91歳の老ドライバーが首都高速道路を逆送して対向車に正面衝突して亡くなった。
先日もどこかの地方都市で同じような事故が起きている。痛ましい考えさせられる
事故である。何故90歳もの高齢者がハンドルを握るのかー。今後、高齢者社会が
ますます深まってくる。真剣に取りくまなければならない問題である。
反発を覚悟の上であえて提案すれば、75歳以上の後期高齢者は免許を返納すべ
きである。「紅葉マーク」といった”姑息”の方法ではなく運転させないほうがよい。
人によって個人差はあるが、後期高齢者になれば、反射神経は鈍くなってくるし、
視力も聴力も若い時に比べれば、はるかに劣る。それは自転車の運転でさえ、日
常、僕は痛切に感じている。
交通不便な地方へ行けば、車がないと買物に行けないし、病院へも行けない。確かに
現状はそうだと思う。しかし、東京23区の場合には公共交通機関は整備されており、
行政側からも65歳以上には安い値段でバスと都営地下鉄のパスが提供されている。さ
らさらハンドルを握る必要はない。
交通不便な地域の老人が日常生活に不便だからといって、車を運転するのは自殺行為
である。自分ひとりならよいかもしれないが、他人まで巻き込むことになる。社会全体の
安全のためにも、後期高齢者の免許証は返納させ、その代わり老人が安心して日常生
活が送れるような基盤をつくるべきである。
先日もどこかの地方都市で同じような事故が起きている。痛ましい考えさせられる
事故である。何故90歳もの高齢者がハンドルを握るのかー。今後、高齢者社会が
ますます深まってくる。真剣に取りくまなければならない問題である。
反発を覚悟の上であえて提案すれば、75歳以上の後期高齢者は免許を返納すべ
きである。「紅葉マーク」といった”姑息”の方法ではなく運転させないほうがよい。
人によって個人差はあるが、後期高齢者になれば、反射神経は鈍くなってくるし、
視力も聴力も若い時に比べれば、はるかに劣る。それは自転車の運転でさえ、日
常、僕は痛切に感じている。
交通不便な地方へ行けば、車がないと買物に行けないし、病院へも行けない。確かに
現状はそうだと思う。しかし、東京23区の場合には公共交通機関は整備されており、
行政側からも65歳以上には安い値段でバスと都営地下鉄のパスが提供されている。さ
らさらハンドルを握る必要はない。
交通不便な地域の老人が日常生活に不便だからといって、車を運転するのは自殺行為
である。自分ひとりならよいかもしれないが、他人まで巻き込むことになる。社会全体の
安全のためにも、後期高齢者の免許証は返納させ、その代わり老人が安心して日常生
活が送れるような基盤をつくるべきである。
残念ですが、年齢には勝てぬのです。命あってのものだねです。本人が運転に自信があっても危ないです。周囲が止めるべきです。在京の僕の友人、先輩はほとんど止めています。ただ商売上、運転を止められない人もいます。
”限界集落”にならないような、何か施策をたてるのが先決です。