アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

弓は、放せば落ちる。物理法則。

2013年10月12日 | ピアノ
すごーく間が空いたけど、ようやくチョビ同伴バイオリンレッスンに行ってきました(^^)

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←スタッカート弾けますかってそりゃ…弾けてはいないけどさ

引き続きのお題は、やさしいカイザー6番。これを、「練習1」のリズムで弾いてくるという話だったんだけど…

(↑「リズムをしっかりとるために」って大嘘。四分音符のまま弾けばちゃんとリズムがとれるけど、分割すると弓がずれていって崩壊-笑)

これが、意外と難物で。素直に弾くと、弓がどんどん「元」のほうに来ちゃう。「タララ、タタタ」の繰り返しの中で、「タララ(上げ)」で3up、「タタタ(下げ上げ下げ)」で差し引き1down、これじゃ間尺に合わないものね。試しに先生に弾いていただくと、これがもう魔法みたいにカロヤカにつじつまが合っているんだけれども、「タララ」がやや節約モード、「タタタ」のときは下げを(目立たないように)多めにしているというわけ。

左手を動かさないで右手の動きだけ確認すると、「やや」そういうふうにできるんだけど、音程をつけるとまたカオスに(-_-;;

「ひじをほとんど動かさないで、『タタタ』はこのへん(手首あたりから先)使ってやわらかく」

んー。次回まで同じのを修行したほうがいいかもです。

すると先生、「次は~」…あ、「次」もありますか別に(^^;;

突然「スタッカートはやったことありますか?」と聞かれてちょっと困った。

もちろん、これまで先生の前で弾いた曲の中にもスタッカートは出てきたわけで、それでまぁテキトーに音を切って「スタッカートで弾きたいんだろうな」ということは少なくともわかるように弾いてたと思うんですが(それは先生もご存知だと思うんですが)、

つまりそれはスタッカートっぽくなかった(きれいじゃなかった)ということで、まぁ私もそんな気はしてたんですけど、

でもそれは、これまでスタッカートを習ったことがないからというわけじゃないんです。中川先生だってちゃんと教えてくれたんですけど、今でもやっぱりきれいにいかないってだけの話なんですよ。

それでまぁ、同じくカイザー6番の練習3

でスタッカートをやることに。次の7番もスタッカートです。

そこから、先生の実演→私がマネるところに入ったのですが、これがね。先生がやると、確かに説明どおり、弓が自然に「落ちて」自然に「はねて」いるようだけど、そして先生は「放せば必ず自然に落ちるので」といって、力を抜くように説明するんだけれど、

物理というなら私も得意なんですけど(爆)

ただ力を入れないだけでは決してそのように美しく音楽にはハマらないのですよ。ごく目立たない力で絶妙にコントロールされているからこそ、きっちりリズムにおさまり、かつ、きれいに響いているわけで。

というわけで、先生の手元をガン見しつつ、バイオリン的物理の世界に見とれていました。いやー、すごいわ。


カイザーのあとはモーツァルトのソナタの指使い・弓使いのアドバイスをもらいました。方針が固まったので、これで気持ちよく練習できるわ~
(先生が弾くモーツァルトは艶と深みがあって素敵♪)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二歳児クラスで落ちこぼれたまたろう

2013年10月11日 | 生活
飲んだり食べたり、出したり移動したり、ほとんどすべてを大人の手に頼っていたゼロ歳児のときは…優秀だとか優秀じゃないとかないよね、別に(^^;;

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←二歳児が思いどおりにならないのなんて当たり前だよね。え、程度問題!?

いや、強いていえば、よく飲んで食べて出して、よく笑ってよく寝ていたまたろうは「優秀」といってもいいんじゃないだろうか。一時期の夜泣きを除けば機嫌も安定しているほうで、よく笑いカタコトをしゃべりいろんなものに興味を持って、反応はよかったと思う。むちむちぷにゅぷにゅしていたのでかなり重くて、抱っこすると腰にくるところが玉に瑕か。

しかしそういう時期を過ぎて二歳になるころまでには、たとえば自分で食べるとか、自分の使った食器などを運ぶ/片付けるとか、保育園まで自分の足で歩いて行くとか、衣服や靴の着脱をある程度自分でするとか、そういったことができるようになってくる。というか、(本人が)やりたがるし(手間の問題からも)やらせたいし(教育的観点からも)やらせなくてはいけないという話になってくる。

とはいえ、二歳児なんて親や保育者の思うとおりに「やる」とは限らない。「やだ」とかも絶頂得意になってくるからこじれるこじれる。だから二歳になって楽になるかっていえば、それどころじゃなくて、ぶっちゃけ「魔の二歳児」といったところか…それが「ふつう」なんだと思っていた。

実際、二歳ごろになって、またろうのいる「生活」というものが非常に大変になったという実感はあった。

とにかく思ったようにことが運ばない。二歳児相手なのだから複雑なことをさせようってつもりはなく、ただ食事や風呂や着替えや歯磨きや、そんなことを着々とこなしたい、だけ、なのである。保育園では先生方はゆったり「待つ」姿勢でなるべく本人の「ジブンデ」を生かすようにしてくださっているようだけど、うちではちょっと省略して、手伝ってしまったり、やってしまったり。ほめたり脅したりすかしたりおだてたり。

…でも何をどう工夫しても、たったそれだけのことが停滞し、どうしようもなく生活をどろんどろんにしていました。そもそも、またろうを連れて保育園に行き、そして帰ってくるというこの往復ができない。またろうが思ったほうに進まなかったり、逆走したり、水溜りで釘付けになったり、とにかく徒歩四分の道のりに余裕で40分かかる。こんなんじゃ生活できない。

それにしても、同じクラスのお母様方は、お子さんの手をつないですいすいと行き来しているように見える。あれはいったいどうやってるのだろう??

私にとってはまたろうは第一子なので、多くは謎に包まれていて、またろうが変わっているというよりは、自分の誘導が下手なんだろうという気がしていた。だって、またろう自身は話も通じるし集中して遊ぶときはよく工夫してるし体や動作の発達もごくふつう、何も問題はなさそうだったから。

よしぞうも私と交代で保育園の送迎をしていたが、またろうが動かなくなると「強制撤去」といって、またろうと会社の荷物と保育園の荷物を全部抱えて運搬することで決着をつけていたため、あまり問題は表面化しなかった。

保育園の先生方も、複数で子どもたちを見ているし、家事しながら見なきゃいけないわけじゃないし、なにしろ「プロ」なんだから、うまくやってくださっているのだろうと思っていた。

しかし、その幻想は保育園の個人面談で見事に打ち砕かれた。

「またろうくんは、集団についていけてません」

…先生方も困っていたの?? またろうは「ふつう」じゃないの!? そもそも二歳児クラスの「集団」って何!?
(つづく)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(51)

2013年10月10日 | 小学生活
   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←本人なりに気にしてる部分はあったのだろうけど

6月某日:嫌われない工夫??

今日のまたろうは、メモにちゃんと○をつけていっこずつ確認していた。偉いぞぉ。というわけで、
・こくごののーとをさがす
・くすりをのむ
・しゅくだい、おんどくくんもってかえる
・がくどうのれんらくちょうもってかえる
4項目クリア!

しかし学童からの帰りは相変わらず遅くて5:20。バスは18分に乗らないと音楽教室に間に合わないのでタクシーで送っていくハメに。またろうひとりだけ遅かったのか、みんな遅かったのかは見てなかったから不明。

学童の連絡帳に「紙工作はドラゴンをはじめました」とあったので、おふろのときまたろうに「紙工作してるんだよねー」と気軽に聞いてみると、またろうは突然真剣な顔(目がつりあがって、ふだんとすごく違う)になって、

またろう「作れるものは、にせものだ。にせものと、ほんものは、ちがう」
ママ「??またろうは、何つくってるの?」
またろう「デジモンアドベンチャー02は、にせものだよね。ほんものは、つくれないけど、さきに、つくるれんしゅうをしていれば、きらわれないですむでしょ」
ママ「??きらわれないように、つくってみせるの?」
またろう「でもそれだけじゃだめなの。いじわるしたら、きらわれるし、ぐずぐずしてたら、きらわれるし、、」

なんだかわけわからないけど、正直に「わからない」といって根掘り葉掘り問いただすのもどうかとためらわれた。またろうが集団行動からハズレていることで非難されることがあると聞いているけど、それと関係あるのかどうか。とりあえず、

ママ「ふーん。またろうは、きらわれないように、がんばってるんだね」
またろう「そうだよ」
ママ「どうやればいいか、難しいことがあったら、パパやママにも相談してみて」
またろう「うん」
ママ「パパやママはどうなってもまたろうのことが好きだから、かえって難しいこともあるかもしれないけどねー」

といっておいた。しかしこんな対応でいいんだろうか?よくわからない、、

6月某日:物品管理

今、またろうが紙工作に凝っているので床がすごい。折り紙や画用紙、色鉛筆やセロテープやら、ゴミと材料と道具と「作品」が入り混じってちらばっててほんとに始末におえない。

お気に入り「ロボットパルタ」の中からまたろうの作ったものは「パルタ」「コロタ」「ロボシュワ」「ロボクロ」「ピプコ」。いずれも、画用紙にフリーハンドで「展開図」を描いて切りぬいて組みたてたもので、寸法は正確でないけど納得の仕上がり。なにせ、またろうは平仮名書けるようになるより直方体の展開図を描けるようになった方が早かったくらいなのだ(^^;;

なんかすごく味があって、本人も熱中しているから、私はまたろうの工作がけっこう好きだ、、材料やら、参考になる本やらをつい買ってきてしまうのはたいてい私。その結果またろうがさらに工作にのめりこみ、散らかった部屋を見てうんざりする。

もちろん、細かな物品の管理やゴミ捨てすべて本人ができるようにしつけるべきだと思うが、今は学校のお支度関係であれこれいわなきゃいけないので手一杯。その分の気力と時間が残ってない。

今日のまたろうは帰ってくるなり「お外で遊んでもいい?」。なんでも、この間遊んでもらった6年生の女の子がまた遊んでくれるといったらしくてもうウキウキだ。耳鼻科にいく予定なのでちゃんとそれを言って「少しだけ遊べる」というように釘を指して出す。それにしても、年上の子にかわいがられるのがうまいヤツだね、またろうは。

遊んで、耳鼻科にいって帰ってきてからなので、「お支度」を始めたのは7時近く。しかしいちおう「おしたくひょう」の成果かあるいは「今日はコナンがあるからそれ見られるようにいそいで支度しておけば」といったからか、宿題を含めて30分かからず終わり、しかも内容もほとんど抜けていなかった。やった!

あと、「二人分のおにいちゃんになったら(赤ん坊が生まれたら)またろうがお皿洗ったりしないとね」というまたろうの自主的な発言もあり、ちょっと感動。まずまずの1日でした。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本気勝負の駒落ち将棋

2013年10月08日 | 生活
昔、たくさん持っていた将棋の本も、今ではほとんど処分してしまったのでほんの少ししか残っていない。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←たまに見るとやっぱりおもしろいなぁとは思う

なので、突然こじろうから「二枚落ちの駒組みがわかる本貸して」と言われたとき、ジャストそういうたぐいの本が残っていなくて困った(そんなんいくらでも持ってたのに…)。

かろうじて残っていた本は「最強の駒落ち」(先崎学)で、これは2004年発行の本というから、私が将棋の本を買い漁っていたころから十数年も経ってから突然買った本ということになる。なにしろ本にはハナが効く私なので、ぱらぱらっとめくっただけで「この本はスゴイ」ということがわかって、そのころぜんぜん将棋は指していなかったのに即お買い上げとなったものだ。しかし、そのころぜんぜん将棋は指していなかったので、ほとんど読まずにお蔵入りになっていたのだ。なんともったいない。

この本は、フツーの駒落ち本ではない。フツーの駒落ち本というのは、とにもかくにも下手(弱いほう、教えてもらうほう)の立場に立って書かれているもので、わかりやすく駒組みから理想の勝ち手順が載っている。そしていくつかの枝分かれ。上手がこうだったらこうすればやっぱりイイネというご都合主義的なtreeが展開されている。

これはこれで悪いことはなくて、そういう理想の手順を勉強すれば狙いの手筋というものがわかるし、実戦で使ったら絶対そんな進行にはならないけれど、どう違うとどううまくいかないのかは試して一歩一歩身につけていけばよい。そのうち、その定跡(ちょっと作り物っぽかった)の位置づけというものもつかめてきたころに、その手合いは卒業に近くなり、それと同時に将棋というものの理解も深まっていることでしょう。そういう意味でちゃんと役には立つ。

一方、この本が変わっているのは、まず、上手を持つ人と下手を持つ人の両方に向けて書かれていること、それから、正直ベースで表ウラ両方から追究していることだ。上手の本音がこんなに赤裸々に書いてある一般向け棋書をほかに私は知らない。

駒落ちの上手はプロの専売特許かといえばそうでもなく、覚えたての人の相手をするならやはり駒落ちということになるだろう。しかし、自分だって初段あるかなきかの実力で、駒落ちといったら下手しか持ったことがない人が、いくらルール覚えたてといっても六枚落ち、八枚落ちの上手を持たされたら何を考えたらよいかわからず呆然としてしまうだろう。

たいていの駒落ち本が六枚落ちから始まっているのに対し、この本は八枚落ちから始まっている。八枚落ちというのは、玉と歩のほか金が二枚あるだけという布陣である。さらに十枚落ちとなれば玉と歩だけになるけれど(究極ハンデ)、その十枚落ちではなく、六枚落ちではなく、八枚落ち。これはなぜか。

十枚落ちの場合、上手は有効な手というものがそもそもほとんどなく、玉をうろうろして「パス」しながら下手が何かしてくれるのを待つしかない。これはかなり情けない感じで、もちろんルールが怪しいレベルの人にそうやって説明してあげるのはアリだろうけど、さっさと勝ちの形を作ってあげて長居を避けるのが吉である。

八枚落ちといってもスカスカだけど、いちおう少し、いろんな意味で有効手がある。下手が「端の破り方」を理解したらもうとにかく破られるのは確定だけど、その破られ方に最善を尽くして、中段玉でぬるぬるとかわしつつ、ミスを待つこともできる。下手としては、十枚落ちと違って、「金を攻める」という経験を積めるところが大きなポイントである。

先崎さんは、プロ棋士であるから数え切れないほど駒落ちを指しているけれど(それもおシゴトである)、正直、八枚落ちを指しているときには、本気で勝負しているつもりはなくて、うまく(相手が)勝ってほしいなぁという気持ちが強かったそうだ。

しかし故灘九段がいうには「八枚落ちで初段のシロウトさんに勝つ自信がある」と。六枚ならともかく八枚じゃ無理でしょう、というのが大方の感覚だが、灘九段が示した手順はなるほど上手に勝機があるかと思われるものだった。

(えーこんなに書いてまだ話のマクラだよ。どうすんの。というわけで続く)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(50)

2013年10月06日 | 小学生活

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←モノを愛しているのに、モノはどんどんいなくなってしまう

6月某日:保護者会

今日は5時から保育園保護者会がある。夏祭りの仕入れについての話し合いだが、21日だと出席できない可能性も強いと思ってなんだか頭から抜けていた。だもので、夫が新宿まで買い物にいきたいというのを「いいよ」と快く送り出してしまったのだが、しまったー。

4:30にこじろうをいったん迎えにいき、家に戻ってきて水筒とおやつの準備。また出かけて、学童にいったん寄って、またろうに「ママは保育園で保護者会だからね。保育園にきてね」と言い含めて保育園へ。

こじろうを抱えたままの話し合いになってしまった。こじろうは最初、水筒の水で遊んだり飲んだり、たいそうおとなしくしていたのだが、おやつを食べる段になると、「あーそれじゃこぼれる」とかあれやこれや世話をしなきゃいけなくて話どころじゃなくなってきた。さらにまたろうが帰ってきたらおやつの取り合いにもなって、なにがなんだかわけわからなくなった。というわけで、書記(私は書記)が書記してませんでした。すみません。

おやつが終わって、またろうが「学童へ遊びに行きたい」といい出し、こじろうも「こじろうもいくー」とうので「いったん帰ったのに学童で遊んでいいのか?」「この5時すぎにこじろうまで野放しにしていいのか?」と深く疑問に思ったけれど、このまま二人をこの場に抱えておきたくなくて、ついふらふらと「いいよ」といってしまった。

それからは無事話し合いに専念できたけど、一回保母さんが部屋へ入ってきて「あのー、こじろうくん出ていっちゃったけど、大丈夫ですか?」と尋ねられました。ちょっと冷や汗しながら「えと。いちおうお兄ちゃんをつけて出したつもりですが。ま、大丈夫でしょう」というと、その場にいた保母さん3人から苦笑が漏れる(全員またろうの頼りなさを知っているから)。

学童が終わる6時には、買い物から戻ったパパにまたろう・こじろうを回収してもらいました。いちおう無事に回収できたのでよしとしよう。

ところで、パパの買い物というのは「画素数が多くてズームもついてるデジカメ」。出産までに買いたくて焦っていたようです。これで現像に出せない写真もバッチリ撮れますね(^-^)



6月某日:チェックリスト活用法&モノを愛するまたろう

最近、またろうの「メモリスト」成績がとても悪い。今日も、薬は飲んでないし、昨日見つからなかった「こくごののーとをさがす」もしていなかったし。「どうすれば忘れないでできるか自分で考えなさい」と迫ったところ、メモは朝一回みてそれっきりだったらしいことが判明。

つまり、メモはランドセルのフタの裏に貼ってあるわけだが、朝学校についてランドセルを開けて、中のものを取り出すときに一回みてそのままランドセルは棚へしまってしまうというわけ。

なるほど、ここ数日を思い起こしてみると、確かにメモリストの第一項目(担任の先生にプリントを渡すなど)だけはクリアされていた。

そこで、「メモに書いてあることはひとつずつ、できたら○つけていくといいよ。全部クリアできるまではしまっちゃわないでよく見るんだよ」と指導すると、「がんばれまたろうくんのおしたくひょうみたいに使うんだね。ああいうのつくって」などという。毎朝エクセルなんぞ立ち上げてられっかっつの(-_-#

***

風呂上りのまたろうが紙パンツ(おねしょ対策)をはきながら、ポソッと「あーきりんさんはー、よかったなー」とつぶやいて、続いてでたらめ歌をうたい始めた。

またろうのすきだったきりんさん
いまはくまのぷーさんだ
ぷーさんもかわいいけど
あーきりんさんは、よかったなー(注:歌詞の引用はかなり不正確です)

なんのことかというと、以前愛用していた紙パンツの模様が「きりんさん」で、またろうはそれをたいそう気に入っていたらしいのだが、模様が変更になって「きりん」バージョンは入手できなくなったのだ。「きりん」を最後まで使いきって新柄に移行したため、我が家にも「きりん」はなくなってしまったのだが、またろうはものすごくがっかりしていたので、ジジババの家に置いてあった予備のきりんパンツ3つを思い出して回収してきて、永久保存?としてとってある。

で、またろうは奥深くとってある「きりん」3つを心の支えとして、実際には毎日「プーさん」をはいているわけです。しかしその切り替えからもうすでにだいぶ(半年以上?)たっているのだが。

いつも思うけど、またろうはモノに対する愛着というか執着がかなり強いようです。おもちゃや絵本はもとより、実用品(カサとか靴とか)を買ってもすごくよろこんで、味わっているんですよね。

今日、スーパーで買ってきた安物のビーチサンダル(キャラクターものでもなんでもない)もすごく喜んで、室内で履いてねり歩いて、「かっこいいでしょ?」とパパに自慢し、「なまえかいておいてねー」とリクエスト。一方こじろうはそういうの淡白で、もうちょっとかわいいビーチサンダルを買ってやったのだがほとんど関心を示さない。

これだけ「モノ」を愛するまたろうなのに、モノの管理はできないのね。モノがどんどんなくなっていく、、赤鉛筆だの消しゴムだの、山のようにストックしておくしかないらしい。なんとかならんかねぇ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする