四月頭から、学童のロッカーには置き傘(折りたたみ)を入れてあったはずだが、この日記によればゴミ袋をかぶって帰宅となっている。確か、雨が降っても傘があることに気づかないので、この先も何度もゴミ袋で帰ってきたはず。
←雨だったら傘のことを思い出してもよさそうなもんだが
* * *
2000年4月24日(月):どしゃぶりのち晴
今日は、私の職場の「市内局番」が変更になった連絡を書くので、小学校にも学童にもきちんと連絡帳を出してもらわないといけない。「こっちは学校、こっちは学童に出すんだよー」と念を押す。
夕方になると、日中のさわやかな天気から一転してどしゃ降り。夫が家に着いたとき、家の前には即席レインコート(=ごみ袋)をかぶったまたろう他数名の子供たち。しんくんママが心配して、数名まとめて送ってきてくださったのだ。ありがたや。
またろうは、突然の雨をかぶったことだけじゃなくて、今日なんだか何度も転ぶ日で、膝小僧のおんなじところを3度もぶつけてしまって痛いといってめそめそしていたそうだ。「(3度目は)かざっちがおんぶしてくれたとき、つぶれちゃってまたここぶつけたの(;_;)でもかざっちね、ごめんねっていってくれたんだよ」、、
それでもパパと家に入って、ごみ袋を脱いで、パパはこじろうを迎えにいってしまったがその間「おてがみ」と「おやつ」でだんだん元気になったらしい。私が帰宅したときには(7:30)もちろんみんな揃っていて、「おかえりー(*^-^*)」と笑顔のまたろうだった。
今日の「おてがみ」では科学と学習の読者全員サービス(といっても有料)、オリジナルスタンプを作ってくれるというものの応募用紙を入れ、書き方(黒いペンで枠の中に書くなど)を説明しておいた。またろうは案の定デジモンの絵を熱心に描いていて、ごきげんでお留守番できたというわけ。
夕食のときにはぼちぼち学校の話もしてくれて(これまではなかなか聞き出せなかった。4月12日参照)、「きょうの休み時間はね、せんせいが、みんなおそとにでてあそびなさいっていったの」「おうちのなかばっかりであそんでると、手のほねや、足のほねがまがっちゃうんだって」「かざっちと、ようくんと、たけくんと、たたかいごっこをしたんだけど、またろうたちのほうがよわすぎた(^^;;」
その間、またろうが「教室から、**の方へも**の方へもでられるんだよ」とかいうたんびに、こじろうが「そぉーなんだよ」などと知ったかぶりするので、
またろ「てめー知らねーくせに」
こじろ「しってるよぉ」
と不毛な兄弟喧嘩になってうっとぉしい。
連絡帳は間違えずに両方出せた(^-^)。今週から配られた「じかんわり」をみて自分で明日の支度を揃えるのもすこーし、できるようになってきたが(つまり「こくご」なら「ノート」「教科書」を入れるとか、明日ないものはランドセルから出すなど)、ひとつの動作をするたびに目についたおもちゃで遊び始めたり別の話を始めたりするのでそのたびに「お支度すんでからにしなさい!」と思い出させないといけない。
* * *
このときは、「悠久の時」を浪費してでもじかんわりを揃えさせようと果敢な挑戦をしているが、ほどなくあきらめて(^^;;
…だって、もっと急を要することがいくらでもあるんだもの…
「じかんわりは、ぜんぶ入れておく」
というソリューションに至るのだった。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
![にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ](http://education.blogmura.com/edu_ikkanschool/img/edu_ikkanschool88_31.gif)
* * *
2000年4月24日(月):どしゃぶりのち晴
今日は、私の職場の「市内局番」が変更になった連絡を書くので、小学校にも学童にもきちんと連絡帳を出してもらわないといけない。「こっちは学校、こっちは学童に出すんだよー」と念を押す。
夕方になると、日中のさわやかな天気から一転してどしゃ降り。夫が家に着いたとき、家の前には即席レインコート(=ごみ袋)をかぶったまたろう他数名の子供たち。しんくんママが心配して、数名まとめて送ってきてくださったのだ。ありがたや。
またろうは、突然の雨をかぶったことだけじゃなくて、今日なんだか何度も転ぶ日で、膝小僧のおんなじところを3度もぶつけてしまって痛いといってめそめそしていたそうだ。「(3度目は)かざっちがおんぶしてくれたとき、つぶれちゃってまたここぶつけたの(;_;)でもかざっちね、ごめんねっていってくれたんだよ」、、
それでもパパと家に入って、ごみ袋を脱いで、パパはこじろうを迎えにいってしまったがその間「おてがみ」と「おやつ」でだんだん元気になったらしい。私が帰宅したときには(7:30)もちろんみんな揃っていて、「おかえりー(*^-^*)」と笑顔のまたろうだった。
今日の「おてがみ」では科学と学習の読者全員サービス(といっても有料)、オリジナルスタンプを作ってくれるというものの応募用紙を入れ、書き方(黒いペンで枠の中に書くなど)を説明しておいた。またろうは案の定デジモンの絵を熱心に描いていて、ごきげんでお留守番できたというわけ。
夕食のときにはぼちぼち学校の話もしてくれて(これまではなかなか聞き出せなかった。4月12日参照)、「きょうの休み時間はね、せんせいが、みんなおそとにでてあそびなさいっていったの」「おうちのなかばっかりであそんでると、手のほねや、足のほねがまがっちゃうんだって」「かざっちと、ようくんと、たけくんと、たたかいごっこをしたんだけど、またろうたちのほうがよわすぎた(^^;;」
その間、またろうが「教室から、**の方へも**の方へもでられるんだよ」とかいうたんびに、こじろうが「そぉーなんだよ」などと知ったかぶりするので、
またろ「てめー知らねーくせに」
こじろ「しってるよぉ」
と不毛な兄弟喧嘩になってうっとぉしい。
連絡帳は間違えずに両方出せた(^-^)。今週から配られた「じかんわり」をみて自分で明日の支度を揃えるのもすこーし、できるようになってきたが(つまり「こくご」なら「ノート」「教科書」を入れるとか、明日ないものはランドセルから出すなど)、ひとつの動作をするたびに目についたおもちゃで遊び始めたり別の話を始めたりするのでそのたびに「お支度すんでからにしなさい!」と思い出させないといけない。
* * *
このときは、「悠久の時」を浪費してでもじかんわりを揃えさせようと果敢な挑戦をしているが、ほどなくあきらめて(^^;;
…だって、もっと急を要することがいくらでもあるんだもの…
「じかんわりは、ぜんぶ入れておく」
というソリューションに至るのだった。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育