畑に行くと、必ずウマノスズクサの所に行く。

春、畑の隅にウマノスズクサを見つけた仲間が、草刈り機で雑草を刈る時に、うっかり刈らないように支柱を立てた。
この間までは、卵が葉裏に生みつけてあっただけだったが、昨日、見たらゴマ粒よりも小さい幼虫が動いていた。
カメラが悪いのか腕が悪いのか、どうしてもピントが合わない。



ジャコウアゲハの幼虫はどんな風に大きくなりサナギに変わって行くのか観察するのが楽しみだ。
子供が幼稚園に通っている時に、青虫を何匹か取ってきた事があった。
虫は嫌いだけど、しょうがないので水槽を買って来て、社宅の敷地の隅にあったミカンの葉を取って来て育てた。
大きくなりサナギになり、チョウになりそうな日には、幼稚園に遅刻すると電話して、アゲハ蝶になるのを見守った事がある。
ジャコウアゲハの幼虫は初めて見る。どんな風に変化して行くのだろう。ワクワクする。
里山には、沢山の鳥がいる。全部食べられない事を祈るだけ。
昨日、暑かったけど、夏時間の3時過ぎに畑に行ったら、里山の木々から吹いて来る風が気持ち良かった。
日陰の畑の草取りをして、キュウリやトマトを収穫して一の森に寄って帰った。
花達をパチリ。




当然のように富士山は見えず。


春、畑の隅にウマノスズクサを見つけた仲間が、草刈り機で雑草を刈る時に、うっかり刈らないように支柱を立てた。
この間までは、卵が葉裏に生みつけてあっただけだったが、昨日、見たらゴマ粒よりも小さい幼虫が動いていた。
カメラが悪いのか腕が悪いのか、どうしてもピントが合わない。



ジャコウアゲハの幼虫はどんな風に大きくなりサナギに変わって行くのか観察するのが楽しみだ。
子供が幼稚園に通っている時に、青虫を何匹か取ってきた事があった。
虫は嫌いだけど、しょうがないので水槽を買って来て、社宅の敷地の隅にあったミカンの葉を取って来て育てた。
大きくなりサナギになり、チョウになりそうな日には、幼稚園に遅刻すると電話して、アゲハ蝶になるのを見守った事がある。
ジャコウアゲハの幼虫は初めて見る。どんな風に変化して行くのだろう。ワクワクする。
里山には、沢山の鳥がいる。全部食べられない事を祈るだけ。
昨日、暑かったけど、夏時間の3時過ぎに畑に行ったら、里山の木々から吹いて来る風が気持ち良かった。
日陰の畑の草取りをして、キュウリやトマトを収穫して一の森に寄って帰った。
花達をパチリ。




当然のように富士山は見えず。
