アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

二つの手話(デフ・ヴォイス)

2018年09月05日 | 生活
今、私がこの年から、目が見えなくなることと耳が聞こえなくなることを比べたら、目のほうが圧倒的に不便であることは確かだ。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←母語がしっかりしてることが大切。それがナニ語か、は次の問題。

耳が聞こえなくなった場合、もちろん趣味の主要な部分(音楽)が失われることはものすごく痛いことだけど、日常生活、家事をしたり外出したりということはさして支障なく、他人の手を借りなくてもできるし、ひょっとすると仕事もかなりの部分までできるかも。なにしろ、現状でもPCに向かってかちゃかちゃやってる時間が大半で、コミュニケーションのほとんどがメールなど文字に頼っているんだからね。

そう、今から点字を覚えるんだって手話を覚えるんだって難しいというかたぶんできないけど、まぁ耳が聞こえなくても最悪、筆談すれば通じるわけで(今ならペンとメモ帳ではなくてスマホか?)

しかしそれはつまり、「中途から」であればということ。現在の自分にとって、日本語という母語がある(聞く・話すであれ、読む・書くであれ)ということは所与のものになってしまっているけど、実はそれって当たり前のことではないんだ、と…

「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」という本を読んで改めて衝撃を受けました。

昔、中学生のころだったか、手話入門のようなパンフレットをもらったことがあって、それによれば手話というのは
・「あ」「い」「う」「え」「お」のような、いわゆる50音に対応する指文字
・単語に相当する形(動作)
の両方があって、単語が存在すればそのサインを用いて示すし、なければ(人名など)一文字ずつ示すものらしかった。

要するに、私が使っている音声日本語というもの、それと対応してただ音声でなく「手」で示すものであるというだけなのかと思ったんだけれども…

確かにそういう(音声日本語に対応した)手話というものもあって、ただ私がわかっていなかったことに、対応したといっても助詞のような部分にはいちいち対応しているわけではないので、この手話を操る人が、文字「だけ」学べば「(音声)日本語」の読み/書きを完全にできるとも言えない。

そしてもうひとつ。それとはまったく別に自然発生的(つまり自然言語としての)手話というものがあって、これは「(音声)日本語」とは違う独自の文法を持ったもの。こっちが元々の(?)手話であって、これはいわゆる「日本『語』」に対して「日本『手話』」と呼ばれる。

あらゆる(自然言語としての)外国語がそうであるように、日本手話もやはりそれがひとつの「文化」を形成しているもの。

ただ、文化であるということはつまり、継承されなければ身につけられないので、親からとか、学校でとか、とにかくどこかで学ばなければいけないのだけれど、親は耳の聞こえる人かもしれないし、学校では…必ず「日本手話」をまず母語として学ぶというようなものではなく、むしろ唇の動きを読み取るとか、音声日本語を発声する練習をするとか、そちらが中心という歴史があるそうで、そして大人になって耳が聞こえなくなった場合は当然のことながら、日本手話より日本語対応手話のほうが学びやすい。

ということになると、耳の聞こえない人といっても、
日本手話しか使えない人
日本語対応手話しか使えない人
どちらもあやふやな人(o_o)

などが混在することになり、実にややこしい。どちらもあやふや、ってそりゃ困るでしょうと思うし実際困るのだが、日本語と英語の狭間に落ち込むとバイリンガルじゃなくてセミリンガルになることがあるように、二つの文化の狭間に落ち込むと、母語が(半端にしか)ない状態というのはありうる。

上記の本の中では、法廷で手話通訳者がすべての手を尽くしても(日本手話でも日本語対応手話でも筆談でも読唇でも)「黙秘権」という概念を理解してもらうことができず、裁判が中断したというシーンがありました。なに語でもいいからとにかく言葉というものがネイティブ言語としてその人の中で確立していなければ通訳のしようもないというわけです。

その手話通訳者というのが主人公なんだけど、彼は両親と兄が先天的に耳の聞こえない人で、家族でただひとり耳の聞こえる人として育ったのです。そのため、音声日本語と、日本手話と、それから日本語対応手話もすべて流暢に扱えるようになった完璧バイリンガルなのですけど、それゆえに深い悩みもあり(なにしろ家族の中で自分だけ文化圏が違うようなものですから)、手話通訳としては高いスキルがありながらそれを仕事にしようとはしていなかった。避けていたのですが、しかしやむを得ない事情からだんだんそれを仕事として引き受けるようになり、殺人がらみの事件を追いかけていくはめにもなるんですけど。

ま、小説としては文句なくおもしろく、最初から最後まで息もつかせぬ展開です。読んで損はありません、お奨めです。そして読み終わると…

そうだ、全盲の人なら身近にけっこういるけれど(会社の社員にもいるし、大学にもいてピアノの伴奏をしてもらったこともあった)、耳の聞こえない人ってあまり知り合いにいなかった!! ということに気付きました。つまり文化圏(使用言語)が違う(一方、全盲の人の使用言語は日本語)ということだったのですね。言語が違うということはいろいろやっかいなことであって…英語と日本語の翻訳ならそのうちAIがなんとしてくれるだろうけど手話は遠いかなぁ。というようなことをぐちゃぐちゃと考えてしまうのでした。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクターブを滑らかにつなげて弾く

2018年09月04日 | ピアノ
連続のオクターブを滑らかにつなげて弾く…これ、超~苦手で…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←やり方いろいろ、どれも難しい(o_o)

どの先生のレッスンに行っても「いの一番」で直されますな(-_-;;
#そして直ってない

今回の吉松もソレが出てきますんで、困ったものですヤレヤレ

どうするとオクターブが滑らかにキレイにつながって聞こえるかということですが、
その具体的方法の説明は先生によってかなり違いがあって、

以下ごく大雑把な「私の理解」ですが
・おゆき先生
3~5の指を柔軟に駆使して物理的にもつなげる。1の指の側は実際問題つながらないのだけど、片方のつながりを死守することで滑らかに聞こえる。
・内藤先生
微妙に斜めの動きを使うことでスムーズな横移動
・artomr先生、ヤマハの先生
ペダルでつないでいるので押し続けなくてもつながる。さっと離脱して次の音の上で待機してから弾く

アプローチがめっちゃ違いますが、結果としてどの先生もご自分では滑らかに演奏できているわけでどれが正しいとか間違いということはありません。

でも、おゆき先生の方法と、artomr先生/ヤマハの先生の方法だと、かなり対極的な感じがしますね。
実際に隙間がないように弾くのが大事なのか、ペダルに任せちゃっていいのか…

ま、いずれの方法を採用するにせよ、
先生が弾けばちゃんと滑らかにつながっているように聞こえて、
私が弾けばごつごつぶつぶつとつながり悪く聞こえるorz
…というところが問題なのですが、

何がいけないんですかね!?

ということを考えるに、下手に弾いていても結局ペダルを踏んでいれば音はつながっているはずなのにこれが滑らかに聞こえないっていうのは、「フレーズのかたち」が崩れているからにほかならない。

ガタボコと、唐突にでっぱったり引っ込んだり、あるいはよろけたりするのだと、
音として隙間がなくても滑らかには聞こえない。

artomr先生方式でいうと、「早めの離脱・早めの準備」によって頭で描いた「フレーズのかたち」に沿ったコントロールをして弾くからその結果滑らかに聞こえるということかなと。

ということは、頭にしっかりと、あるべき「かたち」が描けていなければ無効で、しかも自分の思ったようにコントロールして打鍵する技術もなければ絵に描いた餅的な何か(^^;; になってしまう。

一方、おゆき先生方式では、指としても実際つないで弾くことによって自然にフレーズの形が連続的なものになりやすいというのが利点なのではないかと。ただし、手指に柔軟性がなければこれまた無理な話なので…

内藤先生方式は、これの折衷案的な感じで、手指はそこまで柔軟でなくてもいいけど力の微妙な加減によってスムーズに滑らす器用さは必要だし、求めるフレーズのかたちもあらかじめ描いておかなくてはいけないけどいちおう物理的にもややつながっているのである程度は自然に作られる

どれがやりやすいかというのは、手指や脳の条件によるだろうね。

私の場合、どちらもなかなか不自由(o_o)なので困ったもんだけれど、
artomr先生方式はどうも危険で、成功率が上がっていかない(「コントロール」の部分が下手すぎる)
おゆき先生方式のほうが、まぁあんまりうまくできないんだけど安定はしそうな気がします。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めるちゃん以外のピアノから教わること

2018年09月03日 | ピアノ
レッスンのとき、吉松の曲で音数が多めなところを私が「手バタバタ」して弾いていたらばおゆき先生が、
「手(の甲)の上下動は極力なしで指だけで弾いて」と

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←宝くじが当たったらキャラの違うピアノを置きたい

それで私が「あぁそれ、背後霊からも何度もいわれてたんですけど~」
(注: 背後霊というのは、家でひとりでピアノを弾いてるときでも「おゆき背後霊」が現れて、「どすんって弾かない!」とか注意される(されてるような気がする)という話w)

「…じゃーやってください」(←デスよね)

ハエ叩き弾きというか、必要以上に上下動がある弾き方は、これまでもさんざんいわれて(生おゆき先生にも背後霊にも)、前よりはやらなくなったと思うんだけど、忙しいとか音が多い(そのぶん鍵盤が重く感じる)とか大きい音が出したいとか余裕がないとか…そういうときはまたしつこく顔を出してきて。

で、バタバタ弾きしてると、おゆき先生は仮にそのとき私の手を見ていなくても、私の出す音で察知して注意するんだけれども。

おゆき背後霊に言われてもつい無視しちゃったりするのはですね、
めるちゃんで弾いてるときは「バタバタ弾き」しても音がそんなに不快な感じにならないからです。いつでもまろやかな音のピアノ、悪くいえば「鈍い」ピアノというか。

一方、おゆき先生のうちのシードマイヤー(これは日本では激レアのピアノ。かなりのご老体だが現役バリバリ)だと、私が変な弾き方してるとさすがに私でも無視できないくらいに(爆)きれいでない音がするので、ある意味、おゆき先生以上に厳しい先生のような。

シードマイヤーできれいに響いている弾き方なら、どこへ出しても大丈夫、というか
どんな会場のピアノでもおかしくなることはないんです。
めるちゃんで無事だからといって
どこにいってもその弾き方で大丈夫とはいえない。

レッスンでシードマイヤーを弾いて、うちに戻ってきてからめるちゃんで弾いてみると、
確かに修正後の弾き方をしたほうが、
めるちゃんでも少しよい響きになるんです。ちゃんと。
でもその差はシードマイヤーに比べるとわずかです。

そうするとだんだんついいい加減になってきちゃうので、
やっぱりときどき「厳しいピアノ」にみてもらうほうがいいんですよね。

それと、今回のレッスンでは特に思ったのですが、
「こう思って弾くと、聞く人にもちゃんとそう聞こえる」ということ…
これはやはり、めるちゃんのような「丸い」タイプのピアノではなくて、
シードマイヤーのような敏感なピアノで弾くほうがわかりやすいです。

これまた、シードマイヤーでいろいろ試しておけば、
めるちゃんに戻ってきてもそう弾くことができて、
やってみれば確かにその効果はある(しかし小さい)

そんなわけで、私はおゆき先生を頼りにしてるだけじゃなくて実はそのピアノも!頼りにしてるんです。
めるちゃんのほうが「好みのピアノ」なんだけどね(^^;;

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妄想力なくとも想像力。聴く人に届く(たぶん)

2018年09月02日 | ピアノ
昨日はおゆき先生レッスンでした。吉松の「プレイアデス」は本番前一週間に迫っているけど、初回のレッスン(汗)

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←思えば、届く。かもしれない。

だって八月は本番立て込みすぎで土曜日の空きがなかったんですよ。いちおう音は(だいたい)並べた状態で行きましたがさてこれからどうすればというところで…

曲をより表情豊かに、弾いて楽しく聞いて楽しくするには、ってことだけど、

ヤマハの先生だったらここで、超具体的なストーリーというかイメージというか、
どんな人物がどんな動作してるってところを作るように想像(妄想)するようにいわれて
妄想力のない私はお手上げ、ってなことがありました。

おゆき先生は、私に「妄想しなくていいですから」といってくれて、代わりに

・音が上がる~下がる~
・「え?」ってなる
・緊張感が高まる
・どこへいくかわからない感じ
・ちょっと曇る感じ
・突然小さくなる、大きくなる

とか、とか…

そういう、楽譜に書いてあることを元にした「想像」をすることで十分、といってくれたんですよね。

「材料」があれば妄想力がなくてもなんとかなる?

その材料の読み取りですが、まぁなかなかね…

前よりはちょっとできるようになった?? と思うんですが。

レッスンでは、「おぉそんなのも」という材料をいろいろもらいました。

両手の音が近くなっていく…離れていく…とか

オーケストラで演奏するならどんな楽器になるか…とか

曲タイトルと曲の感じ…とか

それで、「オーケストラで演奏するならどんな楽器になるか」は前から言われてたことなんだけど、今回「おぉ」と思ったのは、ココ:


右手の「ファ-ド」「ミb-シb」は、一本の旋律なんだけど
おゆき先生「こういうところは、「ファ-ド」「ミb-シb」って弾いてる楽器と、それから「ド」「シb」のところで加わってキラキラ♪って響きを作る楽器があるわよね。ピアノではその二つ分の楽器を一人で担当するのだけど」

一本しかないところにあえて二つの楽器ですか!(o_o)

今回、レッスンでは、自分の思いつかなかった材料をもらったということのほかに、もうひとつ、

自分はその妄想想像材料があったとしても、それをどうにかして音に反映できるという自信というか見通しがさっぱり持てなかったんだけど、

思って弾いてみたら案外よかった(^^;;

ちゃんと思って弾けば通じたりするらしいよ。思ったことが音に出るかどうかが「技術」ということになるんだろうけど、それも少しずつ前よりマシになっているようです。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする