ぽてと倶楽部

じゃがいも伝来の地 『長崎』
雲仙普賢岳の裾野に広がるじゃがいも畑。
ここ愛野町は北海道に次ぐ「ポテト王国」です。

ショックです!

2012-01-12 | よもやま話
年を越して5日に投函した今年の年賀状ですが、
あちこちから不評の声が・・・



何か今年は切羽詰められた状況の中で、
去年の年賀状の写真の入れ替えで対応してしまった。

そのことで追求されるわけではないのですが、
今回自分自身の写真を入れたところ

知り合いから

「もっといい写真はなかったのか?」
「ヤ○○のごたる・・・」
「もっと笑えばよかとに・・・」

家族からも

「ヤ○○のような歩き方をしている。」とか、
「車は黒のフーガに乗っているイメージだ。」とか、

言いたい放題言われています。

自分で撮っているというのは何となく分かりますが、
そんなにイメージ悪い写真ですかねー?

自分では普段の自分だと思っているのですが、
そういう風に見られているのかと思うと正直ショックです。

う~む、自分がそういう風に見えていることに
自身がまったく気付いていないことが一番問題ですよね・・・(笑)



日記@BlogRanking

  ←クリックで応援をお願いします

今朝からわが家も新米

2012-01-11 | 米づくり(にこまる)
やっと今朝から「にこまる」新米になります。



わが家ではきのうまで特別な日を除いて
22年産の「にこまる」古米を食べていました。

生産者なのに・・・と思われるでしょうが、
家族の米の消費量が少なくなったせいか
自己保有米がダブついていてしまって
昨年はなんと6月まで古米を食べていたんです。

古米といっても籾保管していますので、
玄米より劣化が少なく殆ど新米と変わらないぐらいなんです。
強いて言えば瑞々しさとツヤが少ないことでしょうか。

今年から少し自己保有米を減らして
『よその米も食べてみよう!』キャンペーンを実施中です。
他所のブランド米も試食てみることにしています。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

今度は雨が欲しい~~!

2012-01-10 | 日々の農作業
きょうも降りそうで降らない雨。
先月から1ヶ月雨という雨が降っていない。

そろそろ種イモ増殖栽培を予定している田んぼを
耕しておかないとと思っているのだが、
前回田起こししてから土がカラカラでガチガチ状態。

この状態で耕すと土を細かく砕くどころか、
小石のような土の塊だらけになり、
じゃがいもを植え付けるには厄介なことになる。

また、雨が降っていないので稲ワラも腐っておらず、
このままではソウカ病の原因にもなりかねない。

先月のじゃがいもの収穫までは雨に泣かされたのが、
今度は一転して雨が降らず植え込みの準備ができない。
天の神様!ほどほどにしてくださいよ。

新年総会

2012-01-08 | よもやま話
きのう行われた校友会諫早地域支部の新年総会懇親会。



今年のメインとなるのが
当地で11回目となるマンドリン演奏会の開催。



さっそくチケットの割り当てが・・・

懇親会での話題はなんと言っても正月の箱根のこと。
年配の先輩から若い後輩まで同じ話題で盛り上がり、
同じ校歌を歌える唯一の機会。
実に旨い酒となった。





日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

種イモの消毒

2012-01-07 | じゃがいも(デジマ)
じゃがいもの種イモの消毒しています。

畑は昨年暮れにくん穣消毒していますので
種イモも殺菌消毒しておかないと
雑菌が表皮に付いたままでは意味がありません。

今回の春作の植え付けは同じ畑に連作になりますので
特にデリケートなじゃがいものことですから念のために。


今年は土がこびり付いていますので、


まず、水洗いから


さっぱりしたところで、


「アタッキン水和剤」日本曹達株式会社 
 40倍希釈を使用。


入浴剤を入れたお風呂の感覚で、5秒~10秒浸漬



いきなり目を覚まさせて申し訳なかった。
植え付けまでのもう一ヵ月間休眠しててください。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします


春作種イモ不足

2012-01-05 | じゃがいも(デジマ)
早くも春作じゃがいもの種イモ準備中です。

先月収穫したじゃがいもの中から
適当な大きさの芋のみを種イモとして選抜していた。



全てのコンテナをひっくり返して腐敗等のチェックです。
種イモとしては100%健全な芋が要求されます。

10アール当たりコンテナで10ケースは必要なんですが、
この秋作で黒土畑は腐敗イモが多かったことで、
健全な種イモを確保するのが厳しい状態です。

いっそのこと黒土畑の春作は土地を休ませるか・・?



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします


今年の仕事始めは

2012-01-04 | よもやま話
あっという間に正月は去って
きょうは殆どのところで仕事始め。

わが家ではというか、
私の場合は年末からの年越しの仕事がある。

大晦日に取りかかっていた年賀状だが、
結局、正月三が日は何も出来ず、
愚妻に小言を言われながら年賀状作成中。



毎年年内のうちに投函をと思っているんですが、
12月はジャガイモの収穫で年賀状の気分じゃないもので。

元旦から日をおいて届けたほうが目立っていいのでは・・と、
自分だけ勝手に思い込んでいるのがいけない。

申し訳ありません、明日のうちには投函します。






日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします

49年ぶり早大を抜き総合3位

2012-01-03 | よもやま話
49年前というと・・・小学校に入った頃?
その頃は家にテレビも無くまったく記憶にはない。

1920年(大正9年)の第1回大会から出場して、
1949年までに7度優勝したらしいが、
1992~2004年は出場すらできなかった。



きのうの往路の後輩の頑張りに、
状態が良くなかった鎧坂だが復路の強行出場を決断。
復路10区でキャプテン鎧坂がエンジのユニフォームを
抜き去るシーンは見れなかったが総合3位でゴール。
半世紀ぶりの快挙を成し遂げた。

六大学の中で体育の授業が一番多い大学?とも噂され、
パワーと瞬発力はあっても持久力と繊細さには欠けてたような・・
「前へ!」の明大ラグビーに象徴されるように
ただ押すだけの「魔法ビン」とも当時揶揄された猛者達。

今まではまさにバンカラのイメージで、
OBといえば星野仙一、高倉健、北野武・・・と多岐にわたり、
最近では、俳優の向井理、井上真央、北川景子、
サッカーの長友佑都といった「さわやか系」の活躍が目立ち、
それが大学のカラーにもなりつつあるのでは。

昨年、明大が志願者数でも早大を抜き、
2年連続日本一になったのもイメージ効果の一つかもしれない。

今春大学受験を控えたサッカー小僧の甥っ子がおり、
MEIJIを目指して欲しいと思っているのだが。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします






“古豪復活”箱根往路3位

2012-01-02 | 食の安全
今朝起きるとすでに箱根の実況が始まっていて
テレビの画面にはWのユニフォームがトップを走っていた。

今年の注目は何と言っても往路4連覇をかけた東洋大だが、
近年密かに上位を狙う母校のM大だ。



きょうも次第に順位をあげて最終的には往路3位の成績。
“古豪から強豪へ”着実に山を登っている。

大学ラグビーは早慶明と年末に姿を消してしまって、
正月の楽しみがなくなっていたが、明日の復路も検討を祈る。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします



今年もよろしくお願いします

2012-01-01 | よもやま話
2012年、新しい年が始まりました。

まず第一にやるべきこと、それは年賀状。
今年も年越ししてしまいました。



自家製蕎麦はまだ実の状態のままで
結局、年越しそばに間に合わず。
愚妻が早くからスーパーで買い込んでいたようです。

去年亡くなった千葉のHさんの追悼と
被災した気仙沼の友人へのエールを送ろうと
近所の寺へ除夜の鐘を打ちに行くようにしていたのだが
いつの間にかうたた寝してしまっていた。

2012年も厳しいスタートとなりましたが、
今年は「いつかいつかと時は過ぎゆく!」を肝に銘じて。



日記@BlogRanking


  ←クリックで応援をお願いします