年末年始は実家のある松山に帰省。
気持ちが若くいつもほがらかな母。
変わらず元気で安心。
正月2日は、姪と松山の隣町砥部町にあるとべ動物公園へ。
昨年末に10歳となった白クマピースのいる場所。
飼育員さんの献身的なお世話と来園者の方たちの温かい気持ちで、
幾多の困難を乗り越え、
人工飼育でここまで大きく育ったピースに会いに行こう!
今年初開園、動物園は老若男女たくさんの人でにぎわっている。
ピース舎は入り口近く。

あいにくピースはお昼寝中。
長々と横たわり微動だにせず夢の中。
「ピース10才おめでとう」という言葉を、
色違いの葉ボタンで作られたボードがあってピースをお祝いしてる。
ピースは起きてきそうもないので一周することにした。
今年の干支、トラ舎。
お母さんトラは横たわって休憩中。

昨年生まれたという2頭の子供はとても仲良しでじゃれ回って遊んでいる。
どんな動物でもこどもはとってもカワイイ!
さすがにお母さんトラは休憩中とはいえ威厳があり恐れ多い感じだ。

動物園は平和だ。
どの動物もその平和を享受して穏やかに暮らしている。
彼らの本来の姿ではないけれども、
そうやって来園者に明るさや楽しさを届けてほしいな。



さて、園を一周した後、再びピース舎へ。
起きてるかなぁ?
いやいや相変わらずお昼寝中 ZZz~
檻の正面から見るとごく普通の寝姿なのだけれど、
側面のガラス越しに見てみると…。

『ちょっとちょっとぉ、だいじょーぶですかぁ?』って声をかけてしまいそうな
行き倒れ状態のピース。


うつ伏せになって脚をバッターーーンと投げ出し…。
大きなお尻がなんともユーモラスで、
肉球(って言うのかな?)は黒くて大きい。
プニプニしてるのかな?固そうだな。
触ってみたいね~。
ピースってその存在だけで、名前のとおり平和なオーラを発しているんだな。
こうして寝ている姿を見ているだけでも心がほっこりしてくるもの。
体中で人々を気持ちよくさせる何か温かいものを発信している。
飼育員さんやお客さんからもらったたくさんの愛を、
みんなにお返ししてるんだな。
お店でいろいろとグッズを買い、園を後にした。
↓これは一番のお気に入り、ゆるゆるふわふわのピース。
脚にタグが付いていて、
(1999.12.2生まれ 女の子)と書かれてある。


ピース、いつまでも長生きしてね。
また必ず会いにくるよ!!
気持ちが若くいつもほがらかな母。
変わらず元気で安心。
正月2日は、姪と松山の隣町砥部町にあるとべ動物公園へ。
昨年末に10歳となった白クマピースのいる場所。
飼育員さんの献身的なお世話と来園者の方たちの温かい気持ちで、
幾多の困難を乗り越え、
人工飼育でここまで大きく育ったピースに会いに行こう!
今年初開園、動物園は老若男女たくさんの人でにぎわっている。
ピース舎は入り口近く。

あいにくピースはお昼寝中。
長々と横たわり微動だにせず夢の中。
「ピース10才おめでとう」という言葉を、
色違いの葉ボタンで作られたボードがあってピースをお祝いしてる。
ピースは起きてきそうもないので一周することにした。
今年の干支、トラ舎。
お母さんトラは横たわって休憩中。

昨年生まれたという2頭の子供はとても仲良しでじゃれ回って遊んでいる。
どんな動物でもこどもはとってもカワイイ!
さすがにお母さんトラは休憩中とはいえ威厳があり恐れ多い感じだ。

動物園は平和だ。
どの動物もその平和を享受して穏やかに暮らしている。
彼らの本来の姿ではないけれども、
そうやって来園者に明るさや楽しさを届けてほしいな。



さて、園を一周した後、再びピース舎へ。
起きてるかなぁ?
いやいや相変わらずお昼寝中 ZZz~
檻の正面から見るとごく普通の寝姿なのだけれど、
側面のガラス越しに見てみると…。

『ちょっとちょっとぉ、だいじょーぶですかぁ?』って声をかけてしまいそうな
行き倒れ状態のピース。


うつ伏せになって脚をバッターーーンと投げ出し…。
大きなお尻がなんともユーモラスで、
肉球(って言うのかな?)は黒くて大きい。
プニプニしてるのかな?固そうだな。
触ってみたいね~。
ピースってその存在だけで、名前のとおり平和なオーラを発しているんだな。
こうして寝ている姿を見ているだけでも心がほっこりしてくるもの。
体中で人々を気持ちよくさせる何か温かいものを発信している。
飼育員さんやお客さんからもらったたくさんの愛を、
みんなにお返ししてるんだな。
お店でいろいろとグッズを買い、園を後にした。
↓これは一番のお気に入り、ゆるゆるふわふわのピース。
脚にタグが付いていて、
(1999.12.2生まれ 女の子)と書かれてある。


ピース、いつまでも長生きしてね。
また必ず会いにくるよ!!