昨日は、平日、それに雨の為、友達も何人か来なかった。
雨は降っていたが、暑くは無く涼しく応援出来た。
でも、キックオフ直ぐにの失点。思わず、何しているの!
点を取りに行かなければならない状態なのに、なぜか、パスを回すばかり。
横パス、バックパス…。
そしてパスミスして、あるいはカットされての慌てて戻るの繰り返し。ちっとも前を向かず前に行かず。
友達に、「何回も見た、こんなサッカーに、飽きちゃった。」 と思わず座ってお茶を飲む。
ルーカスがゴールしても、ゲームの内容はあまり変わらなかった。
パスを回して、相手を崩して攻撃すると言うが、確かに綺麗にパスが繋がって攻撃して行く姿はワクワクするが、まるで、パス回しの練習みたいな、パス回しが目的みたいなサッカーは好きではない。イライラする。必ず、ミスって相手ボールになるから。
もっと、ドリブルやショートカウンターも見たい。ゴールへ向かう気持ちが見たいのだ。
ネイマールがブラジルサッカーにあって日本に無いものは?と聞かれた時に、「それはドリブル。ドリブルの質。ゴール前で細かいドリブルで守備を崩す」 と言っていたが、彼は別格。
どうして、ウチの選手達は、前が空いていてもドリブルしないのだろう、どうして、途中で止まってパス相手を探すのだろう、どうして、シュートよりもパスを選択するのだろう、と。
スペインのようなパスサッカーを目指しているけど、まだ途中だからと言う。何年かかっても途中?
河野くんのドリブルが見たいと思っても、パスサッカーだから出してもらえないのだろうか。昨日も、周りで、「河野を出せ!」 の声が上がっていた。
後半、ネマが入ったら、動きが活性化した。彼は、躊躇なくドリブルでもパスでもゴールへ向かう。アーリアのように無意味なバックパスはしない。
周りも連動してゴールへ動けるようになった。
交代で入ったナオもタマちゃんも、同じようにドリブルで仕掛けて行く。
やっぱり、彼らのような選手も混ざっていなくては面白くない。
そして、結果的に、4点のゴールが生まれた。
もし、相手が甲府でなかったら、上位のチームだったら、前半で失点1で終わっていただろうか。
昔は、仲間と大勢でワーワーとアウェイまで応援に行ったが、今は、アウェイに行くのは私一人か、あるいは二人が多い。ホームもたまにしか来ない友達もいる。
私自身、最近、今のサッカーに、時々、厭きたな―と思う事がある。私も友達も倦怠期?なのかな…。
もっと、疾走感のあるスリリングなサッカーが見たい。
もしかしたら、見れるかも…とアウェイにも応援に行っている。
そして、アウェイ清水戦にも、やっぱり一人で応援に行く。
FC東京、私をワクワクさせて!!


雨は降っていたが、暑くは無く涼しく応援出来た。
でも、キックオフ直ぐにの失点。思わず、何しているの!
点を取りに行かなければならない状態なのに、なぜか、パスを回すばかり。
横パス、バックパス…。
そしてパスミスして、あるいはカットされての慌てて戻るの繰り返し。ちっとも前を向かず前に行かず。
友達に、「何回も見た、こんなサッカーに、飽きちゃった。」 と思わず座ってお茶を飲む。
ルーカスがゴールしても、ゲームの内容はあまり変わらなかった。
パスを回して、相手を崩して攻撃すると言うが、確かに綺麗にパスが繋がって攻撃して行く姿はワクワクするが、まるで、パス回しの練習みたいな、パス回しが目的みたいなサッカーは好きではない。イライラする。必ず、ミスって相手ボールになるから。
もっと、ドリブルやショートカウンターも見たい。ゴールへ向かう気持ちが見たいのだ。
ネイマールがブラジルサッカーにあって日本に無いものは?と聞かれた時に、「それはドリブル。ドリブルの質。ゴール前で細かいドリブルで守備を崩す」 と言っていたが、彼は別格。
どうして、ウチの選手達は、前が空いていてもドリブルしないのだろう、どうして、途中で止まってパス相手を探すのだろう、どうして、シュートよりもパスを選択するのだろう、と。
スペインのようなパスサッカーを目指しているけど、まだ途中だからと言う。何年かかっても途中?
河野くんのドリブルが見たいと思っても、パスサッカーだから出してもらえないのだろうか。昨日も、周りで、「河野を出せ!」 の声が上がっていた。
後半、ネマが入ったら、動きが活性化した。彼は、躊躇なくドリブルでもパスでもゴールへ向かう。アーリアのように無意味なバックパスはしない。
周りも連動してゴールへ動けるようになった。
交代で入ったナオもタマちゃんも、同じようにドリブルで仕掛けて行く。
やっぱり、彼らのような選手も混ざっていなくては面白くない。
そして、結果的に、4点のゴールが生まれた。
もし、相手が甲府でなかったら、上位のチームだったら、前半で失点1で終わっていただろうか。
昔は、仲間と大勢でワーワーとアウェイまで応援に行ったが、今は、アウェイに行くのは私一人か、あるいは二人が多い。ホームもたまにしか来ない友達もいる。
私自身、最近、今のサッカーに、時々、厭きたな―と思う事がある。私も友達も倦怠期?なのかな…。
もっと、疾走感のあるスリリングなサッカーが見たい。
もしかしたら、見れるかも…とアウェイにも応援に行っている。
そして、アウェイ清水戦にも、やっぱり一人で応援に行く。
FC東京、私をワクワクさせて!!

