アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

初心者アンサンブルってイイ

2017年09月24日 | ピアノ
先日、発表会準備のために「チーム不協和音」(←思いつきでつけたユニット名)の合わせ練習をしてたときに思ったんだけど…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ボロディンのチェロは無理でもアイネクならいけそうな気がする

初心者アンサンブルってとっても楽しいです。

このときの面子は
きーちゃん(バイオリン)・私(バイオリン)・鳥目(バイオリン)・artomr(チェロ)
で、きーちゃんさんだけは初心者じゃないけど(アマオケ経験者)、あとの三人はトーシロ。。

というわけで、どうやっても難しいものは弾けないんですけど、まぁ「主よ人の…」ならね。

なんとか弾ける「音符密度」の曲をやっている限りは、
こんな和気あいあいリラックス、純粋に音を出す・合わせる喜びが味わえるシチュエーションもありません。

なにしろ、トーシロとはいってもそれは楽器について初心者であるということであって、
みんな楽譜は読めますし拍子は数えられますし、

誰にも「だからそこは1と2と、の『と』で入ります」みたいなことを注意する必要はないわけで、

「今ここです!!」なんてアシストを入れる必要もないわけで、

これ、サイコーです(^^)

ま、音程はね…
多少怪しいですが、それは指を押さえる都合でちょいずれたりするだけの話で、本人もずれたのはわかってますし、
できる範囲で修正します。


何がいいたいかというと、
他楽器では演奏の経験もアンサンブルの経験も積んだ人が、
別の楽器を始めて合奏するの、これとってもイイってことです。

ピアノとバイオリン、みたいにたいへん違う性質の楽器であることも良いです。
歌い方や合わせ方がまったく違って新鮮です。

楽器の習得って長い時間がかかるイメージですが…
というかそれ自体は正しいんですが…
とりあえず楽しめるまで、ということを考えると、
それすら長くなってしまう理由は主に「音楽自体に不慣れなこと」であるので、
他楽器経験があればアンサンブルまであっちゅう間です。

お得な話なんですよ!!


今既にピアノが弾ける人であれば、
ぜひ何かほかの楽器も触ってみてください。
楽譜も読めるしリズムも音程もわかるからすぐです。

コスパよいです。

弦楽器はハードル高いって思う場合は、もっとハードル低い楽器もあります。
リコーダー。
鍵盤ハーモニカ。

いずれも息を使って歌う旋律楽器で、ピアノと違うという意味でいえば、バイオリンと同様、十分違います。

他楽器で初心者アンサンブルをすることのメリットは、
もちろんまずひとつはそれ自体とっても楽しいってことですけど、
あとひとつは、たぶんピアノもうまくなるってことです。

ピアノだって歌わなきゃだしアンサンブルしなきゃですからね。
もちろんピアノだけ弾いてたってそういうことを追究するんですから同じ道ですけど、
違う方面からもアプローチすると習得が早いってことはあります。

ぜひお試しください(^^)


artomr先生には、「アイネクのチェロパートを練習しておくように」と命令して頼んでおきました!!

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おおきいおともだち」の賛助出演

2017年09月23日 | ピアノ
今日は鳥目先生(とその友人のバイオリンの先生)主催のピアノ&バイオリン発表会に行ってきました~

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ちっちゃい子いっぱいいてかわいいの

去年も行ったの。そのときは、なんとバイオリンの助っ人として…
私にバイオリンを頼むとはーいい度胸じゃないか、って思いますが

子どものバイオリン合奏に混じって、迷子にならずに弾く係が必要だとかで
「おおきいおともだち」の出番となったわけです。私ときーちゃんさん。

去年はパッヘルベルのカノン、
今年は「主よ人の望みよ喜びよ」。

パッヘルベルのカノンは確かに、迷子のリスク高の曲ですが、
まぁ今日のはあんまり助っ人いらない気はしたな…
「主よ…」の前には「かえるのうたがー、きこえてくるよー」の合奏もあって、これはバイオリン習いたての小さい子たちが前に出てくるの。超かわいい♪

それはともかく、わざわざ行ってヘタクソなバイオリンを弾き、よさげなピアノがあるのに指いっぽんも触れることなく帰ってくるというのは忸怩たるものがありましたので(去年)、
ピアノも弾かせてもらえないか頼んでみたところ、
今回はちょうど中学生が何人か部活やらで不参加でもって、
子どもの演奏と、トリを務める大きなお姉さんの曲(リスト)の間がぽっかり空いてしまうってことで、
私ときーちゃんさんのピアノがそこを埋めるのにちょうどよかろうって話になりました。

きーちゃんさんがギロックの「秋のスケッチ」、鳥山雄司の「The song of life」、
私がシベリウスの「孤独な松の木」「踊り」

うまくトリにつながっていい感じだったと思います。
(…え? 誰ですか?? 曲は間を埋めてても、実年齢はちっとも間じゃないんじゃ、なんて余計なこといってる人は)

ピアノは、弾きやすいベーゼンインペリアル、キー軽め。
響きのよいホール。

そんなにバリバリに緊張してるつもりはありませんでしたが、弾き始めにいくつか
「なんでそこ??」
みたいな、思いもよらなかった簡単なところでぜんぜん違う音を弾きましたが(o_o)
めげずに止まらずに弾いて、

そこから先はうまい集中ができて素直に音楽の流れに乗れました。

つっかえる可能性のある危険ゾーンはむしろ無事に通り過ぎ、
全体としてはなんかいい雰囲気で弾けたと思います。

artomr先生からもお褒めの言葉をいただきました。
「孤独な松の木」は特に良く(妙なミスタッチをしたのはこっちだが)
「踊り」もレッスンのときよりよくなっていたとのことです。


今日のお役目は、バイオリン合奏とソロピアノ、そして最後の講師演奏(鳥目+artomr連弾)の譜めくりがありました。

難易度でいうと
譜めくり > ピアノ > バイオリン
で、ヤナーチェクの譜めくりは鬼ムズです。

鳥目先生は主催から子どもの面倒から伴奏からコスプレから、八面六臂の活躍でお疲れなところ、
(小学生の子たちの合奏は、スーパーマリオブラザーズで、先生自らコスプレ。生徒さんたちの衣装…マリオやキノコの帽子とか…も手づくり!!)
artomr氏から煽られてガツンと本番らしいキレッキレの演奏でかっこよかったです。


いい一日でした(^^)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワルター・クリーンの呪縛と似てるかも

2017年09月22日 | ピアノ
昨日見学させてもらったレッスンは、ほんとに貴重なもので(公開レッスンというより、プライベートなレッスンにたまたま立ち会わせてもらった)、非常にいろいろな示唆に富み、興味深かったんだけれど、さて何か参考になるかっていうとね…

   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←直接に役立てられるかどうかはともかくとして

私は、レッスンの途中からあることを思い出してたの。

それは…
ワルター・クリーンの「ピアノでモーツァルトを」の呪縛。

この話は、前に書いたことがあるんだけど、ずいぶん昔の、スーパーピアノレッスンみたいな番組で、ウィーンらへんに留学してる人が生徒なのね。
だからものすごく達者に立派に弾けてるんだけど、それがもうどんどんダメ出しされていく。
ゴツゴツとか、
デコボコとか、
余計な強弱、
余計なアクセント、
余計な緩急、

楽譜に(少なくとも直接は)書かれていないあんなことそんなこと。
ワルター・クリーンさんの弾くモーツァルトはというと、そういうものがなんにもなくてまさに「クリーン」。
そして、すらーっと流れていくんだけどそれでいて平板なわけではもちろんなくて、イキイキしていて美しくて、表情豊かなの。

力みや飾りを取り去っていって、
シンプルに残っている自然な音楽。

それはもう、素晴らしいんだけど、それに、たぶん超一流ってのはそういうものなんだろうけど
(だから、その生徒さんたちのレベルであれば適切なレッスンなんでしょうね?)

画面のこちら側、そもそもフツーの意味で弾けてない人としては、そのスーパーなピアノレッスンを単純に真に受けちゃうと、
何一つ曇りやゆがみのない、パーフェクトなモーツァルトを弾かなければいけないような気がして、その結果、
まぁせいぜいが、なんにもしない、なんにも魅力も表現もない、平板なモーツァルトを弾くことになるか…
あるいは、いやそんなクリアなモーツァルトはそもそも弾けないから無理。といって挫折する。

そんなこんなで、モーツァルトなんて弾けやしない、特に人前では、ってな状態が続いていたわけです。
(アラフィフになって、十分ツラの皮が厚くなるまで。)

バイオリンでも同じことで、レベルが違いすぎる禅問答レッスンを字面どおり真に受けても、ほんとしょうがない。

そもそも、無駄な力みもなにも、まずはきちんと楽器を保持して正しいポジション移動してしかるべき音程が出せてないんだから話はまずそっち。
too muchであろうがありがちであろうが、まずは音楽の流れに沿った常識的な表情の付け方もできてないんだから話はまずそっち。

もしも私が昨日のレッスンの中で「言葉で語られていた内容」をそのとおり取り入れようとしたら、余計下手になるか、あるいはバイオリンが弾けなくなるでしょう。

そんなことはしないし、そもそもできないので心配ありませんが。

ただ、自分のバイオリンとは差し当たって関係ないとはいえ、音楽する気持ちの中にはほんのちょびっと余韻が残ったと思います。それだけでもほんとうにお得なことです。

特に、バイオリンを弾く人がピアノの伴奏を「取り込んで」演奏を豊かに、説得力を持たせていく様子というのはものすごく感動しました。
バイオリンという楽器は、ピアノに比べて音数も少ないですし、音量の差もつけにくい。
(無理に大きな音を出そうとすると、音色が荒れます)

そこを、ピアノの伴奏に助けてもらうわけですけど、そしてそれは素人のバイオリンであっても伴奏にある程度盛り立ててもらってるんですけど…
ある程度「合って」いれば。

私がピアノの伴奏をする、あるいは私がバイオリンを弾いてピアノの伴奏をしてもらうというレベルの「合い方」であってもそのコラボはちゃんと意味ある程度には効きます。
でももっとその先があるんだな。ということがなんとなくわかりました。
具体的にどうすればいいのか、ということについては
「脳波をつなげて~」
とか言われてもわけわかりませんが(^^;;
お互いに聞いているということ、
寸分の狂いなくハマるべきタイミングにハマっているということ、
相手のやってることが音楽の流れの中でどういう役割を持っているかをきちんと理解して自分の音を鳴らしていること、

というようななんやかやが必要なのかもしれません。(これらは、私の想像であって、昨日のレッスンで説明されたわけではないですが)

なんでそういう想像をしたのかといえば…自分がやったアンサンブルの中でも、ときどきそういう奇跡は起きたと思うからです。でもときどきです。テクがないから。


そんな状況で、すごい世界をチラ見させてもらったのは、ありがたいことです。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崩してかっこよくなるならいいけど

2017年09月21日 | バイオリン
今日はバイオリンレッスンでした(^^) レッスンのあと、「今日は〇〇さん(超ビッグネームのバイオリニスト)が来てレッスンをするんだけど、聞きたい人はどうぞって」ということで、そんな機会滅多にないので残って聞いていくことにしました。

   にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリンへ←プレシャスな不思議体験でした。

レッスンを受ける人は、中川Vn先生の先輩バイオリニスト。伴奏は、中川P先生で、レッスン曲はなんと「ロンドンデリーの歌(別名: ダニーボーイ)」で、イージーリスニング的なおしゃれなピアノ伴奏のついてる編曲。「こういう、『雰囲気の曲』って教えてもらったことないからさ、どうなるのか興味津々で」とその先輩バイオリニストさん。確かに、音大とかではやらんでしょうね。

レッスンが始まって、まず一回も弾いてないうちから、弓の持ち方だの立ち方だのの話に長々なり、要するに無駄な力が抜けるようにして、かつ、ちゃんと弾けるというのはどういうことかという…そういや結局ピアノもそういう話になりますけどね。

…なんだか禅問答みたい…

ほらバイオリンの入門者なら、まずは「あごでバイオリンを支えられるように」ってな話になるでしょ。
それが、あごでバイオリンで支えずにポジション移動も移弦もするにはどうしたらいいかってところから始まるわけで。

それで、いよいよ演奏が始まりますと、まぁ当たり前ですがふつう以上にいい感じに演奏されてます(生徒もバイオリニストですから)。

しかしそれを聞き終わりますと、
「ちょっと速いかな? メトロノーム60出してくれる?? そうそう、このくらいでいいんじゃないかな…」
とメトロノームをスタートさせ、
「崩してかっこよくなるならそれでもいいんだけど、そうじゃないんだったら、クラシックでそのまま弾けばいいと思う」

あれ。「そうじゃないんだったら」とかって、ずいぶんさらっとズバッといきましたね。

そしてなんと、メトロノームを動かしたまま、それにきっちり合わせて伴奏させ、自分もきっちりきっかりメトロノームに合わせつつ、ほんとにかっこよくハートフルに弾いてくれました(o_o)

うぉぉぉここからかっ

そこからさらに禅問答ぽくなり。。

一般には、ニュアンスをつけるというか、何かテクニックみたいなもので色付けしていくことが表現だと思ってるけど、
余計なことをしない
そのままプレーンに(無駄な力を入れないということでもある)弾くことで、むしろ心がそのまま弓から弦に伝わるように。

「手でつなげない、頭でつなげる」
「脳波でつながる(伴奏者と、後ろのお客さんと」
「楽器を弾いてる場合じゃない」(←禅!?)

エスプレッシーボといっても、自分の感情ということじゃなくて、曲に表されているものを表現するってこと。違う自分になれる。演じる。

「自分じゃない人が弾いてるのを聞きたい」という先輩のリクエストで、選手交代して中川Vn先生が弾いたりもしたんだけど。
なにせ夫婦ですし、いつもアンサンブルしてますし、息ぴったり合った演奏なんです。ふつう以上の意味で。
でも、その「脳波でつながる」レベルまで来てない(らしい)。確かに〇〇さんがすごくニュートラルな弾き方をすると、「アンサンブル」であるレベルが違って聞こえるんです。

なんだかわけがわからないよ…

不思議体験でした。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーゼンインペリアルでモツソナ

2017年09月20日 | ピアノ
今日は5人で2時間というこじんまりした練習会で、使用ピアノはこれ:


   にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←二台目のグランドを買うなら(笑)ベーゼンにしようかな

ベーゼンインペリアル♪
低いほうに余分な鍵盤があることが大きな特徴ですが、今日それを使った人はいなかった。
(というか、ふつうのピアノにないんだからそこを使う曲はふつうない。)

まぁそんなことはどうでもいいんだが
黒い鍵盤使わなくても素晴らしいピアノです。

これでモーツァルト弾くと幸せな気持ちになりますよ。ということで

今日はモーツァルト特集(?)
リハモード、本番モードの二巡だったので、
リハモードのほうでシベリウスの「孤独な松の木」「踊り」を弾いて
本番モードではモーツァルト=リスト「Ave Verum Corpus」、モツソナK330としました。

時間を測ったりして計画してなかったのでK330はあと1ページ半のところで切れちゃった しまった

けど、ほんと気持ちよく弾けました。弾き心地よし音色よし響きよし(^^)


ピアノって、もちろん音色もだいじだけど、私にとっては弾き心地がものすごくだいじで、
特にモツソナみたいにカロヤカに音階を弾きたい曲で、前にベトソナで大コケしたみたいな重たい鍵盤のピアノが出てきたら悶絶するわ。

もしかして、あんな感じの重たいピアノでもカロヤカにモツソナを弾けるように「訓練」したら新たな地平が開けるんだろうか。
まぁよく知らないけど(^^;; うちにいるのはかわいいめるちゃんなのでそんなことは一生実現しないだろう。

それはそうと、今日は少人数練習会であることもあってほとんど緊張していなくて、
しかも自分好みの弾きやすいピアノってことで
ほぼベストコンディションなんだけど、

それでモツソナを思いどおりノーミスクリアできるかっていうとぜんぜんそうは問屋がおろさないんですよね。

正確にいえば、別にほんとの意味でノーミスクリアできるともしたいとも思ってるわけじゃないんだけど、
つまりミスタッチとかはぜんぜん気にしないことにして(昔に比べればミスタッチ後にそのまま先に行けるようになったし)
「あれっ、違った違った」
という、脳みそのほうの混乱…運動コントロールじゃなくてもうちょっと根本的に、音の勘違いもしくは脳みその空白に入り込む事故はなくしたいけどなくならない。

この前、苦戦してたラフマみたいにややっこしいやつであればそういう混乱がなくなることも期待できないのはわかってるんだけど、
モツソナK330ですよ…!?
別に、簡単な曲だとかいうつもりはまったくない、素敵に弾くのはそりゃ難しいし
お指の都合はいろいろあるあるなので完璧クリアの期待をしているわけじゃないの。

でもどの音をどの順番で弾いていくかのところくらいスムーズにいってもよさそうな曲だけどねぇ。


問題点としては、
・頭に曲がおさまってる具合が不完全なこと
・集中力を保つに限界があること
の両面がありそうな気がする。年々、前者は徐々に改善している気がするけれど、後者は加齢て徐々に悪化していくことを考えると、今後どうなっていくかは微妙な問題かもしれない。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする