そう、勝浦のセカンドハウス近くにヒミツのフキノトウ畑がある。
うちの敷地の隣の隣。
梅林があって、そこの地面にはたくさんフキノトウが出てくる。
8年経つのに、それを知ったのは一年前。
でも、気が付いたとき、
フキノトウはしっかり成長し花になってた。
ザンネンなりぃ~~~~
先週はまだフキノトウらしきものは見えず。
今回行ってみると、あったあった!!
どこの誰とも言えない場所。
ちゃっかりといただいてきました。

我が庭でも結構出てきていたけれど、
食べ頃(!?)なのはまだわずか。


どちらも来週はとても期待できそう~
さっそく、フキノトウの天ぷらにして
ほろ苦い春の恵みをいただきました。
美味なり!!
ごちそうさまでした!!
庭では、そろそろクリスマスローズが。
日本人は、うつむきかげんのこの花の控え目さに惹かれますね。
生け花にするとなぜか持たないので、もっぱら庭で楽しむ。


オットが手塩にかけて(!?)育てているブルーベリーも、
今年はたくさん花芽が付いてうれしいこと。


花壇では、これは黄色のスイセンの芽。
仲良し3兄弟!

チューリップ。

もろもろの芽。
イタリアンパセリもこれから暖かくなったらどんどん大きくなるでしょう。
梅にちらほらと花。


老木なので、ほんとうにちらほらっ。
満開もいいけれど、一生懸命さがなぜか愛おしくなる。
こんな春の気配がうれしい勝浦なのでした。
帰りに、久しぶりに草刈りM氏@山形弁さんとお話。
昨年末、奥様を亡くされて辛い冬を過ごされたのだけど、
おひとりでもしっかり家のこともこなし、
前向きに進まれているご様子。
わたしたちも安心しました。
これからも、また他愛ないおしゃべりで、ひとときを過ごしましょう。
M氏の陰に、いつも奥様の穏やかな笑顔を感じているわたしたちです。
うちの敷地の隣の隣。
梅林があって、そこの地面にはたくさんフキノトウが出てくる。
8年経つのに、それを知ったのは一年前。
でも、気が付いたとき、
フキノトウはしっかり成長し花になってた。
ザンネンなりぃ~~~~
先週はまだフキノトウらしきものは見えず。
今回行ってみると、あったあった!!
どこの誰とも言えない場所。
ちゃっかりといただいてきました。

我が庭でも結構出てきていたけれど、
食べ頃(!?)なのはまだわずか。


どちらも来週はとても期待できそう~
さっそく、フキノトウの天ぷらにして
ほろ苦い春の恵みをいただきました。
美味なり!!
ごちそうさまでした!!
庭では、そろそろクリスマスローズが。
日本人は、うつむきかげんのこの花の控え目さに惹かれますね。
生け花にするとなぜか持たないので、もっぱら庭で楽しむ。


オットが手塩にかけて(!?)育てているブルーベリーも、
今年はたくさん花芽が付いてうれしいこと。


花壇では、これは黄色のスイセンの芽。
仲良し3兄弟!

チューリップ。

もろもろの芽。

梅にちらほらと花。


老木なので、ほんとうにちらほらっ。
満開もいいけれど、一生懸命さがなぜか愛おしくなる。
こんな春の気配がうれしい勝浦なのでした。
帰りに、久しぶりに草刈りM氏@山形弁さんとお話。
昨年末、奥様を亡くされて辛い冬を過ごされたのだけど、
おひとりでもしっかり家のこともこなし、
前向きに進まれているご様子。
わたしたちも安心しました。
これからも、また他愛ないおしゃべりで、ひとときを過ごしましょう。
M氏の陰に、いつも奥様の穏やかな笑顔を感じているわたしたちです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます