「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

       政治家の”賞味期限”と”世代戦争”

2008-03-05 06:12:22 | Weblog
「地域・生活者起点で日本を洗濯(選択)する国民連合」という名の国民には
解ったようで解らない”国民運動”組織が発足した。これに”バスに乗り遅れて
は”と自民・民主両党を中心に107人が参加した。”ねじり国会”で重要課題が
審議できず空転しているというのに、おかしな現象である。

”せんたく議員連合”の参加メンバーの名前が新聞に載っていた。政治評論家
ではないので彼らの共通の志がどこにあるのか知らないが”政治を洗濯しよう”
というのだから、今の政治が”汚れている”という共通認識があるのだろう。そし
て、調べてみると、この組織の”舵取り役”ともいえる共同代表2人、世話人・
幹事19人の年齢が若い。1930年代は僅か2人、40年代5人、50年代5人、60年
代5人、70年代1人。平均年齢は50・0歳である。

世界の指導者の年齢も調べてみた。ブッシュ米国(62)、ブラウン英国(57)、サ
ルコジ仏(53)、プーチン露(54)、メルケル独(53)胡錦涛・中国(66)李明博・
韓国(67)ーこちらも平均年齢は58・8歳。ブッシュに変わってオバマ(47)、プ
ーチンのあとにメドベーシェフ(42)がなれば、さらに若返る。

日本の政治家の平均年齢が高いのは高齢者社会だからかも知れない。しかし、
80歳の後半の元総理が今の政治に口出し、新聞の活字になっているのはおか
しい。申し訳ないが”賞味期限切れ”である。若い政治家たちが洗濯したい気持
になるのは理解できる。僕は現在の政治の行き詰まりは、旧態依然の老齢(精
神年齢)政治家ののさばりと、これに対する”世代戦争”だと見ている。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
政治家にも若返りを! (chobimame)
2008-03-05 14:14:55
正直、日本の政治家は歳をとりすぎていると思います。
決して老人をバカにしているわけではありません。
老齢にしか判らない重鎮な思考というもはあると思います。
しかし、日本の政治は古い。
未だに戦後の混乱期の様子を引きずったまま、迷走政治をしています。
迷走を続けた結果、ここの国は誰のもの?ここの国はどこの国?という疑問が沸いてきそうな状態になっています。
世界を見ても政治家は若く、常に変革を求めていますが、日本だけは年齢や政治家としての年月により発言権の強弱が決まったりと、能力無視の様子がまだまだ伺えます。
しかし、有権者も問題なのかもしれません。
国の利益よりも個人の利益を追求しているような金権政治家を「オラが村の先生」と、まだまだ崇拝してる状況もあり、常識的に政治家として存在してるのがオカシイような人物が国会でのさばっていたりします。
世界の流れも見ても、政治に変革が求められている時代になっています。
日本も頭を切り替えて、新しい政治をやっていかないと、世界から完全に取り残されてしまいます。
政治には、常に新しい風が入らないといけないのです。
返信する
戦争を引きずっている世代 (kakek)
2008-03-05 17:11:04
chobimamame さん
敗戦から60年も経っています。戦争を変に引くづっている世代は交代する時期に来ています。それと政治は経験もさることながら”元気”です。歳をとると気力がなくなります。世界の政治家をみてもせいぜい60代です。70代がトップで、80代が口をだすのは異常だし、国の発展に
つながりません。戦争体験がないのに”自虐”に固まっていては他国の思う壺です。戦後生れは、過去の戦争については
直接無関係です。戦争のおかしな呪縛から離れて政治を動かすべきです。
返信する

コメントを投稿