昨日、講評用紙が出るのを待っていたらけっこう遅くなってしまって、お腹空いたから何か食べて帰ろう、と思ったわけです。
←駅ナカでサンドイッチ買って帰りました
会場周辺は何もなさそうだったので、いったん電車に乗って、(お店なんでもありそうな)横浜駅で降りました。
時刻は、8時をわずかに回ったくらいだったかと思います。そう、8時です。
駅ビルの店が全部閉まってるので、「しまった」と思いました(ダジャレじゃないです)。
東京都が「緊急事態宣言」で8時以降云々というのは知ってましたが(いちおう都民なので)、神奈川県も「まんぼう」でしたね。
「まんぼう」だとどう違うんだっけ…
よく覚えてなかったもので、そのまま駅を出てみましたが、そこに広がっていたのは異様な光景です。
ものすごい数の人波が、こちらへ押し寄せてくるんです。
逆向き(駅から繁華街へ)歩いている人もいることはいますが、ずっと少ないです。
これは飲食店やってないやつじゃ? お酒出さなければいいんだっけ?? 別にお酒が飲みたかったわけじゃなくて、お腹が空いただけなので、ファーストフード店くらいでもあればよかったのですが、開いているように見えるお店はすべて「テイクアウトのみの営業」でした。何軒か確認してみましたが、マックまで全部、例外なしです。
街にはものすごくたくさんの人が溢れていて、私と同じく、あまり事態を把握してなくて、何軒か聞いてみては「どこもやってないの??」とか言ってる人もいます。
街全体がもう寝てしまったとかではなくて、ゲームセンターとか、休業要請の対象でない業種には、次々人が入っていくようでした。
でも、大雑把にいって、土曜日の夜八時に街中に出てる人がしたいことって、まぁ飲食…ってことが多いと思うので、膨大な人の群れが横浜駅に向かって流れていくのでした。
そのころようやく理解したのですが、要請に従わず飲食店を開けているとどうなるのか罰則とかのことは忘れましたが、この状況の中で少数の店が営業するのは無理だということです。飲食店を求めるこんな人数の波の中で開いてる店があったら押すな押すなの大騒ぎになって混乱してしまうでしょう。
ふだん、こんな人混みに入ることはないので、単純に怖かったです。ともかくあきらめて駅に戻ろうとして歩き始めると、メニュー写真みたいなのを持ったお姉さんが寄ってきて、「飲めるところありますよ」みたいな勧誘をしてきました。さすがにこの状況の中で営業してる飲食店で、客寄せなんかしているところはヤバみしか感じませんので、いくらお腹空いててもついていきませんでしたが(^^;;
あきらめて帰る電車の中は、まぁ同じような時間に帰る人が多いわけですから、かなりの混雑です。そして突然足元に何か液体が流れてきました…電車の中で缶ビールを飲んでた人が、床に落としてしまったようです(o_o)
8時以降云々、ってなってから、そんな時間に街中にいることがほとんどなかったのでわかってませんでしたが、あ、こういうことだったのか、というのを肌で感じることができました。
あれだけたくさんの人が「8時過ぎたからおうちに(かどうかわかりませんが)帰る」という行動になるんだから、それは何か影響があるに違いないとは思います。感染対策としてはどれくらい効いて、経済的そのほかどのくらいの人が困っているのか、とにかくこの対策がほんとに効果的で適切なんだとしたら、全体のために一部に負担かけるんだからそれは補償はしっかりしないと。金融機関や取引先経由で圧力かけるなんて「上から」偉そうに言ってる場合ではないでしょう。
----- セルフレッスン用録音
スカルラッティ/ソナタK.449
結局速い曲はいつまで経っても自信持って弾けない
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
←駅ナカでサンドイッチ買って帰りました
会場周辺は何もなさそうだったので、いったん電車に乗って、(お店なんでもありそうな)横浜駅で降りました。
時刻は、8時をわずかに回ったくらいだったかと思います。そう、8時です。
駅ビルの店が全部閉まってるので、「しまった」と思いました(ダジャレじゃないです)。
東京都が「緊急事態宣言」で8時以降云々というのは知ってましたが(いちおう都民なので)、神奈川県も「まんぼう」でしたね。
「まんぼう」だとどう違うんだっけ…
よく覚えてなかったもので、そのまま駅を出てみましたが、そこに広がっていたのは異様な光景です。
ものすごい数の人波が、こちらへ押し寄せてくるんです。
逆向き(駅から繁華街へ)歩いている人もいることはいますが、ずっと少ないです。
これは飲食店やってないやつじゃ? お酒出さなければいいんだっけ?? 別にお酒が飲みたかったわけじゃなくて、お腹が空いただけなので、ファーストフード店くらいでもあればよかったのですが、開いているように見えるお店はすべて「テイクアウトのみの営業」でした。何軒か確認してみましたが、マックまで全部、例外なしです。
街にはものすごくたくさんの人が溢れていて、私と同じく、あまり事態を把握してなくて、何軒か聞いてみては「どこもやってないの??」とか言ってる人もいます。
街全体がもう寝てしまったとかではなくて、ゲームセンターとか、休業要請の対象でない業種には、次々人が入っていくようでした。
でも、大雑把にいって、土曜日の夜八時に街中に出てる人がしたいことって、まぁ飲食…ってことが多いと思うので、膨大な人の群れが横浜駅に向かって流れていくのでした。
そのころようやく理解したのですが、要請に従わず飲食店を開けているとどうなるのか罰則とかのことは忘れましたが、この状況の中で少数の店が営業するのは無理だということです。飲食店を求めるこんな人数の波の中で開いてる店があったら押すな押すなの大騒ぎになって混乱してしまうでしょう。
ふだん、こんな人混みに入ることはないので、単純に怖かったです。ともかくあきらめて駅に戻ろうとして歩き始めると、メニュー写真みたいなのを持ったお姉さんが寄ってきて、「飲めるところありますよ」みたいな勧誘をしてきました。さすがにこの状況の中で営業してる飲食店で、客寄せなんかしているところはヤバみしか感じませんので、いくらお腹空いててもついていきませんでしたが(^^;;
あきらめて帰る電車の中は、まぁ同じような時間に帰る人が多いわけですから、かなりの混雑です。そして突然足元に何か液体が流れてきました…電車の中で缶ビールを飲んでた人が、床に落としてしまったようです(o_o)
8時以降云々、ってなってから、そんな時間に街中にいることがほとんどなかったのでわかってませんでしたが、あ、こういうことだったのか、というのを肌で感じることができました。
あれだけたくさんの人が「8時過ぎたからおうちに(かどうかわかりませんが)帰る」という行動になるんだから、それは何か影響があるに違いないとは思います。感染対策としてはどれくらい効いて、経済的そのほかどのくらいの人が困っているのか、とにかくこの対策がほんとに効果的で適切なんだとしたら、全体のために一部に負担かけるんだからそれは補償はしっかりしないと。金融機関や取引先経由で圧力かけるなんて「上から」偉そうに言ってる場合ではないでしょう。
----- セルフレッスン用録音
スカルラッティ/ソナタK.449
結局速い曲はいつまで経っても自信持って弾けない
にほんブログ村 ピアノ ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています
「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)
「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社