アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

しまった、選曲忘れてた

2013年10月05日 | ピアノ
えっと、バタバタしていて賛美歌だのの練習しかしてなかったけど、次のイベントが迫ってきている…ということに気づいた。

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノいつ弾くんだ??

あ、11月アタマに二台ピアノの会があるんでそれも「えー、間に合うんですか」くらいの勢いですが、そっちは忘れてないデス。

忘れてたのは、来週末の、カンタービレ練習会ね。あんまり前に申し込んでたもんだから…

このあたりは余裕の進行だと思って大船に乗ったキモチでいたのに、近づいてみたら、なんかいろいろ立て込んで怒涛の進行だったってやつです。よくありますね。

でもまあ練習会だから…

れんしゅうしてもいいよね!?


今、かろうじて弾けるものは、こないだのルイ・レーリンク先生レッスンでみてもらったショパンノク15だけど、これは何度か人前で弾いてるし、なんか違うものを弾きたくて(この期に及んでぜいたくなことを)

それで、今気になる曲といえば…バッハ…

こないだ、YouTubeで関連動画をずんずんぽちぽちしていたらたまたま行き当たったコレ:
Johann Sebastian Bach, Partita N.º 3, BWV 1006 | Hilary Hahn

ね?? どうですか??

バッハいいなぁ~と思うでしょ(バイオリンだけどね)。

なんか、頭がバッハになってしまったんです。

でも、バッハ弾けないですけど。レッスンでも、ほとんど見てもらったことないし。

こないだ弾こうとしてコピー譜作ったのがあるか…(イタリア協奏曲第三楽章)
あれをどうにか…いまから??

まぁ、バックアッププラン(ショパンノク15)があるから数日弾いてみる??

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またろうの作り方: 初めての小学校・学童日記より(49)

2013年10月01日 | 小学生活

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←段取ったとおりにまたろうが動くわけはないんだけどねぇ

6月某日:抜けまくりの日

今日は耳鼻科に行く予定。なので「5時になったらすぐ学童から帰る」というのをしつこく言い聞かせた。「しおちゃんや、けいぼうたちとちゃんといしょに帰るんだよ」

またろうが学童から帰ったら一人でバスに乗って医者に行ってもらい、駅前の床屋から出てくるパパと合流してもらう計画。約束通り5時ごろ学童を出たなら家には10分には着くはずだが、20分になっても30分になっても着かない、、余裕をみて耳鼻科の予約は6時にしてあったがだんだん不安になってきた。

30分を過ぎたところで窓の外を見ると、ひとりきりで、折り紙で手遊びしながらぷらぷら帰ってくるまたろうを発見。さらにしばーらくして玄関に「ただいまー」

「みんなといっしょにすぐ帰るって約束してたでしょう。何をしていたの」というと「はぁい」。

「はぁいじゃないの。何をしてたのって聞いてるの」
「ちょっとね、寄り道してた」
「すぐに帰るっていうのが、パパとまたろうの約束でしょう。そういうこといい加減にしたらダメ!ほら、このカバンにバスカード入ってるからこれを持って、まっすぐバス停にいってお医者さんにいくんだよ。お医者さんのところにパパが来てくれるからね。こんど寄り道してたらどうなると思う?」
「…死んじゃう?」
「死なないけど、パパと会えないよ。お医者さんにも見てもらえないよ」

といって、送り出す。今からまともに行けば、6時ぎりぎりでなく一つ前のバスに乗れるはず。

ところが、6時になって夫から電話。「またろうがまだ来ない」「えぇーっ。いちおう窓から見てた範囲ではバス停に向かっていたけどなぁ」「あ、今、バスが一本着くみたい。見てみる」

また電話。「やっぱりいなかった」、、どうしよう、、しかたなく、こじろうを連れて出て、バス停まで歩いてみてまたろうがどっかに落ちていないか(?)探すことにした。

家を出てわりとすぐ、また電話。またろうが見つかった!まぁともかくよかった。しかしなぜ?「なんだか駅のところで待っていたらしい」???

うーむ。話を聞いてなかったか。その他、カバンの中を見てみると、せっかく今朝メモして貼った中の2項目、「薬を飲む」「学童の連絡帳出す」が実行されてない様子。

お医者さんが済んで、パパと帰ってきたまたろう。「すぐ帰ってくる」を実行しなかったことと、ママの話を聞かずに違うところにいっちゃったことについてはもうたっぷり怒られたらしい。引き続き、ともかく明日の支度をしなさいということで自分の部屋にいったが。

ずいぶんたって見に行くと、ぼーっとしていて支度は手付かず。また怒られて、さらにしばらくしたところでは「えんぴつがみつからなくて新しいのを削っていた(?)」とかいって「いまから始める」というのでまた怒られて、結局そこからパパ付きっきり状態でもずいぶんかかった。はぁ。。

怒ってる方のパパだってストレス溜まりまくりだ。ときどき部屋から出てきては「教科書置いてる棚に、いま、違う本が並べてあるけどあれはダメだ。学校のものだけ置くようにしよう」などといってはまたろうの部屋に戻っていく。

気持ちはすごーくわかる。私は、産休からこっち、こじろうの相手もごはんの支度もしながらこの「またろう支度」に毎日付き合ってきたんだよー。こういうのは一人でやるとたいそうストレスフル(煮詰まる)なのだ。しばらくは交代しながらやりましょう。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編 (BOOKS) ←またろうがイラストを描いた本(^^)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする