NHKの朝のラジオ番組から「花咲爺」の童謡が流れてきた。”家のまわりでポチ
がなく”ーで始まるあの歌である。ふだん、僕らにはなじみの薄いメロディが多い
だけに、久しぶりで聞く小学唱歌は新鮮に聞こえた。
▽ 花咲爺 作詞 石原和三郎 作曲 田村虎三
(尋常小学校唱歌1年 明治44年)
一 裏の畑でポチがなく 正直爺さん掘ったならば
大判小判が ザクザクザクザク
一 意地悪爺さんポチ借りて 裏の畑で掘ったらば
かわらや瀬戸がら ガラガラガラガラ
六番まであって正直爺と意地悪爺を対比させた勧善懲悪の歌である。
70年前、小学校1年の時、オルガンにのって、この歌を歌った僕らもいつのまにか
後期高齢者のジジーとなった。毎年4月、櫻の咲くころ同期会を開催しているが、
今年は、ついに幹事がダウンしてしまい、僕が代役をおおせつかったが、この年に
なると会の設定がむずかしい。
厚生年金でまあまあの老後を送っている者もいれば、国民年金で生活保護のボー
ダーラインの者もいる。まだ酒を飲めるものもいれば、がんで胃を切除した者もいる。
意地悪爺さんはいないと思うが、皆わがままになっている。
65年前、戦争中で卒業式もそこそこに校門を出た仲間は60人以上いたが、今、消息
が判っているのは14人、出来るだけ多くに参加してもらうとなると、開催の日時から場
所、会費をいくらにするか大変だ。その最大公約数を求めるのが幹事の腕前だが、果
たして何人参加できるだろうかー。
がなく”ーで始まるあの歌である。ふだん、僕らにはなじみの薄いメロディが多い
だけに、久しぶりで聞く小学唱歌は新鮮に聞こえた。
▽ 花咲爺 作詞 石原和三郎 作曲 田村虎三
(尋常小学校唱歌1年 明治44年)
一 裏の畑でポチがなく 正直爺さん掘ったならば
大判小判が ザクザクザクザク
一 意地悪爺さんポチ借りて 裏の畑で掘ったらば
かわらや瀬戸がら ガラガラガラガラ
六番まであって正直爺と意地悪爺を対比させた勧善懲悪の歌である。
70年前、小学校1年の時、オルガンにのって、この歌を歌った僕らもいつのまにか
後期高齢者のジジーとなった。毎年4月、櫻の咲くころ同期会を開催しているが、
今年は、ついに幹事がダウンしてしまい、僕が代役をおおせつかったが、この年に
なると会の設定がむずかしい。
厚生年金でまあまあの老後を送っている者もいれば、国民年金で生活保護のボー
ダーラインの者もいる。まだ酒を飲めるものもいれば、がんで胃を切除した者もいる。
意地悪爺さんはいないと思うが、皆わがままになっている。
65年前、戦争中で卒業式もそこそこに校門を出た仲間は60人以上いたが、今、消息
が判っているのは14人、出来るだけ多くに参加してもらうとなると、開催の日時から場
所、会費をいくらにするか大変だ。その最大公約数を求めるのが幹事の腕前だが、果
たして何人参加できるだろうかー。
歌った覚えがあります!!あれはいつ頃だったんだろう。
うちの母にも小学校の同窓会のお知らせがきていました。
卒業してから半世紀以上の月日が流れていることに、改めて驚いていました。
「この年に生まれた子だって、もう孫がいる年代よね?イヤだわ~」って、ヘンな意味で感慨深いようです。笑
名簿を見ると、すでに亡くなっている人や、行方知れずの人もいるらしく、様々な人生が垣間見れるようです。
幹事は大変ですけど、kakekの同窓会も盛況だといいですね!
少年老いやすくの心境です。花咲爺の歌を歌ったのが、ついこの間の頃だと思っていたのに、いつか自分が花咲爺になってしまいました。
春と秋はやたらと同窓会や会社のOB会が多く、全部でていたら大変です。「松花堂弁当」あたりが老人には好いのですが、そういう会場はなかなかなくて困ります。
浦島太郎の歌になってしまいました。
浦島太郎の歌の作詞作曲も同じ2人のものです。似てくるものですね。
カラオケにもこういう歌はあるのですかー。あれば、同期会で歌ってみます。
浦島太郎の歌?思い出せません(苦笑)
同窓会、幹事さんは大変だけど楽しみですよね。
みなさんで盛り上がれますように!
むっかしーむっかしーうーらしまは~
助けた亀に連れられて~竜宮城に行ってみれば
絵にも描けない美しさ♪
じゃなかったっけ?
幹事って大変なんですよね~
でも達成感もありますし、がんばってくださいね~
楽しい同窓会になりますように♪
浦島太郎の歌はsakuraさんが紹介していますので割愛します。
戦後生まれの方は、こういった昔話や童謡は学校で習ったのですか。
テレビで「日本むかしばなし」という昔、アニメがありましたが。
"老人の集まり”は本当に大変なのです。
当日にならないと本当の参加人数が決まらないのです。その日の天候にも左右されるのです。身体の具合と、もう一つ皆我が儘になってきたことです。
足を出さないよう頑張ります。