今日2月11日は建国記念日、国民の祝日だが、戦前この日は紀元節として国をあげて祝った、学校では式典があり、子供たちにはお祝いの紅白の饅頭などが配られたものだ。戦後70余年たち、紀元節を祝った世代も後期高齢者、それも80歳以上の年寄りだけに限られてきた。
数年前のJC(日本青年商工会議所)の調査によると、建国記念日を正しく理解している日本人は19.3%しかいない。神話のニギニノミコトが高天原から高千穂の峯に降臨し、その曽孫に当たる神武天皇が即位された記念日である。戦前の日本人は、子供まで全員、このことを知っており、元旦、天長節(天皇誕生日)明治節(明治天皇誕生日)と共に四大節と呼んだ。
四大節には授業はなく式典が催された。70余年前のこと、記憶が薄れてきたが,式典は講堂など一堂で行われ、まず、奉安殿から御真影(天皇陛下のお写真)が運ばれてきた。式典は国旗掲揚、ピアノの伴奏の礼で始まり、君が代の斉唱、校長先生の教育勅語の朗読、訓話、式歌(紀元節歌)が合唱された。
#紀元節歌(高崎正風.作詞 伊沢修二.作曲 1843年)
雲にそびゆる高千穂の高嶺おろしに草も木も なびしふしけん大御世の仰ぐ今日こそ楽しけれ
今年は建国,皇紀2670年の節目の年であるが、国家的な催しは何もない。世界的に建国記念日に国の催しがないのは珍しいのではないだろうか。今日の祝日はハッピー.マンデイの休日ですませたくない。紀元節には門(かど)ごとに日の丸が掲げられていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます