アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ピアノで測る五十肩の今

2021年07月26日 | ピアノ
ショパン・コンクール予備予選の反田さんの演奏、お聞きになりました?

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ショパン弾きたくなるよね…

私は特に彼のファンというわけじゃないのですが、演奏素晴らしかったと思います。なんか、コンクールというより演奏会の、ピアニストオーラが出ているというか、堂々と聞かせる迫力がありました。

まぁ考えてみれば…彼のピアノは、一度、ショパコン優勝していますよね? 二次元ですが(カイ役)

それで、なんとなく「ピアノの森」アニメを思い出していて、そうするとやっぱり(?)ショパンエチュードOp.10-1(右手アルペジオのやつ)ですね。オープニングの。

ふと思い立って、楽譜広げて音を並べてみますと(←弾く、といえるようなテンポではない)…おぉ。
なんかラク。。

前にもそうやって、ちょちょっと並べてみようとしたことがあるんですよ。いつだっけかな…

この曲って、すごく幅広いアルペジオを弾いていきますから、


例えば最初に「ドソドミ」を弾こうとするとき、いっぺんにその四つの音を掴めるわけではないのですが、微妙にずらしながら1,2,4,5と行く。また、その繰り返しで駆け上がっていくときに、「手」の部分がその動作がうまくできるように、手首や腕・肩などのちょっとした調整でアシストしてるはずなんですよね。

だから、肩らへんが思ったように動かない状態だと、なんだか不自由な感じになるわけです。

それと、この曲だとずいぶん、左手と右手があっちとこっちを弾かなきゃいけないところがありますが、これも前はできませんでした。

というようなことを考えると、そうか、ピアノを弾く上での五十肩的な制約が、ようやくなくなったんだなということに気づきました。

というのも…まぁずいぶん長いこと、五十肩と暮らしているのです。最初は左から始まって、それが2019年の11月くらいからですか。
そして、ようやく左が治りかけたところで右が始まって、えーと交代はいつでしたか…2020年の半ばくらいかな。左が治るスピードは、治り始めてからはわりとスムーズで、痛くなくなってからは着々と可動域が増えたと思うのですが。

右は、痛みの軽快はむしろ左より早かったのに、可動域が増えていかず、日常過ごしている中ではほとんどその変化に気づかないほどです。

でも「気づいたら」家事に支障はなくなっていましたし(春くらいから)、今やピアノにおける微妙な支障もなくなったということです。

まだ腕が真上に上がらない(あと30度くらい)のと、動く範囲で上げるにも、角度によってはうまく力が入らないという問題があります。

つまり、生活上、残っている不便は「ピアノの大屋根を上げられないこと」です。これが上げられるようになったら完全解決。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西洋音楽史(15) バッハ演奏の変遷から見る音楽史

2021年07月25日 | ピアノ
「題名のない音楽会」で「箏にうってつけなクラシックの音楽会」というのを見ていたのですが(かてぃんが出てたので♪)

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←そういや、「クラシックブログ」ってジャンルでしたね

「Ryu(竜)for Koto」という曲が「藤倉大さんに頼んで琴のために作曲してもらった」とか言ってたのを聞いて娘が
「頼んだ? 今、生きてる人が書いてもクラシックなの?? クラシックって何??」

…えーと、なんだろ…


と、いうことで(?)、西洋音楽史最終回は「バッハ演奏の変遷から見る音楽史」でした。

そもそも、18世紀までの西洋音楽ではだいたい同時代の音楽のみが消費されていたところ、過去に作曲された音楽を、楽譜を通じて読み取って演奏して、作品として受容する習慣ができたのは、18世紀後半以降…

つまり「古典」の音楽を演奏する、聞くということですね。18世紀後半、19世紀でいう「古典」は、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンであって、まぁ今一般に「クラシック」というよりもっと狭く「古典派」。それ以降の作品は、もちろんショパンもリストも、同時代の人にも楽しまれつつ、楽譜を残す・流通させる(出版)ことによって、(残るものは)未来まで残る、と。

しかしそれ以前の、バロック以前の楽曲(バッハ含む)となると、いったん忘れ去られていたわけです。完全に忘れ去られていたわけではなくて、一部の楽曲は一部の音楽家に意識されていたみたいだけど、ともかくそんなに有名じゃなかった。

そこへ、メンデルスゾーンがプロデュースした「マタイ受難曲」蘇演が成功したりしてバッハが大復活するのですが…

メンデルスゾーンは、その時代に合うようにいろいろ工夫していたのですね。バッハがどうやっていたかを復刻しようとしたわけではなくて、メンデルスゾーンの時代の人が演奏し、聞いてしっくりくるように、テンポ変化や音量変化を書き込み、楽器もそのとき使われていたものに差し替え…そうした変更についてバッハさんが墓の中でどう思っていたかはわかりませんが、まぁうまくいって(聴衆に受け入れられて)よかったんじゃないかな…

メンデルスゾーンの「改変」は、昨日書いたような、スカルラッティのロンゴ版とかと同様ですね。バッハやスカルラッティの楽譜に何も書いてないからといって、別に平板に弾くことを想定されているわけではなくて、ただそこまで詳しく記入する習慣がなかったから(同時代同士、書かなくてもわかったのだろう)なので、メンデルスゾーンさんなり、ロンゴさんなり、音楽に詳しい人が演奏者の便宜のため予め、どう演奏すると「いい感じ」になるかを補足してくれているわけです。

その「いい感じ」は、バッハの時代ではなくて19世紀の感覚でのものなので、それを称して「ロマン主義的バッハ演奏」。

それの批判から生まれたのが今度は新即物主義。原典資料に基づく楽譜を忠実に演奏しようという…そうはいっても、何も書いてない楽譜を「音符のとおり」弾くというのは、それはそれでバッハの聞いてたものと違うと思うが…極端な例でいうと、バッハが無伴奏バイオリン曲で三重音、四重音を書いているので、それがそのまま(同時に)弾けるようにわざわざ緩めた弓を作って弾いたりしたとか。なにせ「即物」なので。しかし、バッハ時代にそんな演奏をしていたわけではない。

そんなのではなくて、バッハが聞いていたであろうものを再現しようという方向性になると、昔の楽器(レプリカ)を使って、演奏についても当時の慣習をなるべく再現する(いわゆる古楽演奏)。もっとも、録音残ってるわけじゃないから、想像というか研究だけど。

そして現代の私たちが、ピリオド楽器を使いたいというのではなくて、現代のピアノで、でも「ロマン主義的バッハ演奏」のような、勝手に「いい感じ」に弾くのでもなくて、何かしら「原典忠実」に弾こうとするとどうすればいいのかというと、それはもうここまでの流れで、答えがひとつに決まるようなもんじゃないことは容易に想像つきます。

とりあえず、昭和の音楽教室でよく使われてた全音版のバッハやモーツァルトは、「ロマン主義的」な味付けをされた楽譜(ブゾーニ版を下敷きとするなど)であることが多かったけど、今は「原典版を買ってきなさい」とか言われるわけですよね。

その、スカスカしていてどう弾いたらよいかわからないような楽譜を見つつ、その読み取り方はたとえば古楽演奏における研究成果を参考にして、あくまでも気持ちはバッハに寄りそう。

そう、音源を耳コピするのではなくて、楽譜から読み取って忠実に表現しようとする態度がクラシック的。

その態度があれば、モーツァルトも、バッハも、藤倉大の音楽もクラシック。ポップスとか、ジャズとは違うジャンルの音楽です。


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカルラッティの楽譜、ロンゴさんVer.

2021年07月24日 | ピアノ
artomr先生のレッスンで、スカルラッティのソナタK.466(L.118)について、「ペダルを増やしたほうが」ということのほかに「ここはタイのほうがいいのでは」などの疑問点があったので、

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←スラーかかるとまったく別の景色に見える

別バージョンの楽譜を改めてダウンロードしてみました。

元々、私が使っていた楽譜も、imslpからダウンロードした野良楽譜なのですが、


こんな感じの簡素なもので、

今回ダウンロードしたのは

こんなふうにいろんな情報がこんもり入っているものでした。

いつも思うけど、スカルラッティのソナタって、たくさんある上に、番号体系が二つ(しかも全然違う)あって、混乱しません? ひとつがカークパトリック番号、もうひとつがロンゴ番号ということですが、ほんと、スカルラッティの曲を整理編纂して後世に残してくれたのはありがたいですけど、ぜんぜん違う順番とか勘弁してほしいですね。

順番としては、ロンゴが先(20世紀初頭)でカークパトリックがあと(20世紀半ば)ですが、
「ラルフ・カークパトリックの1953年の著書では、ロンゴの全集が勝手に曲の順序を並べ替えている上、ピアノによる現代的な演奏慣習にひきずられ、スカルラッティの本来の姿から離れていると批判した。」(ウィキペディアより)

とのことで、順番やら、演奏に関する記号やら、オリジナリティーをいかんなく発揮してしまったのはロンゴさんのほうだそうですから、今回のはロンゴさん校訂版なんでしょう。

校訂により、強弱、スラー、ペダル、松葉記号、指番号などがふんだんに書き加えられています。

試しに、ロンゴVer.でペダルを踏んでみると…このままだとかなり濁りますよね。薄ーく踏むか、ごくわずか踏み替えるとかすればいいのかな。

フレージングや強弱、指番号などについてはなるほどと思うこともあるけど、今私が弾いているのとは違うこともあり、このまま見て弾くのは混乱します。
楽譜を見て、取り入れたいことがあれば、何も書いてない楽譜のほうに記入するのがよさそうです。

artomr先生指摘の「ここはタイのほうがいいのでは」は、確かにロンゴVer.に書かれているのですが、耳が慣れなくて、今から変えるのは難しそうです。

もはや、どちらが良いとかいうことより、片方に「慣れてしまった」ということになると「公平(?)」に判断もできないので、遅い感じがします(^^;;

弾き方を考えるなら早いうちからきちんとやっておいて、だいたい決着してから練習にかかるほうがよいでしょう。

別に、ロンゴさんの趣味が悪いとかそういうことではなくて、スカルラッティは現代ピアノでこの曲を考えていたのではありませんから、「ピアノによる現代的な演奏慣習」に基づく提案がされているのは基本的にはありがたいことだと思います。

現代の流行り? でいえば、余計な(勝手な)改変を加えず原典に基づいてということなのでしょうが、スカルラッティの演奏についてはバッハほどあまりうるさいことを言われないことが多いので、単に好きなほうを採用して臨みたいと思います。ペダルについては…実験するとあれこれとよさそうなやり方もあるのですが、そのとおり今からできるというわけでもなくて、ちょっと悩ましいです。

そういえば、放送大学の授業の最終回は「バッハ演奏の変遷から見る音楽史」でした。まだその記事を書いていませんでしたね…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弾き方の進化は階段状、そしてまだ先がある

2021年07月23日 | ピアノ
ショパコンつながりで「ショパンに愛されたピアニスト-ダン・タイ・ソン物語」を読み返していました。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←変化は急に、かつ、持続的に。

ダン・タイ・ソンはショパコン優勝後、すぐプロとして活動するのではなくて、モスクワ音楽院の上級クラスに進むことを選びました。先生はドミトリー・バシュキーロフ。

そのころのソンの弾き方は、身体の動きが大きくて前かがみ、覆いかぶさるような感じだったそうですが、その先生のアドバイスは
「腕と背筋を伸ばして姿勢をまっすぐに保ってみたらどうだろう。腕と指に余分な力を入れずに。そうすると手も指も自由に動くだろう。そして、からだもむやみに動かさないように。どうだい? その姿勢をマスターすることはできるかい?」

いやー、ショパコン優勝した人に、「そこから?」って感じなのですが、ソンはそれを素直に受け止めて頑張って改善を試み、でもすぐには直らないしそればかり気にしてると演奏に集中できないし…
「何日も何日も格闘が続いた(…略…)そして、音そのものが急に変わったことに気づいた。力強く、スケールの大きな音楽が生まれた」

…え。何日も何日も、っていうけど、「日」の単位くらいで弾き方がドラスティックに変えられたらそりゃすごいとしかいいようがないですけども。

ピアノの弾き方って、よほどの初心者でなければ、長年かけて染みついてきたものだし、なかなか変えるというのは難しいですよね。
ダン・タイ・ソンが、そんなレベル(ショパコン優勝)まで到達したあとに、そんな短期間で(たぶん)ガラリと弾き方を変えられたのは、まぁ天才だからといってしまうと話が終わってしまいますが、耳がよくて、もう欲しい音のイメージはしっかり持っていたということなんでしょうか。

とはいえ、弾き方の変革ということになりますと、練習の積み重ねに応じてじわじわ直線的に良くなっていく、という性質のものでもないと思うので、変わるときは突然、なのかもしれません。

突然低レベルな話で申し訳ないですが、ヤマハ教室で大人ピアノ再開してすぐの発表会のビデオを見ると、今と弾き方が違うのは明らかです。どういうふうに変わってきたかというと、何かふと気が付いたことがあって変わり、またしばらくして突然変わりというように、階段状(連続的でない)変化があったように思います。ステップの幅は、大きめだったり小さめだったり…時にちょっと下がってしまったり…と、いろいろですが。

昨日、30分弾いていても、手は特に疲れたりしないし、すごく楽な感じがします。10年前とは違いますし、しばらく前ともやっぱり違う気はします。

音色も、前よりはきれいに響くようになったと思うのですが、実はそれって「大きな音を出さない範囲で弾いている」というところもあって、なにしろアルカンのバルカローレとかスカルラッティだったら、どっすんバリバリ派手なフォルテッシモとかいらないですからね。今回の30分のプログラムも、「どっすん」なところが何もない構成で、強いて言えば一番大きくなるのが「愛の夢」中間部です。

昨日、レッスン中に、そこのところをartomr先生が弾いてみせてくれて、真似をしたりとかしているときに、つられてというかなんというか、ふだんの自分より大きな音が出ました。詰まった音とか、叩いた音じゃなくて、伸び伸びした響きのフォルテだったので、あ、なんだか今の感触でいけば、もっと大きな音を出しても大丈夫イケル(汚くならずに)かもしれないと思いました。階段の先がチラと見えた瞬間です。

ところで、ダン・タイ・ソンがショパコン優勝ののちに弾き方大改造をした話ですが、まだ先があって、プロとして仕事をするようになってから、ニキータ・マガロフからアドバイスをもらったのが、
「少しピアノを弾く動作を変えてみたらどうだろうか。無駄な動きをなくしてみたら」

バシュキーロフとまったく同じことをいっているようだが、その大改造の後なので、またその先の話ということになる。

ソンはまだ少し体を動かし、指を高く上げて弾いていたのだけど「もっと自然な動きがいい」。細かい音符をひとつひとつジャンプしていくのではなくて、ひとつの流れとして弾くほうが効率よく、早く弾くことができて、しかも疲れないと。それから、指は常に鍵盤に触れていること。飛び回っていると、コントロールが難しくなるから。

そしてまたソンの演奏動作が変化して、レパートリーに大曲を加えられるようになっていったそうだ。すごいね…

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルで続けて弾いてみた

2021年07月22日 | ピアノ
家で30分続けて集中して弾くとか、なかなかできることではないので…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←あと二週間でできること

今日は一時間レッスン(artomr先生)の中で、「前半は何も言わずに通しで聞いてください」とお願いしてみました。

通しで聞いてもらって、それこそ曲と曲の「間」をどうするかとかまで含めて確認してほしかったので。

弾いてみたら…

案外、最初から最後まできちんと集中できて、
やはり
まぁまぁ自信持って弾ける曲(ゆっくりのスカルラッティ)から始まって、
途中に自信持って弾ける曲(アルカン)が来るのでペースが掴みやすいです。

よい設計だったと思います(自画自賛)

全体をGVIDOに収めているので、譜めくりも静か、スムーズです。

ただし、最後の最後、モツソナ三楽章の3ページ目に行くときに、めくるタイミングが微妙なので「紙ぺら一枚」足そうと思ったのに持ってくるのを忘れました…
ということに気が付いたときに一瞬乱れて(笑)

弾き終わってartomr先生開口一番「最後のページは追加で置いておくほうがいいですよね」
…「ハイ今日忘れました」

「そのほかは、譜めくりすごくうまくいってましたね」
「ばっちり考えました!!」

特に「愛の夢」の譜めくりを褒められました。フェルマータのところでめくるんだけど、雰囲気を壊さないようなタイミングで静かに、さっとめくる。

譜めくりの都合で考えて、うちにある二種類の楽譜のうち、ポップスの楽譜にあったのを使ったのですが(レイアウトや印刷も見やすい!)
ここにひとつ落とし穴が!!(o_o)

「音が違ってるトコあります」うっそーん、今さら…

赤丸のところ、ほんとはドじゃなくてミだって。

というわけで、(うちにある2冊の中で)ちゃんとした楽譜使ったほうがよかったかもですね…あ、「ミ」になってるや…

今日弾いた中で、アルカンだけは「何も言うことないです」とスルー。
次にちゃんと弾けたのはスカルラッティのゆっくりのほうですが、これは基本的によいのだけど「もっとペダル踏んで」ということでいろいろアドバイスありました。濁るからと思って踏んでいないところも、「こうやって細かくすれば踏める」とか。

逆に一番弾けてなかった、というかコケたのはスカルラッティの速いほうですが、まぁ何か教えてもらうというより練習しないとしょうがないというか…でも、ちょっとこうやってメリハリつけたら弾きやすくなりますよというのがあって、おぉなるほどそうかも。

一番、改善の余地のありそうなのが「愛の夢」で、バラす音の入れ方や、ペダルの踏み方や、盛り上げ方や、あれこれ。

あれこれやってたらモツソナの時間がなくなり、駆け足で「もっとペダル踏んだほうがいい」とか、スタッカートの具合とか。

連休中はけっこう時間ありそうなのでじっくり改善して本番に臨みたいです。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする