アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

休み休み練習の効能

2021年08月20日 | ピアノ
先日、「鋭い忘却力を活かす、よりみち練習法」を書いたときに教えてもらったんだけど、
練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明
っていう研究があるんだって。マジか!

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←人生休み休み

いやー、私は自分の感覚というか個人的な経験だけのことを書いていたけども、真面目に研究した人がいるのねぇ。

もっとも、「ピアノを弾く」という話ではない。そんなややこしい課題を対象にするのは、人によってこれまでの蓄積が違いすぎるし、どのくらいうまくなったかも測りにくいわけで、研究にするのは難しい。そこで、「キーボードで5連数字を叩く」という課題について実験している。

とにかく、「4, 1, 2, 3, 4」というのをできるだけ速く打つんです。10秒間、繰り返し練習~
そして、10秒間、休憩。
これを繰り返す(35セット!!)。

#なんかつまんなそうだな(被験者)。ピアノ弾くほうがずいぶんいいや。ま、それはそれとして

で、慣れてくると上達する(つまり、速くなる)のですが、その上達が、練習中にではなくて、休憩中に起きるというのがこの実験のキモ。

実験では、「35セット」やったんだけど、最初の11回までの休憩で伸びて、それから先は伸び悩み(疲れたか飽きたか…)。

おもしろいのが、それで実際休憩中に何が起きているのかを知るために、脳波をとっているというところなんですよ。脳波を見ると、「4, 1, 2, 3, 4」というタスクをやっているときの脳波のパターンというのがわかるのですが、休憩中はなんとそのパターンが「高速繰り返し」されている、と。どのくらい「高速」かっていうと20倍くらい。

しかも、どのくらい「高速」かというのを測定することで、どのくらい速く上達する人なのかっていうのが予測できてしまうという(!)すごいね。

そして、この、休憩中の学習効果は「一晩寝る」よりも高かったんだって。ほんと!?

脳内繰り返し再生では何が行われているのか気になるところですが、
---------------
さらに追加の実験によると、休憩中の高速再生が行われているのは脳の「感覚運動領域」、「海馬」、「嗅内皮質(きゅうないひしつ)」の3カ所であることも判明します。
研究者たちは、休憩に入ることで、これら3カ所の脳領域が緊密に情報交換を行い、練習内容の圧縮・統合することで、上達効果をうみだしていると結論しました。
---------------

「練習内容の圧縮・統合」ということであれば、「日」「週」の単位で間を空けるというアンダンテ式練習法にも似た趣旨であるとも思えるのですが、なにせこちらは単なる個人的な体感だけなので、比べるといってもアレですけどね…

なんとなくですが、この実験で使われた単純なタスクと、ピアノを弾くというタスクは複雑度が違いますし、日中・短時間の休憩の効果と、一晩(あるいはもっと)寝る効果はまた質的に違うかもしれないですね。

まぁともかく、みなさん。休憩とると練習効果上がるそうですよ。いかがですか? いかがといわれましても。そういえば私、夜ごはんの支度とかしながらピアノを弾くことが多いので、「あ、ぐつぐついってる」とか台所に走る都合上、いつも休み休み練習してる感じなんですよね…それが効果的なのかというと…どうだろう…

ピアノの練習くらいややこしいタスクになると、ちょっとまとまった時間取ることにも意味があると思うんですがね(^^;;

練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明
には、元論文のリンクもついているのですが、その中身見るほど時間がなかったので、日本語の記事だけ読んでこの記事を書いています。いくつかよくわからない点があるので、時間あったら中を読みたい(けど日本語じゃないから面倒)

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンクのしなりで音色が変わる理由

2021年08月19日 | ピアノ
タッチで音色が変わる(ような気がする)ことの物理的な説明として…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←ピアノの音色はタッチで変わらないってまだ言ってる人いるのかな

タッチの瞬間の「速度」によって音量が決まるのはいいとして、
その速度までの加速のしかたが異なるためシャンクのしなりが変わるだろう

というようなとこまでは、ナントナク思う。

参考: 過去記事「ダメな弾き方するとすぐバレる」

けど、シャンクのしなりが変わると、なんなの?? というところについては、はっきりした説明を聞いたことがなく、なんかもやもやしていました。

それが、今日見つけたこの動画
”音色が変わるとき”【ピアニストを目指す人向け】~調律師によるガチの構造説明シリーズ5回目~

これ、今までで一番納得しました。

加速度の違いでシャンクのしなりが変わり…(ふむふむ、そこまではいいとして)
弦のどこを叩くかが微妙に変わる。

いやほんと微妙な話ですよ。そんなに大きくずれるわけない。でも、弦のどこを叩くか、ごくわずか違っても音色が大違い、なんだって。そうなのか!!

音色の違いというのはとどのつまり、倍音の混じり方。何がどのくらいのバランスで混じってるのか。それが変わる。

それともうひとつ、シャンクのしなりで変わるのが、ハンマーの跳ね返り方。どのくらい弾むか。

ハンマーの跳ね返り方、つまり、ハンマーが弦に接している時間がどのくらいあるかってことなんだけど、「りん」を鳴らすとか、太鼓を鳴らすとかいうときのことを考えれば、これがすごく響きに効くのは当然ですよね。跳ね返りが悪いと、べちゃー、ばちーんですよ(和太鼓の場合)。すごい力で叩いてもあんまり響かないみたいな。

ピアノの場合、ハンマーは手に直接持っているわけではなくて、だいぶ間接的に動かすものだから、
「りん」や「太鼓」を鳴らすときみたいな気持ちで、
いい感じで響くイメージで、
打鍵したからといってそれでよい結果が得られるとは限らないんじゃないかと、ふつうなら思うよね…思うんだけど、なぜかそんなイメージ、アナロジーでうまくいっちゃうというのは、ほんと、ピアノってよくできてるなぁと思います。

物理がわからなくてもピアノ弾けますけど…

まぁ、わかっていたほうが工夫がしやすく、学習は速いのではないかと思います。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひきこもり月間、やることたくさん

2021年08月18日 | ピアノ
ステイホームもすっかり板につき、思えば去年の三月以降一度も出社してない私ですが、まぁ週末っていうと練習会とかね、出かけることは多かったのですが…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←リモート飲み会くらいはしたい

今週末から、四回連続で、週末に出かける予定ナシ。。(リモートレッスンとかはあり)

土日あったらその片方はなんかイベント入れる(両方になるのは極力避ける)というのが自分的ポリシーなので、こんなこと滅多にないのですが。たまたま大きなイベント(一年前とかから入れているような)が入ってなかったいところへ、先々月くらいからは意識してここらへんに予定入れないようにしていました。なにしろ、オリンピック強行がはっきりしてから、このあたりはものすごい感染状況になるだろうなと思っていたので…実際そのとおりになって…いや当たらないでほしかったけども。

ということで、この期間は「譜読み祭り」にしようと思ってます。

妄想プログラムとして

ラフマニノフ/前奏曲Op.3-2「鐘」 ←ほぼ新曲
ラフマニノフ/前奏曲Op.23-4 ←完全新曲
ラフマニノフ/前奏曲Op.32-2 ←弾いて崩壊したことある
バッハ/半音階的幻想曲とフーガ ←完全新曲

という案を挙げたけれども、これは当初、前回やったみたいに、案1~3くらいまで作ってみて選ぼうと思ってたんですよ。でもこれを越える「一月に弾きたいプログラム」がどうしても思いつかず、せっかく時間があるので(あるはずなので)この無謀なラインナップでどのくらい行けそうなのか試してみようと思います。

プロの録音とか何度聞いても、譜面を見ても、実際に手に当ててみないと自分にとっての難易度はわからないところがあるので、とにかく弾いてみる。弾いてみるったって時間かかるので、この「間」があるのはちょうどいいです。

ラフマニノフ/前奏曲Op.32-2
だけは、人前で弾いたことがある曲ですが、滅茶苦茶ややこしい曲なので、ほぼまっさらに戻ってます(^^;;

こんな四曲を同時並行的に譜読み進めるってやったことないんで、いったいぜんたい、それが効率いいものか悪いものか、ちょっと実験しながら進めてみたいです。

悪いと思えば一つずつ弾いてみる方向に転換すればいいんですけど。

今日は、
ラフマニノフ/前奏曲Op.23-4
に取り掛かりました。ゆったりした感じの曲だけど、左手のアルペジオが幅広すぎて、右手を乗り越えていくタイプなんだけど、これは両手で協力プレイしていいやつ? それとも伴奏パートは原則あくまで左手で弾いてるの??

手がわかるような動画がなかったんで謎ですが、今日のところはともかく両手で一番弾きやすいように弾く方式で指使い考えてみました。おゆき先生になんて言われるかわかんない(笑)

もちろん、譜読み祭りだけじゃなくて、ひきこもり月間明けすぐにあるショパン舟歌本番も忘れちゃいけないんだが(あれ)

あと、断捨離も進めたいんだよねぇ…子どもたちの保育園のときの連絡帳なんかも、ぎっしり書いてあるエピソードとかがおもしろくて捨てられなくて、でもあんまりかさばるからスキャンしたい。これメンドクサイ。いくらなんでもそんなになんでもかんでも一か月でできるわけないと思うw

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鋭い忘却力を活かす、よりみち練習法

2021年08月17日 | ピアノ
先日、「よりみち練習法」という記事で、
人間の「忘れる」という機能によって「創造的学習」が生まれる
と書いたら、「もっと詳しく」というリクエストをいただきましたので(^^)…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←自分にフィットする練習法

まぁしかし言語化難しいんだよね。ほら、記憶の仕方とか、すごく人によって違うから、ぜんぜん何いってるかわからんと思う人もいるかもしれないんだけど、とりあえず私の場合ということで。

話を単純にするためにまず大学受験勉強の中の「英文法」についてですが、「薄い問題集を繰り返しやるとよい」って勧められたことないですか? あれは、ひとつの真実なんですが、でもたぶん合う人と合わない人がいるんです。私は合う人です。

合わない人はどういう人かというと、記憶力のいい人。例えば、ある問題で括弧の中に入る前置詞としては「with」が答えだったとしますね。何度も同じ問題集やったりすると、このページのここいらへんにあるこの問題、答えはwithみたいにわかっちゃってて、練習にならなくなっちゃう。しかし私の鋭い忘却力(推理小説を再度読んでも最後まで犯人がわからないレベル)を持ってすれば、そんな「危険」はないんです。

具体的な問題や答えは記憶にない。少なくとも、意識的にはない。もちろん自分の中にまったく何も残っていないとすれば、初めてこの問題集を解く自分と同じなので、そりゃー何度繰り返しても賽の河原になっちゃうけども、「こういう感じの問題」のときは「こう考えて」withだよねというのがなんとなく残っていて、そうそう答え合ってる、ってことになればそれは「覚えた」というより「わかった」。具体的な事柄を忘れるときになんとなく残っているものが、一段抽象化された知識のようなものであり、それはつまり「理解」といってもいいし、そのふわっとした「理解」を再度確認できたら「納得」といってもいい。

そういう、記憶が薄れるときに残るエッセンスのようなもの…

何度も同じ問題集を繰り返して、自分なりの抽象化された知識が整ってきたときは、もちろんその問題集にある問題の答えもわかるし、その類の問題をかなり広く、応用を利かしつつカバーすることができるようになっているわけです。

(ちなみに、英語学習には役立つ「鋭い忘却力」ですが、社会科は得意になりにくいです)

ある曲を「しっかり」「ねっちり」練習しているときは、たとえば「ここの指使いはこれのほうがいいね」とか「ここはよくハズすから気を付けよう」とか、手をどういう軌跡で動かすとか、まぁいろいろあるけど具体的なことを考えていることが多いと思います。もちろんそれは必要なことなんですけれども、その具体的な注意事項を数珠つなぎにつないでいけば音楽になるかというとそれはちょっと違うかもしれない。

しばらくして、そういう細かくて具体的なことがちょっとぼやけて、でもまったくなくなったわけでもなくて、意識のうえで残っているものは「音」というか耳での感覚のほうが勝っていたりする気がします。こういう音が(響きが)流れるはずだという…そしてなんとなくそっちに合わせて弾く。合わせて弾くなんてことができるのは、前に細かい具体的なことをインプットしておいたおかげだと思いますが、ともかくそれらがふんわりと自然な形で繋がってくれて、結果としてこういうフレーズに聞こえるように弾く、ということがあらかたできる。

ちょっと、「ふんわりぼんやり」じゃダメな細かいことがあるかもしれません。そしたらそこはしっかり確認し直せばいいんです。そしてまたそれを、具体的には、忘れてしまったときに、全体の音楽の中にそれがうまいことハマっているんじゃないかと思います。

(上記は少し誇張して単純化して書いてます。そうとばかりうまくいくわけじゃないですが)

何回弾いても工夫しても通らないところがあって、ムキーーとするときに、一晩寝ると「するっ」といったことはありませんか。あれは、寝ている間に小人さんがうまいこと整理して、いらんゴミは捨てておいてくれたんですよ。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妄想選曲と現実の距離感

2021年08月16日 | ピアノ
これまで、リサイタル企画に向けた妄想選曲シリーズ(笑)を、ラフマニノフ、バッハ、ブラームス、ショパンと四記事分書いてきて…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←弾きたい曲ありすぎて目移り

本命は、ブラームス/ピアノソナタ第三番第二楽章だと思ってたんですよ。めっちゃ好きな曲で、いちおう弾いた実績もあり、「メイン」にするに相応しい。

何をもって「相応しい」というかだけど、名曲で、規模感が程よく、私の得意分野に(ある程度)合致しているということですね。

先日の「合同リサイタル」でいうと、モツソナがメインでした。短めだけどソナタ全楽章だし、文句なく名曲で、私の得意分野…なのかどうか客観的にはわからないけどまぁ自称でヨシということで。

でも、ここ数日、候補曲を片っ端からとりあえず音を並べてみるうちに、だんだん気が変わってきました。
ブラームスだと、現時点である程度土地勘のあるところから出発して、地に足をつけて歩いていく感じ。

もっと、未踏の地に行ってみたくなってしまい…

一番、私の気持ちを引きつけて離さないのが、意外なことに、「半音階的幻想曲とフーガ」(大穴)。

インベンションすら半分しか弾いてないのに(爆)この唐突なチャレンジ曲はいったい。。そもそも「得意分野」って条件が吹っ飛んでます。まぁしかし「主役」感だけはたっぷりある。というか、ありすぎ。

何にそんなに惹かれたかというと、まぁなんだろ…うまくいえないんだけど、不思議な感じと、これ絶対聞くだけより弾いてみたほうがおもしろさがわかるって確信と、それからバッハさん天才!! って感動と…あと、締めくくりがこのうえなくかっこいいから(^^;;

それで、これに何を組み合わせるかだけど、「片っ端からとりあえず音を並べてみるうちに」どうしても弾きたくなってしまったのがラフマニノフ、特に前奏曲Op.23-4なんですよ。

たとえば
ラフマニノフ/前奏曲Op.3-2「鐘」 ←ほぼ新曲
ラフマニノフ/前奏曲Op.23-4 ←完全新曲
ラフマニノフ/前奏曲Op.32-2 ←弾いて崩壊したことある
バッハ/半音階的幻想曲とフーガ ←完全新曲
とか(演奏時間はあまりちゃんと考えてない)。

うーん…今回の合同リサイタルでは、メインのモツソナと、スカルラッティK.27が新曲だったけど、あとは弾いたことあって、しかもアルカンは鉄板曲で、全体に難易度的には欲張らないラインナップだったからなぁ。

妄想選曲と現実の距離感でいうと、ぐぐぐーーーーと伸びてしまった感じだけど。今からぼちぼち準備していって本番一月だからどうだろう。いや、どうといわれましても。

一晩寝て冷静になったら、別案も考えよう。

----- 今日の録音
ショパン/ワルツ第12番Op.70-2(パデレフスキー版の自筆譜バージョン)
このバージョンが一番しっくりくる気がする。って、ぐずぐずしてないでさっさと決めないと(本番は来月)


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする