ちょっと、今日は読書のほうを優先させたいので、手短に。
←とりあえず、BGMかけてワイン飲みながら読むわ
図書館で「ジャケ買い」ならぬ「表紙借り」した(つまり、中身を見ていないで選んだ)、「ドビュッシーはワインを美味にするか?」という本があるんだけど、これは、小説とかではなくて「音楽の心理学」というサブタイトルがついた、まぁ学術書とはいわないけどもいろんな論文からおよそのところを一般向けにまとめたものだ(らしい、まだこれから読むんだから)。
たとえばだけど、人はどのくらいBGMに操られているのか(^^;;
ワイン売り場に、ドイツワインと、フランスワインが並んでいるとして、ドイツの曲を流したら/フランスの曲を流したら 売り上げがどうなるのか、ということ。
ノース教授とハーグリーヴス教授のやった実験によれば、
・ドイツの曲 → ドイツワインはフランスワインの二倍売れた
・フランスの曲 → フランスワインはドイツワインの五倍売れた
といった具合だ。
それだけでなく、BGMによって味の感じ方も違ったり、飲食店での滞在時間が伸び縮みしたり…それで大事なところは、そうやってBGMから影響を受けていることを本人は意識していないということだ。サブリミナル効果どころの話ではない(「危険」だからBGM禁止にしたほうがいいだろうか!?)。
そして、音楽の「意味」とか、呼び覚まされる「感情」、繰り返しの効果などの話に続いていくのだが、ぱらぱらめくった(まだ読んでない)ところにこんなことが書いてあった。
「いままで実験の対象となったすべての生き物のなかで、音楽の拍子に合わせて体を自然と動かすことができるとわかったのは一種類だけ」
さて、何でしょう。…答え、オウムです。
こんな感じ→Snowball (TM) - Another One Bites The Dust
人間に近いといえば、サルとか、ゴリラとか…でも今のところダンス・フロアで踊れるようになったサル(の類)はいない。人間と、オウムだけといえば、言葉を発音できるというところが共通点? (ゴリラは、手話を教えればかなり自在に操れるようになったという話があったりするけど、言語の発声はほぼできない)
やっぱり、拍子と言語とは、深い関係があるんじゃね? みたいな…
あと、「あなたには音楽の才能があるか?」という章もありますよ。ご興味あります??
とにかく、「つい」図書館に行って本を借りてくると、まぁ無料なのであまり深く考えないで本を手に取って持って帰ってくるけど、それでもおもしろそうな本には高率で出会えるんですよね。こんなことをしていると、ちっとも「積ん読」が消化できないのだが(通勤電車もないことですし)。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←とりあえず、BGMかけてワイン飲みながら読むわ
図書館で「ジャケ買い」ならぬ「表紙借り」した(つまり、中身を見ていないで選んだ)、「ドビュッシーはワインを美味にするか?」という本があるんだけど、これは、小説とかではなくて「音楽の心理学」というサブタイトルがついた、まぁ学術書とはいわないけどもいろんな論文からおよそのところを一般向けにまとめたものだ(らしい、まだこれから読むんだから)。
たとえばだけど、人はどのくらいBGMに操られているのか(^^;;
ワイン売り場に、ドイツワインと、フランスワインが並んでいるとして、ドイツの曲を流したら/フランスの曲を流したら 売り上げがどうなるのか、ということ。
ノース教授とハーグリーヴス教授のやった実験によれば、
・ドイツの曲 → ドイツワインはフランスワインの二倍売れた
・フランスの曲 → フランスワインはドイツワインの五倍売れた
といった具合だ。
それだけでなく、BGMによって味の感じ方も違ったり、飲食店での滞在時間が伸び縮みしたり…それで大事なところは、そうやってBGMから影響を受けていることを本人は意識していないということだ。サブリミナル効果どころの話ではない(「危険」だからBGM禁止にしたほうがいいだろうか!?)。
そして、音楽の「意味」とか、呼び覚まされる「感情」、繰り返しの効果などの話に続いていくのだが、ぱらぱらめくった(まだ読んでない)ところにこんなことが書いてあった。
「いままで実験の対象となったすべての生き物のなかで、音楽の拍子に合わせて体を自然と動かすことができるとわかったのは一種類だけ」
さて、何でしょう。…答え、オウムです。
こんな感じ→Snowball (TM) - Another One Bites The Dust
人間に近いといえば、サルとか、ゴリラとか…でも今のところダンス・フロアで踊れるようになったサル(の類)はいない。人間と、オウムだけといえば、言葉を発音できるというところが共通点? (ゴリラは、手話を教えればかなり自在に操れるようになったという話があったりするけど、言語の発声はほぼできない)
やっぱり、拍子と言語とは、深い関係があるんじゃね? みたいな…
あと、「あなたには音楽の才能があるか?」という章もありますよ。ご興味あります??
とにかく、「つい」図書館に行って本を借りてくると、まぁ無料なのであまり深く考えないで本を手に取って持って帰ってくるけど、それでもおもしろそうな本には高率で出会えるんですよね。こんなことをしていると、ちっとも「積ん読」が消化できないのだが(通勤電車もないことですし)。
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社