アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

合同リサイタルのリハ的なもの

2021年07月12日 | ピアノ
今日はホールで練習会…面子は、八月の合同リサイタルとまったく同じ四人。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←30分集中して弾くのってたいへんです。

ということで、合同リサイタルのリハ的なものになりました。持ち時間はきっちり30分ずつ

そういや、四人の演奏順(当日の)を決めないとな、と思っていたので、とてもぴったりの機会でした。

素晴らしいピアノですがベストコンディションとはとてもいえない今日…昨今、換気のためやたら扉を開ける運営にしているホールが多いうえに、ここんとこの湿気ですからね、げんなりしてるピアノちゃんが多いと思います。

しかし、ピアノのコンディションに悩むのは本人だけで(笑)、聞いているととてもいい雰囲気の演奏が多くて、これはとても素敵なリサイタルになりそうですよ。
だいたい、空間(音響)がいいと幸せ感三割増し、いやもっとかな。実は、本番で使うのはこんな広いところじゃないんですがね。

今日弾いた順番は、特に話し合って決めたわけではなくて成り行き(早く着いたとか)でしたけど、聞いていたらしっくり来て、これは、この順番でベストかなと思いました。

曲目も、バラエティーに富んでいて楽しい。快適に聞けてビシッと決まる二時間になるはずです。
(無観客開催)

私が弾くのは二番目、曲目は
スカルラッティ/ソナタK.466
スカルラッティ/ソナタK.449
リスト/愛の夢第三番
アルカン/バルカローレ
モーツァルト/ピアノソナタK.282
です。

決めたのは早かったけれどここまで横道に逸れすぎて(月の光まで…)全体に手薄な感じは否めません(o_o)

というわけで、あそこもここも傷だらけでしたが、えぇ、自分的には納得のプログラムです。大筋は「こう弾きたい」というのが見えていますし、あとは…えっと、もうちょっとつっかえないで弾けるようにどうにかしようね、と(^^;;

帰ってから録音聞いたら、まず気になったのが、スカルラッティ/ソナタK.466の装飾音はもっと丁寧に弾かないとね、ということで楽譜に記入しようとしたら…あ。。
「装飾音ていねいに」って既に書いてあった。(そういえば、前におゆき先生レッスンのあと言われたことメモしたんだった)

一曲についてもそうだけど、最初と最後ってだいじじゃない? スカルラッティの冒頭は特にいい感じで弾きたいので、
今日はゆーっくり弾きながらペダリングの確認をしました。
今までナントナク(←おい)踏んでて、うまくいったりいかなかったりしてたので、どういうふうに踏むと「うまくいく」のか実験していました。(遅い)

あと、今日弾いてて思ったんだけど…

スカルラッティ二曲弾いて、次にめくったときに、リストが現れたわけですけど(当たり前)、私なんとなく頭の中がアルカンになってて慌てたんです。練習会とかでは時間その他もろもろの都合でいろんな順番で弾くから、混乱したかなぁ…ちょっとしばらく、家で弾くときは本番の順番で弾くとかするほうがいいかも。

それと、モツソナ三楽章の最後1ページ、めくれないので紙で追加しようと思ってて忘れてた。今日は曲を止めてめくっちゃいましたが。

「ゆったり」部分しかない
スカルラッティ/ソナタK.466
アルカン/バルカローレ
は、どこかの時点でちゃんと弾けるようになってればだいたい予定どおり弾けそうな気がするのですが、

(私にとって)「速い」部分のある
スカルラッティ/ソナタK.449
リスト/愛の夢第三番
モーツァルト/ピアノソナタK.282
は、ほんとに直前…前日とか当日朝とか…に練習しておかないとうまくいかないんです。経験上。それをどうやってコンパクトに詰め込むのかが問題かも。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする