしても弾けないような難所があるわけではないんです。でも、なんというか重層的で、右手と左手の協力プレイも密接で複雑、隅々が頭に入ってこなくて、つまり漠然と通し弾きしてるだけでは全然整ってこないんですね。つっかえてばっかり。
先週も、メインはこれにしてたんだけど、時間もあまり取れなかったし、気持ちも集中してなかったので、前進した感じがあまりなく。
やっばーい!! 今日入れて三日練習したらレッスンよ!!
モードを切り替えないと~
これは、一夜漬けじゃおさまりませんが、そのくらいの気持ちで行く…ことができればなんとか!?
一夜漬けでおさまらないものが、一夜漬けモードほどのパワーで進められないのがどうしてかといえば、
・いったん頭に詰め込んだものが抜けてしまうから。
・集中力が続かないから。
ということでしょうか。でも、お尻に火がついた状態ならどうかな、三日間くらいなんとかなるかも?? なにせ「三日坊主」っていうくらいだから(^^;;
それで、
一日目: 8ページのうち4ページ、てこずってるページを中心に
二日目: 一日目やったページのざっと確認+残りの4ページ
三日目: 全体の確認
というふうに計画を立てました。
4ページといっても、一気にやらないで、1ページくらいのサイズで区切りのいいところを取り出してやります。
(1) まずは何度か弾いてみて、外す確率の高い音にマル。
(2) その音と、前の音が、無理のない指使いでつながるように調整。
(3) つっかえない(つっかえにくい)ゆっくりなテンポで流れを確認。
(4) ふつうのテンポで練習。まだ間違えやすいところ(指番号、音、急に弱くなるところとか)にマークして、そこについては数音前からキアイ。
これを4ページ分やるんですけど、
1ページ目練習→2ページ目練習→1ページ目一回弾く→3ページ目練習→1,2ページ目一回弾く→4ページ目練習→1~3ページ目まで練習
のように、細かく復習しながらいきます。最初にやったページは何度も復習できることになるので、難しいページ(部分)から順にやります。
この全体を短時間でやるためには、とにかくあまりこだわらないで、完璧でなくてもサクサク次のステップに進むこと。それから、集中してないと時間がかかるので、一気にやらないで途中でお風呂に入ったりメール読み書きして「間」をとります。そのほうが定着にも効くようです。
三日目の全体確認のときにまだ残っている問題点は、何度も弾くとかだけではなくて、見方を変える(音のつながりとか、和音とか、なにかしら知恵を出して意味づけする)ところがコツかなと思います。
あ…それで、金曜のレッスンが終わったら、日曜にレッスンがあるフォーレのドリーを特急で思い出さないと。
「ばんたの」までに、こんだけ広げちゃった大風呂敷を畳めるのか~!?
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)
←勉強と譜読みは似てるような気がする
…私はあります(^^;; というか、二台ピアノの会が終わって、さてさて「ばんたの」の練習と思ったところへ、ついついアルカンとか横道に逸れて、ようやく正気に返った本日。
「ばんたの」本番は11/23ということで、まだ間がある…あるってほどじゃないですけど…それより、本番前のレッスンが!!
金曜日にサロンエスプリのレッスンに行って、バイオリンを弾くのではなくて、メントリ二楽章のピアノを、先生のバイオリンと合わせてみるって話だったんですよ(つまりチェロ抜き)。
メントリ二楽章って、別に「かっ速い」曲じゃないし(一楽章じゃないからね)、オクターブ連続~とか、そういう具体的にどうしても弾けないような難所があるわけではないんです。でも、なんというか重層的で、右手と左手の協力プレイも密接で複雑、隅々が頭に入ってこなくて、つまり漠然と通し弾きしてるだけでは全然整ってこないんですね。つっかえてばっかり。
先週も、メインはこれにしてたんだけど、時間もあまり取れなかったし、気持ちも集中してなかったので、前進した感じがあまりなく。
やっばーい!! 今日入れて三日練習したらレッスンよ!!
モードを切り替えないと~
これは、一夜漬けじゃおさまりませんが、そのくらいの気持ちで行く…ことができればなんとか!?
一夜漬けでおさまらないものが、一夜漬けモードほどのパワーで進められないのがどうしてかといえば、
・いったん頭に詰め込んだものが抜けてしまうから。
・集中力が続かないから。
ということでしょうか。でも、お尻に火がついた状態ならどうかな、三日間くらいなんとかなるかも?? なにせ「三日坊主」っていうくらいだから(^^;;
それで、
一日目: 8ページのうち4ページ、てこずってるページを中心に
二日目: 一日目やったページのざっと確認+残りの4ページ
三日目: 全体の確認
というふうに計画を立てました。
4ページといっても、一気にやらないで、1ページくらいのサイズで区切りのいいところを取り出してやります。
(1) まずは何度か弾いてみて、外す確率の高い音にマル。
(2) その音と、前の音が、無理のない指使いでつながるように調整。
(3) つっかえない(つっかえにくい)ゆっくりなテンポで流れを確認。
(4) ふつうのテンポで練習。まだ間違えやすいところ(指番号、音、急に弱くなるところとか)にマークして、そこについては数音前からキアイ。
これを4ページ分やるんですけど、
1ページ目練習→2ページ目練習→1ページ目一回弾く→3ページ目練習→1,2ページ目一回弾く→4ページ目練習→1~3ページ目まで練習
のように、細かく復習しながらいきます。最初にやったページは何度も復習できることになるので、難しいページ(部分)から順にやります。
この全体を短時間でやるためには、とにかくあまりこだわらないで、完璧でなくてもサクサク次のステップに進むこと。それから、集中してないと時間がかかるので、一気にやらないで途中でお風呂に入ったりメール読み書きして「間」をとります。そのほうが定着にも効くようです。
三日目の全体確認のときにまだ残っている問題点は、何度も弾くとかだけではなくて、見方を変える(音のつながりとか、和音とか、なにかしら知恵を出して意味づけする)ところがコツかなと思います。
あ…それで、金曜のレッスンが終わったら、日曜にレッスンがあるフォーレのドリーを特急で思い出さないと。
「ばんたの」までに、こんだけ広げちゃった大風呂敷を畳めるのか~!?
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
(今回もイラストはまたろう)